X



リムブレーキは消滅する運命なのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:31:33.36ID:rRCHHUfP
ディスクブレーキが普及して、リムブレーキフレームは産廃になるのか?
フレームの規格が大幅に変更されたのが痛すぎる。
クイック用のオープンエンドが只の穴になっちまった。
さらにOLDも142mmと大幅に拡大。
126mmから130mmの時とは訳がちがう。

ハブやリムメーカーも、ホイールメーカーも
レースシーンで消滅した旧型なんて開発しなくなる可能性が高い。
レースで実績を上げる為だけに開発を行う彼らにとってリムブレーキホイールを生産する意味はない。

頼みのシマノも、ハイエンド、ハイグレードから徐々に130mm、キャリパーブレーキを落としていくだろう。
もしかしたら、シマノの12速のラインナップからはリムブレーキが対応しなくなる可能性も高い。

このようにしてリムブレーキ、および130mmエンドのフレームは死滅してしまうのか?

恐らく、まだまだ現役なリムブレーキフレームを所有している多くの人にとって、メリットがない事態だろう。

一体、リムブレーキはどうなってしまうのか?
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 22:09:14.15ID:gAYCbWfN
>>173
それだと一番シンプルなキックボードや車椅子のタイヤトレッド面に放熱金属を押し付けるのが一番優れてるんだが
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 22:22:32.13ID:6ml8JYoI
>>173はあちこちのスレッドにブログをコピペして荒らしてるやばい人
自分をブログ主だと思ってる異常者。
ちなみに改変元のブログはここ
https://blogs.yahoo.co.jp/tenzen194/27248715.html
何度やめてくださいとお願いしてもコピペをやめないんだよね。
あちこちのスレッドに女子選手の画像を貼ってるやつと同類だよ。
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 22:49:51.14ID:jtqGneEK
レースではホイール交換にかかる時間が、ディスクブレーキモデルで問題になるんじゃないですかね
運悪くゴールまであと少しの所で、10秒以上もロスするようなリスクをエースは負いたくないわけで
代車が直ぐに供給出来る体制にするにも限界がありますし
リムブレーキモデルを選択せざるを得ないのは、仕方ないでしょうね
規格が進化して、3秒で交換出来るなら何も問題はありません
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 22:58:08.80ID:EWVxQGhz
>>181
そんな問題はリムブレーキでレース禁止にすれば簡単に解決出来る
理由なんか安全がどうとか適当につけりゃどうとでも出来るわな
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 23:06:40.19ID:jtqGneEK
>>182
100年以上の実績があるのに、手放す理由になると思います?
雨の日限定とかですかねー
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 23:21:19.33ID:FirqHBwL
禁止されている特殊フレームは伝統的なダイヤモンドフレームを守る為の決まりではないのかね?
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 23:32:22.17ID:AiInH3Bo
>>187
その弱小メーカーと伝統を守る為の制限の中ですら天と地程の性能差がついてるんですが…


結局、台湾欧米メーカーだけエアロとディスクブレーキで性能爆上げして欧州メーカーは全くついてこれないもんな
2019モデルまででまともな新規設計のディスクロード出せた弱小メーカー無し
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 00:00:50.70ID:JvVaa+6T
今後メーカーがディスク車をより多く出すとして、今リムブレーキの人がいつ買い換えるかと考えたら買い替えが本格化するのは5年後くらいじゃないか?
ホイールも変わるわけだし変化は緩やかだろ
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 00:25:05.17ID:AMZaGPLm
>>159
ばるさんは一般人だけど、カリスマインフルエンサーみたいなもんだよ
CBNのトップレビュワーだし
たとえば自転車乗りが誰もが買う空気ポンプなんかは彼の発掘が全てのポンプを過去のものにしたしね

そもそも初期のディスクロードがどんなにゴミかってのを広めたのがばるさん本人
ちゃんと自分の財布を痛めてね
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 00:48:37.54ID:E13XJZhq
>>191
それなのにどこのメーカーも最新ディスクロードを提供してくれないんだね
自己顕示欲だけは強い彼のお得意の願望からくる妄想かな?
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 00:51:32.88ID:k14ALLNT
>>191
ゴミクズの詳細なんかどうでもいい
単なるゴミクズでしかないんだから
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 01:21:06.34ID:Xmx2Jcr/
ばるさんって人よくわからないから調べてみたけど別にディスク否定派じゃなくね?
試乗前提と自分が手の届く価格帯に気に入ったディスクロードがないだけでかなりディスク欲しがってる呟き多い
アンチディスク派が担ぎ上げるにはちょっと厳しいのでは?
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 01:58:10.97ID:FqdLHcsD
ここはリムブレーキをどうやって保存してくかを議論する場なんだけどな
規格が変わる事はディスクでなくとも多段化によって避けられない運命なんだから受け入れるしかない
問題は自分の愛車を長く使う為にどう対処するか
そこを議論する場所なんだけどね。

てことで、ディスク派のマンセーなんて巣に帰って好きなだけやれよ。な?専用スレあるんだろ?
目障りだから失せろ
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 05:53:23.25ID:W74bVwQi
だってディスク君は売れてないから売れないと困るんでしょうよ笑
辺境の地で販促活動
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 06:01:54.14ID:C/XQa1iu
てかリムブレーキ年々強力になってるからブレーキ性能的な意味ではディスクなんかいらないだろ
カーボンホイールの負担やワイドリムの対応なんかあるからディスクが必要なだけであって
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 06:04:37.31ID:FqdLHcsD
円盤くんは歴史と実績という絶対的な積み重ねがあるリムブレーキの消滅なんて妄言こいてないで、今のディスクの142mmスルーがいつまで保つかを心配するべきだよ。
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 07:15:36.98ID:iKXyw8tg
>>188
へぇ、エアロとディスクブレーキでロードの性能って「爆上げ」出来るんだ?
メーカーの宣伝記事(雑誌インプレとか)じゃないフェアな条件で、
どんだけ「爆上げ」したかのデータってないの?興味あるわ。

まあ「爆上げ」というくらいだから同じライダーのその時の体調による誤差程度ではなくって
それこそ乗り手のレベルの差をある程度は帳消しにしてくれる位は性能上がるんだよね?

具体的には例えば伊豆CSC5km周回でどんだけタイム上がるの?
実業団とまでは言わないけどクラブチームの上位選手にならついて行けるようになる?
相手は当然リムブレーキで。
一昔前はビルダー製のスチールフレームもまだレースを走ってたけど
スチールバイクに乗る強豪クラブチームの選手と走ってディスクブレーキエアロカーボンなら楽勝で勝てそう?
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 07:46:38.15ID:lfMNxgZx
台湾北米メーカーの最新エアロディスクブレーキ電気変速ロード乗ったらサイヤ人がスーパーサイヤ人になれるんだよ
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 07:53:16.08ID:DQ/ruPjr
>>197
ゴキブリは買えない理由探ししてるおっさんだよ
否定派だったのが最近欲しい派に転向しただけ
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 07:58:08.97ID:o+s+atx6
>>198
保存も何も別になくなりはしないよ
ただコンポが変わっても最新のリムブレーキが出ない事や新しいホイールが出ない可能性が有るだけ
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 08:34:19.46ID:NWd1vszl
>>205
188ではないけどデータ検証してたよ
https://i.imgur.com/OHcaE4k.jpg
これを鵜呑みにするなら結構な差があるね
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 08:35:28.56ID:TO5axgI8
>>197
ツイでは一応体裁とってマトモなフリしてる
5ちゃんでは自演アンチ荒らしして痛い奴だよ
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 08:38:40.08ID:lfMNxgZx
>>211
提灯記事やんけ(ノ´∀`)
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 08:42:05.80ID:qTCKVIFD
>>198があまりに必死過ぎて噴いた
心配しなくても今後10年単位で残る
ただ間違いなく製品の選択肢は狭まるだろうけどね
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 09:45:28.55ID:2CPn0Zqg
>>215 160キロを雨でも走るやつがいまだに持ってないのが驚き。ディスクは何年も前からあっただろ(笑)
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 10:03:23.11ID:Nu+LxdDT
>>191
今日はお前が元気になる日だったな
お前が元気になる日は不思議とディスクアンチやゴキブリの擁護がわらわらわいてくるね
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 10:10:58.16ID:F3Xpp2WN
>>219
いや持ってるんだよ
通勤に使ってるクロモリのシクロフレームだけど
しかし、160キロ走って、次の日ヒルクライム大会出場予定だから、13キロもあるそいつで行くのもどうなの?と

せめて前後で4kgぐらいある鉄下駄ホイールだけでも、いいのに買い替えておけば良かった
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 10:42:25.18ID:j7fXH9kX
>>205
長文気持ち悪w
とりあえずヴェンジ1日借りてみたら?
それで今の自分のロードとどれだけの性能差あるか体感するといい
俺はパワー揃えて9100のリムブレーキロードとAveで1km/hの差。タイムで3%以上どこ走っても自己ベスト更新したぞ
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 11:17:39.50ID:sVxjwvIk
お盆飾りの割り箸を刺した茄子みたいな体型の日本人の40代のニワカおっさんが
欧米の20代のスポーツマン向けに設計された完成車に乗ろうという時点で
重大な誤ちを犯してるって自覚はないのか?
柔軟性も手足の長さもまるで違う
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 11:18:58.86ID:sVxjwvIk
まあ日本には幸いにしてスチールフレームのオーダーメイドの文化が残ってるから日本人に合ったフレームを作ることは可能
メーカーも日本人の為のフレームを作ってくれる

アンカーとかパナソニックとかワンバイエスとか
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 11:35:48.63ID:2CPn0Zqg
>>221 マジレスすると機材うんぬんよりそんなスケジュールじゃいいタイム出ない。
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 11:50:14.62ID:k14ALLNT
>>225
最後に鉄クズを持ち上げるレスなんかしなけりゃカッコついたのにお前の腹と同じでしまりねぇなおっさんwww
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 12:09:32.50ID:VdluIskW
でもお前、アンカーに乗る窪木に絶対勝てないじゃん(・ω・)
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 12:16:09.54ID:jCHRoBhX
gdgd言ってないでさっさとリムブ機材売って新しい優れた機材乗って楽しむほうが前向きだよ
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 12:17:17.50ID:VdluIskW
まあ競技やんない普通のサイクリストはロードそのものに乗らないのが一番やな
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 12:28:22.74ID:C/XQa1iu
どっち買ってもギャンブルだと思うよ
今の段階だと
確定すんのに5年待てるなら待ったほうが
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 14:03:47.28ID:ePMGYW5f
ディスクブレーキの普及が一段落したら、
「やっぱリムブレーキがいいわ」
と、使用変更して金を吸い上げるんだろ。
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 14:07:00.13ID:PZji6Tiw
>>221
シクロフレームって(笑)
シクロ(自転車)つけなくてもいいと思うよ?
(サイクル)クロス用のフレームってことかな?
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 15:48:14.32ID:3blt3t7/
ハンドルが一回転した時にVブレーキがフレームに当たって
めっちゃ傷ついた事があるからディスクのが良いよ
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 16:06:33.83ID:RZ+S/XEu
顧客が本当に欲しかったものは雨でも効いて軽く引けるブレーキ、つまりブレーキ面加工と油圧サイドプルブレーキだったんだよ!
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 18:30:11.53ID:gQKd6ciz
>>244
HY/RDは割と望みのものに近いぞ
レース志向でなければ選択肢としてあり
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 18:33:36.88ID:ko5b/3Hi
ダイヤルで隙間変えられる名器はHYRDだったかな
あれポストマウントなんでうちのフレームのフラットマウントに付けられる奴が欲しい
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 18:51:48.50ID:2CPn0Zqg
>>230 競技なんて金出せばだれでもできるんだからイキきるなよ(笑)
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 19:05:32.29ID:2CPn0Zqg
>>250 じゃあプロ以外おもろくないんだな(笑)
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 19:12:49.66ID:2HDYHogq
アマチュアの草レースはみんな弱いからその中で勝てば俺は強い!ってことになって満足
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 19:44:03.15ID:ja8LbymQ
ディスクブレーキツーリング車をフレームから組もうと思って気が向いた時にパーツ集めてて2年経った。
気がついたらディスクブレーキフレームはスルーアクスルが普通になってて
せっかく買ったそこそこのフレームもホイールも安物扱い。
頭きたから機械式最高峰ディスクブレーキも含めて全部処分してやったわ。
やっり時代で変わらないものが一番だな。
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 19:46:44.82ID:aQvulYTC
あせりは禁物 予測は不可能
流れが完全に変わってからでも全然問題ない

株も為替もいっしょやで(´・∀・`)   順張り一番
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 19:57:57.23ID:ko5b/3Hi
自転車からしばらく離れ浦島太郎だとディスク面白そうだと一目店頭買い
それで何も知らないので予算範囲内の機械式に
翌年モデルではそのグレードがしらっと予算射程内に油圧になってた
機械式やっぱり評判悪かったからだろうなあ
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 19:59:11.84ID:FqdLHcsD
142mmTAのディスクブレーキツーリング車をフレームから組もうと思って気が向いた時にパーツ集めてて2年経った。
気がついたらディスクブレーキフレームは148mmTAが普通になってて
せっかく買ったそこそこの142mm TAフレームもホイールも安物扱い。
頭きたから油圧式最高峰ディスクブレーキも含めて全部処分してやったわ。
やっり時代で変わらないものが一番だな。
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 20:01:00.64ID:aQvulYTC
調整がクソシビアだからな  昔、物珍しさにディスクのクロス買ってこりた
油圧式に変えようかなぁと思ったけど、取説読んでめんどくせー と思ってそのまま
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 20:26:23.24ID:rmM0tXc+
12mmの100、142はホイールも追従したししばらくこのままだろ
変わってもアダプタさえ残れば
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 20:38:53.55ID:XBqMQw+C
ディスクアンチが自分で自分を、時代について行けない老害だって認め始めて笑うw

少し前までディスクの時代なんて来ないって言ってたのにw
もうこれからはディスクが普及する事みとめちゃってるw
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 20:42:50.86ID:yCuHgfNQ
そしてディスクが普及して数年後、軽量化ガー!ってリムブレーキに戻す業界であった
売り上げ倍増だねGJ
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 20:46:01.45ID:aQvulYTC
>>266
今、ディスクロード ディスクロードって騒いでる奴は、数年後にはロードには乗ってないから
売り上げは増えないと思うな
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 21:18:00.42ID:09/bZQDl
ロードプラスってな27.5インチホイールを使い分けられる方向に来ただけだからね
MTBの方でBOOST規格が本当に主流になるかどうかって所か
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 21:22:32.37ID:09/bZQDl
>>261
カーボンさえ使わなければね
カーボンを活かして性能を出すとなるとフレームもリムも幅広くなる
もちろん性能低くても良いなら細くもできるが
性能競争で太くなるからワイドリム化が進みまくってキャリパーリムブレーキが無理
Vブレーキをロードでも使いたいの?
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 21:32:44.35ID:09/bZQDl
>>271
剛性高いリムが優れてるのを否定され出した?
カーボンは同じ重さなら太くすればするほど形状で剛性高くできる
リムが剛性低い方が高性能とか重い方が高性能とか言われ出したようにも思えないが
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 21:41:15.12ID:8eYylIzy
>>270
そうなったらそうなったで太いリム用のキャリパーブレーキが出てワイヤー引き量も変わってレバーから一式お買い上げで業界ウマーってなるだけではw
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 21:50:21.10ID:nKG3Wawq
少し前まで「タイヤが細いほうが走行抵抗が少ない」というのが当たり前だったのに、今や「太いほうが走行抵抗が少ない」と真逆のことを平気で言い出してる業界だ。
どちらが正しいのか知らないが、こんないい加減な奴らの口車に乗って「今こそワイドリムに買い替えだ!」とかアホらしくて付き合ってられない。
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 22:00:33.66ID:09/bZQDl
>>274
細いのが好きなら細いチタンフレームと細いチタンリムでフェチな世界も良いんじゃない?
ただ素材の違いで性能が出る形状が違うのは、クロモリからアルミでも普通に変わってた訳で
太いアルミを否定してクロモリと同じ太さで肉厚になってるアルミが良いって言ってなきゃ、
カーボンでのワイドリム化は否定できないでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況