X



馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ428
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 00:43:22.48ID:KvGfAs5M
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ427
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1564631285/
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 02:00:47.97ID:6MwkSWJe
フレームビルダにオーダでフレーム組んでもらって
SRAMのコンポ載せてコスミックプロ履かせようとしたら170万超えるっぽい
個人商店の自転車屋なんだけどこう言うの値切っても良いのかな?
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 02:18:11.57ID:/r5lo6Os
自由と良いは違うだろ
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 02:27:06.28ID:ojc2bV+p
他の店にも見積もり取って競合させれば?170万の仕事だったら50万ぐらいは店の利益だから仕事の取り合いになる
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 06:17:04.44ID:7BJ3BljR
28cで体重40kgだと空気圧どれくらいが適正ですか?
走る路面があれててタイヤの表記どおり入れると振動と硬さで疲れる
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 07:03:04.86ID:nNLsRr0q
>>851
sram red AX Sがフルセットで定価45万くらい。コスミックプロカーボン SL USTが35万。それ以外で90万円って思ったけど、チタンフレームでハンドルやらその他パーツを高額なもので揃えればなくはない金額か。
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 08:51:59.10ID:jx0rVu0r
170万はボラれすぎ。最初から値切られる事を想定した値段だから値切って当たり前
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 09:13:41.67ID:ktwfnnZR
発注前なら好きなだけ値切れば良い
向こうも商売だし個人相手に無理な値下げ迄はしないでしょ
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 10:17:48.78ID:6HsPiP9W
>>850
その移転車は良いと思います
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 13:05:58.26ID:uULmRcWi
PCD110のチェーンリングで32Tは無理なんでしょうか
あるなら48/32にスプロケ11-32とか12速時代になったらいい感じかなと思ったんですが
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 15:37:20.23ID:yCyOfwcE
O脚気味で足裏の外側で踏んでるようで、段々と外側に痛みと痺れを感じてきてしまいます。
インソールに傾きをつけて調整を試してみようと思うのですが、隙間ができる内側を高くすべきなのか、外側を高くして足裏を平行にすべきなのか分からず困っています…
どちらが正しいでしょうか?
また手軽に試せそうな製品などありますでしょうか?
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 16:24:22.54ID:yCyOfwcE
実はそれも疑った事がありまして…
同じシューズでワンサイズ大きい物も買ったのですが、症状全く変わらずでした…
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 17:03:19.27ID:p4oHBetV
足の外で踏みすぎな感覚あるならクリートの位置と角度あってないだけでは
色々な位置決め方法あるけど、自分にとって一番快適な位置が正解
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 17:05:23.31ID:Aac+GHqd
正しく調節すると、停車時にめっちゃしんどくなるから、程々が大事
きっちり調節すると用水路に挟まって死ぬぞ
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 17:27:55.71ID:yCyOfwcE
後出し情報で申し訳ないんですが、SPDペダルでして…
SLでないと角度調整は出来ないですよね…?
いっそSLにしてしまうべきなのか…
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 19:43:21.12ID:bz6QK4jO
>>880
O脚だと内側を厚くして靴底をペダルと平行にする感じかな。
膝の具合なんかも変化するかもしれないので自分で試すのはほどほどにして専門家に見て貰うといいかもね。
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 20:02:06.93ID:D+nRkh8S
>>880
O脚用インソールはあるけど基本的にかかと部分に傾斜をつけるものがほとんどなので
自転車には向かないと思う。しびれを取るだけならフラットペダルにして適度に休憩を取れば
しびれは取れるんじゃないかな。根本的にはO脚を治すように歩行時からトレーニングする必要があると思う。
整形外科で一度診てもらうのもありかと。
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 20:24:32.00ID:brqe3iW2
>>880
気の毒だけど痛いと全然楽しく乗れないから、レースとかブルベとかしないなら足への負担が少ないE-BIKEに買い換えた方がいい
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 20:30:42.51ID:RhZaEV0a
SPDなら固定最弱にすれば角度なんてゆるゆるじゃん
足の外側傷むならガニ股ペダリングなんじゃね?
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 21:17:44.14ID:HASHZbnO
諸々回答頂き有難うございます!
確かに素人考えは良くないですね
スポーツ整形などもよくよく考えてみます
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:01:16.76ID:GYCVntHr
車体と並行に踏んでる積りでも、特に踵がちょっと幅広いランニングシューズ履いてる時には、ちょくちょくシューズの尻が後輪スポークに触れることが有るな。
それもナントカ脚になってるということだろうか。
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:46:06.73ID:rtLGRXOB
そりゃあ空気の8割窒素だし
水素じゃ危ないからヘリウム…と思ったけどタイヤ程度の容積じゃ効果薄いみたいね
漏れやすくなるだけ
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:55:38.33ID:2+kFfvF0
>>895
窒素はボンベで供給されるから
品質や純度が安定してる
含まれる水分も少ない

ドライエアーってやつもまともな
エアコンプレッサーなら供給するエアの水分を抜く機能がついとるから
普通のエアコンプレッサーから出るエア
そのものがドライエアーなのよ

両方ともなんで自動車レース使うかというと常に一定の品質のものを使うことによってセッティングの変数を減らしたいから

窒素やドライエアーを使ったからと言って乗り心地や性能が大幅に変わるってことはないぞ
エアボリュームの小さい自転車なら尚更
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 23:56:22.25ID:/r5lo6Os
R250っていうメーカーって買ってもいい系?買わない方がいい系?
0902900
垢版 |
2019/09/20(金) 00:38:58.82ID:NVx0KseF
>>901
d
ハンドルポーチなどなどの小物バッグ類が欲すぃなぁと思って
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 00:40:13.89ID:PhVGqy1N
>>899
自転車は700kPaくらいの高圧になるところに注目かな
これから冬になって暖房加湿の効いた室内で空気を入れ
寒い屋外を走ってるとチューブの中で結露して
圧力が大幅に下がるかもしれない
大幅というのはボイルシャルルの法則を超えるレベル
そこで空気を入れると暖かくなったとき大幅に圧力上昇する
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 11:03:31.60ID:EsabcDUJ
影響されやすいオタクぼく、某筋トレアニメを見ながら毎日愚直にスクワットしてて
見た目的にもふとももの筋肉がかなり付いたんだけど、なんだか長距離を走る時に足が回らないというか、今までのように踏めなくなった気がする
これはロードバイクで走行に使うのとは関係のない筋肉が鍛えられて、それが邪魔になって効率的に足が動かせなくなってるとかそんな感じかな?

ロードバイク用に使える筋肉を作るならちゃんとした知識得てからの方がいいよねやっぱ
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 11:20:47.64ID:yTtKrpb6
30p×30p×90p 20kg 程の荷物を運びたいです。
クロスバイクは後ろにかごを付けれるし足も地面にすぐつくから
上記荷物を運ぶ場合、クロスバイクもママチャリもどちらでも対応可能で特に違いはないですよね?
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 11:22:01.62ID:USK3rSp+
スクワット自重でかつ100回程度ならペダリングの邪魔になるほど肥大するわけ無いので勘違いか単なる筋肉痛
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 11:36:52.26ID:YujV3CC7
>>908
クロスバイク持ってるの?
普通はサドルに座った状態では両足つま先しかつかないよ
ママチャリみたいに前チューブを跨いで乗れないから、
後ろキャリアに大きな荷物は載せられない
安定感もママチャリに劣る
どう考えてもその用途でクロスバイクは不適
てか危険だからやめなさい
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 11:43:11.78ID:yTtKrpb6
>>911
持ってなくてこれから買おうと思ってます。

クロスバイクだと難しいんですね。了解しました。

ちなみにママチャリの後ろの耐荷重って25kgほどですかね?
なんで大人が2人乗りしても大丈夫なんですか?
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 12:07:36.76ID:vdT1sznp
>>903
https://ja.wikipedia.org/wiki/飽和水蒸気量#/media/ファイル:Sativaporpressurecurve.png

を見ると、気温が0℃から40℃になった時、飽和水蒸気圧は10kPa(100hPa)ぐらいしか変わらん。
タイヤ圧が1/70変わるのを気にするなら意味があるかもしれん。

F1のレーシングタイヤは最高圧が 21psi= 145kPaに制限されてるからもう少し意味はあるだろう
0915914
垢版 |
2019/09/20(金) 12:15:02.45ID:vdT1sznp
>>914
あ、21psi は最低空気圧だった。低いほうが有利らしい。
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 12:20:55.29ID:cBxnL5Yp
>>911
跨げるよ
後ろに荷物載せてる時はいつもトップチューブを跨いてる
荷物をしっかり固縛して車体を傾ければ跨ぎ易い
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 12:55:07.04ID:wJGJnsp4
>>913
大人二人乗りはマージンあるから一発崩壊は滅多にないだけで車体各部へダメージ与えるよ。
耐荷重クリアするならクラス27の車体とキャリアなら重さは余裕だけど、
荷台から30cm、高さが地面から2mだっけか、そんな規定があるからそこで引っ掛かるね。
普通はクルマ、どうしても自転車で運ぶならトレーラーが必要な荷物だね。
あるいは短距離ならハンドルとサドルやキャリアに乗せて縛って押し歩きかなぁ。
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 12:56:22.60ID:yTtKrpb6
>>916
そうなんですね、
トップチューブまたげればクロスバイクもママチャリも
重い荷物載せたときの安定性は同じですか?
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 12:56:37.74ID:ycSWgyqT
>>913
そんなでかい荷物運ぶんなら普通はレンタカーでしょ。
自転車ならサイクルトレーラーに荷物載せて引くことになると思う。
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 13:05:38.52ID:yTtKrpb6
>>919
一応リュックみたいな感じで背負い倒れないようにして
荷物はかごにおいて体に負荷がかからない様にすれば大丈夫なんじゃないのかなー
なんて考えてますが無理なんでしょうか?
トレーラーも少し考えましたが駐輪場に置けないのです。
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 13:10:08.08ID:hRAi5UIE
荷物とは具体的に何で
どれくらいの距離を運ばなければならないのか
それが1回だけなのかどうか等
分かる限りの情報を出せ

何の情報も出さず
あれは駄目 これは駄目で話が通るか アホたれ
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 13:12:44.52ID:wJGJnsp4
>>920
咄嗟の時にヤバそうだね。自分も他人も。
やるなら黙ってそーっとやる事かな。
判断つかないならやめとこう。
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 13:26:36.49ID:g+tdEoSV
こういった質問があると確実に運転操作できるか、極端に疲れはしないか、
お巡りに捕まらないか、荷物の破損等は大丈夫か、とか色々考えちゃうからね。
目で見る事が出来ない他人に相談するなら細かい情報は必須。
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 17:11:10.90ID:oDGyODaC
カンボジアとかベトナムの人たちの積載量すごいぜ
よく壊れないなと感心するよ
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 19:02:00.98ID:N/UyavLK
ダイレクトドライブトレーナーが2年使用してキュルキュル音が爆音になって来たので
廃却しようと思うのですが粗大ゴミでいいですかね?
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 19:17:21.64ID:0pG29WmQ
>>908
>>921に同意。さっさと補足情報を出せ
寸法から推測するに、ボンベでも運ぶつもりか?
荷物が何かは明示しましょう。
話を聞く限り、素人考えで危なっかしすぎる
運搬距離は?目的もわからんし、ひた隠しにして何がしたいんだよ
スレ消費しただけとか迷惑以外の何物でもない

積載能力については、
重量物を運ぶ場合、基本的にクロスバイクよりもママチャリに分があある
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 20:21:06.54ID:q3Z+1np9
歩道でチャリ同士がすれ違う時
どちらに避けるとかって決まってるんですかね?
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 20:27:44.04ID:SRKwk7NJ
>>930
法律の規定はないよ。
交通の方法に関する教則で、「相手を右に見ながらよける」ことが推奨されている
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 20:52:14.66ID:q3Z+1np9
>>931, 932
サンクス
今日おっさんクロスがキープライトで対向してきて
こちらはキープレフトで結局おっさんが避けたんだけど
すれ違う時不満げな顔して舌打ちまでされたんだよね。
基本キープレフトで臨機応変に対応するよ、サンクス
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 21:01:45.44ID:4hwtMyvo
歩道の進行方向もちゃんと法律で規定してほしいよね
歩道内も逆走禁止で車道と同じ方向で統一した方がいい
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 21:11:42.83ID:4hwtMyvo
ってかもう一つ言うと歩行者も左側通行で統一してもらいたい
もう歩きにくくてしょうがない

免許持ってりゃ自然と左側通行になるだろ
無免許ばっかりか本当この世の中は
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 21:14:24.33ID:JeCl3uWj
>>940
歩きまで左側通行にしたら太い通り沿いの駅からすぐの店とか行くのにぐるーっと迂回するのが面倒だから反対
自転車に限ったことにしてほしいなそれは
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 22:29:55.00ID:dqZ7iXPY
>>939
基本は車道を走ればいいから、歩道はむしろ右側限定で良いと思う
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 22:42:59.08ID:Smexexgz
Goproの話しはドコ誘導してチョ
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 23:02:20.29ID:qtumkPfn
>>941
歩道内で左側に寄れってことだよ
日本の原則は左側通行
歩道に決まりはないが、お互いに左に避けるのがマナー
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 23:38:22.75ID:PfidkfwW
左側通行の国で左では無く右に避けようとすると、
他人の予測可能性を奪って、徒に危険性を高めることになる。

こんなの教わらなくても解りそうなものなのにアホしかいない。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況