X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て59
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 01:35:25.47ID:sa1m5Dpx
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て58
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1538364005
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 12:03:25.48ID:7r9rsx0E
MTBのスクエアテーパーの右クランクが工具使っても抜けなくて最終手段で切断したんだけど
ダイソーのカナノコで1時間掛かって切断出来た
切れ目入れても外れないからボルト半締めで近所走ってやっと取れた
外れない場合ってやっぱり切断しかないの?
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 16:42:33.65ID:m9/j9tjZ
スクエアテーパーのクランク(アルミ)、本気で抜けなかった奴は最終的にクランク側のネジ山ダメにしても抜けなかったことあるよ。
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 18:25:25.80ID:sNOEN7Kn
>>99
bbボルトのワッシャがクランクに残ったまま抜こうとしなかったか?
恥ずかしながら俺はやった。
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 21:14:37.41ID:+vLL38My
固着クランクなんざディスクグラインダーで一瞬
bb軸もサクッと切断
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 22:49:00.84ID:sTaNIW5s
>>71です。
恐らく>>77さんのご指摘の通り、素材の特性なのかもしれません。
形状は握りやすくかなり気にいっているので対策して使うつもりです
まずはお湯と石鹸で洗浄、ハンドクリーム、メラニンスポンジ磨きを試してみたいと思います。
質問に答えて頂いた皆さま、どうもありがとうございました。
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 23:04:47.30ID:BtLaF+q2
ところでボッティチェッリだっけボッケリーニだっけ
あぁ思い出したボッキテキヤやw
のスチールエアロ持ってるんだけど
BBの片ワンがとれんのよ
黒いの
こうなったらノコで切ってやれってがりがりやったが傷一つ付きやしねぇ
あれって何なの?
ズラエーがぴったしだったんでそのまま使ってるけどw
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 23:48:50.40ID:1Yxa7N/B
チタンシャフトのペダルって異音が出やすいの?
lookのkeo bladeなんだけど、シャフトにデュラグリスではすぐ異音がでるので
仕方なくフィニッシュラインのチタン用のをぬったらピタッとおさまった。
クランクは9000だが。
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 00:05:44.25ID:ytflZUul
それは聞いたことあるけど焼きつきというは要するにくっつくことだろ。
自分の場合は異音対策だから関係ないかと思ったんだが。しかし結果的には
フィニッシュラインの焼きつき防止のやつで異音はおさまったのも事実。
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 00:43:23.64ID:2fNkRhX8
>>108
ペダルの場合、ベアリングがチタンシャフトを支持してるから、勿論、回転方向には問題ない。
でも、実はチタンシャフトの軸方向にミクロレベルで横の動きがあって、焼付きで貼り付いたり離れたりするから異音が起こる。
焼付き防止用に、銅やグラファイト、モリブデンなどが添加されたグリスを使用するのは、チタンを使用するには常識だよ。
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 07:51:02.63ID:alrYmIBo
バカなの?
チタンにカジリ防止グリス使うのは常識だろ
カジリで異音するなら異音防止だろ何言ってんだお前
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 08:43:45.18ID:gD8i3HkB
>>111は救いようのないバカ
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 08:50:02.52ID:HyVoSw1q
チタンに焼き付き防止グリス使うのが常識と知らないニワカがチタン使って異音して常識じゃないと逆ギレ発狂www
キチガイはスルーしとけw
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 09:03:09.79ID:/3w6D1TQ
>>109
でもな、パナのチタンフレームを買うと組み付け用に普通のデュラグリスが付いてくるんだぜ
パナの見解ではそれで充分ということなんだろう
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 09:22:48.25ID:ICyNn066
>>115
それはボルト組み付け用のオマケだろ
ペダルの回転軸がどれだけ周速あるか理解してないよな
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 10:18:16.81ID:SkE+JHe1
チタンシャフトのベアリングのグリスって普通のグリスじゃダメってこと?
クランクの方のネジはカッパーグリスとか使うんだろうけど
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 10:38:59.18ID:SkE+JHe1
追加で
サドルでレールがチタンのやつあるでしょ?
シートポストがアルミだったらレール部分にもグリス塗るべきなの?
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 10:46:51.62ID:7kDjA5Hb
ベアリングのボールにではなくてチタンシャフトとベアリングの接してる部分にカッパーグリスってことじゃないの?
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 11:47:50.44ID:SkE+JHe1
>>122
そか
チタンシャフトのペダルを作ってるメーカーってカートリッジのベアリングを使ってるのね
シマノみたくカップ&コーンだと思ってた
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 12:03:03.16ID:s1oozEi2
>>98
コッタレスでやったらクランクのネジ山が潰れたw
そこからプーリー抜き、ぶん殴り、バーナー攻めやっても駄目だった
バカデカイプーリー抜きでやったら取れるんだろうけど
クランク安いから切断を選んだ
ガイツーで買った車体だから思いっ切り締め込んでいたと予想
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 12:17:27.05ID:5/YkW4Bw
>>127
同じく全接触面に耐熱グリス湿布してるわ
まあ自転車の場合
あまり神経質になる必要もないと聞くが
念の為にね
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 14:43:27.87ID:9ivr8+gk
サドルとタイヤは新しいし、ブレーキワイヤーも割と新しそうだ。
たぶんシューもちゃんとしてそうだ。
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 15:11:42.30ID:7Kqg0iP3
70年代後半から80年代だろこれ
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 15:47:26.88ID:9ivr8+gk
ブリジストンの80年代前半のモンテカルロかな?
シフターはアナログ表示でライトはリトラクタブルじゃないし
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 15:56:41.48ID:K2MI3N5u
>>132
ブリヂストンはディスクでなくダイネックスではなかったか

>>140
モンテカルロの時代はメーカーロゴがこれになる前だったような気がするが
ブリヂストンなのにデジメモではないんだ
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 16:07:50.75ID:9ivr8+gk
>>141
これはダイネックスではなくてキャリパーモデルのようだね。
ロゴは>>131の画像でもモンテカルロと書いてあるな。
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 16:54:18.48ID:K2MI3N5u
>>142
このロゴのモンテカルロがあったんだ
84年にこのロゴに変わったみたいだが

誰か丸石のスーパーカーシフト持ってないか
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 18:35:23.94ID:Myuis91O
そんなプレミア付いてんのか・・・
ガキの頃乗ってたわ
フラッシャーは単1電池だったかな?当時エネループみたいな充電池あったら捗っただろうなって思う
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 20:15:48.51ID:h+mFDjJ/
俺も子供の頃乗ってたわ、調子に乗ってギアガチャガチャするとすぐチェーン外れて嫌いだったけど…今思うともっと大事にしておけば良かった
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 20:41:08.59ID:Epzo6z5U
俺が小学1年のときに兄のお下がりを押し付けられそうになったけど回避したわ
しかし、高かったんだな
2年しか乗らなかった糞アニキめ…
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 00:22:08.75ID:aYwmLo78
ママチャリの後輪を着脱する度に思うが、
荷台もスタンドも泥よけも、あらゆる物をハブシャフトに共締めする日本のママチャリはメーカー諸共一度完全に滅ぼされるべきだ
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 07:33:40.13ID:iL6z2t0j
チャリは使い捨てが常識
どうせ中華からいくらでも入ってくるし一般人にとってはチャリごとき手間もコストもかける価値なし
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 07:52:15.73ID:GdkNmw8Z
ここに集う変態にとっては言語道断だが、たかがパンク修理に高い金払う一般人には真理だな
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 08:13:26.98ID:zRqWu92r
>>152
それは一般人にはなかなか通じない価値観だぞ
しかも激安になった近年の話じゃないからねママチャリの共締め構造は
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 08:33:45.59ID:VznbcgSF
二硫化モリブデンスプレーが余ってるんだがチェーンに使っちゃマズイかのぅ?
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 08:35:32.19ID:3DWMlduf
”昔”までの年数は人それぞれだが
ちょっと大きめのスーパーで買える7000円のママチャリとか、おっちゃんが子供の頃はなかったからなあ
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 08:38:34.35ID:XpYz1Rds
>>155
ママチャリは使い捨て前提とはいえパンク修理もまちのじてんしゃやさんには大事な飯の種だし
何より一度型を決めて後は量産だけでOKな商品なら以後の改良はしないんじゃね
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 08:59:14.17ID:IWn7UMjt
>>157
ロードバイク乗る人はチェーンにも潔癖症なのであり得ないとか言われますw
そういうの気にしない俺としてはモリブデン配合のほうが保ちが良いのでチェーンにずっと使ってるよ。
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 09:58:56.36ID:/TvlUYhs
スポーツバイク用の駆動部のフルカバーが有ったら欲しい。通勤とか、ツーリングには便利そう。
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 10:36:10.11ID:zpnbaur8
前にアルベルトとか言うチェーンじゃないベルト式の自転車あったけど、ベルトは良くないの?
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 10:40:11.14ID:ABBLoTo/
むしろメンテフリーのベルト駆動こそがマストなのでは
欠点はチェーンステーかシートステーが分離できるような構造のフレームじゃないとインストールできない
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 12:14:27.44ID:2nir3s6v
100円ショップでパンク修理用品売ってるからね。

あれで自分でやる人増えたろ。
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 12:20:40.35ID:j5ktjPXo
だいたいママチャリはパンクぐらいで後輪外さないだろ。
ママチャリの後輪を外すのはタイヤ交換くらいじゃね?
そこまで乗る前に買い替えちゃうけど。
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 17:03:28.80ID:S5szqOzr
本当、ママチャリの後輪周りはロードは勿論、複雑と言われるブロンプトンですらシンプルに見えるくらいゴチャゴチャしてるからなぁ
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 17:27:36.26ID:UYLlN5PG
スタンドがな
オートバイみたいなセンタースタンドになるだけで
かなり楽になると思う
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 03:51:07.64ID:PwFrMBP6
あのスタンドが付いているからこそ一般の人にはパンク修理で外す事すら面倒くさいと自転車屋に出すのだからセンタースタンドにされたら駄目です
あのママ自転車の後輪のパッと見何か触ったらヤバい感じが無くなったら素人が触りますよね後輪パンク修理ほど儲かる作業は無いんだから駄目絶対
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 09:56:37.33ID:J+YmSMVx
ママチャリ修理は重量による作業しづらさもあるからなー
電アシとかスポーツバイクようのスタンドじゃへし折れるし
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 10:06:39.41ID:Q2uiI3fL
ママチャリ後輪触る時は床に角材置いて(シフター保護)マット敷いて(サドル保護)ベルクランク開いて各部一発緩めて車体ひっくり返してって作業してたけど、
ひっくり返す時にぎっくり腰やったもんで修理台買ったわ。
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 10:41:43.27ID:l50nAHZf
買い物用にマミー自転車買おうかと思っているのですが、フリーパワーは坂道もぐんぐん進みますか?
動画で女性リポーターが絶賛していましたが乗っている方の感想が聞きたいです
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 18:59:00.12ID:yvRWl2yL
ツベにヤマハの電動自転車との比較動画上げてる人が絶望的に要領悪くてちょっと面白い
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 21:00:19.95ID:EUWNteXE
ダホンのスピードファルコを8速から10速にしたいんだけど必要なのってリアディレイラーとチェーンとシフターとスプロケットだけで平気かな?
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 21:48:07.73ID:weQc5pNU
行動範囲内にRCも売ってる模型屋あればタミヤ等のネジロック剤手頃な金額で買える
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:25:29.66ID:PRIBDPcJ
>>186-188
ありがとうございます。

ネジ止めの強度はどれくらいのでよいのでしょうか?

簡単なのはタミヤのネジ止めでしょうか?模型店が近くにないので探してみます。
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:31:47.30ID:FTwOJVbt
ロックタイト243(中強度:外せる)ならホームセンターに大抵おいてる
一般家庭だと一生使いきれないかもしれんが(製造業でもなかなか使い切らない)
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:32:58.85ID:OU0KNU/u
ダホンのクランプ緩み止めに”ガチネジ”の中強度使ってるけど固定力は十分だよ
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:44:05.30ID:PRIBDPcJ
ありがとうございます。
皆さん優しい・・・。


中強度程度の物を探してみます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況