X



馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 408
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 12:58:03.77ID:vZCJWnft
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 404
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1524966233/
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 405
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1526733116/
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 406
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1528190591/
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 407
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529331876/
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:26:27.99ID:QKVqP2gq
>>118
多少リムが振れていてもブレーキ自体には影響出ないのがディスク含むハブブレーキのメリットではあるね。
ただし制動トルクがスポークやリムに掛かるので、
現状各部死にかけで振れてる場合は振れが増したりスポーク折れたりリム割れたり等のトラブルが起きる可能性があるね。
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:29:45.75ID:I20AuleS
>>84
すでに結論でてるので、余談だが

ローラーブレーキは放熱フィンが大型化しても、
内部のブレーキ部分の直径は変わらないと思う。
内部の高温部分から放熱フィンに熱が移動する必要がある。
一方、
ディスクブレーキはブレーキ部分と放熱部分が同一なので熱の移動が不要。

放熱という点で、ディスクブレーキのほうが素直な設計だと思うよ。
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:32:07.07ID:I20AuleS
あとね、メンテナンスだけど、
ディスクブレーキはパッドとローターを部品で交換できるが、
ローラーブレーキは丸ごと交換になるんだよ。
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:37:21.03ID:YkOyenZL
今SPDでロード乗ってるんですけどSPDSLだと力が更に逃げづらく今より速く走れるよって言われたのですが
SPDでもある程度固定しますがSPDSLにすればそれほど劇的に変わるものなんですか?
調べてると合わないSPDSLは膝を壊したりするとか怖い事を書いてるんですけど
それでも換えるに値するほどのものなんでしょうか
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:38:35.88ID:I20AuleS
>>118
>ブレブレの手組みのホイールが手元にあるんですが

それは修理するか捨てることをオススメする。
壊れてるものを前提に話をしても不毛だぞ。
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:49:54.39ID:I20AuleS
>>125
ただ変えただけでは速くならない。

SPDよりSPD-SLのほうが、
より大きなパワーを受け止められる。

大きなパワーを出して走るためには、
SPDではなくSPD-SLが必要ということ。

厳密に言えば、変えただけでも少し速くなる。
ペダルやシューズの重さが軽くなるとか、
靴底の変形にパワーが食われにくいとか、
空気抵抗が小さいとか。

ま、多くの人がSPD-SLを選んでいる実績があるわけで、
様式美としてSPD-SLにするという考え方したら楽だよ〜。
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 23:36:51.15ID:YkOyenZL
>>127
もやっとしてた疑問が晴れた気分です
凄く判りやすい説明ありがとうございます
SPDSL導入に踏み切りたいと思います
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 23:49:19.09ID:As2a961g
>>127
横からすみません
パワーない人ならSPDのままでも平気って事ですか?
3年くらい乗ってますが周囲からはそろそろSLに替え時だとか踏んだ時の感覚が全然違うと勧められています
ヒルクライムはしますがガシガシ踏めるほどの脚力はないのでSPDで不満を感じた事はないのですがパワーのない人でも違いがわかるようなものなのでしょうか?
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 01:46:02.92ID:NFC0nUAl
>>129
パワーなくてもフィーリングの違いは分かると思う。

そして、人の力を引き出すフィーリングってあるんですよ。
無意識のうちに力を出して速く走ってしまうというような。
走っているうちに脚力がついてくるという。
もちろん力を出した分だけ疲れるんですけどね。

SPD-SLにしたら速くなるのは、そういうことなんだと思う。
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 01:55:22.67ID:NFC0nUAl
補足

人によって好みとか相性はあるかな。

たとえば、フレームやホイールの剛性を高めると、
力を受け止めてくれるので速く走れて気持ちいいという人がいる一方で、
力を受け止めずに跳ね返してくるから踏めなくて疲れるだけだという人もいる。
逆に、剛性を下げると、よく進むと感じる人もいれば、進まないと感じる人もいる。

どういう人はどっちなのかは傾向があるような気もするけど、
乗ってみたら乗り方が変るってことも考慮すると、
試してみたらいいんじゃないかな?ってことになる。
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 07:29:53.65ID:Bkxluk3A
ソールの堅いSPDシューズにしたらたぶんSPDでもSLでも大差無いと思うよ
あとばブラシボー効果じゃないかな
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 08:19:36.73ID:2PY+xW4k
外での実走にて2時間位は200w維持できるのですが、固定は5分200wすらきついです。しかも心拍160です。固定はそんなもんでしょうか?
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 09:24:08.42ID:Tj38Lztz
欲しいのはコスミックで走る環境に合ってるのはキシリウム

どうしたらいいの
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 09:57:10.07ID:/gyFG1O7
>>132
SLでは大きなクリートを大きなペダルが掴んでるから外れるまでの状態管理(外すために必要な力、可動域など)を行いやすいってのが大きい。
ソールが十分に硬いシューズならSPDでもSLでも “伝わる力” は大差ないってか全く同じ。
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 10:13:52.23ID:Zuekozcz
129だけどみんなありがとう
そろそろシューズを買い換えようと思っているからxc9辺りを奮発するかペダルとミドルグレードのslシューズにするか悩んでみる
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 13:12:44.23ID:2PY+xW4k
>>135
マジか。
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 16:34:40.22ID:TMznvR2Q
>>136
ハッキリ言わないと分からん奴だなぁ

とりあえず最初にやるべきことは、
そのブレブレのホイールを、ちゃんと修理するか捨てるか、どっちかだよ。
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 18:52:54.82ID:Xq3frkcr
仮性包茎なんだけど、セックスでイケない

フェラされても先が痛くなる

オナニーのが気持ちいいんだけど、どうやってトレーニングしたらいい?
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 19:44:44.19ID:I97n9GNP
>>145
残念だが捕まり難い違反だからやって良い訳じゃない
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 21:45:29.69ID:vc6Vzl5H
猛暑ですが、ロードバイクの保管て何度くらいまでならOKなのでしょうか?
閉め切ったガレージ保管だとグリスのダメージとかどうなのでしょう?
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 23:00:54.78ID:EwYLGmY8
真夏にロードレースやってるぐらいだからその程度じゃなんとも。
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 23:05:59.92ID:TMznvR2Q
保管してて劣化するのは、ウレタンやゴムかな。

ウレタンは加水分解してボロボロに風化し、
ゴムは可塑剤が染み出てきてベタベタに。

保管場所の湿度が高ければ金属パーツが曇るし、
何らかのオゾン発生源があれば色々と酸化する。

風通しが悪ければ、
ガレージ内に置いてる別のものから、
何らかの化学成分が揮発したものが悪さしたり。
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 23:11:17.14ID:CjHoY6Bq
ウレタン加水分解て高温多湿だとやっぱり進行早くなるのかな?なってる気は非常にするんだが
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 01:02:32.39ID:waF35Pjj
私はコスプレ撮影とロードバイクが好きな社会人です。両立したいので朝4時から6時までローラー練、仕事が終わったら23時までジムでウェイトトレーニングを5年間続けてきました。休みの日にコスプレ撮影に行くのですが、どうして
辛いことしてるんだろうと悩んでます。どちらを辞めるべきなんでしょうか?
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 01:12:36.09ID:waF35Pjj
ロードバイクで知り合う方は、家庭と仕事、そして自転車を両立されている人格者の方ばかりで一緒にいるとああなりたいと影響を受けます。ただトレーニングしても、辛く苦しい事は変わらないので強くなりたいのですが心が折れそうになる時があります。
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 01:16:28.12ID:waF35Pjj
コスプレ撮影は、楽しいのですが自分の両親ぐらいの年齢のオッサンが若い子に鼻の下を伸ばしてるような人間しかいなくて自分も腐ってしまうのではと不安になります。両立するのに疲れて自分の成長を考えると1番いいのは、どちらなんでしょうか?
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 01:17:58.84ID:waF35Pjj
くだらない質問で、すみませんが今ジムから帰ってきてよくわからないのですが涙が止まらなくて書き込んでしまいました。人生の先輩方アドバイス下さい。失礼しました。
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 01:49:41.97ID:Kd83Ur7V
コスプレ撮影なんてしてたら若い子ばかり見るわけだろ?そんな子を理想にしてたら結婚なんてできないからコスプレ撮影やめてほかのことしよう
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 02:20:35.97ID:PtO1AcnV
>>151
そうだね。

加水分解するものを保存するときは、除湿剤とともに密封すると長持ちする。
除湿剤には、A型シリカゲルなど、湿度0%まで下がるものを選ぶこと。

塩化カルシウム(タンクに水が溜まるタイプの中身)は、
高湿度下では吸湿するが、湿度が下がってくると吸わなくなるので適さない。
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 02:23:45.96ID:PtO1AcnV
>>155
趣味を2つ持つ人が、それぞれ2つの趣味で、
趣味が1つだけの他人と同じレベルでやれば、
そりゃ疲れるに決まっています。

趣味を1つに減らすか、それが嫌なら、
それぞれの趣味に費やす時間を減らさないと。
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 04:47:52.01ID:DIMKrSBm
別に彼達は腐ってはいないと思うよ
人それぞれだし
でも 共感できる部分はない
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 06:07:30.86ID:l6tz4+iO
>>160さん
155です、アドバイスありがとうございます。
昨晩は、弱音を吐いてしまいすみませんでした。
大変なのを承知で始めたのも自分なので、疲れない強い男になろうと思います。
くだらない質問に付き合っていただきありがとうございました。
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 06:24:19.44ID:CwiAyzrL
趣味で疲れるって、本末転倒だよ。
根性で解決しようとするのは過労死しやすいタイプだよ。

自分も若いときに経験がある。
すべての飲み会に参加してたら金と身が持たないと。
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:20:37.97ID:kkAqJ1pf
自問自答して楽しいのかな?
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:45:36.42ID:rhY7AAZS
コスプレって自転車みたいなストイックさを要求されるものとはキャラが違う気がしたが
コスプレする側じゃなくて撮影する側なら特に両立に悩むこともないだろう
なぜならカメラで撮影するだけなら自転車の出先でその辺の猫を撮るのと変わらんからな
アニメコスプレして自転車になるような人も居るくらいなのに
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:59:03.85ID:RJ2nPIQv
世間体が悪い(と本人が思ってる)趣味を
世間体が良い(と本人が思ってる)趣味で取り繕ってきたつもりだが
限界を迎えたと
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 08:43:34.12ID:/HolXR/b
後ろめたさがある趣味が長く続かないのはよくある事だ、そっちはそろそろ卒業時じゃね?
写真機材もあるなら自転車で行った先々で琴線に触れたものを写真撮るとかさ、そういう事に興味が向くかどうか知らんけど
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 11:39:44.34ID:NayUStyM
ロード仲間でヘルメット取ってるの見たことない人が居るのですがどうにかヘルメットを取らせる方法ありませんか?
コンビニでも脱がないし、お昼ご飯誘ったら断られました。
サイクリング以外では会わない人です。
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 11:48:31.01ID:UU6q4G6q
>>174
かなり禿げ散らかしてるんだろうからそっとしといてあげようよ
多分、きれいなハゲじゃないんだよ
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 12:51:02.46ID:LAqJ3TS8
>>125
力が逃げないってことはそれだけシビアにセッティングして且つ常に同じペダリングをしないとそりゃ膝にくるよねってことかと
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 12:53:32.45ID:n6la4E4m
>>178
蟹股とかだと膝に問題がでるらしいね
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 12:59:23.62ID:iUfP2HK5
>>174
「空間の中における自分の存在感を意識しなきゃいけないんだよね。それには感情を限り無くゼロに近付かせなきゃいけない
そうやって髪の毛を通じて“空間”を感じるんだ。
それって精神がしっかりしていないとできない。
そういう意味でオレはロードは自分の魂を磨く道具だと思ってる
それで
「YOPPYがヘルメットをとらないとみんなヘルメットをとらないから、ヘルメットをとりなよ! 」と言った。
そしたら彼は僕の目の前でヘルメットをとってくれたんだ。
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 15:00:24.81ID:v3diCSfh
本日5時間150km走りましたが体重が56.4kgから帰宅時には52kgになりました。補給は摂っていますし脱水でしょうか。30分以内にセブンの鶏肉、ごはん、牛乳、目玉焼き2つ、ジャガイモ、モヤシ、フル-ツを摂りましたが栄養的にはどうでしょうか?ベスト体重は56kg前半です。
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 21:35:26.24ID:+ZGh4p7A
BBの音鳴りがひどすぎるのでウィッシュボーンとやらに変えようと思う。
フレームはBB86でわかったのだが、クランクが
praxis worksのalbaってやつなんだけど、一覧表にない…。
これって使えないってことになるんかな?
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 22:48:24.69ID:XtZbVcX6
pbkでいくつか注文しましたが、一つ発送されない物があります。注文した時は在庫がありましたが、今は在庫切れです。これは待っていれば届くのかな…?
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 22:56:52.28ID:+NMFG7Ov
>>185
Alba というのはこれですか? -> https://praxiscycles.com/product/alba-m30/
だったらPraxis M30という規格(クランクシャフトの)みたいね。

ということは BB86 - M30 のを選べば... あれ、この組み合わせはないね。
BB86、BB内径は狭めなのに幅はあるから、シャフトが30mmだと左右締め込みタイプのBBは
サイズ的に厳しいのかも(もともとBB86は24mmシャフト用かと)。

ちなみにM30というのは、シャフトのチェーンリング側の直径が30mmで反対側が28mmに
なってるらしいけど、そんな感じ?

今はおそらくBBもPraxis? なるほど純正でもBB86だとただの圧入タイプで左右締め込みタイプ
じゃないんだね。正解? メーカーによると音鳴りには再インストールを推奨みたいだが。
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 08:49:55.94ID:/7uZZznF
>>187
そうです。M30ってやつです。
フレームがBB86で、使われているBBは同名のM30という
BB30と同じ構造のベアリングを直接入れてあるやつです。

>ちなみにM30というのは、シャフトのチェーンリング側の直径が30mmで反対側が28mmに

まさにそれです。チェーン側が30oで、反対側が28o。

https://www.upgradebikes.co.uk/files/technical/praxis/m30.pdf


そうかーウィッシュボーン対応してるのないんだ・・・残念。
じゃあクランクごと交換するか、他のやつにするしかないのか。
つっても、他のやつでもシャフトが28o&30oに対応してるのなんて
ないよね? 
やっぱりクランクごとが濃厚か…。

再インストールしても、結局この構造だと音鳴りからは逃げられないし、
まいったな。
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:31:17.93ID:xvvdTWwe
フィットネスバイクって脚力向上のトレーニングになる?
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:45:45.02ID:k+E1oupT
どこがスタートでどこがゴールでどんな運用するかによる
心拍数120以上になる負荷で1日1時間以上脚でこいでれば脚は鍛えられる
100m10秒で走るスプリンターが9.8秒で走るために自転車使ってもあまり効果ないと思う
ン10年ほとんど運動してこなかった人が、駅の階段で息切れしないようにってなら効果かなりある
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:43:37.10ID:kIkwKffy
エントリーの柔らかカーボンロードにレーゼロコンペ履かせたい
けどタイヤどうしようと迷ってる
IRCのフォーミュラプロRBCCとシュワルベのプロワンどっちが乗り心地柔らかくなるだろう
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 12:07:05.21ID:0gK6dHs+
シマノのFD直付けアダプターはスラムのFD直付けに使用できるでしょうか それともスラム純正を買わなくてはなりませんか?
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 12:31:24.66ID:h/D/Z7rr
>>181
5時間で150kmは相当早いね 2000kcal位は取ってもいいんじゃない
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:24:59.82ID:87UqpMIu
5〜600円ならまだしも、1万円以上って詐欺以外の何もんでもないだろうと外野の意見。
大体、フォークやフレームのエンド部分の厚みって微妙に違うもんだろ?
何で1種類で全部まかなえるんだと。
それだったら自分で部材切り出して(なんなら適当なナットでもかまわんだろ)
厚み合わせてヤスってロウ付けでもした方が完全なのが出来るだろう、1万円も掛からん。
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:42:49.65ID:N4IlmTGY
ハンドルにつけるエクステンションバーのアームがネジ穴のところから折れたわ
もう1本で何とか支えて脱落はしなかったが、そのもう1本にも亀裂がw
細かったから不安だったけど、アルミ製なのに貧弱すぎる
やっぱ安い(1300円)のはそれなりの理由があるわな 今更だけどw

ということで質問です
調べていたら日東てとこでランプホルダーを出してるみたいです
5000円以上するんですが耐久性はどうですか?
それかアームとして代用できそうなものって何かないですかね?
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 15:03:27.84ID:N4IlmTGY
>>201
ありがとうございます
10年近くも問題なければやっぱ質がいいんですね
日東のやつにしようかなぁ
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:14:55.72ID:N30mNwB7
マグネシウム製のフレームを中古で売っているのを見たのですが、これって固いのか柔らかいのかわかる人いますか?ちなみにブリジストンです。
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:35:15.08ID:et1r7gvo
>>203
RMLだっけか、15年くらい前に借りて暫く乗ったけどちょい柔らか目だった記憶があるね。
安さを理由に中古を検討してるならやめたほうがいいね。
状態悪いと無駄遣いになるので。
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:55:04.40ID:05xe9Dsr
ちょっと早めのスピードで曲がるとフロントがグニャっとする感覚があります。
空気圧が低いのかと思うとそうでもありませんでした。
フェアデイルという街乗り自転車です。
何が原因として考えられるでしょうか?
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 17:20:38.66ID:et1r7gvo
>>205
ハブ軸の固定力不足(締め直し)
タイヤすり減り、油分付着(目視点検)
ハブベアリング不良(ホイールとフォーク握ってホイール揺するか、ホイール外してハブ軸を揺する)
スポーク緩みまたは折れ(全数握る)
ヘッドパーツ調整不良(前ブレーキかけて車体を揺するか、フレーム持って前を浮かせてフォーク握って揺する)
あたりかなぁ。
あとタイヤはどんなの履いてる?
例えば綺麗なアスファルト舗装路でブロックパターンや深い溝付きだと倒した時にズルズル行く場合があるね。
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 17:58:23.39ID:05xe9Dsr
>>206
ありがとうございます!
タイヤは普通のママチャリタイヤです。
ステム周りは引っかかりなくスムーズでしたが、それよりしたの足回りを点検してみます。
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 18:25:58.30ID:RzGS3SGS
8Sの運用でRD-5700を手に入れたのですが
プーリーをデュラ規格の物に交換しようとおもっています。

10Sのデュラのものはおそらく市場にないと思いますが
RD-9000用のプーリーは今でもありました。
これを購入して交換で大丈夫でしょうか?
0211208
垢版 |
2018/07/21(土) 19:00:16.84ID:DqXEd+Fg
>>209
まだチェーン這わせてないです…
0212208
垢版 |
2018/07/21(土) 19:03:26.38ID:DqXEd+Fg
>>210
まだありますね…ちょっとチェーン関係調べてから購入して見ます
0213208
垢版 |
2018/07/21(土) 19:16:23.05ID:DqXEd+Fg
一応、プーリーケージ内幅を測ったら10mmくらいで
8sのチェーンの外幅が7.1mmのようなので通るかと思います。
ありがとうございました。
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:03:40.50ID:4DXmmFNi
>>192
なるよ。

だけど、
・ちゃんとポジション出せる機構になっている
・高負荷に耐えられる強度をもっている
・連続負荷に耐えられる放熱能力をもっている
という条件を満たしてないとマズいよ。

家庭用ダイエット機器として売られてるのは、
サイクリストが本気で回すと、簡単に壊れる。
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:12:22.07ID:4DXmmFNi
>>200
>アルミ製なのに貧弱すぎる

アルミは金属疲労で破断しやすいから、
穴あけたりボルト止めする場合には、
それなりの配慮が必要なのよ。

また、
アルミとステンレスを接触させて濡らすと、
早いスピードでアルミが腐食するというのも、
自転車業界では無視されがちなんだよね。
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 00:45:26.74ID:r/4X//fU
今初めてのロードを買おうと色々見てる中、見た目が気に入った奴があるんだけど、カーボンのボディにちっこ〜い傷が二ヶ所あります
それで傷が理由で10万の完成車が2万も値下がりしてるんだけど、カーボンボディって小さい傷でも致命傷だからこんなに値下げするのかなって気になってるんだけど実際どうなんでしょか
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 00:50:47.53ID:lK9LGj5a
>>217
カーボンじゃなくてもそれくらいの値引きで販売されるんじゃない?

カーボンに傷は致命的っていうけど、10万の完成車がカーボンってことに驚いちゃうよ
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 01:44:47.98ID:49jOs7x6
恐らく新車で売ってるけど、ショップの不手際でついた瑕疵があるから値引きってことだよね?値引き自体は、傷モノとか昨年モデルとかで2〜3割引とかやる店も普通にあるよ

傷の程度と箇所を見ないとなんとも言えんが、傷って言っても塗装面のハゲだけの場合が多い。カーボンであっても極端に神経質になる事もないと思うよ
カーボン自体が逝ってるかどうか確認する簡易的な方法は爪とかコインで打音チェックできる。売物だと出来ないかな

私なら新車で傷モノ自転車はカーボンに限らず勘弁
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況