X



輪行 りんこう 68旅目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 00:00:32.18ID:EVZmg2MA
そうなのか…
日常30kgくらい担いでるので、あんまり気にしてなかった
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 00:08:52.13ID:RJxzuQNL
なあ輪行袋に入れてから列車に乗るまでどんだけ歩くんだ?
東京駅とかならかなり歩くんだろうが担げない重さならともかく
健常者で自転車乗りなら20kgくらい担げるだろ?
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 00:18:35.66ID:XK/9IXnx
肩紐にパッド着けるまでは品川と上野駅の新幹線乗り換えは結構な苦行だったな
地元の人と仲良くなって山菜や漬物、野菜貰って行きより重くなると結構辛い
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 00:30:47.01ID:C65WNceV
寒い時期は表で輪行準備嫌なんで行きだけは家で詰めて700メートル先の駅まで歩くかな
リュックに荷物全部まとめて2-3kgに自転車10kg強程度
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 06:15:00.38ID:ONjxUKcN
寒い時期に輪行までしてサイクリングするって馬鹿みたい
冬場はこたつの中で淫行してサイクリトリスがいいわ
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 09:08:37.56ID:rjzSUlwL
昔の行商のおばちゃん達って凄かったんだろうなと思って検索したら行商専用列車なんてものが出てきた
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 17:19:51.41ID:U9ZOKFGR
>694
土合駅輪行チャレンジはやった
東京から行ったんだけど
上りホームの方が面白いのでいったん土樽まで行って引き返して階段上ったぞ
駅でてからは渋川あたりまで超下りで楽しかった
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 19:24:59.35ID:ao+iJwq2
土合駅は昔友人があの長い階段を撮ったら写真に心霊写ってた事があった
フィルム時代だから、今はわからんけどね
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 21:54:01.13ID:FLtVynaT
>>669
ありがと
バックじゃなくてバッグだとして、バッグ肩に担いだまま駅改札内の立ち食いそばとかを食えるってことなのかな
なんかピンとこないけどまぁいいや
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 22:51:17.37ID:bnT1x+oN
>>699
バッグだったね、指摘ありがとう!
内容は正直、よくわからないよね。

1.今までは輪行バッグが重くて移動に時間がかかる。
2.輪行バッグを食事処まで運ぶのが大変。
3.乗り換え時間程度では食べる事が出来なかった。
(実際には食事中に背負っているわけではないと思います)

っていう前提があった上で、
今では輪行バッグは軽くなり食事処まで楽に運べるので、乗り換え時間内でも問題なく食事できる。

って事かと、想像しております。
昔のクロモリやアルミから軽量カーボンへなのか、
軽量アルミ→軽量カーボンへなのか、
どちらの重量変化かはわからないけどね。
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 23:15:30.17ID:ukjAx72f
観光地巡り用途でミニベロ検討してる方は、現地でレンタサイクルでも借りればええねん

と、思っていた時期もありました。
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 00:28:37.70ID:j+D8mIUD
俺はクロモリ10kg弱からアルミ8kg弱に変わった時に、
「あ、軽いってこんなに動きやすいんだ」って思ったね。
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 02:39:54.55ID:6Ihr95n1
階段を登り降りするときにディレイラーぶつけないように袋に片手つっこんでフレーム持ち引き上げで歩く
カンフーの修行みたい
9kg代から8kg代のバイクに変えたら超楽

背負うのと片方に担ぐのじゃ違うし
輪行袋に入ったバイクより山で走行可能状態のバイク担ぐ方が楽でしょう
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 03:34:16.28ID:uszcyvY+
>>703
椎間板ヘルニアになりそう
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 09:05:22.82ID:eQFQqfAw
行商のおばちゃんの荷物、3辺計250cm超えてるような
寸法制限無かった時代の写真?
それともおばちゃんが小柄過ぎるのかな
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 09:19:29.27ID:qpdX6Wsw
>>707
んなもん、注意する駅員が生まれる前から
これ担いで乗ってるんだしw

後から決めた規則なんてくそ喰らえって事で…
特例だよw黙認だよwww
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 11:05:46.24ID:WBuYO/dQ
>>707
隣のサラリーマンにいちゃん、スマホ見てないからかなり昔だと思うよ
今の時代だと当たり前に電車待ちでスマホ見てるしな
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 11:38:31.62ID:YdvwoOtn
これから輪行グッズ1式買おうと思ってるけど
フレームカバーって何枚組の買えばいいの?
クロス乗りでL-100買いたいけれど
いらんって話もあるけど
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 11:54:19.99ID:b2axDza6
1枚、100円ショップの適当な厚手のダスターとかで済ましてるなー。
スプロケカバーは必須。
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 12:54:56.33ID:ulg2EbTA
>>713
スプロケカバーなんて軍手でいいだろ
どうせ作業用に軍手持ち歩くし
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 14:32:01.69ID:Aenih8o8
100均のドアノブカバーや巾着小物入れに今の時期フリースのマフラーにペットボトル保冷カバーなんかが使える
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 15:41:45.87ID:sYZUuLwA
軍手でも専用?のスプロケカバーでも、それはどっちでもいいやないっすかー?
ところで使用後の輪行バッグを小さく折りたたむのはクッソ面倒なんですが、みんなの工夫をおしえちくりー!

もしくは仕舞うのも楽な輪行バッグおしえちくりー!
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 16:09:24.77ID:c2CK+90N
サドル丸出しコクーン×2で乗り込んで来て電車のドア開くと同時に降りて真っ先にエスカレーター乗って後ろは長蛇の列
それを平然とできる太い神経が羨ましいな
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 23:18:37.73ID:uy7VrihX
>>709
男性の身長からみておばちゃんが150cmもあるか?
昔の行商のおばあちゃんの小ささをナメるな
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 00:15:32.47ID:ZcyPfaQs
昔の男性も背低いし2人しかいないからアテにならない
ビジネスバッグの寸法で考えた方がマシン
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 14:44:37.99ID:nbskS/cm
行商列車の写真みて
2005年か最近じゃんと思ったけど
今年は2019年だったっけ
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 18:16:15.22ID:e098g9+v
JR東日本のコインロッカーは
小 H200〜400 x W340 x D570
中 H550
大 H840
特大 H1030

斜めにすれば20インチホイール1個入る標準ロッカーもあるんじゃね〜の
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 21:56:05.94ID:6jaMwMrX
普通に駐輪場にとめりゃいいのに
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 22:17:16.12ID:lPuG55gA
大に451の横折れのを入れた事はある
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 15:00:13.78ID:X8/8Wo1u
>723
伸縮性のある布で輪行袋入れを作った
適当に押し込むだけで済むので超らくちん

布の端に紐を通して縫ったら
それ折って二辺をミシンで縫うだけだから誰にでもできるよ
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 17:14:05.02ID:ihli1V+9
>>743
安価ミスかい?手芸で色々できるのはいいね!

でも回り見ないでクソデカ荷物で道を塞ぐのは勘弁な
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 23:28:06.76ID:jSt4l5cs
>>745
目の届くとこに置くから鍵はかけないな
鍵かけたいなら好きな鍵でいいんじゃない?
周りに誰かしら人が必ずいるだろうから音が出る系とか
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 22:10:54.55ID:2IoE98rR
>>748
500系に583系に485系だかのボンネットすげえよお
京都鉄道博物館に超行きてえ
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 23:46:17.83ID:MiBloeDI
>>745
時間と距離の両方、自転車とどのぐらい離れるか
クロップスは100円のニッパーで即盗まれるから、どうしても軽いのがいいなら
ABUS1500かパルミー以上のにしましょう
鍵スレや盗まれたヤツを笑うスレみれば参考になる

音なる系は自分が近くにいるなら役立つが、近くにいないなら音が鳴っても他人は気にしないから意味無い
まあ輪行袋に入れて持ち歩くのが一番盗まれないけどな
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 23:34:51.86ID:Ok7rqhlr
>>748
輪行お姉さん付いてきますか?
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 00:14:24.19ID:ah9y3iTY
あのお姉さんはスポーツバイクなんて無縁で、移動は三代目みたいな見た目の男の頭悪そうな車だろうね。
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 12:34:52.69ID:IBSRMd2v
食べ物は潰せば0キロカロリーになるんだ
自転車も折り畳めば軽くなっても不思議ではない
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 13:32:58.80ID:/WFzkv9I
畳んで重心が安定したら軽く感じるってことはあるかも
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 15:03:50.54ID:PlDXqxY/
折り畳みツーリング車のBMW Q5.Tってのを持ってたが、
やっぱり16kg位あって、一度として輪行しなかった
個人売買して届けた時に車載したくらいだな
カーボンロードが一番楽
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 15:08:18.05ID:l0f6UsE2
中学の理科の先生思い出した
質量保存の法則を説明するのに自転車を小さくバラバラにしても重さは変わらんだろ
このことを言う法則だよ
と自転車を例に説明してくれた

ちなみにこの先生のあだ名はフーテンチンパンだったw
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 16:04:16.53ID:AhaXifQd
>>761
ああだから俺も嫌だ
車載してちょい乗りなら別の選択肢もあるしね
個人的に輪行するなら車体単体で11キロが限度だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況