X



【ママチャリ】軽快車総合スレ90【シティサイクル】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 00:12:11.27ID:KW9pBkWH
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ89【シティサイクル】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1562384898/
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 20:31:30.64ID:QAsMdf1V
>>791です。明日後輪のチューブが届きます

チューブ交換動画を見てるとタイヤの中にチューブを入れてから
リムにはめていく派と、パンク修理後のように隙間に入れていく派がいるのですが
どちらが楽なやり方でしょうか?
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 20:40:43.60ID:OSkmmLLY
>>832
ペダルを変えたときに手を怪我していてきつく締め込んでなかった時
しばらく乗っていたら音はしないものの足にカクカクしたショックが来るようになった
乗ってる間に緩んできたのが原因でペダルを一旦外して締め込み直したら直ったよ
走り出しでペダルを踏み込むタイミングでショックが来たが緩んでいる側だけだった
ペダルを締め込んでも直らないならペダルの中がおかしくなっているのかも
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 20:55:17.17ID:rUA9zh5G
>>851
俺はチューブを不均一に突っ込んでヨレるの防ぐため交換の時は先にタイヤに収める派かな。(曲げ癖が強い折り畳める薄いタイヤは後入れ)
フロアポンプで1〜2ストロークぶん程度の空気入れて粉塗ってからタイヤに収め、
バルブ外してリム通してタイヤ嵌めたらバルブをズボズボやってバルブ根元の分厚い部分を正しい位置に持ってきて、
再度ほんの少し空気入れてからタイヤ側面を全周・左右それぞれ潰してリムとタイヤの隙間を覗いてチューブが見えていないか確認、
さらに少し空気入れてタイヤ叩いたり揉んだりしてさらに空気入れてビードラインとリム外周が平行になりタイヤがユラユラしていなければOKとしてる。
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 21:04:45.42ID:2l9E/Nyc
>>851
タイヤの中にチューブを入れてからリムにはめていくのが良い。

高価なタイヤは軽量化の為にビードがケブラー糸で作られていて、だからタイヤは畳んで売られている。
しかしママチャリ軽快車に使われるタイヤはほとんどスチールワイヤーが使われていて、だから畳めないので丸いまま売られている。
しかしスチールワイヤーのタイヤも悪いことばかりでなくメリットもある。それがチューブ交換。
丸いままのタイヤの中にチューブをセットして軽くチューブに空気を入れて、リムにはめていく前にワンセット状態にしてはめる事ができる。
こうするとタイヤの中にチューブがよじれたりせず偏りもせず完璧にセットできる。
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 21:24:41.62ID:2ns/ljXV
>>851
メンテナンススタンドがない人か・・・しょうがないな
えっと まずママチャリのチューブ交換は非常に面倒なので1回で決めないと割が合わない

ということで
まずチューブ入れてタイヤをはめるけど
一番やりやすいのがブランドロゴの入っているタイヤを空気穴の場所にしっかり合わせて
空気を入れ一回抜く
バルブ付近のチューブを押し込む
全体的に揉んで問題なければ入れる パチンパチンいって終わり
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 21:36:01.73ID:QAsMdf1V
>>854-857
みなさんありがとうございます。
文章がわかりやすくて脳内に画が浮かびます。雨が降ってなければ明日チャレンジします!
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 22:21:18.80ID:Tn2D0XJ1
>>849
チェーンカバーケースを止めるミリネジがチェーンと接触している場合は、逆回転で異音を確認できる。(ネジ切りが必要)
ペダルからの異音の場合は、ベアリングが磨耗して小さくなり、ワンがキズだらけになると、ペダリング時のニュートラルタイミングにカチコチ鳴る(要交換)
チェーン引きの偏り方によっては、チェーン引きプレートの隙間でフレームエンドが遊ぶため、ペダリングの際のよじれが原因でチェーン引きプレートでカチコチ鳴る。
上記3つは、シングルギアか内装3段変速で再現可能。
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 22:27:24.54ID:AMELAurt
フリーホイールが緩んできててかなりやばい状態だわ
ボールベアリングが出るほど緩んでるんだけど
締め方がわかんない
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 22:30:42.36ID:bc0gEZ2o
異音の解決は難しいけれど
自分だったらまずチェーンカバー外して、チェーンもおろしてクランクとペダルだけで漕いでみる
次にチェーンをつけて漕いでみる
最後にチェーンカバーもつけて漕いでみて原因を絞り込んでいくかな
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 00:15:55.46ID:2P7d6ID4
走る場所で異音が聞こえたり聞こえなかったり。
橋の欄干で風切音が異音に聞こえたり。
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 03:06:27.00ID:AVIcH+Vl
>>625
とりあえず、アルベルトロイヤルのライトが2線式に変更されたのは確定
アルベルト2020年モデル入荷! | サイクルハウスミヤタ 松阪大黒田店
https://chmiyata.jp/okuroda/2019/10/03/5763/
https://chmiyata.jp/okuroda/wp-content/uploads/2019/10/476C2181-CC73-47CC-A79C-FBE042CEC4C8.jpeg
https://chmiyata.jp/okuroda/wp-content/uploads/2019/10/E1A17F17-DE62-4A33-8520-90CB312EAE6A-e1570098361433.jpeg
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 03:15:17.57ID:IFflLQBJ
BSはまだミツバの6Vのハブダイナモ使ってるのかな
あれは回転抵抗が大きすぎていまいちなんだよ
マグボーイのハブダイナモの方が軽くて明るい
ミツバも低電圧版は軽いらしいけど今ならHILMOを使ってほしいところ
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 04:26:32.43ID:UNr1dMTP
もしかしてハブダイナモの発電量上がったからJ2端子になったのかな
待ち乗り自転車のハブダイナモからリアライト(テールランプ)まで配線できると
車道走行の際の視認性が飛躍的に向上するんだけどねぇ
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 13:44:47.41ID:OCDD4KLk
玉受けって奴が逆ねじなんだね
多分そいつが緩んでるっぽい、やけにせり出している
そのせいか上のナットが締まらなくて鋼球が出そうになってる
カニ目で締められるのかな、やってみるか
油も差しとくか
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 14:07:20.92ID:FOiRgXMG
右ワンは回るところまで締めたらロックナットで固定
玉当たりの調整は左側で
だから一旦ばらさないとダメ
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 15:38:20.02ID:I/renXU7
>>866
ライトのLED化が理由だろう
ダイナモの発電電圧は終始一定ではなく、低回転では小さく高回転では大きい
そして、LEDは電圧が一定値(閾値)以下になると電流が流れなくなる(完全消灯してしまう)特性がある

こういう条件下でGND(マイナス)配線をステーや車軸を伝わせる不安定な物にして配線抵抗を増やしてしまうと、
分圧によりライト部の電圧降下が大きくなり、低速域での消灯が早く起きてしまう
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 15:42:24.00ID:I/renXU7
あと、ダイナモ式のテールライトは海外メーカーが作っている
ダイナモテールライト|busch+muller(ブッシュ& ミューラー )|PR International
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=25&;item_category_id=43

だが、日本のママチャリにはこの手のテールライトを取り付けるネジ穴が荷台にもフレームにもない
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 16:36:54.23ID:9Va1sZNp
低身長短足なのですが、大人が24インチ乗ってたら変ですかね?
24は小回りがきくがこぐのは重いときいて、26のほうがいいのか迷ってます
ちょっと段差がある家で、玄関の中に保管したいので重さも軽めのほうがいいのですが
主な用途は買い物で、自転車で30分くらいかかるスーパーにも買い物に行きたいが
24インチだと長距離はきついですか?
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 16:43:53.84ID:v8lzNzIe
150cmあるなら26インチでいいと思うけど
ママチャリならサドルも低いし乗れるんじゃないの
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 16:50:42.74ID:rWAjGRDI
>>872
体格とのマッチングは小柄なら問題ないと思うよ。
普段27インチ乗ってる俺が家族の24インチ乗った限りでは車体とくにホイールかな、の軽さにより加速は良くハンドリングは軽い(悪く言えば不安定)と感じるね。
ただモノが違うから単純なインチ違いだけの比較ではないのと、ギア比というか展開(クランク一回転で進む距離)が違うだろうからそのせいかもだけど。
あと、はっきり体感出来るかどうかは使用環境次第だけど、理屈上車輪が小さいほうが段差乗り越えが苦手になるね。
可能なら試乗して乗車姿勢や走った時の感じで決めたらいいと思うよ。
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 18:15:26.58ID:VyBJDn+8
身長170cmだけど買い物には24インチの乗ってる
26インチでもフレームの違いで24インチと適応身長殆ど変わらないのもあるから
試乗して決めたらよろしいかと
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 18:28:00.94ID:2P7d6ID4
いっそ、ダホンとかの20インチの折りたたみ買って、カゴ着けても良いかもな。
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 18:34:59.51ID:rox3sQ1X
近所はチャリで移動する事にしようと決めたんだが西友に売ってる一万台のでも問題ないかな?
自転車乗るの10年ぶりくらいの30代男なんだけど
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 18:37:42.82ID:IFflLQBJ
小径車 ≠ 子供用、進まない、遅い 
速度はギア比次第だから20インチでも速いミニベロはたくさんある
体格と用途にマッチした自転車に乗っていれば全然おかしくないです
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 19:16:53.60ID:5Gi3dw6H
設計次第でがあるけど小径は道によって怖い挙動を示す事が多かったので
以降は27インチばっかり買ってる

しかし各々で住んでる地域や運用法が違うし
バッチリ合った人はメンテ続けて長く乗ってるので
買ってみて暫く付き合ってみるしかないね
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 19:41:30.86ID:PLVwo68Z
>>875
軽いなこれ ほぼフル装備ママチャリなのに
おれの多分20kgありそうだ
アルミフレームもだが、26インチとか小さいフレームとかも効いてるのか?
身長あっても街乗り加速重視ならあえて小さいサイズ選ぶのもアリな気がしてきた
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 21:31:13.57ID:O+jBT29U
>>872
大人が24インチに乗ることは全く恥ずかしいことじゃないんだけど
今車種的に 欲望を満たすものや欲しいものはないでしょ・・・
うちには24インチのBSのスポーツタイプのカゴチャリがあって
明日も50Kmほど土手のCRで遊んでくるので距離とインチは全く関係ない
今土手の草刈り終わってないからロード乗りたくないのよ

んで24インチの利点は加速力と登坂力
ある程度鍛えている足ならあっという間に30Km/h
ほとんどの坂道も内装3段とかなら余裕

最大の欠点は30Km/hで完全に失速する・・・35Km/hとかはキープ不可
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:14:30.36ID:3HpWnNBa
今朝、通勤中にチャリンと音がしたから「何か落ちた?」と止まってふとシリンダー錠をみたら鍵が無くなってた
数メートル後方に鍵が落ちていたが、開錠時は抜けないはず…
変だなと思い差し込んでまた抜いたら普通に抜けた!
何度かロックを開け閉めしたら抜けなくなったが、あれはなんだったのだろう?
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 23:32:11.32ID:v8lzNzIe
24インチなら折り畳み式のが欲しいな
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 08:30:02.40ID:rJ6OaVPS
尼でBIKE HAND(バイクハンド) YC-623 ボールポイントレンチが540円
8、10mmは不要な気がするけど結構安いね
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 11:56:13.96ID:IkAtyTnX
>>851です。チューブ交換完了しました
https://i.imgur.com/y34aabF.jpg
わりとスムーズに出来てよかったです。組み上げ乗ってみましたが問題なさそうです
みなさんありがとうございました!

チェーンの張り調整2ヶ所(左右のバランス取れているか?張りは問題ないか?)
リアブレーキワイヤーの張り(張りが足りないw 遊び多すぎ)
ここがまだあと少し調整必要な感じです。がんばります
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 12:05:27.34ID:Lpzruj0i
ママチャリで遠出気持ちいいよね。

月に1回ぐらいは、遠出で片道100キロを走る。

てか通勤用のママチャリと、遠出用のママチャリを2台持ってるわ
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 12:05:27.57ID:Lpzruj0i
ママチャリで遠出気持ちいいよね。

月に1回ぐらいは、遠出で片道100キロを走る。

てか通勤用のママチャリと、遠出用のママチャリを2台持ってるわ
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 12:05:27.73ID:Lpzruj0i
ママチャリで遠出気持ちいいよね。

月に1回ぐらいは、遠出で片道100キロを走る。

てか通勤用のママチャリと、遠出用のママチャリを2台持ってるわ
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 12:08:46.56ID:zxDAhOEB
耐パンクのタイヤじゃなければ、乗り心地はどれも大差がない気がするけど
アルミフレームだと固いのかなぁ
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 12:12:13.87ID:CMjfA6D8
アルミフレームは硬くて長距離は疲れるが
タイヤ・サドル・グリップで振動をおさえてる感じ
ロイヤル以外のアルベルトのサドルってテカテカに変色してから破けるよね?
安いウレタン無しサドルのほうが耐久性はある
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 12:30:13.49ID:IzD/6KoD
太いタイヤは歩道の黄色いシート(盲人用のやつ)にタイヤを取られやすい
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 12:31:31.56ID:ne5oSMW5
>>893
チェーンの張りをチェーン引きで調整

その位置で右のハブナットを締める

車輪を真っ直ぐに合わせる(泥除けとタイヤの隙間で確認)

左のハブナットを締める

ブレーキワイヤーを着ける
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 13:19:20.48ID:Lpzruj0i
>>903

群馬県の最北までかぁ。すごいね。

自分は、最高で片道130キロ近くかな

地元・江東区と、千葉県の館山市を往復したわ。今年の8月のお盆の時期に。

熱中症になったおかけで、帰りはめっちゃ時間かかった。吐き気としゃっくりがやばかった。
往復するのに3日かかったな。

熱中症にかかってなければ、往復2日以内で終わらせる事ができたんだが
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 15:26:01.59ID:Y1yDzYls
ポジションさえでていれば、日の出とともに出発で
おおむね平地であれば往復で200キロはいける
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 15:50:28.62ID:fn+MlNRQ
お手軽に荷物を運べるママチャリだけど
キャンプレベルだと、ハードポイントみたいなロードやクロスに負けるよなw
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 15:55:34.61ID:EvvBsUtJ
ギア無しシティーサイクルで30kmぐらい走ったらケツが強烈に痛かったの思い出した
ケツ以外は問題なかったからケツさえなんとかなれば…
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 16:55:03.79ID:FBXIYvRX
ロング乗るなら乗る側も
ポジション出しや負荷分散、鬱血防止股ズレ防止
ペース配分、休憩、補給
なんかへの配慮は求められる。

ママチャリって言ったって、ちゃんと整備されていない車両は論外

ロングだと疲労している時に向かい風や登坂は想定されるので、内装3段変速なら小ギヤは18か20にしたい。
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 17:00:48.13ID:IzD/6KoD
>>909
多分、歩くときも擦れてるよ
サドルとの擦れば摩擦抵抗少ないから
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 18:18:42.50ID:mtdqWEut
片道100Km以上ってお前らすごいな・・・
今日は2:50.23秒かけて64.43km走ってきたけどヘトヘト。。。というか腹減った・・・
Avg22.6Km/h Max38.7Km/h 推定消費Kalは987だとさ
筋肉痛になるほど無理してないけど 俺ごときでママチャリだとこの辺りが限界だわ
でも酒と飯が旨い
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 19:36:13.66ID:g7NkHZi7
ロードなんかに比べたら同距離での運動量はよっぽど多いだろうね

みんなすげぇなぁ 普段片道10km程度だわ
まずは往復50kmチャレンジしてみっかなぁ
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 20:26:00.96ID:HHdv8aCI
駐輪場見たことないブレーキ見たんだけどわかります?
普通のハブブレーキみたいな感じで、プラスチック外装。
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 20:39:10.25ID:BcDBVGSb
>>914
答えじゃないけど、以前駐輪場でBSのフリストブレーキを見かけて、
黒い部分がプラっぽいなぁなんなんだろうなぁ、けど触るわけにもいかないしまぁ知ってもしょうがないかと数秒ほど考えた事を思い出した。
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 23:16:24.13ID:HHdv8aCI
いやー、変質者に見えるかなーと思って。
見た感じブリジストンのサーボブレーキっぽいです。ありがとうございますすいません
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 01:39:55.51ID:AxF35YvE
・アルベルト
・ロングティーン
・エブリッジ

この辺の展示車が一通り揃ってる量販店って都内にある?
やっぱり家電屋かな?
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 02:10:11.82ID:Oe4IlX1b
ヨドバシは、通学車は昨年度まではそこそこ見かけたが今年度はほとんど展示していなかったような気がする
通学車は街の自転車屋の命綱だし、何か泥臭い事情でもあったのではないかと邪推
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 02:24:13.94ID:7h/bzcnK
ブリヂストンは10月上旬にモデルチェンジだから今は展示車少ないんじゃないかと
ヨドバシのネット販売では新モデルはまだ予約受付中だよ
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 03:34:06.69ID:1fJwyfSi
>>910
>小ギヤは18か20
16T以降の大型は、全ケース(フルチェーンカバー)スプロケットを閉じるネジ山がチェーンと接触する機種が多いから
全ケースに収まるようネジ山を切った上で、16T-(34T, 33〜31T, 28T)以内に調整する必要が。
私的には子乗せ3人乗り対応自転車が一番手っ取り早い。
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 09:52:51.59ID:Vpvgx1zl
増税前の駆け込み需要+秋のモデルチェンジ寸前
これで展示車が一通り揃ってる店はむしろマズイ気がする
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 18:58:02.65ID:fpc+PxwP
3連休中に、江東区と熱海を往復しようと思ったが、台風かよ
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 19:20:53.60ID:yhkxSEXo
>>925
片道115Kmぐらいだけど
ちなみに休憩時間入れてどれくらいの時間で到達する予定だったの?
翌日考えて10〜12時間ぐらいのペースならなんとかなりそうだけど
ロードみたいに6〜8時間だったらガチすげえと思う
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 19:54:33.25ID:fpc+PxwP
>>926
先週の土曜日に、江東区から宇都宮(100キロちょい)をほぼ片道7時間でこいだ。そして休憩なしでそのまま江東区へ向かって出発。帰りも7時間

100キロ7時間だから、熱海までは8時間の予定だった
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 20:10:16.02ID:MbxDj8Cy
速度的にはママチャリ?
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 20:39:52.54ID:yhkxSEXo
>>927
>>912だけど 700cとか26-7くらいの車体なら無理な距離やペースじゃないと思うけど
普通の人はまず無理だわな(俺のは24)

ロードに乗ってると風や傾斜に合わせて常に一番軽く回せるようにペダルを漕いで
絶対に回転止めないのが当たり前なんだけど普通の人はできないからな

来週からロード出す予定なのに・・・ってことで同じく憂鬱
速いよロードは
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 20:55:26.34ID:7h/bzcnK
ママチャリでも巡航時速25km/hくらいまでは出せるよ
クロスやロードは普通の格好だったら30km/h巡航くらいが長距離を無理なく走れる速度
おおまかに時速15km/hのペースが中長距離ライドのイベントの最低速度らしい
スポーツバイクが有利なのは軽量性によるストップアンドゴーと坂道かな
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 21:01:20.34ID:yhkxSEXo
>>931
サイコンでオートにしておくと信号待ちとか登坂もあるし
CRとかじゃなければ25Km/hアベレージはロードでもかなりキツイわ
押し歩きや休憩とかで計測を止めれば普通に出るけど
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 21:17:08.21ID:7h/bzcnK
>>933
サイコンのオート表示なら確かに25km/hは難しいね
あくまで平均的な走行時の一時的な速度表示について25km/hという意味でした
信号待ちとか休憩含めたら19km/hくらいかな、アベレージ15km/h超えていたら十分だと思う
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 21:50:01.55ID:yhkxSEXo
>>934
勘ピューターではそうなるわな
>>935
そう 思ったより出てないんだよね・・・
でも走行距離を時間で割るとそのとおりなの(´・ω・`)ショボーン
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 22:19:02.67ID:CErH5OWi
具体的な数字を出し始めると他者が白熱し出すから程々に

しかし一部のロード乗りの様にそれらを気にして
一時停止や信号無視してでも僅かな数字を稼がないだけ上の人達はマトモだ
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 00:00:28.96ID:tjd3uizx
BSのsubnade(27インチ)6S→7S (14-16-18-20-22-24-34T)
また、クランクも42→40にしました。これでかなり坂道も楽に
なりました。また、先日、前後輪のタイヤも交換しました。10
年経ちますが快調に走ってます。改造は地元の自転車屋さんに依頼。
100キロは無理ですが30キロだと割りと走れます。
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 00:21:50.44ID:3vpGOSGV
最後10Tも飛ぶのか。三段フロントギア並だな
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 00:46:36.08ID:tjd3uizx
>>939
>>940
shimanoのボスフリー メガレンジです。これまで登れなかった坂を
登れるようになりました。私のお気に入りのシティサイクルです。
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 04:29:50.67ID:6mIpdal0
>>909
俺もジーンズなので、いつも股が破れる
一年持たないことが悩みだ
自転車に乗る前は痛んでくると膝が破れていた

>>911
そのとおりで、歩くときにも擦れるというか生地が捩れる部分だと思う
しかし同じ時間なら歩きの数倍の回数捩れるし、
サドルに押し付けてるから痛むのが早い気がする

みんなは何を履いて自転車に乗ってるの?
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 06:33:10.38ID:OSfzkIyc
自分は駅まで10km走るときは運動着で、トイレで着替えてる
冬場は、上から重ね履きしたり
数kmならそんな気にしないかな

あまりに服の股が痛むようなら、細いスポーツタイプのサドルにしてみるといいかもねぇ
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 07:05:13.17ID:WcqHhOv4
>>942
ジーンズ、破れたことはない
擦れる回数ではなく擦れる相手が問題
歩きは生地の重なった縫い目同士が擦れるから、サドル相手より摩擦係数が高くなる
よって自転車より徒歩の方が生地にかかる負担は大きい
特に内腿の肉が擦れるタイプの体型の人は(極端な例を上げると関取)
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 08:20:51.77ID:s7qknjCq
今年の春から自転車(スポーツとして)デビューしたんでTシャツ+ジーパンor短パンでしか走った事ないんだけど
これから冬に向けて寒くなってきたら何着ていいのか分かんないや
みんな冬場はどんな格好で自転車乗り回してるの?
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 08:46:35.43ID:JcdljtCH
>>945
ゴアテックスのジャケットとかかなあ?

自分はナイロンジャケットなんだけど脇〜横腹の部分だけ綿素材になってて
蒸れないサイクルウェアをコロンビアのショップで買った。普段着にも丁度いい
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 09:03:31.82ID:plb5GnjD
ワークマンの防寒具で軽く蒸した状態を維持する位の軽強度で
一日1〜2回 各30分超える程度

スポーツ車の時は専用品着るけど手軽な恰好で出来るママチャリは買い物のついでとか
時間が空いた時に手軽に出来る様にして小分け運動を長期継続させてる
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 09:28:40.18ID:3vpGOSGV
裏起毛のウェアって汗吸って蒸れたりしないですかね?
冬用に買ったのですが汗引いた後湿り気が冷えてきて風邪引くのも困るのですがそういう心配はいらないでしょうか
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 11:45:06.48ID:plb5GnjD
厳冬期用じゃなければ微量の裏起毛なので
汗が発散されるのにふわっと温かみを感じるけど
寒さを感じない運動強度を維持し続けれるかになるので
寒過ぎた時用にペラペラのウィンドブレーカーもあった方が心配ないかと
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 12:35:55.16ID:X2gJkncN
駅から会社の通勤にママチャリ使ってるんだけど持ち運びできる空気入れって普通の奴より空気が中々入らなかったりするの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況