X



馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 406
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 18:23:11.46ID:FD/aDS5r
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 403
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1523366177/
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 404
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1524966233/
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 405
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1526733116/
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 14:55:15.49ID:mJBG7uZy
>>610
タイヤの中でチューブが折れ曲がったり、バルブ根元の分厚い部分が上手く嵌まってないとガタンガタン来るけど、
それは組み付け直後から起きる物であって買って暫くしてから起きるかどうかはわからないなぁ。
あとはタイヤとチューブが張り付き気味、駆動力や制動力によりタイヤとリムが滑ると、
チューブはバルブがあるからタイヤに釣られて回れず中でヨレる事もあるね。
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 15:18:13.00ID:cPCo3nEz
>>610
タイヤの内部でケーシング(繊維)が破断したんじゃないかな
ケーシングは空気圧に耐えてタイヤの形状を保つための骨格のようなもので、
これが切れるとタイヤが歪んで凸凹になり、そのまま放置すると内圧や衝撃に負けて破裂する
ケーシングは大概タイヤのゴムの中に埋め込まれて見えないけど、
ものによってはタイヤを裏返すとゴムの被覆を被ったただけでほとんどむき出しに近いのもある
チューブとタイヤの間に砂など小さなゴミが挟まっていると、擦れて破断の原因になることがあるよ

おそらくは納車時の組付け不良だろうけど、安いママチャリだとそもそも履いてるタイヤが粗悪だったりして
最初から劣化してたという可能性もあるね
大事に至らずなによりだけど、異変を感じたらすぐ乗るのをやめるのが今後の安全のためだよ
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 18:02:51.00ID:/Xk0UxDE
平地を5時間も6時間も単独走で平均速度30km/h以上で走る超人っているですか?
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 18:07:15.32ID:hrbHn11r
実業団クラスの人なら普通でしょ                        
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 18:14:18.96ID:/Xk0UxDE
>>624
マジ!
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 20:01:44.77ID:Lyj6sNk7
>>623
5時間や6時間を平均30km/h保てる程度ではツールドおきなわ市民210完走できんぞ

俺はそのレベルですらないが周りには何人もいる
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 22:47:35.99ID:xyoheOzO
現在、エントリーくらすのロードバイクに乗ってます。
コンポはソラから6800のアルテ換装済み。
この仕様で、5年ほど経ちます。
予算的に20万円で、新しいフレーム(完成車)を買うか、新しいホイールを買うかどちらが幸せになれますか?
ロードバイクの使用用途は50〜100kmのソロツーリングです。
ヒルクラもします。
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 00:01:00.80ID:62QxSa3D
GIANT escapeのクロスレシオ化を考えています、おすすめのスプロケット(ギア)を教えてください。
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 00:21:49.79ID:YnorYCnY
ギア比なんて自分の好みや走りのスタイルに合わせて選択するもんなんだから
他人におすすめを聞こうってのがそもそも間違ってる
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 00:27:27.32ID:Qfru6SFh
>>633
そりゃそうだが
とりあえず何を試したらいいのか最初はわからんだろ
実感あっての試行錯誤だ
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 01:10:05.82ID:EA01IEU7
ミニベロはホイールの直径が小さいから漕ぎ出しが軽い、というのは本当?
ただ単にギア比が低いだけなんじゃないの?って思うんですが。

ホイールの重量が軽い上に直径が小さいため、
回転数を上げるのに必要な力が少ないというのは、
物理的に正しいけれども、その効果を過大評価してると思う。
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 01:44:25.34ID:alurWxif
>>638
乗ったことあっていってんの?
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 01:46:39.59ID:0NJcGmqO
>>638
同じGDなら漕ぎだし軽いのは確かだよ、クランク2周ぶんくらいまではw
んで速度落ちやすいとか外乱に弱いとかのネガがひどい
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 01:51:55.28ID:Qfru6SFh
>>638
忘れてはならないのは、小さな車輪を同じ回転数まで上げたところで700cと同じ速度にはならないということ
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 07:51:35.96ID:lGSlMpqB
実走で5時間30分も190wで走るってすごいことなの?
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 08:01:01.16ID:dmxUM2fn
20インチ406のホイール、フロント74T、リア20T、変速機にインター5をつけた場合、理論上は5速で一漕ぎ8.6m進むのですが、漕ぐのってかなりしんどいんでしょうか
知りたいのは、進む距離が同じならホイールサイズやギヤ比などは基本的には関係なく等しい労力(これも曖昧な表現ですが)になるのかどうかです
例えば、同じ一漕ぎ8mでも大きいホイールと小さいホイールでは楽チンさが違うのかどうかという点です
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 08:15:00.65ID:4sh8ylQu
>>643
ミニベロでロードと同じ速度出すにはギア比上げるしかないがこれはエンジンの負担増に直結するよ
あと前74Tなんか使うと些細な段差で擦りかねんしフレーム剛性足りてる?
折りたたみミニベロもロードも乗るが部品の品質揃えたら走行性能でロードに並ぶ時点で厳しい
タイヤ周長の差なめんな夢見んな
輪行簡単とか駐輪しやすいとか取り回し良いからミニベロ使うけどね
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 08:24:29.87ID:FLnEyWsE
なんでリア20tなんてでかいの前提なんだろ
ギア比上げたいなら、9tとかつかって極太タイヤでタイヤ周長補えばいいんでない?
仮定の話ではあるが、20x2.25インチタイヤなら、前50t、後9tで65rpmで漕いで35km/h出るぜ
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 09:11:15.59ID:KQSpyOve
>>643
内装だとメカニカルロスの違いは多少あるね。それだけ乗るぶんには気にならないレベルだけど。
車輪径は小さいと最初の数転がりは楽だけど、
段差などの影響受けやすい事もあり速度維持の面では大径に較べ走行環境によっては不利に感じるかもしれないね。
実際やるならインター5なら16tスプロケ使えるので、そうすればフロント歯数もう少し小さく出来るね。
0649643
垢版 |
2018/06/13(水) 09:21:59.70ID:dmxUM2fn
ありがとうございます
74Tはクリアランスとか色々と問題が面に出そうなので諦めます
歯数減らしてalfineの11速にして変速機側で吸収出来ないか検討してみます
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 12:27:54.91ID:xsKo61Zv
シマノの安いBBはネジの部分が樹脂ですけど別に問題ないですよね?
高いトルクで回して、頻繁に外してメンテするスポーツバイクならともかく、街乗りに使う程度のクロスバイクですけど
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 12:28:21.77ID:lGSlMpqB
>>650
FTP220wの人が平地を5時間30分も平地出力190wで走るって超人ですよね。
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 13:36:21.40ID:KQSpyOve
>>656
たまに割れるね。
ベアリング寿命まで付けっぱなしで行くとして、
そこで割れても取り出すのはたいした手間ではない&寿命なんだしまぁ無駄はないって事で深刻な問題はないね。
ベアリングまだ大丈夫なのにアダプターだけ割れて異音出したりすると血圧上がるけどね。
こういうのもあるけど割高か。
http://ride2rock.jp/products/32830/
予算カツカツではない場合や、定期的に分解整備する予定なら金属製の物をお薦めするよ。
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 14:16:39.15ID:3lZCCDSX
>>656
普通は問題ない。

油脂やケミカルの付着、オーバートルクでの締め付けなど、
不適切な扱いをすると、強度が低下するかもしれないが。
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 14:20:40.28ID:3lZCCDSX
>>643
クランク1回転で8.6m?

ケイデンス60で31km/h
ケイデンス70で36km/h
ケイデンス80で41km/h
ケイデンス90で46km/h

自分なら重くて回せない。
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 15:41:39.63ID:xsKo61Zv
>>659
>>660
サンキュー
よく考えたら今のをカバーだけ流用すればいいから片側樹脂のを買って組み合わせて使います
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 15:58:18.82ID:sfnIxHnk
むりろ入門用クロスにそこまでするのかと思うよ
ここって割と安売りでやってる店だからさ
簡易にチェックしておかしいところは手直しするだろうけ
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 16:15:23.42ID:qnSIQII9
>>664
その段階の点検項目に含まれてるだろうね。てかそこでやらずにいつやるんだ的な。
弄り壊しや不良の見逃しはプロでも起こすだろうけど滅多に無いと信じたいね。
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 19:20:38.65ID:rtXNDEQh
通販で中華ロードバイク クラリス 買ったのですが
ディレイラーの調整ビスが
2個とも結構ぎりぎりまで締められています
そういうものですか?

中にスプリングとあったら死んでないかな
と心配になりますた
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 19:32:18.59ID:dsI+qy8V
>>669
3日前
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 20:34:58.01ID:Lls6kCSg
>>664
振れ取りするなら、ホイールの玉押し調整の次あたりだね。

しかし、なんでハブの玉押し調整するんだろうね。
工場で適切なプリロードに調整されているものを、
わざわざ変えてしまうなんて。
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 21:12:52.18ID:EsXleXRt
で、ど素人が玉当たり調整と称してユルユルにして虫食い作っちゃうんだよね
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 21:35:59.68ID:YIgj4uSP
>>676
それで何の問題があるのです?

プリロードが足りないのは問題だが、
プリロードが十分なのは問題ないよ。

もちろんハブにとって過大なのは問題だけれど、それは論外ってもんです。
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 23:15:57.50ID:mQ7ltFwY
>>679
具体的に、どのくらいワット数を食うのでしょう?

プリロードが足りない場合、体感的には、軽快な印象を受けるけど、
剛性が低いとペダルが軽く感じるのと同じで、ろくでもない話ですよ。
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 23:29:57.51ID:DtFPKQQq
車の買い換えを考えていますが、ロードバイクを積むのに適した車についてのスレや参考になるサイトはあるでしょうか?
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 23:57:12.20ID:+2LiuODE
どういう風に輪行したいかに依るんじゃないの
車の中に積みたいのか、屋根の上か
何台積みたいのか
ロードバイク 車載
で検索したら色々出てくるよ
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 07:13:28.88ID:cWsxu7iR
>>687
エクストレイル、CX-5、ハリアーくらいのSUVだと後席倒すだけで載せられるよ
レヴォーグあたりもいけそうかな?
フリードとかあのクラスだと助手席も倒す必要あるかもしれない
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 07:52:08.09ID:b60H17bk
>>681
車内だとハイトール系
車外だと車高が低い方が乗せやすい。
どっちもいけるのは、ハイエースやミニバン。(デカいのが難点)
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 07:56:02.17ID:HV73u0xT
出力3.3倍で6時間以上、単独で走るってすごいことなの?
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 07:58:17.60ID:75BiKQZ6
車外だとヒッチで車の後ろに積載するタイプもある、純正オプションで選択できるやつもあるよ加工なしで
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 07:58:29.70ID:HV73u0xT
(平地です↑
3.4倍。
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 08:27:25.31ID:JGmQrTnw
オーダージャージで、版権絵やロゴを使う場合
営利、配布などの目的じゃなくて個人利用範囲なら問題ないもんなんでしょうか?
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 08:39:03.33ID:MZ6oDgDR
>>687
人数とか台数にもよるけど、2人/2台ならエブリイでいけるらしい。
運転席スペースが確保できるかどうかまではわからん。
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 08:49:16.82ID:0zTxMMkR
http://copyright.watson.jp/private_use.shtml
私的複製は許されているので、自作して非公開ならセーフ
不特定多数の目に触れる使用はNG
まあ、細かく取りしまりがあるわけじゃないので、極私的な集まりで、SNSとかに写真が流れないならギリギリアウトぐらい
イベントとかに着ていくのは思いっきりアウト
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 08:54:42.71ID:RLOuIyPg
>>687
俺のまわりにいる範囲で、車体が大きすぎす自転車そのまま積めるのはフリードとNV200かな。
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 09:09:34.88ID:8h8vaUTg
UNDER ARMOURのヒートギアコンプレッションで昨日多摩川走ったら凄く寒くて、サイクルジャージ以外でお勧め長袖コンプレッションありませんか?
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 10:44:53.72ID:qHeZDVLw
>>681です
みなさんいろいろ回答ありがとうございます
見た目だけでいくとSUVが好みなのですが、車高が高く積みづらそうなのとスペースがそんなに広くないみたいですね
ミニバン系の名前の出た車を見てこようと思います
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 11:08:17.38ID:on7Irfri
CS6700の24-27-30TユニットをCS6800の23-25-28Tの代わりに装着してます
変速は実走でもすこぶる良好なのですが、レーゼロの11Sシマノフリーにつける場合
CS6700のロー側スペーサーは必要ですか?
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 13:48:28.96ID:m82IqY+Q
>>697
消費者の使用目的がプライベートであっても、
製造者は営利目的だからダメなんじゃない?
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 16:19:15.44ID:iN4KoTZ7
>>706
704は、現状で11速フリーに11速カセット(トップから8枚目までをCS-6800)で使用してるって事じゃないの?

>>704
もし俺が書いた通り、現状が11速用のホイールなんだとしたら...
レーゼロのシマノ11速用フリーも、今のと同じ幅のはずだからそのまま取り付ければいい(スペーサー類は不要)

ただし、理論上、現在の組み合わせでは通常の11速カセットより0.4mmぐらい広がってるはずだよ。
10速用と11速用のスプロケット自体の幅は同じだけど、スプロケットスペーサーの幅の差が0.21mm程だから、ギア間2枚分で約0.4mm広がってるってことね。

って訳で、別の個体のホイール(フリー)に換えた場合、そのままでハマるとは限らない。
(あり得るのは、トップが溝にかかりきらないってパターンだったり、取り付けできてもフレーム側とのクリアランスがなさ過ぎてチェーンが擦れたりするパターンかな?)

ま、今のが使えてるなら、レーゼロでもたぶんイケると思うよ。
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 16:58:04.32ID:dwwabo0W
チューブ交換くらいしか出来ない初心者ロード乗りですが、ホイールの手組とやらをやってみたくなりました。
ホイールの手組は簡単ですか?
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 17:04:34.83ID:A9DFZHaS
>>715
簡単じゃないけどしっかり調べて準備すれば誰でも出来る
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 17:06:50.22ID:RLOuIyPg
>>715
仕組みを理解して作業、慣れればなんとかなるよ。
とりあえず手持ちの分解して組み立ててみるといいかもね。
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 18:08:49.76ID:o0n5wF3O
>>687
ハイゼットカーゴ系かエブリー系は中が広くて
軽自動車規格内に収まってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況