X



馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ417
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 16:44:11.01ID:IONeh6VX
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

※前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ416
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1545540721/
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 06:20:03.18ID:S150N69H
俺の地元のCRは車止めばかりでまともに走ることができない。
用水路を挟んで反対側に車道があるのだが、みんなそこを走っている。
CRは実質、歩道と化している。
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 06:29:52.23ID:VM657/YM
サイクリングブームは終わってるのに無駄なCRをどうするんだろな。自転車乗り入れ禁止にして散歩ロードにしてあげた方が良いと思う
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 06:44:49.01ID:ZZZbHV26
うちの近所の堤防沿いCRも一般道との交差が多めで車止め地獄
どこも似たようなもんなんだなあ
マトモに走れるCRが近くにある人羨ましい
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 07:04:52.91ID:X/5ENT52
>>173
逆逆、自動車が侵入するから車止めが設置されてる
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 07:23:47.03ID:mxQRpwWm
自動車、原付、バイクには影響ない程度のガタガタ道の自転車殺し区間を所々に作れば自転車のスピード出し過ぎでの事故が防げるな
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 07:25:29.98ID:X/5ENT52
>>176
そう言う問題じゃない侵入そのものが危険行為
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 07:48:31.30ID:ol31YSHI
車止めを、自動車の侵入を防ぐためのものではなく
スピード出し過ぎの自転車を減速させるために設置してあるものであるという体で話してて食い違ってるんじゃ
確かにCRによっては、自転車でもすんなり通れない構造の車止め設置してあったりするね
”歩道”でイメージする構造が地域によってまちまちで、話が食い違う感じに似てる
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 08:21:38.80ID:X/5ENT52
>>180
CRの車止めは意図的な侵入というより「誤進入防止」が目的
広めなCRなら軽自動車くらいなら普通に走れる
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 08:30:38.01ID:4UvXjn2O
105コンポのロードでも安クロスでもヒルクライムしてますが
斜度10%が多い峠だと安クロスで1以下のギア比を回した方が速く登れてしまって困惑してます・・・
特にトレーニングしてないとこんなもんなんですかね
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 08:33:39.30ID:X/5ENT52
>>182
明らかに脚力不足
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 09:18:33.07ID:4UvXjn2O
>>184
ロード購入するときに心配して
スプロケ32Tカスタムしましたがこんなスレがあったとは・・・
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 09:20:34.79ID:W0gJleSY
ディグリーザーと言うのか、チェーンクリーナーなんですが、これはオートバイ用のものを自転車用に兼用出来ますか?
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 09:29:52.48ID:X/5ENT52
>>186
安物はOK、高級品はコーティングされてるから
洗浄力の高い物はNG
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 10:30:52.32ID:4UvXjn2O
>>183
10%がほとんど出てこないとこだと
ロードでアウター踏んで速く登れるんで脚足りないんでしょうな・・・
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 10:36:27.41ID:X/5ENT52
>>188
自動車でもヒルクライムはエンジンパワーが絶対だから
パイクスピークなんて超軽量シャーシにハイパワーエンジン
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 17:14:51.92ID:zdndpfge
>>182
パワーメーター安くなってきたから、導入してみたら?FTP分かってないとトレーニングとか目標も立てにくい。

あと、最近のヒルクライムはパワーメーターが普及してきたせいかごっつ速くなってるから注意。
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 17:45:08.23ID:2f2eUpZV
完成車に付いていたタイヤを外して軽いタイヤに変えた方
外したタイヤはどうしていますか?
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 18:09:20.47ID:X/5ENT52
>>193
トレーニング用・・・・かな
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 18:20:11.75ID:2f2eUpZV
>>198
>>199
トレーニング用が一般的なんですかね
趣味で乗ってる感じなので保管しておいてまた使うのは変なのかな
劣化しますよね
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 18:42:23.31ID:4UvXjn2O
>>192
パワーメーターあると楽しそうですよねー サイコン用にケイデンスンセンサーは付けてみましたが
ただSTRAVA覗いてみると、どうもKOM(っていうんですかね)の
2〜2.5倍以上時間かかってるらしいので導入する意味あんのかよwと思っちゃいます
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 19:34:45.78ID:sAQgUcJ1
>>200
古いタイヤも1セットあると便利だよ
サイドカットした時はスペアタイヤ届くまでの繋ぎによし
新しいホイール買って古いホイール売る時のリム保護材によし
日光や紫外線避けて冷暗所に安置すれば1-2年は余裕で保つはず
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 19:57:06.88ID:2f2eUpZV
>>202
まだ溝が残っていて劣化もしていないので予備に持っていて良さそうですね
ありがとうございます
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 13:53:23.68ID:nP1t98UT
ブレーキかけるたびに、ブレーキのシューが、グッ、グググッって
鳴るんだけど、冬の寒さでゴムが固くなるとか、気候のせいでしょうか?
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 22:29:48.70ID:UvmuR4xW
そもそも駅構内は自転車の乗り入れ禁止だろ
駅周辺も自転車は押して歩くのが常識
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 22:35:05.61ID:WJfwasuB
>>219
車両持ち込みには輪行用の袋いるってかいてありますよ。
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 22:44:36.82ID:FCDORytl
ベッドに真っ白なシーツ敷いて真っ白な服着て、繁華街のもんじゃやら動物の糞踏んだ後で折りたたんだその自転車と一晩添い寝してみろ
混雑した電車だと、あらゆる方向から人が触れる可能性があるわけで
だから輪行袋必須なんだよ
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 22:53:27.47ID:BdhVWLAH
このスレとかまってちゃんって相性いいよな
この前の車にタッチしながら走りたいとかいうやつといい
実際にこんな事やるネジぶっ飛んだやつはそもそも質問なんてしねぇわ
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 02:04:18.22ID:I0Ljj+jR
https://extry.net/16478/
ロードバイクがグラスファイバーで出来てるとか書いてんだけど、んなもん見たことないんだけど誰か知ってる?
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 05:07:08.89ID:/GO735l3
今まで ワイヤーの初期伸びを取る時、ダウンチューブ下のむき出しの部分をつまんで 引っ張ってやってたんだけど、
フルアウターのフレームにしたらこれができなくなった
何か良い方法無いかな?

車種はどちらもクロスバイクで、ワイヤーはシマノのステンレスにSP41/SLRのアウターです。
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 07:19:12.23ID:+puPXI93
FELT F75を一切ノーマルで2年間乗ってそろそろ何か足回りでも弄ろうと思うんだけど
月一でツーリングを嗜む程度のエンジョイ勢の俺がzondaC17買うのは豚に真珠だろうか?

理想的には巡航速度2kmくらい上がると嬉しいよ
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 07:55:19.97ID:dQsmJM0l
キャリパーブレーキのワイヤー交換で
最後にワイヤーを固定するときに手でブレーキを挟みながらワイヤーを固定するのですが長すぎたり短すぎたりしてうまくできません。
シューとリムの幅が広すぎたり狭すぎたりで。
アジャスターでの微調整はわかるのですがワイヤー固定をするコツとか簡単に隙間を調整できる裏技とかあれば教えてほしいです。
宜しくお願いします。
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 08:52:10.72ID:8Isym46G
>>233
一度ショップに持ち込んで缶コーヒー一本おごって作業風景の動画撮らせてもらうとかは?次からは自分でやるとか
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 10:08:48.04ID:j+XsqRvq
>>230
アウター末端の仕上げ完璧にするだけで、あとは暫く走って狂ってきたら調整でいいんじゃない?
自分で交換するって事は必要になったらすぐ点検調整も出来るわけだし。
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 11:53:47.95ID:90T1K3PR
>>233
シューとリムの間(左右共)に1mm位のかまし物(折り曲げた紙とかで可)挟んで
アームをギュッと握りーの ワイヤーの弛みをちょいと引っ張りー からの固定ボルト締め付けーでOK
 初めはまぁ思った位置に来ないだろうから、
固定ボルトはワイヤーがズレない程度に軽く締めるようにしる。
何度も同じような所をキツク締めるとワイヤーが痛むからね。
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 11:57:59.38ID:62MR1ar9
>>233
3回で決めるつもりで、ワイヤーにマジックで印付けたらどうかな?余りが長めから徐々に短くしていくとか
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 15:48:35.52ID:4lAsqy5q
>>235
>>236
>>239
>>241
>>242
たくさんのアドバイスありがとうございます。
工具購入も検討しつつ練習がてら古いワイヤー等で練習してみます。
皆さん本当にありがとうございました。
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 23:24:43.86ID:r8kDwe/u
この度初めてロードバイクALR5を購入しました。
購入時にコーティングをどうするか聞かれましたが、1万円くらいかかると言われその時にはお断りしました。
しかしコーティングは新車時にしか出来ないとのことで、今になって迷っています。
コーティングはした方がいいでしょうか?皆さんされていますか?
1万円の価値が十分にあるならやろうかと思いますが。
コーティング内容ですが、ガラスの鎧とか、カガミの甲冑とかだったと思います。
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 23:32:50.03ID:uJV7NNuv
コーティングしてもそのうち剥がれてまたコーティングし直さないとダメだと思うよ
傷一つつけずずっとピカピカにしていたいならいいかもしれんけど
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 23:52:36.06ID:/s0IDWBk
>>247
一万円なんて誤差の範囲じゃないかな
君にとっての一万円の価値は第三者にはわからないからなんともいえないけど
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 00:38:44.79ID:rvQp48CC
>>250
そりゃあ薄い皮膜に過ぎないし
維持する為の重ね塗りが不必要なコーティングなんてこの世にないからね
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 06:01:15.99ID:HiAa9sDk
>>247
乗ればすぐ傷だらけになる 
自転車は塗装やアルマイトも薄く弱く傷付きやすいように出来てる
自転車は全ての部分が消耗品 気にすんな
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 08:04:55.09ID:y6tQSVhq
ガラスコーティングなんてちょっと厚いワックスみたいなもんだから、ガチで保護したいならラッピングの方がいい
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 11:59:21.84ID:nCInbu1G
1度やれば何回もやらなきゃ意味から1万じゃ済まない
そのうちどうでもよくなり何万も払って損したとなる
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 15:23:38.88ID:XJYEDSKp
コルナゴA1-Rのサイズで迷ってるんですが
身長176センチの場合490Sと520Sどちらがおすすめでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況