チューブラー34本目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 12:58:07.64ID:LBDegPzz
>>898
クイックショットは使った事無いから知らんけどシーラントで塞がったら帰宅後に普段より高めの圧かけてテストしても漏れない、数日放置しての圧低下も普段並みならそのまま使う
暫くはパンクしても先入れシーラント状態なのでパンクを気にする事なく強気でロングライドとか積極的に走る
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 17:11:35.59ID:pR6828iM
>>846 >>848
ふんどし剥がれはメーカー不問で発生するよ、何度も貼りかえてりゃ普通に目にする
完全に剥がれず浮いてるだけなら、弾性接着剤で再接着してまた使えばいいんだよ
一回で完全に剥がれたなら、タイヤの元々の保管がよくなかったか古いかだろ
TUの古典的パンク修理を想定してみれば、ふんどしは剥がれて当前と理解できる

ふんどし剥がす→縫い目解いてチューブ取り出す→パンク修理→縫って→ふんどし貼る

スペアタイヤ携行する場合も、リムセメントが完全に乾いてない状態で折り畳むと
いざ延ばす時に、ふんどし剥がれちゃうことあるので要注意


>>897
BORAとか? 気にせず塗ればよし
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 19:11:24.79ID:AqFrozLf
>>897
Mavicのアルミだろ。あの凹みを埋めるくらいベッド作るんだよ。
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 22:51:55.82ID:gmzqSWGe
>>903
シュワルベは完全に剥がれたんだよ。パンクしてはがした時に軽い力で外れて!?ってなった
タイヤ自体も何度ももクソもなく新品からたった8か月経過した前輪。
ちょっと剥がれるくらいのことは(俺は)剥がれたとは言わない。
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 11:34:13.80ID:2EUg+dq3
>>907
ワイはセメントだよ。特に強力な貼り方もしていない。
フンドシとタイヤとの間の接着が驚くほど綺麗に簡単に剥がれた。
フンドシの布だけが全周リムに残ってファッ!?ってなったw
ヴィットリア・ストラーダだったら端がピロピロっと剥がれて「安定のストラーダクオリティ」で終わるだけだけど、
シュワはそのまま気付かずに使ってたらカーブでタイヤが外れて死んでたかも。
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 11:50:36.50ID:94Uawk8e
ふんどし剥がれたら、それ以上剥がれない様にドライバーとか使って
注意して剥がさないとダメ、そのまま引っ張ると名に使ってても全周剥がれる
メーカーや製品のせいにしたいなら販売店通じてクレーム入れるべきだな
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 12:29:14.91ID:qKHrL4HI
     殺 伐 と し た ス レ に ラ ン ボ ー が ! ! 


      __ , ―― '  ̄ ̄ ̄ ̄`――、___            _/\/\/\/|_
  / ̄ ̄__________ ) ) ) `\         \          /
 (    ,/' ! i l l l l | | | | l l l l l !i`~ーー、、   \        < エイドリアーン ! ! >
  ヽ_ (〆――――-〜//⌒~ヽヽミシヽ、`ヽλ__l       /          \
   、  ~          λλ___、丶ヽ/'~ヽ、。~ハwwヾ     〉〉  ̄|/\/\/\/ ̄
  `、ー―――――-丶// /⌒~⌒ヽ、ヽ、  `ーヽく〃    ,//
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~`( | λ\ヽ冫ノ,冫~          《丿/
     、 、_______| | \__丶´/lノ冫          l /
     ` ー――ヽニ_ーl\_、\\\冫        /,〆
             `ヽl\___ ̄ \ヽ\        /ノ/
     、`――――――ヽ\__ ̄ ̄、, \ヽ\  ,/イ/
      ̄ ̄`――、_ー、!\_ ̄ ̄ノ  \ヽ∨'〃/
               ̄\  〉 ノ 〉    ヽο冫
                ,〉// ノ,|       ~~
                (/,/  '/'l                 デデンデンデデン

  _____◎__          ____     __
 |          | |   |        .|         囗囗|   | ̄ ̄ ̄|
 |____   | |   |   __. r┴―――‐┴┐/  ./_   |
        |   | |   |   |   | |___   __|く  / \_|   | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ___/  ./ |   |   /  ./  __|  |   \/、      / |_____|
  |       / |   | ̄    /  |     /    | ̄ ̄    /
  |____/   |   |    /   .|__/       |____/
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 12:46:44.75ID:2EUg+dq3
>>910
もはやそういうレベルじゃなかった

>>911
精度もいいしフンドシの付き方もガッチリしてたので結構信頼してたんだけどなあ。
ロットによって接着剤がダメだった可能性も否定できないが、あそこまでアッサリってのは中々 ね
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 18:08:15.28ID:+4Ryib3N
>>902
ここんとこはBONTRAGERの使ってる
↓で評価高くて自分の行動範囲で買い易いってので
https://mbaction.com/amp/tire-sealant-shootout/
新製品も出てるから参考程度に

長持ちアピールしてたエバースの青い奴は90psiまでしか持たなかったのでクソ
ネガティブな事(先入れはドライアップするから定期的に入れろ)をラベルに書いてたりする製品はマシな事が多いかも?と思ったり
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 18:41:30.26ID:2EUg+dq3
>>915
横だがボントレの練習グレードのやつで普通に使ってたらいきなりケーシングが崩壊してトレッドが
撚れたから信用していないわw
もうコンチとヴィットリしか信じられん身体になってもうたで
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 21:35:47.58ID:XESLgt7J
箪笥の肥やしだったffwdのf5rでチューブラーデビューしたんだけど、乗り心地良いね。
( ^ω^)おっおっおっ、って感じだったわ。ついつい回してしまう。
ただ疲労してくると何か重く感じるね。


チューブのみでチューブレスは乗った事無いので、チューブレスのが良い云々言われてもなんも言えんけど。
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 11:45:54.53ID:QDv9Lc6U
スペアタイアをコンパクトにまとめたいから
細いの携行したいんだけど
28や25のリム幅でも
無事に帰るまでの数十キロ限定で
22cくらいのはめれますかね?
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 17:19:55.37ID:vnZxkpfQ
新コルサがウイグルにあるけど誰か人柱にならんかな?
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 20:57:12.01ID:ucFAVW0a
おお、それは大助かり
ありがとうございます
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:51:44.21ID:oYtjpUm9
Vittoria mastik oneの場合、すでに厚いベッドができてるホイールなら1回リムにリムセメ塗って、タイヤ側にぬって
→タイヤ貼り付けでいいよね?
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 08:16:38.59ID:je7wvTWT
>>933
そういう商品だっけ?要は液体両面テープみたいなもんだった気がするが。
リムセメントはリムセメントのみで運用しないとダメだよ。
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 12:35:57.98ID:4Qg+hgU0
>>915
それ見るとオレンジシールのが一番修復機能高そうなんだが…
スライム意外とヘボいようで残念、別のトコで結局すぐ固まるなんてのも見た
BONTRAGERのは量が少なく済むから先入れ向きな印象
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 18:14:42.45ID:je7wvTWT
>>935
あーそうだっけ。ってか俺も使ってるわ。
ビットリのリムセメなら大丈夫。どちらかというとこれはベッド作りにお勧めだけど。
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 18:02:19.21ID:bTiQ0QFR
リムセメ三種類を地球2周半の距離で使い分けてるけど、以下のインプレッション書いときます。

1. ヴィットリア
2. コンチの普通のオレンジ缶
3. パナレ
4. 番外


1. ヴィットリア
乾きが遅くて接着力はやや弱いけど、柔軟性が失われないのでベッド向き。
タイヤ貼り付けのときはパナレ使うと層間で剥離しやすいのでベッドを痛めることがない。
この組み合わせがおすすめ。

2. コンチのオレンジ
万能選手だと思う。接着力がやや強めで、長期耐久性もあるのでベッドにもタイヤ貼り付けにも使える。
迷ったらこれ一個買えばOK。ただカーボンリムとの間で剥離しやすい傾向があるのでコンチの解説動画の
通りにペーパーで荒らして下地作りしたほうが良い。

3. パナレ
速乾性があって伸びが良いので綺麗に塗れる。
速乾性のぶん長期耐久性は低くなる。
それ以外は万能で悪くないけど、先の2社のどちらかを購入してベッドを作ったほうが良い。

4. 番外
ベッドの上にTTPテープで貼り付け、あるいはテープが少しでも残っている場合は注意。
テープが横から出てきてしまううえ接着力も低めになり、張り替えたあとでも両面の糊がベッドに残る。
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 21:16:39.66ID:ihTV8sjH
>>941
リムテープからリムセメに移行しようか考えてたので参考になります!
ありがとうございます〜!
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 21:19:26.74ID:xTOX3Ins
普段履きホイールでもチューブラーでずっとテープを使用していたけど、セメントの詳細情報は為になるな。
次はセメントに手を出してみようかな。
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 05:11:52.40ID:lPuen0V3
出先でのパンクの対応は断然セメントの方が楽チン
タイヤ剥がしてセメント塗ってあるスペアの古タイヤをはめるだけ
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 07:24:28.01ID:O675VMKa
ずっとテープで運用している
セメントだと気軽に前後ローテーション出来そう
テープだとする気にならない
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 08:34:44.67ID:aJ5mn+NG
逆にテープ使ったことないわ。
セメントもパナ以外使ったことない、というか他のは見たことない。
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 09:23:39.20ID:s+Fcj1LP
出先で交換するのにテープだとほぼ完璧に着くけどセメントだとゆっくりしか走れないと聞いた。峠走る事が多いから下りで外れたら怖いからテープにするかな
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 10:02:55.05ID:lbF1dtA0
テープしか使った事ないけどセメントだとあちこち汚れそうなイメージあるわ
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 12:46:45.06ID:anHGMkoU
今なぜかターマックブログにも転がってないが、他のデータではヴィットリアのセメントをモリモリにしたものが
セメントが薄いものよりも転がり抵抗が低かったね。あれは厚みというよりリムへの密着度なのかな。
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 14:05:59.14ID:G8RE+wai
ここにいる人には当たり前のことかもしれないけど 、こんな経験しました
ご参考までに

・パンクした
・クイックショット入れたけどどこからも漏れてこない
・エア抜けも治らない
・バルブ根元からリムの中に噴出していた模様
・帰ってから水洗いをしたけどリムの中で固まっているのだろうなぁ

・路上でタイヤ貼替えた
・長らく折りたたんで持ち歩いていたTUFOが心配だったがけっこう無事だった
・家では座り込んだり足使って力を込めるが外では力が出しにくく剥がすのに苦労した
・嵌める時にリムの下側を地面に押し付けたので土を噛み込んだ
・テープ持参だったが5kmも走ったら剥がすと思いにテープ無しで嵌めた、走行に支障は無かった
・ただし、エアを抜いたとたんにリムから外れたのでパンクしてたら死ぬところだった

貼替えずに押して歩こうと思ったが、途中力尽きて貼替えた
心配すること無い程簡単に貼替えれた
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 17:33:03.86ID:anHGMkoU
>>958
(初めてのレースピで、テープの裏紙をうっかり剥がさずに走り出して数キロでタイヤが外れて
リムをD型に削った有名なオッサンがいるけど)知らんのか?
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 01:10:58.74ID:1KpOGMe0
箇条書きなのに前後の文脈有るってのはねえ
読みやすくまとめたつもりなんだろうけどまあ
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 12:43:05.38ID:YCn3zobF
確かにタイヤのせる時には家ではリムを床に押しつけてタイヤ引っ張るな
屋外でできる場所と難しい場所はありそう
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 12:46:47.40ID:NMPn+mzY
コルサなんだけど新品だとホイールに付けて伸ばしておいた方が良いのかな?
初チューブラーで色々わからない
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 13:06:20.85ID:WYdI78sW
初チューブラーなら、セメントもテープも無い状態なら焦らずホイールに嵌められるので
伸ばし&感覚掴みに嵌めてみるのは良いと思う
0967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 14:54:28.44ID:lygX5trL
新しいコルサは一人でも超簡単にはめられた
相変わらず空気入れるとねじれるけど引っ張るとすごい延びるようになった
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 19:38:13.56ID:R9H3JexH
新コルサ、ファーストライドでいきなり石がめり込んでパンクはしなかったけどあまりトレッド強くなくてがっかり
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 14:19:12.11ID:w9QS+ymM
接着だとどうしても修正のために
一度とりついたタイヤをひっぺがしたり
ようやく着けたタイヤも波打ってしまうので
今度からあきらめてテープ装着にしますわ
あとコンチのカーボン用はもうあきらめた
使い勝手悪すぎ
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 16:42:12.36ID:dwdROY4F
UST買ってつくづく思ったけど、レースに出ないならベロフレカーボン最強な
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 20:52:37.79ID:keN73JxZ
チューブラーで200km程度の
ツーリングしてる人いる?
近場のトレ以外はクリンチャーにすべきかな
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 22:16:26.44ID:n98Jd28w
>>972
ツーリング??
グランツールのステージレースはTUで250km一気走りだぞ。
200kmじゃトラブルなんて滅多に起きやしねぇよ。
万一のときはタイヤ丸ごと交換しとけば二回目のパンクはまず無いから安心しろ。
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 23:24:38.66ID:r4cVnH46
東京湾一周200kmとかは何度かやってる
あと泊りがけで総計そのくらいなったり

とりあえずシーラント多めに入れておいて、さらに予備タイヤとテープ携帯してるけど
ケチ性分なのでスローパンクだと空気継ぎ足して乗り切ってばかりでタイヤ交換結局やらないな
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 04:01:19.98ID:jIxAZuNH
夏場は2〜300ぜんぜん行くよ
クイックショットと予備タイヤボンベ2本で困った事ない
0977ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 07:59:04.07ID:wkDLA5DH
長距離で困るのはパンクリスクより空気圧低下
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 09:00:31.77ID:vhKgbSpG
>>975
シーラントやめとけって。廃棄まっしぐらなうえ結局貫通時にほとんど役に立たないから。
0979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 09:10:58.71ID:+ZBwmj/7
>>978
ところがコレで何度か助かってるのよ、サイドの穴なんで圧は下げざる得ないけど
てかトレッド面でパンクしたことがないんだが本当に大丈夫だったのかシーラントで助かってたのかわからん byTUFO
0983ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 10:33:18.19ID:LGgqf5yH
オレもスローパンクではシーラントでかなり助かってる
シーラントで貫通に期待してる奴はそういないだろ
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 12:02:10.01ID:JUSQECKT
要は穴の大きさ次第やと思う。
よって、まずはシーラントで試して、ダメならタイヤごと交換の流れやと思うんよ。
1つ目で済めばものの5分で済むし(時間短縮)、2つ目だと30分程度。
2mm程の異物が刺さってたら、諦めて早々にタイヤ交換に向かうとして、微妙な判断の場合には有効やないかな。
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 13:03:42.08ID:JUSQECKT
同じ。シーラントとCo2が入ってる物が「クイックショット」という商品名。
ただ、3〜4気圧程度だとなんとか乗れる程度であって、山とか走れない。空気圧足りずにリム擦る。
0991ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 17:02:39.03ID:vhKgbSpG
>>987
後入れならともかく先入れの段階で試すもなんもないw
後入れシーラントだって持ち帰ってから試してみる程度でしかないし、TUFO以外の普通のTUでマトモに効いたためしがないわ。
その瞬間は止まってても140psi入れたらダメだったり、走り出して1000mでプシャァアアアア!w

TUFOに施工してもうまく行って使いきれたのは1回だけで、それでも当初は5回ほど漏れる→入れて塞ぐの繰り返しだったなあ。

通常のTUだと右往左往しているうちに修理できない状態になるし、毎度言われてるようにラテックスチューブにシーラントはNO!
シーラントなんて最初から無いもんだと思ったほうが色々捗る。
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 20:48:34.63ID:+ZBwmj/7
シーラント、一旦塞がって高圧かけて放置して大丈夫でも、走行時のショックや荷重での圧で抜けちゃうんで
一度パンクしたタイヤは90〜100psiぐらいで使ってる
そこらへんの圧で実用になるタイヤの人(かつブチルチューブ)ならいいんじゃね?
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 09:08:51.12ID:WCQnWpBW
骨材が無いラテックス液なんてさほど効くわけが無いわな。せいぜい部屋の中でプスッと刺した針穴相手が限界やろ。
0995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 11:23:56.37ID:lwKHy/2v
元々貫通穴相手に役に立たない位は、分かってて使うもの。
スローパンク対策品程度やで。
0998ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 12:47:06.21ID:3QAJGYg9
WOやTUと違って文字通りチューブレスなんで裂け広がらないからシーラントがよく効く
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況