X



MERIDA「メリダ」part35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 15:04:57.16ID:CFraMmsz
本家サイト
http://www.merida.com/
http://www.merida.tw/

日本のメリダのページ (販売はミヤタサイクル)
http://www.merida.jp/

2019年モデル
http://www.merida.jp/pdf/2019_merida.pdf
2018年モデル
http://www.merida.jp/pdf/2018_merida.pdf
2017年モデル
http://www.merida.jp/pdf/2017_merida.pdf

※前スレ
MERIDA「メリダ」part34
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1533196718/
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 18:10:29.03ID:JF5equBc
暴発
>>285
腕利きのプロがやっても大なり小なりダメージが出るのは避けられない
キャノンデールなんか「再圧入は可能な限りやめろ」というショップ向けお達しを出し
「じゃあフレーム捨てろって事かよ!」と物議を呼んだぐらい
何回まで耐えられるかはケースバイケース、手応えで判断するしかないそうだ
「やってはみたがこれはもう使っちゃダメだ」という事が起きない保証はない
プロ向けメカニック講座の講師をやってる人が言ってたから本当だろう
基本的にプレスフィットって「フレームは1シーズンの消耗品」
っていうプロが使ってこそ真価を発揮する方式なんだよな
悪い事は言わない。一度外したら次に入れるのはネジ結合式にしとけ
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 22:10:49.41ID:yDdU9tOi
2017のスクラトゥラ4000を売ってもいいと言う知り合いがいるんだけどいくらくらいが相場だろ
ほとんど乗ってないらしく新品のタイヤによくあるヒゲヒゲやパターンはきれいなままです
7〜8万ならいいかな
10万だと買わない
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 22:19:57.56ID:wxWmdJxz
スクラトゥラ4000は知らんがスクルトゥーラなら知ってる
全部ノーマルなら10万
ステム短く切ってあるなら5万位 正直1万でも高い
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 22:23:19.33ID:ZPOWO+Zq
メーカー試乗車は半額程度で売られる
サイズが合うならあとは状態次第だから自分でいいと思う金額で買えば
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 22:38:09.03ID:yDdU9tOi
皆さんレスありがとうございます
スクラトゥラには自分でも笑ってしまいました
でもステム切断はそれ以上に笑っちゃいました
コラムの間違いでしよ
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 22:41:24.82ID:pN2vcxC0
コラムカットしてたら1万ってのもわからんな
結局自分のポジションに合ってればいい訳だしパーツだけでも確実に1万以上するし
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 23:42:02.81ID:8LP4H0jq
コラムカットされてると乗れないような低レベルだと自ら告白してるようなもんだしな
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 08:41:15.46ID:h3JoqEIE
2017モデルのフロントフォークは、リコールかかってるから、譲ってもらうなら対策品に交換されている事が大前提だね。
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 09:57:29.65ID:HHz8fjgg
>>283
何のことだろうと思っていたら今はレーシングの抜けた「Speed」なんだね。
これ、モデル名から察してBORAと比べてリムハイトが5mm高いけど
同じリムじゃないの?
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 16:38:11.02ID:EWrb+wj8
>>303
メリダ(ミヤタ)に電話した
フォークの股下に直径1cmほどの丸いメリダマークシールが貼ってあれば交換済だそうで、当該自転車は交換済ということが確定しました
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 18:17:13.78ID:HHz8fjgg
>>309
あのステッカーって貼る位置決まってたんだw
前にフォークの横に貼っているスクを見たことあるよ。
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 13:12:38.51ID:+8wTmQY5
サーベロ試乗してきた。
俺のスクラと比べて半歩先をいってると思う。
乗り換えるほどのアドバンテージは、無いけど。
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 13:45:39.65ID:ucrYtLAy
>>313
キヤノンデールのsystem6も試乗したほうがいいよ
元サーベロのなかのひとが移籍して作ったやつだから
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 14:34:11.88ID:XH1nIyR3
キャノンデールはゆるされないよね。
BB30の件は、歴史に残る暴挙。
あれに乗るなら両足を切断する。
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 20:39:28.75ID:RfAdUbbb
ニンジャBB勧めた俺だが俺も練習コースの自己ベスト更新してたわ…
ステマ臭くなるしBBの回転抵抗やら剛性変化で何%も変わる訳ないと思うんだが
なんか異様に路面状態によるタイヤの転がり抵抗変化を脚で感じる気はしてた
ニンジャBBだけでなく連結式BBはみんなそうなのかも知れないが
良いBBは良い方向に変化をもたらすと約束していいんじゃないだろうか
クランク抜き挿してみてびっくりしたんだよ
押し出すとか叩き出すじゃなくて引っ張るとヌヌヌッと抜けて来る
機械加工業経験者として高精度な嵌め合いの手応えは知ってる
正にそのヌヌヌッだった
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 16:19:54.17ID:sZ+HRX0m
ショップに言わせるとトーケンは後発だけあって先行品の弱点を良く研究してる
ウィッシュボーンは片側を圧入しないと反対側のネジに噛まないが
トーケンは両側を差し込んで手で回すだけでネジが噛む
ウィッシュボーンはアルミのシェルが直にハンガーに接するが
トーケンはシェル外面に樹脂層がありハンガーを傷めず精度ムラを吸収する
スギノはOリングを噛ませて同じ効果を出してるがOリングは着脱ごとの使い捨て
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 17:32:59.05ID:qPRr5lki
そんな、ずるいっすよ。トーケンさんは、ずるいっすよ。
マジで二年前にウイッシュボーンにしたのに。
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 18:11:10.30ID:sZ+HRX0m
そのトーケンもいつかは他社に弱点を突かれるだろう
ウルフをやり過ごしたらその先にライオン
開発競争はショッギョムッジョである
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 19:47:30.23ID:dDYLRQB8
ベアリングの耐久性はトーケンは未知数だからなぁ
bb30のときベアリングの耐久性では評判落としていたから、油断はできねぇ
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 21:05:22.62ID:sZ+HRX0m
トーケンの空回しクルクルクル!デモ映像を見ても
密閉度を落としてでも回転を取ってるんだろうなと思う
一個だけわずかに小さいボールを入れたベアリングとか
軽い代わりにテンションキンキンのホイールとか
トーケンは尖った所が面白くもあり博打っぽくもある
強度を落としてでも軽量化するKCNCとか
そういう個性の強いブランドは嫌いじゃないし
同じ台湾製のメリダには似合う気がする
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 21:34:38.64ID:sZ+HRX0m
>>328
>>330
ん?フレーム/BBがBB386、クランクもBB386って事?だよな?
クランクそのままBBだけをニンジャに換えたいんだよな?
ならTF37とTF4630のそれぞれにスチールベアリング仕様と
セラミックベアリング仕様が出てる
TF46系はBB Light用だぞ
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 04:46:54.51ID:RxbusruP
第10回京都サイクルフェスタ 2018年11月25日(日)に、宝池自動車教習所(所在地:京都府京都市左京区松ヶ崎芝本町1)で開催されます

スポーツバイク試乗は申込制で定員を設定しておりますので、しっかりと気になるバイクをチェックいただくことが可能です。
お申し込み頂いた乗車時間の間は、お好みの自転車を自由に試乗する事が出来ます。
ビンディングペダルでの試乗をご希望の方は、ご自身でペダルとシューズをご用意ください。ペダルの付け替えは、係員が行います。
https://peatix.com/event/443339/view
事前申し込み ヘルメット ペダル グラブ 持参 600円

メリダ ビアンキ ダホン チャプター ジオス バッソ サーベロ ラピエール
ヨネックス チネリ コラテック フォーカス クオータ アルゴン デローザ
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 11:20:50.17ID:qW0/WpP0
>>329
アタリが出てないだけだと思うけど、正直動画ほどクルクル回らんかったw
動画のはよくある広報用の特別なやつで
>密閉度を落としてでも回転を取ってるんだろうなと思う
とか、シール外して回りを良くしてるような仕様しているかもしれんね。
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 17:14:40.11ID:tvrfSIH6
GP4000S2の上位バージョンって訳じゃなく世代交代か
放っといたって売れ続けるだろう定番商品を替えるからには
コンチネンタルとしては相当の自信があるんだろうな
次にピレリP-ZEROを試すべきかGP5000にすべきか悩み所
何の不満もないから在庫がある限りGP4000S2でも構わないんだが
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 18:45:41.41ID:/MAH62gD
s2安売り来るんかコレは
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 15:22:25.57ID:18pZVI2n
>>343
サンクス
1本3000円ぐらいになれば買うんだけどなー
9月ぐらいから変わってないよね。
スレチごめんなさい
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 16:38:45.98ID:Iro56pr9
サドルハンドルの位置を変えた。
前のりにして1センチ前出し1センチ下げ
それにともなって、ハンドル1センチ前の1センチ下げ
サドルも巾広のショートノーズタイプ155o

CF5スクルが、ソファに座ってるよう。

でも、前回受けたときは(8年前)、サドル幅は145oなのに、骨盤は広がるのか。
加齢とともに。
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 21:45:45.34ID:daBWjnF/
>>353
動作上は問題なく組めてるように見える。リアクトってFDもフルアウターなのね、わかってるとは思うけどのちのちケーブル交換する時はインナー、アウター、ライナーのどれかが必ずフレーム内に残ってる状態にすべし。
全撤去して自力で通し直しても変な交差したりするから。長文すまそ
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 23:24:30.53ID:V+2eq82e
>>354
昔ロード組み始めた頃に中通しのインナーとアウターを
何も考えずに引っこ抜いて
掃除機使ったりトリモチ使ったりして一日費やした事が蘇る(´д`ι)
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 00:04:39.65ID:MSF5RXhx
あるあるですよねwwまぁ整備歴長そうなので杞憂でしたね。アウターは日泉かな?
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 07:39:29.44ID:MfLdkwsV
>>357
日泉ですよ
クネクネアウターがなければ紐組み諦めてたかも...
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 07:47:20.51ID:MfLdkwsV
>>358
アウター受け付属してた
先ずはフルアウターで組んでみてディレイラーの動きが変だったら
アウター受け使ってインナー出しにするつもりなんだけど
BB外すこと考えると億劫になる(−_−)
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 08:27:30.28ID:PiktkgYT
>>359
日泉いいよね、と言うよりRDのアウターがチェーンステー末端から出てくるフレームはRD-Rと相性悪過ぎ。。ジャグとかのアウターだとどう考えても無理な曲がりになってまともに組めんww
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 21:42:41.34ID:qJjWey4E
REACT7000買ってホイールをフルクラムのクアトロカーボンディスク買おうと思うんだけどオプションとサイズは
どれを買えばいいの?
教えてエロい人
https://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/
さfulcrum-racing-quattro-レーシングクアトロ-カーボン-h-40-ディスクホイール-2018/rp-prod139551#bazaarvoice_reviews_tab
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 12:20:16.08ID:FdmpI7r2
>>364
買えた?
前に試乗したとき、スルーアクスルって聞いたけど規格まではしらん・・
6ボルトとAFSはディスクローターをホイールにボルトで固定するか
センターロックで固定するかね。
リアクト7000は画像を見る限り6ボルトのようだけど、リアクトについてるローターを
使い回すなら6ボルトを買わなきゃいけない。
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 12:50:48.87ID:qwVsGnLY
>>364
それはリアクト買う店で相談しろ
話の内容からしてそれに見合う身体なのかも不安になるわ
ちな、今まで何に乗ってたん?
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 19:08:59.04ID:dQjJURFV
結局聞くだけ聞いて現れなかったなw
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 10:11:29.04ID:82WCmt5Y
>>372
おめでとう。いい色買ったな。

グランプリ4000S2とRエアーに変えたら
快適過ぎた。
少し回すだけですぐ30km超えて維持しやすいんだな。
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 17:00:31.95ID:+V2K4AvX
2018のリアクト4000に乗ってるんですが、
アウター右足を踏み込んだ時に異音がします。
恐らくチェーンとフロントディレイラーの干渉です。

BB回りやディレイラーの調整不足を疑って納車1ヶ月点検で店に聞いたところ、

FSAゴッサマークランクと105の組合せの為、合わない部分もあり妥協点でシマノに統一していけば良くなるかも

ということでした。

同車種に乗っている方、どんな感じでしょうか。調整で治らないものですか?

トリム調整というのは実践してます。
アウタートップから2枚目、3枚目あたりが右足で踏み込んだときのみ音がなり、他ではしません。
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 17:40:11.88ID:kU9dVHLe
>>376
FDの微調整でアウターハイにしてもFDに当たらないセッティングしたら良くない?踏み込みのタワミも少しあるから注意しながら

それでアウターローではトリム効かしてFDに接触しない位置に追い込めば良いかと
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 17:49:57.86ID:xdlug3RK
>>376
ペダルじゃないか?

よくある。

それか店の調整が良くない。

そもそも386proと105の相性が良くないとわかっていて売るわけがない。

自分もリアクト乗ってるが自分で調整してもそんなことはないよ
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 17:56:28.41ID:xdlug3RK
>>376書いてから思ったけど
チェーンとクランクの干渉って限定するならば単に調整不足でしょ 自分素人調整だけど違和感ないし。

後 386proのクランクからアルテグラ辺りに交換しても感動しないよ

自分したけど
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 19:09:00.39ID:10gebsaS
シューズが触れてるまたはワイヤーのエンドが触れるのどちらかだな
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 19:34:49.85ID:Nf6Qo0bz
>>376
それはギアの曲がり確率80%
おれもそれでアウターギアが曲がっていて、直したよ
慣れてないと難しいので、店員さんに話して、一回アウターギアをはずしてもらって、曲がりを確認してもらい、直してもらうなりミヤタにゴラァするといい
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 20:40:00.77ID:guIKPYpx
>>376
踏み込んだときに異音がするならばクランクがたわむんじゃないかな。
力が強いからそうなると思う。
ゴッサマーの剛性不足。
調整で治ってもチェーン落ちするかも。
シマノのクランクに変えれば治るかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています