X



馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ428

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 00:43:22.48ID:KvGfAs5M
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ427
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1564631285/
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 09:01:42.17ID:M3y+t0dP
☆ 質問テンプレは強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
  下記の 『質問テンプレ』 に各情報を記入の上、再質問してください

(( 質問テンプレ ))

自転車の種類は? → 
自転車の機種は? → 

質問の内容↓

変速機に関する質問は「変速機の種類」を(内装3段、外装6段、等)
ブレーキに関する質問は「ブレーキの種類」を(Vブレーキ、キャリパー、ディスク等)
タイヤに関する質問は「タイヤサイズ」および「タイヤの銘柄」など
質問に関係すると思われる情報は些細なものでも出来るだけ書いてください。
あなたが「関係ない」と思うものでも、回答には重要だったりするので
どんな些細な事でも情報を出しましょう。
その情報が回答に必要かどうかは我々が判断します。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
(( テンプレ使用例 ))

自転車の種類は? → クロスバイク
自転車の機種は? → ジャイアントのエスケープR3

質問の内容↓

片道5キロ(歩道メイン)の通勤で乗っているのですが、
よくパンクをするので困っています。
あさひで新品で購入して1ヵ月なのですが、既に5回パンクしています。
タイヤは購入時から付いているタイヤで、28Cの物が付いています。
私の体重が重すぎるということは無いと思うのですが(58キロ)
パンクしやすい原因として何が考えられるでしょうか?
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 09:01:59.50ID:M3y+t0dP
☆強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
  下記の 『購入相談テンプレ』 に記入の上、再質問してください

(( 購入相談テンプレ ))

候補の自転車 → 
予算は? → 
自転車経験は? → 
身長、体重、年齢は? → 
用途は? → 
用途に対する想定距離は? → 
歩道メイン?車道メイン? → 
市街地?田舎? → 
雨の日も乗る? → 

その他の要望↓
・フレームの材質についての希望など
・ブレーキについての希望(Vブレーキ希望、キャリパー希望、油圧ディスク希望、等)
・何を重視したいか(見た目、軽さ、耐久性、実用性、荷物の積みやすさ、足着き、等)
・上記の記入項目の他の情報もきちんと出しましょう。分かる限りどんな情報でも出しましょう
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 09:02:20.92ID:M3y+t0dP
(( テンプレ使用例 ))

候補の自転車 → ロードバイクかクロスバイク希望
予算は? → 総額10万円くらいで
自転車経験は? → 学生の頃に乗っていました
身長、体重、年齢は? → 175センチの63キロ、23歳です
用途は? → 通勤です
用途に対する想定距離は? → 片道10キロ程度
歩道メイン?車道メイン? → 歩道がメインになると思います
市街地?田舎? → 田舎です
雨の日も乗る? → 乗るかもしれません

その他の要望↓

片道10キロの通勤用の自転車を探しています。
たまに遠出(半径30キロ程度)することがあるかもしれません。
仕事は外回りの営業で帰りにはクタクタになるので
通勤・帰宅で疲労を溜めにくい(疲れにくさ・快適さ)を重視したいです。
何かおすすめの自転車があれば教えてください。
背広で通勤するので、シックなカラーリングの物が希望です。
泥除けがあるか、後付けできる物がいいです。
ブレーキの種類はこだわりませんが、雨の日にキーキー言わないものがいいです。
できれば5年ぐらい使いたいです。よろしくお願いします
0005自転車に乗っていて生じた体の不調についての質問用テンプレ
垢版 |
2019/08/29(木) 09:02:39.69ID:M3y+t0dP
☆強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
  下記の 『購入相談テンプレ』 に記入の上、再質問してください

(( 質問テンプレ )) 自転車に乗っていて発生した体の不調

身長、体重、年齢 → 
乗っている自転車 → (タイヤサイズなども含めて出来るだけ詳しく)
自転車経験 → 
普段の生活習慣 → (自転車に乗る以外で運動をする習慣があるかどうか)

・どんな場所を ・どんな服装で ・どんな乗り方で
・上り坂だったのか ・下り坂だったのか ・平地だったのか
・どれくらいのスピードで ・何kmくらい乗った時に症状が出たのか
・症状が出た時にギアは何速だったのか
・普段はどれくらいの距離を乗ることが多いのか
・痛みはあるか ・どんな痛みなのか ・痛みは自転車を降りた後も続くのか
・どこが痛いのか(例→ 「膝が痛い」だけでは分からない。膝の表なのか裏なのか正確に)
・どれくらいの行程に対してどれくらいの頻度で休憩を取っていたか(水分補給など)
・フレームのサイズは体に合った物を購入したか ・サドルポジションは適切か    など

どんな些細な情報でも出来るだけ詳しく書いてください。
素人のあなたが「質問には関係ないだろ」と思うことでも
実は回答するために重要な情報だったということが非常に良くあります。
自分の判断で隠し事をせず、どんな些細な事でも情報を出しましょう。
その情報が回答に必要かどうかは我々が判断します。
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 10:37:18.12ID:NdKygsOm
ディスクブレーキについて
荒れるかもしれないですが僕は否定しているわけではありませんのでとりあえず。
制動距離は短くなるのでしょうか?
確かに油圧でディスクを挟むのは強い制動力だと思いますがタイヤのミューが低すぎてロックしてしまい制動距離は変わらないのではないでしょうか?
具体的な実験結果とかはあるのでしょうか?
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 10:46:30.64ID:J4lulwwA
>>9
その程度の知能なら説明するだけ無駄だな。

部品屋が売りたいから
買う奴もカコイイって思うから
自転車屋もこっちの方が高額で売れるから

そう思っとけばいいよw
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 10:56:25.10ID:WDxCbskR
>>9
結論から言えば短くなる、特に油圧ブレーキ

晴天の舗装路ならVブレーキでも差はないが
コントロール性能はぜんぜん違う
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 10:59:17.07ID:NdKygsOm
>>10
だから、そうゆうのいいから具体例とか測定結果とかあるのか聞いてるの
荒れるから黙ってて
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 11:01:28.36ID:j3oHEUqz
濡れた路面だと圧倒的だけど、乾いてると殆ど差がない
https://youtu.be/uHFSSXOSnxs
>>9
あとは油圧ディスクにはリターンスプリングなんてものが無いので、ブレーキをかけるのに必要な握力が小さくて済むので
ロングライド終盤の疲れてる時に長い坂下る時、に楽なんて利点もある
リアのディスクブレーキはただの重りだと思うけどw
前だけでいいじゃん
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 11:31:00.36ID:GQtQGmTq
>>9
ディスクロードスレにいけば同じ疑問を毎日投げてる奴がいるから一緒に聞けば?
ご本人様の出張だったらシラねw
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 12:25:05.51ID:1BWDGCR5
26インチWOタイヤのシティサイクル買ったんだけど
26インチHEタイヤのマウンテンバイクからペダルの棒の部分(クランク?)を外して
26インチシティサイクルに移植してポン付けって出来る?
クランクギアは含まず クランクの棒のところだけ
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 12:49:28.64ID:NdKygsOm
>>18
いやちょっと見たけどあそこ
必要ないのに買っちゃった アホ

時代についていない 老害
の対決で喜んでるだけだからね
実際僕もMTBはディスクだし次はロードも変えようと思って聞いてるんだけどね
どうも煽り対決が始まるんだよね
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 14:23:16.58ID:DbHFyjbp
普段乗ってるアルテグラのリムブレーキと同機種、というか同名機種のディスク版をレンタルして数回しまなみ160kmを往復したけれど、よく効いたよディスクブレーキ。毎回晴れた日だったけど。そのくらいの距離なんでそんなに疲れてなかったけど最後まで充分な効きでした。

雨の日が怖いので次機種はディスクブレーキにするつもりです。
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 14:25:58.48ID:DbHFyjbp
リムブレーキ版は今値引きが良いし降らない時だけだったりリムブレーキを扱うテクニックに自信がある人は選んだら良いのではないかと。あと少しでも軽くしたいヒルクライムだけ用の機種とかは。
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 15:04:59.18ID:01n7mysk
>>19
そのシティ車は外装多段?
ボトムブラケットが四角軸なら取り付け出来る可能性はあるけど、
ギアそのままクランクだけってのは無理なので全部交換になるよ。
で、BBとクランクの嵌合はクリア出来てもギアやクランクがフレームやカバーに当たったりチェーンラインが狂う等の問題が出てくるかもね。
なのでポン付けはほぼ不可能、付いたらかなりラッキーと考えていいと思うよ。
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 15:59:53.25ID:GQtQGmTq
>>20
君が本来質問すべきディスクロード持ってる連中をいきなりアホ呼ばわりする時点で敵を作って終わりだね
どこ行ってもその調子だと誰も助けてくれないと思うよ
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 16:06:28.23ID:UnXVSi//
ロードバイクでハブダイナモホイール流行らない理由は何?
ロングツーリングとかで安全そうだけど。
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 16:07:59.05ID:NdKygsOm
>>24
ごめんね
対決の様子をまとめて書いただけで僕がそう書いたり思ってる訳じゃないよ
わかりにくかったかな
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 16:24:32.86ID:ojCWqlQv
>>25
そこまで夜間走行する人が居ないから
あと夜間走行の為だけに昼間もわざわざ重いダイナモ付きハブを使うより夜間走る時だけライト付けたほうがいいから
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 18:49:51.81ID:GQtQGmTq
>>26
そいつは失礼ディスクロードスレの荒らしと切り出し方がソックリなもんでね

制動距離の具体的なエビデンスを探した事はないがレーサーの声はあるな
https://cyclist.sanspo.com/484493

ことロードだとリニアな効きに対悪天候に熱問題にリプレーサブルなブレーキ面にと制動距離以外のメリットが強調されてると思うし実際恩恵はあるよ
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 20:00:04.39ID:rc/3hher
>>12
だからオマエは「バカ」なんだよ。

測定結果って一口に言っても
各種ブレーキのグレードでも変わってくるし
測定条件を統一しないと全く以て無意味だし
事実上、公的な検査機関は存在しない・必要性もない
市場のニーズも無いから探しても見つからない。

有っても精々、広告用の当社比データ位の物だろうよ。

所詮、その程度の物でしかないから
ネット上に有る書き込みが信用出来ないのなら
自分で体感するしか無いって事だよ。

何様か知らんがギャーギャー喚いても
カネにならない様なテストを大枚叩いてやる様な
奇特な奴なんて何処にも居ねえんだよ。
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 20:00:29.98ID:85lBEKOj
仏式の空気入れって
緩めてプッシュして そのまま空気入れセットするの?
緩めた部分は更に緩めるの?
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 20:14:17.97ID:gI1RcT3n
測定方法と結果さえ明らかならあとは見たい読みたい人が判断すればいいだけやと思うが
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 20:19:30.82ID:rA93W68t
無限プチプチじゃないが感覚に訴える部分は数値化が難しいしな
それに油圧ディスクがはじめてのスポーツバイクな人はソレが基準になるから今さらリムと比較する苦労なんて割に合わないのと違う
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 20:31:01.57ID:5UlaoP8n
先生教えて下さい


DAHONの20インチのミニベロを買ったのですが
走行中に小さな段差で後輪が流れます

どこを調整したら直せますか?
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 20:39:26.95ID:01n7mysk
>>36
空気圧は適正?低すぎても高すぎても駄目だね。
流れるっつーかグニャる感覚が来るならフレームとホイール掴んでホイール揺すってグラグラしないか、
スポーク全数握って緩い箇所がないか点検かな。
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:47:37.66ID:NXkf9zNx
横浜の高台に住んでて、何処へ出るのにも急坂を下らなきゃならないから、下手に前輪がギャンとロックしてツンのめりそうなブレーキは却って不要。
今使ってるTEKTRO位のマイルドが丁度いい。
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:48:21.80ID:noA49KL4
ロードに乗って7年目ですがずっと紐でした。
次期車もDi2でなくても幸せになれるでしょうか?
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 00:24:41.02ID:Uztwj72r
>>23
ありがとう!流用は難しいか・・・
新しく買ったシティサイクルのペダルのクランクが短いような気がして
元々乗ってたMTBのクランクの長さが馴染んでたから
流用できるならと思ったんだけど残念
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 00:47:36.86ID:0f/i4CvQ
タイヤとスピードの関係について、トレッドパターンは同じとして、重量と幅ではどっちが効いてくるんですか。
重量だとするとホイール軽量化でなんとかなりそうだけど、幅だとしたらどうしょうもないなと思ったり。
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 00:55:49.49ID:hkjFC93V
科学的にどうかは知らんけど、軽さは正義。
経験的には軽さの方が影響大きい。
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 01:13:22.29ID:pnxHPN1r
幅X長さ=設置面
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 01:17:48.37ID:O7nbTXHn
>>46
流用には色々とクリアしなきゃいけない点が多いけど、パーツのグレードなどにこだわらずに長さをMTBのと同じにするだけなら、そんなに難しくない(そんな高くつかない)かもよ?

クランクの裏に長さの刻印とかがあると思うから、その確認した長さを自転車屋に伝えて交換したいって言えば、可能かどうか?と概算ぐらいは聞けると思いよ。
(MTBのクランク長は170mm前後の数値が書かれてる可能性が高いと思う)

ただし、自転車そのものやギア比が変わると、ちょうどいいと感じるクランク長も違ってきたりするもんだよ。
わざわざお金をかけてまで替える意義があるか?はその人次第だね。
(クランク長もハンドル幅や形状も本来はその人に合わすものだと思ってるから、個人的にはお金をかけてでもトライしてみて欲しい)
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 05:40:22.43ID:2L09ouWy
細くて軽くて高圧なのが速い。
幅があれば当然重くなるから同じタイヤでは重量と幅のどちらかをとるということにはならないね。
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 06:40:48.31ID:CG9Ba/vR
>>37
>>38
サンキュー
とりあえず、空気圧上げてみる

太タイヤの車両だから空気圧遠慮してたわ

解決しなかったら専門店にメンテ依頼してくる
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 13:15:10.19ID:Lt2zf5Et
タイヤ&ペダル用の15mmスパナ欲しいんだが
a. 首振り
b. ラチェット
って、それぞれ、あると却って邪魔かな
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 13:59:12.83ID:j2ESZ3eR
俺はその昨日必要ないと思うし、ラチェットスパナって厚すぎてペダルの隙間に入らなくない?
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 14:10:50.14ID:izeOxUSa
首振りはペダル用
ラチェットはリアハブナット用ってことかな
ペダルは固着して硬いこともあるので首振りは向いてなくない?
加えて隙間に入る厚さじゃないとだめだし
どうせ15ミリ自体他に用途がほとんど無いから
専用のペダルレンチと使い回し効くソケットレンチの組み合わせか
薄いコンビレンチ一つで済ませるかじゃない?
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 14:15:28.16ID:q0RP+2vS
>>54
ペダルレンチが一番良いかな
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 14:36:59.13ID:E1eHX2UR
キャットアイとムーンならどっちがいい?
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 14:38:51.00ID:q0RP+2vS
>>58
内需拡大を望むならCATEYE

リアルに何が良いっていうならGARMIN
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 15:09:33.57ID:ODS7OWKc
エアロハンドル欲しいけど サイコンとかつけるのが不便になるのがなあ

普通のハンドルに平らなプラ板でも置いてその上からバーテープ巻けば機能性は同じになるかw

カーボンハンドルだとアルミとは明確に違う?
006154
垢版 |
2019/08/31(土) 15:18:50.80ID:Lt2zf5Et
>>55 >>56 >>57
ありがとう。厚さ考えてなかったし、首振りはトルク的に向いてなさそうだね。
専用 or 専用&ラチェット のコンビレンチにしてみる b
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 17:35:43.64ID:sSAFzkxd
>>60
ステム一体型のとか、ステム下側にマウントを付けられたりするが、付けられる物/数は
限られる。ってそもそもエアロを追求してるならジャラジャラ付けるなというw
なんちゃってエアロなバーでステム周辺が割と丸断面なのを選ぶという手もある。

ちゃんとしたエアロハンドルは普通のハンドルより断面が薄いのでプラ板を使っても
対等なエアロにはならないw

カーボンの方がなんとなく振動吸収がいい。アルミの方が衝撃を食らった時にビーンとくる。と思う。
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 17:49:20.52ID:H9JWQAoT
ママチャリのブレーキが前後ともキィーッと大きな音が出ていやなんですが
ブレーキに油を差す以外で静かにする方法はありますか?
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 17:59:10.36ID:q0RP+2vS
>>63
ブレーキシューに油をさすのは禁忌なんだが
自転車に限らず一番やったら駄目な行為

前輪はシューの交換で後輪は本体を交換
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:12:08.01ID:Lt2zf5Et
あのきーきー鳴るママチャリのブレーキは
ブレーキの種類はなんなんだろうな
ママチャリ=ドラムブレーキなのかと思ってたけどそうでもないんだな
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:24:27.21ID:q0RP+2vS
>>67
1万〜2万円くらいの自転車だとバンドブレーキ
比較的よく効くが数年でキーキー鳴る
交換以外に直す手立てはない

3万円以上の自転車だとローラーブレーキが
付くので音鳴りはほぼ皆無(若干効きがわるい)
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:36:54.29ID:Zb5j5PvC
バンドブレーキ格闘の記録
ライニング一皮剥く→ふりだしに戻るだけ
ドラム外周にスリット入れる→鳴くまでの期間が少し長くなるがライニング磨耗早まる
同じの買ってきて(サーボブレーキ売ってなかった)ドラムそのまま→やっぱ磨耗早い
サーボブレーキへ交換→行方不明→ローラーブレーキ車を買う
結論
バンドブレーキ車に乗ってて音が気になるならサーボブレーキかメタルリンクブレーキへさっさと交換
これから買うならローラーブレーキ車
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:38:32.83ID:q0RP+2vS
>>70
あさひのオリジナル自転車もローラーブレーキ仕様が殆どになったよな
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 19:32:43.83ID:Zb5j5PvC
>>71
安くても鳴くのはイヤンな客が多いのかな?
あと最近は内装変速でバンドやサーボ見かけないけどローラー仕様のみになったのかな。
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 19:38:07.15ID:8xHl9pOp
ライトとかゴープロを取り付けするに
ベルト固定式のアクセサリって無いの?

ゴープロなんてどっか寄るたびにあのデカイネジ回して脱着するの不便やわ
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 19:38:58.55ID:q0RP+2vS
>>73
ヘルメットに付ければ全て解決
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 19:41:12.55ID:q0RP+2vS
>>72
外に置いてあるのは貧乏人仕様だからバンドブレーキだが
中に展示してあるのはほぼローラーブレーキだな
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 19:57:43.65ID:5+X0ewHV
>>73
ライトは懐中電灯?デカいと揺れちゃうかもだけどベルクロやゴムバンド止めのマウントあるね。
ゴープロはクイックリリースバックル使えるマウントに変えてみるとか。
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 21:50:24.69ID:i9SPnQHL
TNIのco2ボンベを買ったんですが、蓋がただのシールっぽいです。サドルバッグに携帯工具やインフレータらと一緒に普段から入れっぱにしておいて走行中にシールに傷がついて穴が空いたら危険なんでしょうか?
シールに穴が空いたときはどんな事になるんでしょうか?
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 22:19:24.07ID:i9SPnQHL
そんなもんですむんですね。サドルバッグを突き破ってボンベがケツの穴に突き刺さるぐらいのイメージだったので安心しました。
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 22:25:46.21ID:SHKUu+IH
買って一ヶ月のロードなんですけど、フロントアウターリアトップ付近で
フロントディレイラーにチェーンがギャリギャリ擦る音するんですが
これってもうワイヤーが初期伸びしたってことですか?
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 22:45:12.01ID:Zb5j5PvC
>>80
チェーン外側との接触ならその可能性あるね。
あちこち緩み等も出てる可能性あるし初回点検に持っていけばいいよ。
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 01:18:04.86ID:Nrx2jr+o
ロードを知らない同僚に斜度のきつさを教えたいんだが
都内在住だと、どこの坂を例えとして出した方が良いのかね

「道玄坂の〜倍」って倍数で表現してもいまいち伝わらないわ
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 01:54:57.73ID:KW9pBkWH
>>84
キツさを伝えたい坂は何処なの?そこの勾配と同等かつ相手が知ってる坂を挙げるのがいいかも。
それとも特定の何処かの坂が〜って話ではないのかな?
いずれにせよ乗らない相手に伝えるのは限界あると思うね。
道玄坂の〜倍と言われたらなるほどな〜くらいにはなんとなくわかるけど、
それは俺が自転車に乗るからなのか、俺が>>84の話を理解しようとしているからなのかなんなのかわらんけど。
こっちの教えたい気持ちと相手の知りたい気持ちに温度差ない?
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 07:24:45.52ID:L0D0+oSc
携帯用にできるだけ軽いマルチツールを教えてください。ロード用です。チェーン用部分はなくても良いかな。
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 08:21:23.06ID:+SAypJMN
まだTVで「滑り台クイズ」をやってたら、
ほら先週の解答者が我慢しきれず落ちちゃったあの位の斜度だよ!
と比喩出来るのだが
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 09:02:03.68ID:yokBDuUP
>>91
この表でも15Cホイールに35Cタイヤは無理ってなってるな2.4倍以内なのに
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 11:32:01.63ID:PNOdCu1O
便乗で
25cに28cや32c履かせられるか知りたいんだが
表の見方がわからん。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況