X



馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ417
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 16:44:11.01ID:IONeh6VX
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

※前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ416
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1545540721/
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 19:13:14.70ID:jK+25ixr
>>18
カーボンは紫外線ですぐ劣化するし簡単に割れるので、フレームといえども消耗品・使い捨てなので、少々の事は気にせずに、寿命や賞味期限が短いと割り切ってガンガン使うのが吉
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 19:14:02.72ID:F8CsMtCd
>>18
トピークのやつで絶対安全なボルトを欲しいぶんだけ締める
ケージ取り付けに使う予定のレンチで90度緩める→90度締めて手応えを覚える
手応え忘れぬうちにいざ本番!
狂いは起きるが何も参考にしないよりはマシかな、と。
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 19:48:16.79ID:96p3ORW+
>>19
はい。長く使えないのは理解しています。
>>20
絶対安全なボルトを準備できないので、やめときます。
>>21
なんとなくそう思いましたが、締め付け圧で割れるかなと思いました。
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 20:23:54.31ID:05JkBmo7
カーボンは劣化しやすいからチタンがいいよ、とパナソニックの自転車を勧められたのですが、どこまで信じられますか?
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 20:43:50.27ID:xsS29+jt
カーボンが劣化しやすいとかいうのを時々見かけますが、時代についていけない老人の繰言です
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 20:44:29.00ID:/WtwxmlU
乗り方にもよるけど走行距離多くて、たまに転倒する感じならカーボンフレームの寿命は約1〜3年
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 20:50:30.82ID:05JkBmo7
>>28
アルミの自転車に乗っていますが買い換えを考えています。年に7000キロくらい走るのですが、カーボンで10年持ちますか?
時々転びます。買う予定なのは完成車でアルテグラクラスです。その乗り方だとチタンがいいと言われたのですが。
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 20:53:26.11ID:/0M1eEBW
>>31
2〜3年ごとにフレームを買い換えるならカーボンでいいんじゃない?
チタンだとおそらく50万くらいからになるだろうし、30万程度のカーボンフレームで、
数年ごとに15万程度のフレームを更新していくみたいなイメージで
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 20:54:14.05ID:ctDW17OH
>>31
カーボンはちょっと当たっただけでシートポストが割れたりするから素人がカーボンフレームを買った場合は徐行でポタリングと乗らない時は家に飾っておくのがベスト
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 21:07:00.19ID:0TsO0wUM
自分の収入や価値観の中で、二年毎に買い換えられる位の価格帯がちょうどいいんじゃないかね
乗ってなんぼの道具だし
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 21:20:32.77ID:VUOT1V5U
軽いということはレースで勝つために耐久性を犠牲にして軽量化しているということ。
結果的に乱暴に取り扱うとすぐに割れたりしてしまう。
高価なものは高級品ではなくてレース特化機材。
大量に売れないために高価になってしまうだけ。
レースに出ない人は買っても無駄。
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 21:40:43.24ID:extxEEIb
6800アルテグラのロードバイクに乗っています。
リアシフトワイヤーが1年(約5000km)でほつれて使えなくなってしまいます。
この症状が3回連続起きています。修理はショップでやっています。

リアシフトワイヤーの寿命ってこんなものなのでしょうか?
それとも私の操作に悪いところがあったのか。ショップの修理に問題があるのか。
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 21:50:42.18ID:mULzSKEz
>>38
使ってるワイヤーは何よ?
俺は5800にオプティスリック使ってたけど7000`でも解れなかったぞ
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 21:51:32.47ID:7n+m+9IT
自転車を趣味、ダイエットとして乗り始めて半年ほど経つのですが、体重が減りません。
最初の2、3ヶ月は70キロから64キロまで落ちましたが徐々に増え始め今ではまた70キロまで戻ってしまいました
1週間に100kmほどの運動量で平均時速で言えば15kmほどでさほど不可はかけていません。
単純に筋肉が増えて体重が増加したのでしょうか?
体重を落としたい場合どのような走り方をすれば良いのでしょうか?
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 21:54:17.89ID:WzKrnw56
筋肉増えたかもと思うなら体組成計とか体脂肪計を用意して状況把握しようぜ
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 21:59:43.81ID:extxEEIb
>>39
3000kmで交換するものなのですね。
この場合はインナーワイヤーのみの交換で、
数回に1回アウターワイヤーも交換するような感じでしょうか。

>>40
シマノのポリマーコーティングのワイヤーです。
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:32:37.39ID:extxEEIb
>>48
>>50
やはり3000kmくらいに交換すべきなのでしょうか(リアだけ?)。
私のバイクはケーブル内蔵なので自分で交換するのは不安ですね。
半年に一回ショップに頼むようにしてみます。
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:55:06.34ID:vZY95uQJ
>>51
レースじゃなければシフトは切れてから交換でもいいかもしれませんね。ブレーキは切れたら困りますけど。
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 23:35:14.16ID:CRR++ii7
ワイヤーが切れるならわかるが解れるなんて事はエンドキャップをちゃんと付けとけば無いだろ
コーティングが剥げてるだけじゃない?
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 00:48:44.07ID:b7Y+6v3E
今日、リサイクルショップに複数台の105付いたブレーキを握ってみたんですが、ことごとくうちのクラリスより渋かったです。

メンテ次第ってことなんですが、105の方が軟弱ってことあります?
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 00:48:58.67ID:gKmZaPeP
ワイヤーの束の中の一本一本が切れ始めてるようだと絶対に交換だね。

ワイヤーのもちは、シフトの頻度とか、ワイヤーのテンションとかにもよるだろうね。
前者は、でもまあワイヤのもちのためにシフトを控えるというのも変な話で。
後者は、例えばケーブリングが悪くて無駄な抵抗があると負担がかかるとかあるかも。
でも一年に一回交換というのはまあ悪くない頻度では。
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 01:49:37.21ID:b7Y+6v3E
>>58
値付け変なので(ロードの中古価格は分からないけど、100均で売ってたのが600円で売ってたり)、売れ残ってるんじゃないかと思うんですが…
買い取ったままで汚いってのもあるかな?
105のブレーキついたのが3台、tiagraってのがついたのが1台売ってました。
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:09:59.31ID:opwYVtFM
KMC X10SLが、15000km越えても全然削れてないのですが
何キロ走ってようとチェーンチェッカーで問題のない限り大丈夫なものですか?
これだけ長持ちすると、それはそれで不安です
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:45:37.37ID:DuuzQz+w
キノコになりにくいヘルメットを探してます
かーまーかのasma2が現在の候補です
他にいいのがあれば教えてください
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 09:20:49.72ID:azxlEBiN
>>61
チェッカーで計測して伸びてないなら大丈夫だと思うけど。
坂をほとんど登らない、平地主体定速走行時間が長く負荷をかけない、厳しい環境(雨中、未舗装路等)を走らない、無理なチェーンラインで(たすき掛けとか)長時間走らない等チェーンに優しい走り方してるならチェーンももつでしょう。
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 09:31:25.38ID:yDW1dlaz
>>63
坂登りまくり、ギア落とさず力づくで発進、雨でも雪でも塩カル撒かれてても乗っててこの耐久
1x10で掃除しやすいので、週イチでガラガラ回すやつで洗って注油してるからかも
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 10:07:40.25ID:2tA1mFVV
>>61
自分も同じくらいの距離走ってチェッカーでは全く伸びてなかった事があった
おかしいと思って切って新品と並べてみたら一コマ近く伸びてた
それからは長くても5000kmくらいでは交換することにしてる
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 13:03:31.41ID:dlWbL+JZ
>>62
SCUDO-L2が安くておすすめ
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 13:38:06.30ID:qr/Gyr/r
>>62
よく言われるのは(2年くらい前情報だけど)kask/モヒート、LAS/ヴィクトリー、selev/マトリックス、MET/シンセシス、OGK/ステアーあたりか。
全部小さい方のサイズなら試着した事あるけど、めちゃくちゃ「シュッ」としてる。でも大きい方のサイズだとキノコった。が、キノコらない人もいる。なので結論として人の話はほとんど参考にならない。
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 13:52:46.83ID:fS3Y/UAx
ロングライドの時に用意するものに予備のディレイラーハンガーってあった方がよい?
皆さんはツール缶とかに入れててますか?
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 15:31:51.84ID:qr/Gyr/r
ヘルメット試着するんなら、ワイズの川崎がいちばん種類が多いかも。あと池袋のチャーリー(だっけ?)はselevの在庫がある稀有な店。しかもマトリックス以外にも何種類かあった。といってもまだあるかわかんないけど。
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 19:02:15.62ID:DnLPhPIZ
>>71
自分は持っていかない方。ハンガー交換しないといけないレベルのトラブルならディレーラー巻き込みとか位のイメージだから、ハンガーだけあっても仕方なさそう。

チェーン切り、コネクティングピンの方が重要じゃないかな。
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 19:16:35.28ID:GisywxkS
戦国武将の飾り兜みたいにでっかい鹿の角がついてたり、巨大な[愛]が乗っかってるんでもなきゃ、ヘルメット分の抵抗なんて微々たるものだろ
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 22:29:55.35ID:UNlNeT9q
体臭防止策を教えてください。

普段はほとんど臭わないのですが、ロードに乗って距離を走ったり、峠を登ったりするとかなり臭ってきます。
自分でわかるくらいなので、かなりなものと思われます。
出発前に8*4をかなり吹き付けているのですが、あまり効果がありません。
シャージ類は毎回すぐに洗濯しています。メットもお湯で洗ってます。

みなさんはどのような対策されてますか。
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 22:32:55.68ID:VjEj8i98
ヘトヘトな時に「デカビタC ダブルースーパーチャージ」って炭酸飲料飲むと
十数分ほどで足の疲れがスッと無くなるんだけど、なんか筋肉疲労にメチャ効く成分でも入ってんのかな?
成分コピペっとくけど、具体的にどの成分が良いのかわかりますか?

エネルギー(100mlあたり)   49kcal
炭水化物(100mlあたり)    12.2g
食塩相当量(100mlあたり)   0.08g
カフェイン(100mlあたり)    10mg
カリウム(100mlあたり)     9mg
リン(100mlあたり)       1mg未満
ビタミンB6(100mlあたり)    0.9mg
ビタミンC(100mlあたり)     80mg
ナイアシン(100mlあたり)     7.3mg
パントテン酸(100mlあたり)  0.5〜4.0mg
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 22:37:51.51ID:VjEj8i98
>>82
そりゃ止まって飲み干すけど
数分止まって休んだくらいで取れる疲れじゃないと思うんだけどなー
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 22:42:30.29ID:UNlNeT9q
>>81
ジャージ類は脱いでみてもほとんど臭わず、自身の首元あたりから臭気が上がっているようです。
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 22:43:26.88ID:VjEj8i98
>>84
そういうもんなのかなあ
他の甘い系のドリンクじゃここまで効果感じなかったんだけど
デカビタはいかにも「エネルギーチャージ系ドリンク」って感じだから、そのプラシーボ補正もあるのかも

とにかく具体的に何か疲労に効く成分が入ってるわけじゃないって事ね
でも俺にとってはマイフェイバリット飲料決定なんでこれからも飲み続けるよ
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 22:56:06.20ID:ifRgsBbu
>>85
防風機能のあるジャケット、レーパンで風を防ぐのと、冬用グローブとかシューカバーとか末端の保温が重要かな。ただ保温層無いんで、止まると寒い(笑)
あと、更に寒い場合はグローブとか靴底にカイロいれる感じ。まぁ、雪降る位だとそもそもボトルの水凍るんだけど…。
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 23:25:01.62ID:aXL4Sdta
パイオニアのANT+なパワーメーターのデータって
サイコンじゃないと受信できないんですか?
サイコン代わりのスマホに記録とか出来れば。。。
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 02:13:44.57ID:CLfSkSSI
初めてクロスバイクを買おうとジャイアントのショップに行きました。
escape RX3購入のつもりだったのですが、店員さんにはRX2,RX DISCをオススメされました。
値段に1万円程の差があるので購入に躊躇しています。どれが初めての購入に相応しいか意見を頂きたいです。
使用用途としては、通学とたまに遠く(60kmくらい?)まで乗りに行くことを考えております。
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 02:22:57.34ID:t6WoY+ll
RX3がアルミフォークとアルミシートポストなのに対して
RX2がそれぞれカーボンなんだっけか
その分振動はマイルドになるけど1万出せるかどうかだな
ディスクの方はフォークだけカーボンか
雨の日も使うならディスクはあり…だけど700g重くなるの許容できるかだなあ
ぶっちゃけ予算と、色で決めてしまっていいと思うわ色が一番大事かもね
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 05:59:21.67ID:FMzKKCkW
>>92
通学なら雨の日も乗るからディスクかな。若干重いけど、天候によるブレーキの安定性は高いし。
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 07:17:59.80ID:00cBtiV3
rx discは油圧みたいだし、一万円差の価値はあると思うよ
コンポもAltusだし
値段下げるために下位コンポや機械式ディスクにしてるとこよりは良心的だと思う
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 07:59:13.18ID:E8/oKnC5
>>92
店員が高いのを勧めてくるのはあたりまえ
ノルマもあるだろうしね
初めてなら見た目と予算で選べばいいと思うよ
乗り比べたところで違いに気づかない
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 08:28:16.95ID:jP3C5Z+e
RXディスクはホイール結構重いってよ。
RXスレの前スレ情報
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535506829/894,898,912
>昨日DISC納車されたので今日の午前中25キロほど走ってみた
油圧ブレーキは軽くてよく効いて気持ち良いけどタイヤとホイールが重い
帰ってきてから早速分解して重さを計ってみた
フレームはヘッドパーツとシートクランプ込みで1522gでフォークは679gだ
>純正スタンド付けるとDT SWISSのRWSがちゃんと付かない
リアホイールは11速対応フリー
ホイールのせいかもしれないけど純正タイヤはゆるゆるで外すときにタイヤレバー不要
ホイールはリフレクターとローター込みで 前1215g 後1447g
タイヤ 435g  チューブ 148g  リフレクター17g
>サイズはSだけど分解前に重さは計ってなかった
個々のパーツの重さを合算するとスタンド込みで11.2キロの模様
ってMのカタログ重量と同じなんだが。。。
ローターはロックワッシャーってのが再利用不可なので外さなかった
ローターの型番はSM-RT56-S ググってみたら実測135g
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 08:31:32.97ID:xcCxHfW6
ディスクブレーキを使った事がないですが、
そんなにディスクっていいもの?
今あるロード一式を総取っ替えになるから手が出せない
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 08:39:44.38ID:BV9gRM8x
rdをDeoreにして42x11-42あたりの1x仕様で出せばもっと軽くなるだろうに
クロスだと走り屋系取り込みの役目もあるから前50以上は外せないのかね
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 08:47:33.43ID:DXAITlKz
>>102
雨雪長い下り坂が関係ないなら無理して全取っ替えするほどではないと思うが
1T刻みのスプロケがマストって人とディスクブレーキはいらないって人の層が重なるのはちょっと不思議な感じはする
効き具合の分解能が上がるので、より細かなコントロールができるのだけどね
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 08:54:47.90ID:ZaOF4tXW
自転車用のディスクブレーキキャリパーって軽量化のためにやっぱりマグネシウム製?
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 09:02:59.28ID:p/ceMmZc
>>101
RWSがって書いてあるけど、ディスクブレーキなのにクイックなのか?
ならやめた方がいいな、スルーアクスルじゃないディスクは買ったらあかん。
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 09:12:15.05ID:RvxwUUCg
ディスクブレーキであってもリアはQRでまず問題ないし
フロントもシマノのQRなら大丈夫
Giant製とかどこぞの3rdParty製だったら、フロントのQRだけ替えればいい
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 11:02:08.69ID:NPvSkpBV
高いの売りたいだけで薦めてくるのは構わないんだけど、
フレームサイズ合わない(乗れない事はないが別サイズのほうがベストなケース含め)在庫車を捌くために薦めてくるのはヤバい。
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 11:15:08.03ID:FMzKKCkW
>>102
バイクパッキングとかで荷物が重かったり、長距離のツーリングとかで雨の日も走らないといけない状況がある場合はブレーキが安定してていいよ。特に油圧はタッチが良くてワイヤーより疲れない。
メンテナンスもリムブレーキより頻度は少なくなるし。
あと、リムにダメージないから自分は普段使いも安いカーボンにしてる。

デメリットは高い、リムブレーキに比べると重い、油圧はメンテナンスの技術が要るって所かと。

まぁ、今もってるロードに飽きたら考えてみたら?
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 12:13:43.07ID:CLfSkSSI
皆さん、ありがとうございました!
悩みましたがどうせ買うならいいモノってことでRX Discにしようかなと思います!
親切に対応していただきありがとうございました
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 12:29:48.81ID:DMCcmVXZ
>>114
トレックのFX3Discは同等の価格でやや性能が良いけどどうする?
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 14:28:46.24ID:CLfSkSSI
>>115
取り扱い店までなかなか距離があるのですぐ立ち寄れるかを考えたら、選択肢には入らないかなと思います。
提案ありがとうございます!
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 16:23:27.20ID:Fa7Lck3R
買いっぱなしでいいわけないだろ
ましてやはじめてのスポーツバイクで
いいかげんなこと言うなよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況