X



★★★★ ロード用チューブレス 30輪目 ★★★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:22:55.39ID:VFQos6Pl
チューブレスレディってやっぱり安心感が違うな
1度シーラントの仕事見たらもうクリンチャーには戻れんな
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:23:26.67ID:JJi99yoJ
>>297
そうだよ
おいしいよ
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:06:30.50ID:JJi99yoJ
ああ眠すぎてクソレスしてしまった
ストローをうまいことシリンジの口にくっつけました
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:23:54.39ID:igTetgv6
>>296
そう?
パナの粒入りシーラントも吸い上げられたけどな?
吸い上げたのを再び吐き出したら粒殆ど残ったけど
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 11:38:23.88ID:xA6tFqFC
>>285
パンク以前に32000キロも走るとタイヤすり減って穴空きそうだけど。
というかゴムが固くなってグリップ無さそう。
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 19:06:20.49ID:shlPsEnC
そりゃタイヤ消耗したら交換するだろ
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 19:10:57.28ID:hNpQc6jH
先輩方に質問です
買った自転車のホイールがチューブレスレディ対応との事なので、連休でチューブレス化に挑戦しようと思ってます
シーラントは適当なもの買ったのですが、テープはどのサイズのものを買えばいいのでしょうか?
ホイールはリムの内幅が19mmとなっててもちろん19mmのも売ってるんですが
ぴったりのものを買えばいいのか少し大きく20.5mmや22mmとか買った方が良いのか・・・
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 19:17:45.17ID:JIkFwdoa
チューブレスレディタイヤがパンクしたらもう新しいタイヤに変えた方がいい?
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 19:24:23.95ID:hNpQc6jH
>>308
ありがとうございます
ということは売ってる19mmのとかはもっと細い23mmのタイヤのホイルの時に使うやつなのか・・・
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 21:18:02.15ID:VY+GVr2V
>>307
自分は縦2mm弱、幅は極めて細いパンクがシーラントで埋まって
その後はパンク前同様に空気圧も維持できてたけど
心配だったから裏からチューブ修理用のパッチ貼って使ってますがどうなんでしょうねw
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 21:21:25.72ID:wsN0vE8p
>>311
数日したらまたレビューお願いします
結果気になります
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 13:32:18.50ID:RZV6lTu3
リムテープ幅はリム形状で最適なのが変わる。
DTSWISSだとリム内20mmで23mmのテープが巻かれてる。
入手性で25mmのNOTUBE買ったけど、微妙にはみ出てショボーンだった。

よほど凹が深くなければ19mmに25mmテープは少し太いかも
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 13:43:47.20ID:3WsBmLlP
リムテープは結構高いうえにサイズが少ないから私はカプトンテープ使ってるな。
それだと1mm単位で結構あるし、かなり安いからそっちで22-25mmぐらいをに三個買ってみたら?
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 20:01:11.96ID:+Rud5D5L
>>306
TLRリムだとニップル穴さえ塞げれば問題無いので幅の狭いテープでもなんとかなる。
後はリムのつなぎ目から漏れるリムもある。TLRだと検査してると思うから無いはず。
もし継ぎ目から漏れるようだと、幅広リムテープじゃないと空気漏れ防げない。
俺は普通のクリンチャーリム使ってるんで、りムテープでバンプを作るように3重巻きしてる。
継ぎ目からも漏れるんで、1週目はサイドにかかるぐらい巻いてる。
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 15:11:40.58ID:uwnV4CWQ
内幅に対して狭めのテープしか無いときは1周目と2周目で違うフチに寄せればいいんだよ
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:02:55.53ID:d6dNwRzY
>>324
ニップルホールを1枚でちゃんと塞げない幅は無理だよ。
やってみりゃわかるけど、シーラントが重ねたテープ段差に回り込むんで、テープ段差にニップル穴あると2キロぐらい圧掛けたあたりから漏れだす。
穴振りが激しいリムで狭いテープだと、一枚目蛇行させて巻く羽目になる。
仕方ないので3センチぐらい切って、穴振りの激しい方をそれで埋めて、残りを埋めるように巻く。
こうすると空気が漏れる場所までシーラント進入穴が広がらない。
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 22:52:34.38ID:+u+IHMxQ
3年振りにンッチンソン買ってタイヤに嵌めたら
ゆるゆる過ぎて怖い
ビードは上がるけど空気抜いたら簡単にビード落ちちゃう

カプトンテープ2重でたぶん薄いから厚いのが欲しいけど
分厚いおすすめのテープってありますか?
できれば安いので
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 23:17:15.06ID:hKH0GHil
>>326
空気抜いたらビード落ちるとか、ちょっとありえないね。
書いてるとおり危なくて乗れないじゃん。
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 23:35:26.11ID:+u+IHMxQ
>>328
クリンチャーで下りでバーストして普通に止まれたから死ぬほど危ないとは思わないけどやっぱり何か対策はしたいっす
展示されてたマビックUSTのアルミホイールとイクシオンタイヤも勢いよく空気抜いたらビード落ちてたからこんなもんなのかも

とりあえず違うホイールで試してみます。
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 00:10:34.04ID:QkiXMPFM
wh-6800にIRCやgp5000つけたけどどっちも
バルブから空気抜くとバコって外れるよ

パンクの時どうなるかはわからんけど
チューブレスだから外れないとか
そういうわけじゃないから
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:11:16.41ID:QkiXMPFM
>>331
シーラント無しで1日0.5barくらいしか抜けないから
装着不良とかじゃないよ
不良起こしてると圧かかってても空気抜けるから

空気抜いた後こじらないと
ビード落ちないとかいうのもあるらしいから
機材に拠るとしか言いようがない
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 12:26:24.62ID:EoyIiyLB
>>331
あなたの使っているホイールとタイヤを教えてほしい。
うちはDTSWISSのER1600spline32(Disc)とRBCC 25cだけど、ある程度空気が抜けるとバコーンという音と共にビードが落ちる。
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 23:00:01.31ID:MERqv9ip
>>340
??
どういうこと?
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 02:40:47.31ID:okaunOsR
どっからそげな情報拾ってくんの?
全リコールじゃないなら送って返ってくるまで予備買わないと使えないってことになるな
まあそれ買う人は他のホイールタイヤも持ってそうだけど
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 05:57:28.18ID:Shd4tP3A
パナレーサーのページ見たらまだ情報出てないけど、過去にも結構リコールあるんだな。
2015年のクローザープラスって15年の11月にホイール買って付けたのこれだったのに気が付いた。
使ってるタイヤのメーカーページはまめに見ないと怖そうだなこれ。
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 10:17:03.84ID:pXtq5f//
>>344
ビード部の成型不良だから軽いのは関係ないぞ。
そもそもTLR前提でビード部成型の手を抜いていたってのは販売開始から言われてた。
MTBでは特に問題ないがロードの場合はTLRでもTL並みにやらんとシーラントだけでは厳しい。
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 11:10:45.31ID:/GFduPKU
そんなん言ったらコルサTLRとかビードの
成形全くしてないままチューブレスレディ名乗ってるけど
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 11:28:16.72ID:P0FV1BvY
昨日今日チューブレスに参入したようなメーカーのタイヤ買う奴は人柱。

それがダメとは言わないが、俺はIRCしか買わん。
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:32:17.12ID:pXtq5f//
>>350
もうちょい分かりやすくいうとTLの肝はタイヤビードの下部なんだが、
パナのEVO4TLCはそこは大丈夫。
(VITTORIAのはちょっとそこが問題ではある)

TLRの場合、タイヤ下部とリムのクリアランスが確保されてないことが前提になる。
タイヤ下部を抜けたシーラントがどこで留まるかっていうとリムビード部。
つまり、タイヤビードのサイドになるんだが、
そこのシーリングが甘い(やってない?)って状況のがあったわけ。
リコールはそこなんだわ。

やって良い悪いは別にして、クリンチャー専用リムにTLやTLRのタイヤつけてリム気密とってバルブつければ理屈上は運用出来るのね。
シーラントは必要だけど。
出来ないとタイヤ側気密が取れないではなく、取る事が出来ないと言う事になるんだがEVO4TLCはこの出来ないに該当するロットが出たって事。
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:35:17.79ID:qVf+6iEv
ジャイアントのチューブレスレディタイヤはどう?
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:46:27.48ID:pXtq5f//
>>354
俺が聞く限りはMAVICのUSTと相性悪いって話聞く。
シーラント噴出までは無いけど抜けが早いのが止まらないそう。
だが、TL用リムとしてリム公差がMAVICより緩いALEXとは相性良いらしくホイール側原因の可能性が高い。
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 14:56:21.90ID:Shd4tP3A
>>353
あれだろカーカスがストローになってサイドウォールに空気漏れ起こすやつでしょ。
ビード部分にカーカスの切断面が集まるんで、チューブレスはそこをゴムなり何かでシーリング処理しないといけない。
処理しておかないとストローみたいになってタイヤ表面のカーカスの切れ目から空気が漏れる現象が起きる。
シーラント入れれば使ってるうちに直るけど、前日に入れ変えて試走もせずにレース出る馬鹿な人だと扱えない。
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 23:03:32.22ID:zIpZ2pNn
>>354
ハッチソン/ユッチソン? のOEMだとか。
Giantの完成車に付いていたホイールには手ではめられて、空気抜けも少なかった。
値段はリーズナブルだが、近所にGiant storeがあるとかでないと買いにくいかも。
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 01:26:55.94ID:O1nN55KM
安い円錐型ゴムのバルブを思いっきり締め込んで使ってて
それ再利用したら5Bar以上で隙間あくらしくシーラントが中にかなり漏れて半泣きでテープ剥いで掃除してる
バルブは締め込んだらいかんのね
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 01:36:04.79ID:ZAaGkKjU
ゴムに跡くらい普通に付くでよ?
跡が付いたらコーキング剤を一周塗って使ったらいい
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 07:49:53.73ID:O1nN55KM
さすがにペンチは使ってない
プライヤー
も使ってない
ゴム手は使ったかも
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 07:51:14.96ID:0E6lKuQU
バルブ穴ザイズの面取りカッターで0.5cぐらいざっくり面取りすればバルブの密着度簡単に上がらないかな?
8mmのカッターしかないから試せてないんだが、面取りした人居るかね。
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:27:53.32ID:6RINLXqf
どう漏れてるのかよくわからんので今ワイズに買いに来ています
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 13:07:38.50ID:6RINLXqf
悲報
ワイズにバルブ売ってない
明日白石峠鉄下駄ゲータースキンや
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 13:23:10.66ID:nkFXeu8C
バルブのゴム足が密着しないならチューブの切れ端に穴開けて挟んでおけばいいんじゃないの
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 17:34:16.81ID:1EIvc9+e
今CORIMA AERO+ TUBELESSつかってるけどBORA WTO60気になるな
エア漏れしにくいなら買いたい
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 18:34:21.14ID:irrQZT/3
雨だったし家でチューブレス化したんだけど
失敗したかもと思ったフロントが大丈夫で
上手くビードが上がってポンってハマったリアタイヤが空気漏れしてるのか圧が下がってる
つら味
0374ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 20:26:29.51ID:O1nN55KM
バルブが死亡の件
なんとかIRCのバルブをゲット
バルブのゴムがちょっとだけ鈍角でリムと形が合わない
リムの穴付近のテープ除去&0.2mmだけ拡張
で解決しました
ありがとうございました
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 20:27:09.92ID:xcsm604D
フロントは割とすんなりいくけどリアがきちんとビードあがらないことおおいね
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 05:21:06.83ID:E2wtbXtX
サイドが茶色のチューブレスタイヤってないの?
コルサならあるだろと思ったけど黒しかないしもしかしてグラベルキングTLが最細なのか?
0377372
垢版 |
2019/07/15(月) 08:56:49.74ID:unRsidxb
28cなのでいろんなサイト見てとりあえずシーラント60cc入れてみた(前回も)
朝抜けてたので今もっかい入れなおしてホイールとタイヤ周りに石鹸水垂らして空気漏れが無いのを確かめてバルブぎゅっと締めた
これで10時までに抜けてるようなら・・・アサヒ行ってくる!
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 09:45:27.33ID:hBWd9S5b
>>377
一晩で全抜けレベルだと、リムのビード部分の清掃が悪くゴミがあるとか、タイヤのビード部をレバーで損傷しちゃってるレベル。
シーラントで埋めるためにエア入れてすぐ近所を試走しちゃうのもあり。
0380372
垢版 |
2019/07/15(月) 10:03:18.98ID:unRsidxb
一晩で全抜けじゃないけど微抜け? 抑えるとわかるぐらいに抜けてた
前輪が空気抜けてないからなおさら
>シーラントで埋めるためにエア入れてすぐ近所を試走しちゃうのもあり。
ちょっとこれやってくるわ
ありがとう
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 13:29:52.19ID:YbrD/QAP
シーラントによっては走行してシーラントをあわ立てないとシーラントが機能しないメーカーもあるぞ。
カフェラテとか。
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 14:58:24.90ID:ajeX3arz
>>376
シュワルベが限定でpro oneのクラシックスキンを出してた
代理店が入れてるかまではわからんけど
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 16:24:19.58ID:0VSD2/ui
>>383
あれは確かプロワンなのにTLRに対応してなかったかと
ジーワンのクラシックスキンもTLR対応してないし
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 20:34:51.57ID:W2J6yDX2
チューブレスレディはシーラントが乾ききると気密性が無くなってすぐに空気が抜ける。
チューブレスは乾き切っても空気は抜けない。

この解釈でOKでしょうか?
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 22:22:49.00ID:JuBDZFNr
水洗いだけで落ちるって売り文句な膜を作らないタイプのシーラントも有る事は有るが、ロードの高圧に向いてるのは膜作るシーラントだもんな
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 09:13:08.90ID:xXfZG2AK
水洗いだけで落ちるというやつのエバースでEvo4を使っているんだが、
常用してほとんど空気抜けてなかったのに、最近の雨で数日乗らなかったら、
一気に空気抜けていた。
なんというか理屈通りなんだけど、なえる。
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 09:20:55.66ID:6zxXZ1zS
11storm濡れてると滑りまくる
使えねー
GrapheneかBlackChilliに変える
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 18:57:41.73ID:oa6eytop
>>390
YKSION USTは減ってくる(古くなる?)と滑りやすくなる。
ただ、ブラックチリより滑るって事はないんだがな。
ちなみにハッチソンのFUSION5なら滑らん。
0392372
垢版 |
2019/07/17(水) 06:38:20.58ID:t16uwOmF
月曜日→火曜日で空気ちょいもれ、空気入れなおして10キロほど乗って、火曜日→水曜日で漏れてないっぽい
シーラントできちんと埋まったのかな?
タイヤ28cだと60ccじゃなくてこれからは90ccにしてみるのもありかなー
とにかく何とかなったんでありがとうございました

ネット見てると一晩経って空気圧測りなおしてってあるけれども
ポンプの口付けた時点でぶしゅーって空気漏れちゃうから測り直しなんてできない!!
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 06:45:27.53ID:/hqcR7JY
>>392
通勤用にグラキン38cでチューブレス組んで、最初の一週間は毎朝1期圧ぐらい抜けてた。
シーラントで穴塞がったのかそれ以降はブチルと同じ様に週一空圧チェックして0.5気圧減程度になったよ。

後空気圧ちゃんと測りたいなら、単独のエアゲージ買った方が良い。
ポンプ付属だから精度が悪いのではなく、図る時のエア抜けのせいで細かいエア抜けが判断できないからね。
こんなもん相対計測だから、毎回同じゲージで測っていれば良いだけ。
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 14:37:18.92ID:jTBBF3Dz
ウチは日本一不幸な少女やねん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況