X



リムブレーキは消滅する運命なのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:31:33.36ID:rRCHHUfP
ディスクブレーキが普及して、リムブレーキフレームは産廃になるのか?
フレームの規格が大幅に変更されたのが痛すぎる。
クイック用のオープンエンドが只の穴になっちまった。
さらにOLDも142mmと大幅に拡大。
126mmから130mmの時とは訳がちがう。

ハブやリムメーカーも、ホイールメーカーも
レースシーンで消滅した旧型なんて開発しなくなる可能性が高い。
レースで実績を上げる為だけに開発を行う彼らにとってリムブレーキホイールを生産する意味はない。

頼みのシマノも、ハイエンド、ハイグレードから徐々に130mm、キャリパーブレーキを落としていくだろう。
もしかしたら、シマノの12速のラインナップからはリムブレーキが対応しなくなる可能性も高い。

このようにしてリムブレーキ、および130mmエンドのフレームは死滅してしまうのか?

恐らく、まだまだ現役なリムブレーキフレームを所有している多くの人にとって、メリットがない事態だろう。

一体、リムブレーキはどうなってしまうのか?
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 15:07:58.50ID:UrAzWcWT
廉価モデルにもっとディスクが増えてくるだろうし
無くならないまでもリムブレーキは減るんやろなあ
俺は好きだけど
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 15:48:00.06ID:JreZZg6i
MTBと同じだからな
こんなんで山なんか行かんだろっていう明らかな最初級モデルも普通にディスクだし
今Vブレーキなのはキッズモデルくらいだったりする
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 15:54:06.13ID:+1EcLPXf
リムブレーキはメーカーの完成車は少なくなって一部プロ用をフレームセットで限定販売は今後あるだろう
逆にビルダー系はフルカスタマイズ可能な分素材含めてリムでもディスクでもワンオフでも製作してくれるだろう
ただ問題はパーツでデュラとかアルテグラ名から2〜3世代後は外れて開発は止まる可能性ある
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 18:03:42.42ID:EkaZ3B93
ただでさえ保守的な実業団レースで2年は無いと思う
5年は普及にかかると思うよ
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 23:31:01.25ID:RTCJfEyX
ディスクブレーキを使おうと思うとフレームもコンポもホイールも総取っ替え。今の機材に不満があるわけでもないし、そんなのやってられんわ。

使えるうちは使うし、壊れたら直す。何度もモデルチェンジして補修パーツの供給が無くなった時に世の中が全てディスクブレーキになってたら、そのとき考えればいいんでないかな。
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 23:35:34.76ID:vlHEje5F
いまリムブレーキの人は別に悩む必要はない、ただ今のバイクを使い倒せばいいだけ
新しく買うならディスクのほうがいいんじゃないか、今後はディスク優勢になるんじゃないかってところ
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 00:29:23.06ID:ZDoI8XKm
>>332
せやで
ディスクが主流になったとしても別に誰もディスクに変えることを強要してないんやで
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 00:30:41.93ID:twWq2Hj6
>>334
数年乗ったら飽きて新しいの買ってるから自分はあんまりそういうのはないな。
まぁ、独身なんで趣味にがっつり金使えるのもあるけど…。
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 00:47:24.23ID:2x68hfay
今回の規格変化はほぼMTBの流用してアクスルのサイズ変えただけだからなあ
MTBからまだ持ってくるようなのあるか?サスペンション?ブースト規格?
UCIのダイヤモンドフレーム規定がなくなればめっちゃ変化しそうだけど、ここまで全社一気に動くのは滅多になさそう
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 01:08:59.76ID:x3OGcp1a
それじゃあつまんないだろ
フレームに愛着が湧く場合もある
出来るだけ長く使いたい
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 01:17:16.41ID:BTnQG1nz
気に入ったのに乗ればいいだけだしリムかディスクかなんて気にするだけ損よ、どっちも無くならないし使えなくならない
MTBにとんでもねえ機構があるかUCIルールが変わるかしないとシマノ主導アクスルサイズは早々変わらん
見た目と愛で選べばいい
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 03:44:32.59ID:XAe30SJm
ヴェンジわいは圧倒的性能で差をつけるけどな
皆さんそのまま古臭いロード乗っててくれ
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 05:42:53.75ID:2wV8kIEG
>>341
はいうそ
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 06:07:01.34ID:8XUeoWbo
大昔に650Aとかいうリムサイズが消えたようなもんでしょ MTBの26インチもか
消耗品含めて「ハイエンドの」新しいものが出なくなって、流通在庫が消えた時点で終了的な
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 08:40:47.49ID:55nhjjO6
>>211
こんなん鵜呑みにしてるやついんの?
広告だしてもらってなんぼの連中が本当のこと書くわけ無いだろ
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 09:32:54.30ID:oeeYFzUF
>>211
これディープリムかそうでないかの差もあるでしょ
登りだと圧倒的にスーパーシックスのが速いって結果出てたし
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 10:30:13.59ID:dmJLXwjV
勾配3%ですらシステムシックスより1kg軽いスシエボの方が速いって結果だったな
まぁそもそもCLX50履いた6kg台のヴェンジならスシエボより勾配関係なく速いだろうが
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 11:07:34.25ID:XtgkoPJi
エアロロード試乗会みたいなのやってるのyoutubeに前に上がってたけどシステムシックスはそんな人気がなさそうだったな、数字だけ追い詰めても駄目やね、マドンベンジだとニコニコなのに
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 11:14:18.77ID:4bCXRLAm
>>350
キャノンデールは主張をいきなり変えてエアロ出してきたらねえ
あんま受け入れられてない感はある
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 11:16:54.55ID:dmJLXwjV
自分含めて周りの所持者の感想はこんなかんじ
ヴェンジ:満場一致でチート
マドンSLR:重量程のもっさり感は無いけどやっぱり重い、マドン9より気持ちいい
システムシックス:平坦だけ速いけど乗り心地くそ、VIASみたい
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 12:15:18.07ID:AoieF3Ix
ステマかどうかは乗って判断すればいいんじゃない
https://www.specialized.com/jp/ja/be-specialized
VENGE PROだけどフレームは同じだし大して違わないよね
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 13:22:31.42ID:d17vlLoo
自転車のディスクブレーキが最新技術と思ってるみたいだが
40年も前からSPORT車に搭載されていたが普及しなかった
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 13:57:43.98ID:LlIM5mNt
インデックスシフト
ディスクブレーキ
オールステンレス
フラッシャー

これが基本やで(・∀・)
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 14:04:53.93ID:TUb6Ni9K
>>355
「日本の少年」スポーツ車ね

フラッシャーとか自動変速とか楕円ギアとかみんな採用されてた。

性能2の次で物珍しさ追求(いまでもある程度そうかw)
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 14:31:14.90ID:kmT5TnWs
平成になって発明された本物の新技術

アヘッド
手元変速
スルーアクスルクランク(シマノホロテク2など)
Vブレーキ
サスペンション


このあたりだろうな
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 14:40:19.06ID:xVCPWWjn
ふと思ったんだがリムブレーキのキャリパーのバネを弱くすれば軽くならない?
DBのワイヤ引きも同様
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 14:50:19.95ID:4bCXRLAm
>>362
実際デュラエースの9000と9100だと9100の方がスプリング弱くなってるよ
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 14:53:17.99ID:OJw07RmG
>>330
700Cと650Cの中間の675Cとかいうホイールを標準化しようとするよ!
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 14:56:32.16ID:xVCPWWjn
>>364
さすがシマノですね
自分はカンパ使ってるんですけどバネだけ交換できないかなぁ
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 15:48:10.54ID:lJqTn27z
どうせテクトロのリムブレーキを使ってんだろ
デュラエースのリムブレーキに変えてみろよ
世界が変わるぞ
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 15:49:22.93ID:fcNIR4w7
>>361
サスペンションは同時代にヤマハのモトバイクがあったからな、エラストマー詰めた安物じゃなくてちゃんとしたオイルダンパーのやつが。
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 15:52:49.07ID:RNpdz2Xe
>>365
>700Cと650Cの中間

700C=ETRTO622、650C=ETRTO571だから中間は597な
しかもちゃんと実在したりするw
http://www.sheldonbrown.com/harris/tires/597.html
ちなみに650Aは700Cと26HEのちょうど中間
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 16:15:14.98ID:0Sj949Ft
>>355
こういうやつ見てるとさ、SONY思い出すわ
iPodが出た時や、ブラウン管にこだわってたあの頃
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 16:26:36.55ID:3oj2w61w
仕組みとしては60,70年代からあって00前半にはMTBに使われてる技術に新しいも何もないよな
むしろようやくといった感じ
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 16:28:45.01ID:LlIM5mNt
こっちのほうが軽量化になるか、メンテナンスが楽になるか
そうじゃなけりゃ、ダメだろうなあ
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 17:03:29.65ID:OJw07RmG
>>369
後はそれを標準化して700Cホイールとフレームを駆逐すれば27.5インチ標準化と同じ運命をたどらせてメーカーもニッコリ
0374ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 17:13:48.71ID:Nwg5Uep4
>>361
アヘッド→戦前の英国車で既に実用化。使いにくいから廃れた。
手元変速→大昔からそれこそ幾らでも存在。
スルーアクスルクランク→BMXでは昔からある。
Vブレーキ→大昔フランスにあった。
サスペンション→大昔からそれこそ幾らでもある。
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 17:53:35.39ID:lJqTn27z
自転車で進化する余地があるのは
チェーン駆動
CVT
回生ブレーキ
前後荷重の均等化
くらいかな?
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 17:55:23.22ID:r49hiAjs
>>1
別によくね? 買い換える時にディクスにすりゃいい。
若い人だとフレームなんてずっと永遠に乗れるわけないんだから、どうせ買い換えるわけだし。

俺? もう歳だから買い換えないけどさ。 若い人は自然に買い替えでしょう。悩むこたーない
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 18:26:02.80ID:lLxwIPaN
日本の市場がある程度の大きさで確実に売れるというならリムブレーキフレームが復刻モデルとして限定生産されるだろう
旧型のウネウネフォークのプリンスが日本限定で販売されていたり
TIMEのVXRSが限定販売されたり
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 19:18:29.76ID:LfA0uOuf
油圧ディスクをいじれないロード専門店が毎日御苦労ですなあ
5chみてないでホース内の空気抜きの練習しとき
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 19:40:55.69ID:By9yfKyp
エア抜きもそう手間でもない気がするが
シマノのマニュアル通りにやればひっくり返しても大丈夫
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 20:13:31.77ID:joyOLyn1
油圧ディスクブレーキは邪悪な存在だが油圧変速機は良い存在だわな?
お金あったら某高額小径車をローターの油圧変速コンポとeeブレーキで組んでみたいね
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 20:21:02.23ID:dUUDfNXx
ディスク自慢したいねん。
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 20:26:38.68ID:mkZmDbR8
油圧リムブレーキ持ってたが、使わすにキャリパーかえて油圧ディスクにしたわ。
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 20:32:47.60ID:mkZmDbR8
>>381
rotor unoはブレーキも油圧だから言ってる事は実現できんぞ?
油圧リムブレーキも油圧ディスクもマグラが作ってるやつがグループセットになってるはず。
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 20:43:27.28ID:d17vlLoo
すべて過去に日本のBSが取り入れた技術
残るは逆三角形に▼してスピードを上げるトリアルタイヤだけ
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 21:42:10.80ID:jTZToFfH
>>387
http://ysroad.co.jp/shiki/2017/06/01/11972
【ANCHOR】BSサイクル本社 上尾工場見学 海外メーカーに負けない情熱
「トリアルタイヤ」
1970年代にして
1-3/8サイズでありながら
タイヤの接地面が必要最小で
転がりが軽くなるように
タイヤ断面が逆三角形状になるよう
設計されたタイヤです。

当時のキャッチは
「走行パワー5割アップ!」

あいまいな記憶ですが約半分の太さの
タイヤぐらいの走行感だったかな?
と記憶してます。

程度の違いこそありますが
最近だとコンチネンタルGP4000Sなど他メーカーでも
同様の断面形状設計コンセプト。

「おお!これだよ!これ!」って感じ
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 00:32:19.12ID:ritoHSGx
未舗装路も走れるオールロード的な自転車検討しようとディスク車見てたら
そういうのならこれが人気ですよと勧められたのがまさかのカンチブレーキ車
カンチブレーキなんて上位グレード既に存在してないし下りやばいよな?
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 10:56:27.21ID:CUmHRIsN
>>389
お前みたいな奴がディスク車なんて乗っても無駄だ、
クロスバイクでも買っとけって暗に言われてんだよ察しろ
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 12:28:33.06ID:QUc/u4SY
いや
理想はリムでいいだろうしワイドもいらねーんだよ
そんでUCI の規定重量も下げていけばいいんだよ
ただどんだけリムブレーキ強化してもカーボンの負担を減らすってのは無理なんだろうな
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 12:58:53.28ID:hiJ2xBgU
長く乗るつもりならディスクだろ 消える規格に乗っても消耗品に困っていく

当面困るのはハイエンドのシューパッドか 経年劣化するゴムだから買い溜めできないしな
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 14:12:09.75ID:CUmHRIsN
>>395
コンポのグレードが全てみたいな価値観もどうかと思うけどな

本当に部品の性能がそんなに細かくグレード分けできると大真面目に信じてるのかと
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 14:13:35.34ID:3Ytz/QEN
古い規格ほどなかなか消えないけどな。
MDが消えてもカセットテープは残ってるみたいなもの。
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 14:24:08.36ID:kQ5wV+/Y
>>389>>395

ま〜た「シマノしか存在しない世界」の住人かよ。
こういうのがあるのも知らん
のだな。

https://store.bluelug.com/velo-orange-grand-cru-zeste-canti-brakeset-silver.html
https://store.bluelug.com/paul-neo-retro-canti-brake-silver.html
https://cyclesgrandbois.com/SHOP/gb_mi.html

>>396
半世紀以上前のブレーキゴム互換品が流通している世界なめんな。
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 14:26:43.22ID:CUmHRIsN
>>395
ちなみに今ディスコンになってるBR-CX70は「アルテグラクラス」なんだけどさ、
違いは仕上げの色と標準のシューがカートリッジタイプかどうかだけでね

シマノにとっては楽な商売だろうけど
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 14:56:22.00ID:cH/MNApQ
MTBだとホイールとフォークが致命傷だったな
26インチ用なんて今じゃホントない
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 15:22:51.95ID:7CKEd3US
>>400
それ全部ゴミじゃん
下二つの効かなさは論外
上の奴は効きを売りにしてるが無駄にパーツが多い
そして汚れが無駄に多い突起にまとわりつく
こんなゴミを得意気に作ってるんだからレースでディスクが解禁されたらカンチが消滅したのも当然だわw
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 15:25:51.61ID:YF18pHYj
お前の評価なんかなんの足しにもならんのでどうぞご自由に(笑)。
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 15:26:44.36ID:YF18pHYj
>>402
MTBはね、26インチ時代が一番格好良いんだよ。
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 15:30:06.44ID:YF18pHYj
>>404
トレンドというよりコンポメーカーな。
完成車メーカー様がたかだか部品屋ごときに振り回されてどうする!と思うね。
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 15:42:20.83ID:YF18pHYj
ロードのディスクブレーキに限らず、「とにかく何が何でも最新規格が絶対に優れている!」という考えの
「シマノの奴隷」的ユーザーの思想こそが古臭いと思うね。

エンジンでも気筒数が多いほうが偉い!バルブの本数が多いほうが偉い!ハイパワーのほうが偉い!
みたいなw
80年代の、車体に「TWIN_CAM 24VALVE」ってステッカー貼ってドヤッてる感がある(笑)
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 15:48:23.50ID:aDJ209Ek
意味不明なネタが今でも通じると勘違いしてドヤ顔でウケを狙う哀れなオッサン
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 15:55:33.56ID:YF18pHYj
最新流行のものをドヤッてアピールするのは少し後で見たらこっ恥ずかしいことが多いということだよ。
懐古的要素で好意的に見られれば、御の字というところかな。
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 16:34:02.20ID:WnE9JjzT
シマノロードのコンポの売上3割減だからな
新しいのに変えてもらわなきゃ企業存続できないからリムは消したいと思ってるよ
フレームメーカーとホイール側も同じだと思う

性能とかそういう問題じゃないんだよ2016年のシマノの売上減からディスク猛プッシュが始まった。これが性能が良いからとかで言ってるやつは阿呆
そんなの関係ない企業は買い替えてほしいそれだけ
今まで1インチ、オーバーサイズ、スーパーオーバーサイズを剛性が折れがなくなる
って理由で変えてきたけど、どれだけ事故の可能性が減ったよ?事故比率は何も変わらない

買い替えて欲しいそれしか企業にはない
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 16:37:31.20ID:9RNNbxq/
これだけ出ててシマノ売上げ減とか
それいっときのブーム期基準でしょ
おれが自転車から離れ知らん間にブームが来てそしてまた平常になってたのね
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 16:38:26.89ID:WnE9JjzT
>>417
アホかお前
世界での話じゃ
わかんないなら出てくんな
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 16:45:13.40ID:xt4U09DY
ここで暴れてる新製品が気になって仕方が無い様な奴がメーカーの一番の鴨なんだけどな
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 18:00:22.50ID:r4FCpht3
>>421
その通り。だからロードバイクからリムブレーキが消滅してもたいした問題では無いんだよ
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 19:08:25.35ID:81QS+56r
そもそもロードなんて性能重視でコストなんて後回しにすればいいんだから
全部ディスクになればいいんだよ
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 19:10:52.86ID:roT2hJ8U
既に当ブログでも何回も書いたことですが、自転車の世界では全世界的に、最新型というものに疑念を抱く人の数が
もはや無視出来ないほどに増えてきています。
先日、英国のジョージと電話で話した時もそうでした。
また、なんでもこの10年で、英国では自転車の売上げがどんどん落ちているらしい。
特にロードでその傾向が顕著で、いくらサイクリングプラス誌でプロのように走る秘訣といった記事を組んでも、
ツールやジロで「空」チームの英国人選手が勝っても、ロードの販売にはまったく結びついていないのです。
売れているのはアンドリューの小系車のブロン号だけ。
特に日本の「ジュラルミンの一番手」の新型が発表された後は、市場の落ち込みが顕著です。
その理由は明らかです。
超一流と言われるプロ選手たちが何でもない場面でいきなり大転倒をしている。
雑誌のベテランインプレライダーや著作多数のカリスマが腰に故障をかかえている。
こんなことは90年代まではありえませんでした。
レースの現場では、密集した集団走行に規制をかける案が出てきました。
もういっそマスドスタートの公道ロードレースは廃止してタイムトライアルのみにしたほうが良いのではないか?(爆)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況