X



【ママチャリ】軽快車総合スレ89【シティサイクル】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 12:48:18.24ID:WjEcxdfF
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ88【シティサイクル】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1554364618/
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 13:39:51.42ID:AnKsYM0m
最近は「スタンド立てると自動でロックがかかる」って余計な機能の所為で怖い思いをすることがある。
古い踏切なんか越えるとちょうど共振したりして、片足スタンドが勝手に降りた。
「ガチャン」ってロックする音が聞こえて振り向いたから気付けた。
気付かずに左折してたらひっくり返ってたわ。
せめてロックがかからなければまだマシなのに…(それでもかなり危なっかしいのは過去に体験済み)

両立の場合だと構造上、振動で勝手にスタンドが降りてロックがかかるとこまで行くってのは起こらない。
その分上記のような怖い思いもしないで済むだろう。

でも俺は(面倒なのも手伝って最初から装備されてる)片足スタンドを選ぶ。
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 21:10:23.39ID:2gN200vz
ダブルレッグのセンタースタンドは見た目も良く軽い、ただフレーム側に配慮された金具ないとずれやすい
メジャーなエスゲで600g前後でずれにくい、とはいえノーメンテ至上のママチャリだと年に一度の増し締めすらユーザー的には危ういが
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 13:16:08.17ID:5e4WQ/Ed
後輪が減って来たので前輪とローテーションする予定だが甲子園も見ないとだし
どうしてこう重要な事ばかり重なるのかね
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 13:43:29.04ID:N3J2hOYC
タイヤのローテーションは必要ないが
リアルタイムで見る甲子園はその時しかない
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 14:24:25.82ID:/uS8Gl6W
ローテーションとかよくやるな、ママチャリは何度も分解、組立てを繰り返す構造になってないと思う
ネジも強度を保つのに最低限のものを使ってるように見える だからすぐネジ山が潰れる
典型的なのは、チェーンケース後端の点検孔カバーを装着するための小さいネジ
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 14:55:20.33ID:M7KwVCAJ
10年ぶりくらいに買い換えようと思ったら
ブリジストンとミヤタの力関係がだいぶ変わってて驚いたんだけど、一体何があったの
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 15:11:45.16ID:rVzu+/E9
6段変速で片足スタンドならタイヤ交換
は苦では無いクロスバイクとかわらん
内装やシングルはチェーン引きもあるし
ホント触りたくない
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 17:12:29.38ID:yh2Tdz0R
穴イカれる
木ネジ
穴イカれる
M5化
穴イカれる
カバーひっぱたいてスピードナット←今ココ
強く締めすぎなのわかってるんだけどつい・・・
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 18:13:57.59ID:5e4WQ/Ed
超面倒臭いローテ終了
休み休みやっても汗だくでキツー…
一番イヤなのは後ろブレーキワイヤーがほつれかけて調整が何度も出来ない事だった
インナーの線弱すぎだろ、一回締めただけで潰れて再使用が厳しいぞ?絶対品質が落ちてる
何もかも安物化しとるわホムセン売ってるよーな奴は
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 19:01:50.65ID:UDDRaZXC
二度手間で安チャリ中古タイヤローテして文句言ってる奴ってなんなん
時間の有り余った老人なら黙っていじってればいいんじゃない?
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 20:35:53.56ID:Sgwd26sk
729 です。
ありがとうございました。
参考になりました。
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 21:09:52.52ID:rVzu+/E9
後輪の方が早く減る
まだ新品同様の前輪を後輪に
後輪が減ったら両方替える
なぜ意味ないんや
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 21:27:03.02ID:yh2Tdz0R
後輪減ったら一本買ってきてそれを前輪に取り付け、
それまで前輪に付いてたのを後輪に取り付けてる。
年イチで全バラしてるんでその時に。
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 21:34:39.36ID:BaVMnvlW
後輪の方が数mm早く減るので交換すれば寿命末期まで使い切れるし乗り心地も少しはまし
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 21:35:32.83ID:Xs0io5YB
>>770
わざわざボロタイヤを前に持ってきて、パンクの不安を抱えながら操安性の悪い台形タイヤなんか使いたくない。誠にバカバカしい。
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 21:43:00.73ID:+vFKuY3Z
>>770
先に減った後輪を交換するでひと手間、次いで前輪が減ったら交換するで二手間
前後輪を外して入れ替えで二手間+まとめて前後交換する手間で四手間

単純に手間暇でいえば無駄な手間をかけてるので意味ないと言われるのも仕方ない
これがロードとかなら別だがね
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 21:46:39.48ID:UDDRaZXC
時間の有り余った老人だろ
好きにやればいい
だがそんな事をここに書いて愚痴るな
自転車のタイヤローテなんて時間の無駄
新品に交換するしか選択肢に無い
貧乏臭が漂ってくるわ
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 23:32:04.66ID:fIjfwmM9
往々にしてタイヤを外してつけ直すときにタイヤレバーでチューブ痛めたり
リムテープがずれてパンクするのがオチな気がする
2本で3千円程度の安タイヤは消耗品と割り切った方がいい
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 23:38:57.66ID:+vFKuY3Z
タイヤレバーでチューブを痛めるのもリムテープも技術の問題であって高い安いは関係ない
むしろ本当に高いものになるとかえって扱いが難しい(ママチャリだと滅多に使わないが)
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 00:39:14.14ID:kLW7KM9E
坂を下って速度出てる時にどちらかに付けた古タイヤがパンクしたとして
操舵とブレーキの効き的にフロントが生きてた方が有難いな
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 00:39:49.38ID:optZfb8S
前輪バースト→たぶん助からない
後輪バースト→たぶん助かる
くらいの違いはあるよ!
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 04:34:26.33ID:xPFlRb3l
ママチャリのシングルウォールリムのタイヤ交換でタイヤレバー使うなんて
考えた事も無いわ。
ビードをリムの中央に落としてタイヤとリムを偏芯させたら、手で外せない?
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 07:29:13.00ID:E7KbC4OJ
>>784
リムとタイヤの組み合わせによる。
手でいけることもあれば、レバー折れるんじゃないかって硬いのもある。
リムが落ちるかどうかも同様。
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 09:14:59.02ID:ozAS4atq
>>781
下りに高速でコーナーを回るとかするママチャリなら前輪重視
一般的な使い方なら関係ない、むしろ体重とトルクかかる後輪タイヤを新しくかつ点検重視した方が普通のトラブルに強い

>>784
大抵は外せる、体感で二割くらい面倒な組み合わせがある
あとレバーを使った方が楽とか傷を心配するようなレベルのチューブじゃないとか理由は人それぞれ
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 09:48:12.12ID:xPFlRb3l
https://ameblo.jp/toincyclefactory/entry-12440952401.html
うほっ、良いブログ
ママチャリフルオーバーホール。
ダメな部品は交換すれば良いのさ、と言わんばかりの出来映え。
俺なら、ホイール組み換えるならハブダイナモ化して
樹脂コーティングのスチールメッシュ籠とブレーキレバーも交換かな。
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 16:48:11.14ID:NwJLkKvL
>>784
26や27の標準タイヤなら十中八九素手て楽々入れられるけど
子乗せ電動の20や22にお太いタイヤや極厚チューブ入れる時はタイヤレバー欲しくなるね
意地でも使わないけど
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 09:02:56.53ID:2c0MDEjZ
ママチャリなんか軽くタイヤレバー当てれば外れるからリムも痛まないでしょ

>>759
ミヤタが没落したって意味?
丸石なんかまだあるんかな
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 11:13:57.51ID:Vzd17Da2
一発二錠のリコールに申告してBSお客様コールセンターから電話来たんだけど、そのオペがどうしようもないバカでまいったわ
敬語が滅茶苦茶だし、輪をユって読んだからな
こういう突発的な事案のセンターって、社外の業者に丸投げなんだろうけどさ
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 11:54:21.05ID:2c0MDEjZ
>>797
調べてみたけど、ブリジストンが値上げばっかりでやる気なくもうやる気ないって事みたいね
丸石は頑張ってるみたいだ
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 12:26:57.29ID:EB2egLAi
確かに15年前くらいなら、ブリジストンよりミヤタの方が店も商品数も多かったな
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 14:04:14.54ID:slEG7nDX
販売店には基本スペックの試乗車・展示車を貸し出しておいて、
セミオーダーにすればいいのに。
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 21:53:32.27ID:cL5kuANN
ばらさなくても
スプレーグリスをあちこちにスプレーすれ
ば、走りはよくなりゅ
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 08:33:30.24ID:mOCGcgpe
ヨドで買ったけど整備点検が2000円ちょいって高い
注油とネジ、空気調整のみで掃除もなしなのにだ
ヨド以外でも整備点検はこれぐらいの価格がするのだろうか?
半年に一回程度は整備に出すつもりだったが
これなら道具を買って自分でした方が安上がりのような気がしてならない
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 09:25:21.08ID:1Iu5HoUA
自分で点検するのが苦にならない人は自分でやったほうが
常に調子いい状態がキープできていいよ
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 10:02:37.36ID:mOCGcgpe
>>807
何がおかしいのかわからないけど
お前みたいな裕福な人間とは違うからしょうがない
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 10:33:49.55ID:eGn25DXG
>>806
自分でやれば時間は掛かっても人件費は掛からないからな
年収800万円で残業無しなら時給3600円程度なので頼んだ方が良いかもしれないが
自分でできた方が、生涯で家族の台数分を考えればかなりの違いになる。
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 10:59:40.84ID:QtDuIn6f
技術料ってほどじゃなくても店員の時間は使うからしゃーないな
それだけで2000円はちょっと高いなって気がするけど
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 11:48:06.72ID:mITfC//d
自分でやっても時間なんてかからないよ
自転車屋と家を往復する時間のほうが無駄
それに自転車屋の店員のようなしつけのなってない馬鹿は信用できない
実際親の店を継いだようなカスの技術はお粗末だった
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:01:39.84ID:0g/W0VqR
その店員は自転車整備の資格持ってる人なのかね、いじらないだけで、主要箇所を点検してるならしょうがない
それと僕思うんだけど、スポークの張り調整がおろそかにされてると思う 折れるまでメンテしないのがほとんどでしょ
本来はタイヤ交換の度に(あるいは年1回ぐらい)やるものだと思う
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:12:13.55ID:Fg45Jm8O
ちょっと教えてください
グリップ変速機でカチッカチッとクリックした時に上手くギアが入らず、チェーンが中途半端な状態でカラカラいうので買った店に調整に行ったら
担当した店員に店長が「ギアの調子悪いの?」と聞き
店員が「絞れば変わるんですけどね」と答えてました

世の中の人はクリックでギアが変わらなくても、そこからさらにグリップを絞ってギアチェンジをしてそれが普通と認識しているのでしょうか?

クリックで変わらないのはおかしいという私の認識が間違いなんでしょうか?
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:19:53.88ID:0g/W0VqR
ぼくも3年ぐらいでグリップシフトがおかしくなり、チェーン店に持ってったら交換(シフター部分だけ)だといわれて交換してもらった
細かい調整はしないで、交換対応が多いんじゃないか
クリック音が鳴るのは便利ではあるけど、3年で壊れるぐらいなら要らないと思った
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:23:00.05ID:vsl6CtC5
>>815
うちの内装三段で同様の症状が発生した時は、ハブボルトが緩んでいて車軸がガタついていた。
ハブを締め直してチェーン引きを調整したら直った。
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:28:18.78ID:5i7dEFRH
>>815
インデックス調整だろ?
ロードとかMTBをやってる小さい店で見てもらえ。
俺は自分でやるけど。
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:47:48.57ID:82vCY9iO
やり方はネットで学べる
部品はamazonでお安く手に入る
内装3段のタイヤ交換頼んでバック広げ使われてガバガバにされた経験から出来ることは自分でやるようになった
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:53:15.97ID:Fg45Jm8O
>>817
そんなこともあるんですね
>>818
他店のものだと悪い気がして中々いけません

ワイヤーでチェンジするので絞ればいつかは変わるのは当然理解してますし、その店員は前から印象悪いんですよね言動もやる気ないし
店長は親身になってくれるんですが必ず店長が担当するわけでもないし
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 13:05:39.13ID:eGn25DXG
>>815
外装多段変速は本来は競技用自転車に使われていた物だからねぇ。

安価になって大衆に広まっているけれど
ハンガーの曲がりとか、ワイヤーやディレイラーの潤滑具合に左右される程度には繊細な機械と考えるべき。

状態を確認して、不具合箇所を改善すれば、シマノ製品なら正常に動作するはず。
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 13:10:02.94ID:5i7dEFRH
>>820
飛び込み客を歓迎しないような店は専門店でも駄目な店だから気にせずどんどんいっとけ。
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 13:17:06.11ID:XsvuaA3m
>>820
シフトワイヤーが伸びてスプロケットの位置とリアディレイラーの位置がズレてる
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 13:40:01.34ID:eGn25DXG
>>812
重整備が年1回だとして、それで後は簡易な点検と整備で1年快適に走行できるなら
休日半日か1日くらいは掛ける価値はあると思うけれどな。

通勤、通学、移動手段で1日1時間も乗るなら
それだけで年300時間以上も乗る訳だから、
その時間が快適になるなら4〜5時間位の投資を行う価値は充分にあると思う。

自分のだからリターンに見合う投資だが
他人の自転車なら、最適ではなくマージン多めに見込んでテキトウにソコソコで組むだろうから、リターンもそれなりでしかない。

簡易な点検と整備で2000円掛かるなら
良い店探すか、
近くに無ければ自分でできるようになるか
消耗品と割り切って、壊れたら都度安物に買い替えるか
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 13:57:41.27ID:XsvuaA3m
>>826
調整で直ったら交換修理費用が貰えないだろ
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 14:09:08.24ID:/6LQoyzd
ディレイラーのケージが曲がってるか、後輪がずれてるか
チェーンリングとリアエンドの平行が出てない感じじゃないかな?
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 14:19:25.21ID:/1IdxyvD
>>826
だよね、俺もそう思う
店員が「絞れば変わる」って言ってるしワイヤーの張り具合が緩くなってるんだと思われる
そんな時の為のアジャスターと違うの
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 14:27:11.27ID:/1IdxyvD
>>806
道具揃える所からだと初期費用がちょっとかかるけど、尼とかで手頃なのチョイスすれば安く揃うよ
メンテ自体は慣れればそんなに時間かからないし自転車に愛着も沸くのでオススメ
俺はさっき自分のと親のと2台のBBメンテして洗車してきた
自分で診てたらどこに不調が出やすいとかのクセも分かってくる
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:54:38.45ID:eGn25DXG
>>832
そんな事言っていたら、オセロや将棋やゲームやジグソーパズルなんて実益すら無い訳だが
若者でもゲームするやん。
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 18:14:06.33ID:82vCY9iO
時間の余った老人の暇つぶしとか言うアホは金なし暇なし学ぶ意欲無し作業スペース無し彼女無しの気の毒な人て事ね
ここに来てるからには自転車好きなんだろうにな
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 18:27:01.42ID:/1IdxyvD
>>835
まあそう煽りなさんなって
自転車乗るのは好きだけどメンテは嫌いって奴も居るだろうし、楽しみ方は人それぞれさ
皆が皆自前でメンテ出来るようになったら自転車屋も商売あがったりだろうしなw
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 19:05:53.24ID:Fg45Jm8O
>>836
洗濯が趣味です
色んな洗剤を使い分けたり水量を変えたりして洗い上がりを楽しんでいます
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 19:36:22.77ID:Fg45Jm8O
>>839
弱アルカリ性の粉末洗剤の方が繊維の奥の汚れまで落とせますよ
ただ液体やジェルボールにも良さはあるので状況に応じた使い分けが大切です
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 19:40:53.22ID:e7WwCKJ3
>>841
ありがとうございます
時流に乗って液体にしたものの
なんとなく芳しくなかったので
粉末に戻そうかと思っていた次第です
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 19:42:25.16ID:rvhMr656
料理なんて完全に趣味じゃん
食えればいいだけなら、こんなに料理は発展してない
料理人が無駄に凝った結果、料理は文化だと言われているほどになった
対して掃除洗濯は文化とは呼ばれないだろ?
ただの家事
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 19:45:58.38ID:IKaoFBhk
時間の有り余った老人の暇つぶしなんだから仕方ない
好きにいじってくれよ
だがタイヤのローテーションは無いわw
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 19:49:49.94ID:0g/W0VqR
油で黒く汚れた手を洗うの、台所用洗剤を使ってたけど、粉末の洗濯洗剤がけっこうよく落ちる
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 21:11:08.84ID:e7WwCKJ3
早速あした粉末洗剤を買ってこよう
なにせ粉末は半世紀以上の歴史があるからね
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:18:19.16ID:AIYF5m/e
>>815
単に変速調整が上手くいかないのをごまかしてる、もしくは時間や手間を惜しんでるな

なぜ上手くいかないかは別で、ロー側に変速(巻き上げ)時に駄目なら張り調整
トップ側への変速が上手くいかなければHi&Loのボルトから調整し直しが多い(RDのバネだけで動作するので力加減や絞りは関係ない純粋な位置調整)

その店員の言っているのはただの手抜きで、例えばワイヤーの劣化で交換すれば治るけど面倒だとかそんなとこ
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:25:46.65ID:5i7dEFRH
>>843
掃除洗濯に要する道具の多様性と歴史的変遷は立派な文化だと思うけどね。
家事すらしないやつには理解できないかもね。
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 07:52:49.56ID:x7rvOOt6
>>848
Hi&Loのボルトって可動範囲を制限してチェーンが落ちないようにするもの
と理解しているけれど合ってる?

もしそうならば、取り付け時に調整すれば、ほぼ調整する必要がなく
もしボルトを調整しなければならないとしたら
物理的に変形している可能性があることのほうが気になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況