X



【舗装】グラベルバイク 19台目【ダート】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 17:55:07.43ID:G8lbbOfM
ドロハンへの嫌疑というか、必要性を根拠にMTB並みのタイヤを使うくらいアドベンチャー重視ならMTBにドロハン付けるだけで良いのに何でわざわざロードコンポ付きの自転車買うの?ってなるんじゃない?
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 18:02:55.37ID:fIa8lS7+
EagleのRDに10-50のスプロケットを使う1x12 AXSは
ロードコンポなのだろうか?
それともMTBコンポなのだろうか?
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 18:21:04.55ID:4t3vA1k1
オンとオフのバランスを取るからこそドロハン太タイヤだが太さの好みは色々あっていい
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 18:30:09.58ID:UIimbKb9
完成車でブルホーンついてるグラベルバイクっありそうでないな
そういうコンポーネントないのもデカイケド
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 19:05:23.41ID:G8lbbOfM
MTBほどのオフロード性能はいらない、その分オンロードを速く快適にしたいからこそロードコンポやグラベルコンポが活きるんだと思う
だからこそオンロードの速さを捨てたタイヤならドロハンMTBでいいだろってなるけど
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 19:24:28.02ID:E9poacyP
>>372
スポーツカーブランドのSUVみたいな感じ。ハマる人にはドツボだし、人によっては邪道に見える。
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 19:41:58.10ID:PX0BX0tU
>>390
そういやブルホーン最近見ないな
昔あれほど流行ったのに
国際競技規則で禁止された影響を受けたか
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 19:46:28.95ID:33ZB03uf
せっかくダボ穴多いんだし、ツーボトルにして
ツール缶をダウンチューブ裏に付けたんだけど
ブレーキや振動で徐々に缶が持ち上がってきて
タイヤに干渉するんだわ。
どうやって固定すれば良い?
サイズが合ってないとか?
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 19:58:10.53ID:rmVqi7RA
すそどめバンドで固定・脱落防止は良く見た
自分は半端が結構余る網戸枠用ゴムで挟み込む力を補助させてる
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 20:25:09.53ID:D+OAf1Gk
ずっとロードのタイヤは細すぎると思ってた
ようやく時代が俺に追いついてきた感じ
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 20:53:58.17ID:7Qe4P+/8
>>395
石畳レースだとElite Ciussi ジェルボトルケージが定番
ボトル留める用のゴムバンドもあるよ
あとピレリのタイヤ買った時に束ねてあるゴムバンドがピッタリ
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 22:18:08.86ID:33ZB03uf
>>399
まさにそれ使ってるんだけどダメなんだわ。
ボトルはエリートのやつ。
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 01:23:47.09ID:Sp3Nh7Mi
グラベルドラベル^^^

ぶっ殺して^^

ぶっ壊して^^

ぶっ潰して^^

砕いて^^

千切って^^

あの世へ送って^^^
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 08:34:49.91ID:gKMH/qqr
それなんてモンスタークロス
第一タイヤが太すぎてオフ特化にするならドロハンいらんし32-50C前後で好きなもん選べばいいよ
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 08:42:18.57ID:0WOUnc4G
>>385
 ブラケット握り+Vブレーキでもタイヤをロックできるのが普通だぞ。
出来ない様なら掌の筋肉が未発達のおこちゃま状態なので、鍛えないといつか苦労するぞ。
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 08:44:01.18ID:0WOUnc4G
>>386
 一時マジで検討したんだが、ギア比の問題が解決できなくて止めたわ。
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 08:46:11.53ID:0WOUnc4G
>>398
 やっぱり、最低でも1と3/8ないとねぇ。
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 09:09:27.60ID:hVLkLC64
GIANT REVOLTの2020モデル、日本で売ってたグレードはコンダクトブレーキ止めて105になるな。
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 09:20:52.16ID:bRBq5n1r
GRXクランクまだかなー
フロントダブルでオンロードをアウター、オフロードをインナーで走る用にして山の入り口で切り替えるだけで済むようなの作りたい
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 11:08:18.75ID:0FHwEnrn
>>416
フロントダブルのままFDだけ取っ払って山の入り口まで来たら手でチェーンを掛け替えてる人いたぞ
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:06:35.90ID:W/1TlTnJ
それでもいいのかもな
11速や12速じゃフロントシングルで十分だしはっきりと低速ギアが必要になる山用別で用意する使い方はクレバーだし慣れれば手でいいんだろうな
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:08:18.04ID:dmxZn/zJ
それなら普通にFD残しておいても良いんじゃないの?
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:24:57.29ID:7Pre7f6v
サーベロだと
http://www.eastwood.co.jp/lineup/cervelo/aspero_discburgundydark_orange_1.html
フロント36Tにリア10-33Tの12速か

BMCだと
https://www.bmc-switzerland.com/models/gravel/urs/urs-one-301837.html
フロント38Tにリア10-50Tの12速

ALLIEDだと
https://alliedcycleworks.com/pages/allied-able
フロント42Tにリア10-50Tの12速

OPEN WI.DE.だと
https://granfondo-cycling.com/first-review-open-wide-gravel/
フロント42Tにリア10-50Tの12速

こう見ると結構バラバラかな
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:50:40.90ID:Sp3Nh7Mi
日本のクソ砂利林道だと自分の場合は、フロントシングル40Tのリア46Tがベスト
元々リア40T仕様だったが、砕石の急坂だと40Tでもトラクションかからず空転する
46Tの幼女ギアで高回転で乗り越えるしかない
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:55:36.48ID:Sp3Nh7Mi
リア50Tなんて要らんだろwと俺も最初は思ってたけど、場所によっては全然大袈裟じゃないからな
でも、46Tでもメチャ大きく感じるのに50Tのスプロケなんてどんだけデカイんだよw
ロードしか知らない奴らが見たら笑うだろな
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:58:36.47ID:7Pre7f6v
ウチのMTBはフロント32Tでリアに50Tが付いてるから
ロードと完全に真逆な状態だもんな
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 13:05:45.08ID:4d+mSwrk
そんなに軽いのを活用する状況が想像できないなぁ。押したりした方がいいのでは
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 15:02:25.67ID:HtFgr0cB
俺も40x46だ
下りで踏む時は足りなくなるし、>>426と同じで未舗装林道の上りは50Tが欲しい!と思いながら上ってる
でもどちらも全体の乗車時間の1%程度だと思うんで、自分にはこのギア比が適正だと感じてる
また、この上下1%が必要ならばフロントダブルに変えるって話だけど、今の自分には不要だな
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 15:36:28.93ID:4wo/us4o
>>402
ボトル使ってたが普通に吹っ飛んでいく
この間メーカーの人がコツはちょっと潰れるくらいにフレーム側の突起を留める事とか言ってたけどどうだか
0432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 15:55:38.10ID:rxgJuAx1
ミノウラからグラベルケージってそのまんまなネーミングのやつが出てるけど良さそうじゃない?
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 16:06:40.84ID:uCoa7QPh
フロントダブルならアルテRXと東京サンエスのクランク45T-29Tのリア11T-34Tで
ギア比4.09-0.85まで確保する組み合わせが結構好きだな
(普段乗りはスリック系のホイールに変えてリア11T-30T)

フロントシングルでリア50程度まで用意すると重量的なメリット薄いし、フロントメカトラブルをどれくらい重視する場所を走るかだよね
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 16:55:41.29ID:BXfLxeoT
ああ、そんなのあったなあ。
今は誰も乗ってないしヤフオクで1000円スタートでも入札入らないよね。。。
という自転車ありますか???


答→グラベルバイク
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 17:08:28.52ID:z6hqrmTi
グラベルバイクに親を殺され
幼い妹を連れ去られた!
悔しい!どうにかしてグラベルバイクを貶めないと
気が済まないでござる!!
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 18:20:25.21ID:MNPOxNNA
>414
メッチャ朗報やんけ。
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 19:14:39.10ID:0FHwEnrn
>>440
コンパクトクランクのインナーと28T
34/28= 1.214285714285714

SRAM 1x の40と32T
40/32= 1.25

うむむむ、36Tにした方がいいんだろうか
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:08:21.14ID:X7f8JsWo
>>441
なんだよ楽しそうじゃん
クソ荒れた道でチェーン落ちまくりでない限りフロントダブルでいいんじゃね
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:27:11.94ID:zJ5b+spw
>>382
最近のDHは幅800以上が当たり前
最近のXCですら幅700以上が当たり前
で、最近のドロハンの幅はお前の中で幾らまで広がった?
最近のダートライドのトレンドもうちょっと調べようぜ?
幅400前後でヨチヨチ走ってる日本のグラベルモドキごっこの
お前らには理解できない世界の走りなんだよねー今はw
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:10:49.68ID:hVLkLC64
DEFY advanced2がコンダクトから105油圧に変更して2100ドル→2450ドルで税抜25万円。

REVOLTは税抜24万円くらいか。
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:18:43.16ID:f4yH9lPf
JARR1.3は40T☓46Tだけどリヤが重くて担ぐとめっちゃ肩に食い込む(´・ω・`)
担ぎパット標準なのに・・
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:50:35.35ID:26GgNUnI
コンダクトって出た当初16000円だった気がしたけど結構値上がりしてたんだな
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 22:15:59.72ID:sfRnT5Ar
Specialized・DIVERGEのフューチャーショックってのはどんな感じでしょうか?

当方MTBからクロスに行って次はロードかな?と思っていますが、
割と路面が悪い道が多いのでグラベルロードを考えています。
MTBからクロスに代えたときにやっぱサスの効果は大きいなと実感しましたので
このフィーチャーショックってのが気になってしょうがないんですよ。

主な用途通勤で片道約5キロ、路面は結構ガタガタで歩道も走るし雨でも乗るのでフェンダー必須。
距離的にはMTBでもクロスでも無問題だけど、グラベルが気になってしゃーないわ。
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 22:25:49.97ID:0FHwEnrn
舗装路メインのツーリングしてて途中で見つけた未舗装路にちょっと入ってみたいだけだからなあ…
フルサスのMTBも持ってるけど、ありゃトランポに積んでコースに行くモノでしょ
あんなんで舗装路メインのツーリングに行く気にはならないよ
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 00:06:01.49ID:lK8GxJLy
流石にフルモデルチェンジまではBB90のままか
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 01:06:54.85ID:boLWRq2D
>>445
TRPが2011年ごろから同じシステムのTRP paraboxを売ってたけど普及しなかったし
いくらデザインを工夫してもマスターシリンダーが大きすぎると思う
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 01:12:42.93ID:lK8GxJLy
そりゃフル油圧が下位モデルにも普及した今なんのメリットもない
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 01:24:12.22ID:lnKmqaaF
>>451
おもちゃは言い過ぎかもしれんが
あの手のギミック系サスペンションは指名買いするようなもんではないと思う
あなたの用途ならグラベルバイクの太めのタイヤで用は足りると思う
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 05:32:32.68ID:5mXoJz+b
ALR5の色が・・・
狙ってるんだけどなぁ
実物見たらいい感じのパターンかな?
0463451
垢版 |
2019/08/16(金) 06:43:58.00ID:sWLuOuOb
あんまり評判良くなさそうな意見があるけど、どなたか乗っている人いますか?

MTBでもクロスでもぜんぜん問題ないけど、そこはほれ気になっているのはしょーがないじゃん。
違和感があったり、ガタガタ感は解消されずって感じだったりするのかな?
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 07:05:13.05ID:wMHJ28yo
>>443
で、それは日本のツーリングに向いてるの?

グラベルは少なくともその点で存在価値がある。
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 07:09:47.41ID:BKBzcYKA
>>464
ディスコンになった機種すすめるとかバカかw

乗ってて楽しいし仲間が増えるのは歓迎しなくはないがな
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 07:20:34.87ID:seC8tsj2
友人のMTBにも付いてたけど700mm以上とかの長いハンドルって意味あんの?
狭い道でのすれ違いとかで邪魔なだけじゃん
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 07:25:55.65ID:JqepvHRf
>>463
フューチャーショックは2020モデルから同じスペシャのルーベで新型に変わったから旧型FS搭載のDIVERGE買うくらいならルーベ買ったほうがいい
33Cまでしか入らないからそれ以上欲しかったらしょうがないけど
肝心のFSは舗装路ではインピーダンス軽減効果絶大だけどグラベルのサス的な機能はない
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 07:30:21.17ID:Q2O3S+3E
>>440
 フロントは46/30を50/34に変え、リアは11-34だわ(4.545-1.000)。
脚悪くしているから急坂は押して歩くと割り切ってこのギア比にした。
ただ、常用範囲は(4.545-1.471)だからフロントシングルでも問題はないけど、フレームにぶつかりそうなので…。
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 07:33:03.61ID:Q2O3S+3E
>>465
 日本の場合、歩道通行時は幅600mm以下にしないといけないからねぇ。
それに600mmもあったら予備ブレーキがないと走るのが大変そうだね。
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 07:42:52.83ID:Q2O3S+3E
>>451
グラベルの場合、空気圧を低めにするという逃げ方があるよ。
あと、グラベルはフルフェンダーを付けやすいメリットがある。
ただなぁ、40c位にもなるとフルフェンダーの種類が少なくなるので、42cまでのTopstoneに43c用のフルフェンダーをつけるなんてちょっと強引な方法が必要な時も。
また、通勤用だとリアキャリアを付けたくなるけど、グラベルはフルフェンダー用とは別にリアキャリア用の穴もあるから…。
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 08:29:16.76ID:Lb3mwA33
>>463
友人が乗ってるのを少し試乗させてもらった程度だけど、、、
舗装路メインの通勤には良いと思いました。MTBのサスみたいにパワー食われる感じも無いし。
ただ、今買うなら新型ルーベが良いと思うのと、
フェンダー+太いタイヤだとすればもう少しタイヤクリアランスが取れるバイクのほうが良いんじゃないかな、と思います。
ギミック好きだとすれば、TREK DOMANEはどうですかね?
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 09:23:38.89ID:YpQFxWI9
>>472
ドマーネSLRは前後ISOSpeedかつリアは調節機構付きだけど高杉
ドマーネSLなら調節機構ナシだけどまあまあ払える値段かな

前後ISOSpeedかつカーボンのグレードがひとつ上のブーンという選択肢もあるよ、シクロクロスだから泥除けは付かないけど

それとドマーネもブーンもタイヤは38cまでですねー

もっと太いタイヤにしたいとか
泥除けと荷台と両方とも付けたいとなるとチェックポイントSLだよね、ISOSpeedはリアだけになるけど
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 09:25:16.40ID:QF92RAY8
MTBでも肩幅相当がいい自分には60p以上は広すぎ
あとフラットバーも完全フラットでもしんどい、もう少し手前に折れてたほうが手を置いたとき自然で疲れにくい
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 09:47:49.44ID:QF92RAY8
なんでよ
バーの広い狭いで腕を開くか閉じるかが変わってきて腕立て的に負荷の掛かる筋肉が違ってくる
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 09:59:01.87ID:bfQWrntI
>>477
ゲレンデやトランポで持ち込んだフィールドで遊ぶような使い方しかしないんじゃね?

世界の走りw
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 10:21:01.02ID:YpQFxWI9
ハンドルが馬鹿でかいフルサスガチMTBが歩道を走ってても
ドロップハンドルでレーパンジャージのガチローディーが歩道を走ってても
ぶっちゃけ笑いの対象でしかないけどなー俺は絶対ヤダ
歩道を走るならママチャリかクロスバイクにしか乗りたくない
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 10:22:22.88ID:jiVAAYrw
いや、歩道走行の条件としてハンドル幅600mm未満は道交法ではっきり明記されてるから
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 10:37:48.71ID:khrViqLr
>>477
MTBは車種や時代によってハンドル幅が違うわけで乗る人の肩幅で決まるわけじゃない
つまり自転車の設計とセットみたいなもん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況