X



ロード初心者質問スレ part445

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 08:21:44.48ID:xMfhRQp1
ロードバイクに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>980が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。

※前スレ
ロード初心者質問スレ part441
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536274375/
ロード初心者質問スレ part442
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1539432639/
ロード初心者質問スレ part443
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1539431941/
ロード初心者質問スレ part444
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1539499189/
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 00:46:41.71ID:O4xlgbql
新スレ
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 20:14:41.26ID:ZiqU7znO
そろそろ寒くなってきましたがおすすめのグローブってありますか?1-2月はまた別の厚いグローブを使ったりします?
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 20:39:02.92ID:RwBbBUtr
ウチはパールイズミの0℃対応か、やや大きなサイズを買ってインナーを足す二枚組で普通は乗りきれる
−5℃より下だとちょっと分からん
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 21:29:40.15ID:U/4OZm/s
今年は暑い
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 21:31:50.91ID:wqumyknG
冬の手足なんて凍えて当たり前なんだから暖かくていいだろ
寒かったらブレーキ握れんわ
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 21:35:49.88ID:hObggFEs
週間天気予報見たけどほんと暖冬になんのか?
土曜日から9℃/1℃とかになってるぞ
いつもの寒波到来じゃん
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 21:51:05.81ID:5d4Sqzsi
かんぱって聞くとカンパニョーロ思い浮かべてしまう俺は完全にロードレーサー脳になったようだ
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 22:15:00.85ID:vc/whK7D
防寒テムレス最高
ただしダサい
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 22:20:06.61ID:vqJuQgvi
>>20
カンパって最近どうなの?10年近く前は憧れの高嶺の花だったけど、今アルテとかデュラじゃなくてカンパ選ぶ理由なんてある?
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 22:22:31.17ID:bwLHpyFk
便乗だけどパールイズミのグローブは鉄板として、雨降りそうな時はどうしてる? 朝から雨だったら乗らないけど。防水アウターグローブとかある?
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 22:23:24.20ID:kMKkTNJ5
>>20
ないよ
ブランドバリューだけ
あとはどれだけ親指シフトが扱いやすいかだね
一昔前ならブレーキレバーが横に動かないというのが安全性にも貢献していたといえるけど
いまやシマノも電動で横向きに動くって不安もないし
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 22:23:26.24ID:ZgaK74Ih
デローザ乗りとかはカンパニョーロのコンポ好みそうだし、ホイールはカンパニョーロ使っている人多いでしょ。
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 22:48:56.89ID:9d5wMLVG
フロントディスクブレーキかけるとキィィって音するんだけど
シリコンオフで磨くと5キロぐらいは収まるんだけどまた鳴り出す
なぜなん?
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 23:01:18.38ID:NttSQiz0
ローターは脱脂できてもパッドが脱脂できてないんじゃね
パッドを外して火で炙る熱湯で煮沸する等の気化や分離で脱脂するのがよく聞く方法
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 23:07:13.32ID:U/4OZm/s
カンパのホイールは相変わらずいいと思う
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 00:57:51.49ID:aZkUPeD8
>>31
友達が冬用シューズ買ったらカバーつける手間がなくなってすごい快適って言ってた

でも冬は寒いから乗らない
夏も暑いから乗らないけど
ローラーと大会専門
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 01:33:57.04ID:LE9skw3K
皆さんパワメってつけてます?
実力もたいしたことないのでまだ早いと思ったり弱い人ほど数字を使ってきちんとメニュー組んだりした方が良いのか迷い中です
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 02:01:36.69ID:qn36kTXC
>>35
実力とか関係なく持ってる方が何かと今の自分のパワーや情報が増えて
トレーニングや目標作るのにあるに越したことはないと思う
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 02:12:24.10ID:h5wAyqE+
ディスクブレーキって上ハンでも15%の下りで楽々に下りれますか?
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 04:28:52.35ID:val6TMwy
上ハンというのはブラケット持ちという解釈でよろしいでしょうか•́ω•̀)?
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 05:22:38.06ID:YPBXGT/K
>>27
パールの0度対応より防寒能力が高いよ
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 08:11:07.27ID:+ivUF6GM
>>35
絶対にあったほうがいい。実力の把握と、トレーニング強度の設定ができる。Zwiftやったら練習も楽しいしメニューも勝手に組んでくれるから便利。
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 08:17:37.83ID:K9cseTxf
防寒テムレスは防水透湿だからスキーのグローブがわりに使ってる。
バックカントリーとかで重宝するのよね。
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 08:20:14.23ID:2d5xX+Nc
>>45
最近ワークマンとかも安くて機能性高いウェアとかあって使えるよね。スポーツブランドの7-8割引の価格だからガンガン使ってガンガン洗濯できていい
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 10:38:56.86ID:w7PkCOdT
>>35
パワメおすすめ
ただスマトレとどちらかとなるとまずスマトレかなあ
外だと危ないからパワー見ながらじっくりパワトレできないからね
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 10:44:50.61ID:djpaV6la
>>48
レバーを横に倒すマニュアル操作が好みっていう人以外は快適で価値はあるよ
試乗できる機会があればそれに越したことないけど
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 11:04:57.78ID:h5wAyqE+
>>38だが
ごめん
ブラケットポジションの間違いだった
よく指一本とか触れ込みがあるからディスクブレーキならブラケットから握るだけでキツい斜度の下りも行けるかと疑問だった
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 11:12:40.19ID:h5wAyqE+
>>48
6800&6870使ってるがヒルクライムTTとかキツいことしないなら何にも思わんな
体力の限界に挑戦するくらいの気持ちって結構あるがそういう時は電動じゃないとやらん
心拍数が上がって頭の中はタイムのことばかりになってるときに機械式だとギアチェンジがすっげー手間に感じるからね
電動はそういうストレスからまあまあ解放される
あとはレスポンスも良いしフロントは速いし安心、日頃の調整要らず
ディレイラーに問題が起きにくいから変速の調子が悪いときはチェーン伸び、ハンガー曲がりなど疑う機会になる
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 11:54:46.14ID:+eA5EN/A
>>48
費用はそこそこかかるけど快適すぎて一度使ったら戻れないよ。
フロント変速もタッチだけだしワイヤーテンション緩まないからディレイラー調整が全くいらなくなる
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 11:59:01.59ID:FyDndEtS
現行デュラと同じ世代のアルテDi2は値段分の価値があると俺は思う
紐しかないなら紐でもいいが、紐と電動を選べるなら迷わず電動
電動使いはだいたいそういうスタンスじゃないの
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 12:08:42.87ID:3uTBxkek
>>48
ショップの人に試乗するならお金を貯めてからが良いですよと言われたw
試乗すると殆どの人が欲しくなっちゃうってさ
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 12:37:19.13ID:h5wAyqE+
余裕が無いならやる必要は無いと思うぞ
そうやって求め出したらカーボンホイールで30万とかになるし
興味がある程度なら試乗するくらいにしとき
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 13:21:37.17ID:ZeNMaegM
YoutubeとかでeTapのインプレ見るたびに欲しくなる。
Di2も良いけど無線は感動モノだと思う。
持ってないけどね!
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 13:35:53.02ID:hSFnTvQI
俺は化学電池なんかのエネルギーに頼らず己の力のみで走ると決めたのさ…(高くて買えない)
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 15:19:14.87ID:ff1acfos
>>21
黒いテムレス出てなかった?
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 15:37:04.89ID:f5/EnSfY
同じタイヤを一年くらい使っててだいぶすり減ってるんですが
最近走ってると地面の上を滑っているような感覚になります
実際に滑って転倒しそうになるほどではないんですが地面にしっかり接触していないような感覚で走っていて不安になる感じです
タイヤが摩耗してきてこういう風になったら即交換しないと危険でしょうか?
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 15:46:17.23ID:dr76o3JV
>>65
違和感あるならすぐ交換した方がいい。
寒いとグリップ感は夏みたいにはならないけどね。見てみないとなんとも
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 16:15:21.22ID:AeLKzFTP
生まれてはじめてロードを買おうと思っているのですが
Cannondale CAAD12 Ultegraを考えています
今はカーボンが主流と聞いたのですが、アルミはやめた方がいいですか?
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 16:22:55.76ID:OsALqF9m
カーボンは細かい整備でトルクを気にする必要がある
トルクレンチを持ってるとか買う予定があるならカーボンを勧めるけど
どれだけのトルクをかければいいか全く分からないならアルミを勧める
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 16:33:59.23ID:AeLKzFTP
>>71-72
なるほど名作なんですね!
自分仕事で車やバイクなんかのエンジン解放までするくらい道具は持っていますが
性格が自分の持ち物になるとかなりズボラになるんでアルミでいいかなと思いました
ポチって来ます!
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 16:38:21.57ID:AeLKzFTP
もう一点だけ
未練がましいかもしれませんがカーボンならCannondale Synapse 6 105 Carbon が候補ですけど
CAADの方でいいですよね?
つるしのカーボンならそんなに面倒じゃないからそれでもいいとかないですか?
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 16:38:53.02ID:hSFnTvQI
中途半端なカーボンフレームより歴史と実績があるアルミのフラッグシップに惹かれるのはわかる
ただアルミでもお高めな軽量モデルだとズボラに扱うのは怖いな
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 16:41:01.84ID:fJVch6C3
エンジン開放って何ですか?
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 16:42:16.31ID:fJVch6C3
仕事で車やバイクのエンジン開放?
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 16:43:15.88ID:AeLKzFTP
エンジンヘッドを外してシリンダーやピストンが確認できる状態をエンジン開放と言います
クランク割ってピストンまで抜いたりもします
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 16:47:15.37ID:fJVch6C3
それショートブロックまでバラすって言わない?
エンジン開放なんて生まれて初めて聞いた
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 16:47:33.22ID:AeLKzFTP
初めてなんでとりあえずツーリンガしてみたい感じですが
ツーリングするのはカーボンの方が振動的に楽そうですが
扱いが面倒なほど繊細ならアルミの方が自分の性格にあってるかなと悩んでいます
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 16:49:03.08ID:AeLKzFTP
>>81
レースなんかの大会側事前チェックで排気量など確認するためにヘッド開けることをエンジン開放と言います
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 16:49:49.79ID:FyDndEtS
>>70
予算がんばれるならSuper Six Evoのほうがいいよ
どこまでいってもアルミはアルミ
それはCAADだろうが変わらんし
そもそもCAAD12は歴代CAADの中でもかなりハード系なんで
そういう乗り味を求めてるんでなければ指名買いするほどのものじゃない
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 16:53:29.96ID:fJVch6C3
>>83
俺もレース関係だけど、事前チェックするレースってある?
普通はレース後に入賞車だけ車検でバラすけど
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 16:53:49.66ID:FyDndEtS
>>82
エントリーからミドルグレードのカーボンはとくに繊細ではない
むしろ極薄パイプのCAAD12のほうが気を使う必要がある

ツーリングならSuper Six Evoと比べても、どちらかといえばシナプスのほうがいい
ただしディスクブレーキはリムブレーキの上位互換ではなく
性能を維持するコストも含めた気楽さではエボのリムブレーキモデルに劣ると考えたほうがいい
またディスクブレーキが有用なシーンは基本雨の日だけなのでそこも念頭に置くこと
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 17:00:10.59ID:fJVch6C3
>>87
それ事前じゃなくて事後チェックでしょ(笑)
しかも車検はエンジン分解って言われるけどエンジン開放なんて言葉使われてないよ?
まぁどうでもいいけど(笑)
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 17:00:15.90ID:AeLKzFTP
>>86
つまり自分の持ち物にはたぶんズボラな自分が初めて買ってツーリングしたいなら
ずばりどれがいいでしょうか?
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 17:21:00.45ID:f5/EnSfY
>>66
>>67
ありがとうございます
高いタイヤなのでギリギリまで使いたかったんですが事故起こしてからじゃ遅いので
店に持っていって見てもらいます
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 17:50:16.68ID:7o7fsbgI
>>92
自分の意見はカーボンのほうが良い、アルミ全般が悪いとは言わないがツーリング向けではないかな
若くフィジカル的に振動は全然平気という人はいいが、普通の初心者だと長距離で疲労感が違うので

あと既に指摘されてるが今は並のグレードならカーボンの取り扱いは気楽なほう、むしろ転倒とか凹みが心配なのは超軽量のアルミ
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 18:01:42.88ID:J2LhBto5
エンジン開放って流石に草生えるわwww
プロが使う一般用語ならGoogle検索でヒットするだろうにw
色んなレースの規則書や附則車検項目なんていくらでもヒットするのに、エンジン開放がヒットしないのは、つまりは>>90しか使ってない言葉なんだろうなw
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 18:05:04.54ID:NZqtIgB/
>>80
ロードバイクのトルク管理は車やモーターサイクルより圧倒的に低トルクだから、トルクレンチに関しては低トルク用のが必要になるかな。持ってればいいけど。
アルミならまぁそこまで厳密でなくても問題は起こりにくいっす。
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 18:18:11.24ID:ff1acfos
>>63
Di2は紐と同等かそれ以上に早いけどeTapはもっさりらしいね
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 18:26:19.14ID:AeLKzFTP
>>100
たとえばエンジンでもヘッドのカムを押さえるカムホルダーとかオイルパンあたりが8とか10と16ニュートン程度なんですが
それくらいのトルク範囲で行けますかね?
>>86
Cannondale Synapse Ultegra カーボンのリムブレーキならどうでしょう?
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 18:28:24.37ID:AeLKzFTP
それかたとえば2.4とか3.2ニュートンみたいなコンマ単位のトルクなんですかね?
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 20:08:21.95ID:7o7fsbgI
>>102
リムブレーキでアルテなら優秀、基本的にブレーキ性能は本体+タイヤのグリップ+体重(慣性)が大事
なので安タイヤを避ければあとは乗り手次第、これで不満を言う前に身体を絞ってメンテを適切にってくらい

ただ雨天で絶対的な制動性はやはりDBに見劣りする、この点は自分の使い方に合わせて選ぶべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況