X



MTBで山を走る人たちのスレ 58本目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 17:05:26.48ID:RjNRsgFV
>>795
その組み合わせはしたことないから知らん
俺は基本的にVANSのスニーカーとアルミケージペダルだから
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 18:06:24.71ID:esOSIaKH
>>795
スリッパでも簡単なバニホくらいできるだろ
シューズ、ペダルの組み合わせで出来るできないじゃない
あくまで体重移動って考えてください
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 19:45:10.36ID:8BlvfC1r
>>795
出来るだろ。
機材じゃないんだよ。

ペダルをかきあげるのはジャンプ中に姿勢変える時だけ。
理論云々言ってるやついるが、だから平地でなぜ人間がジャンプできるか考えてみ?タイヤの空気圧なんかもどっちでもいいんだよ。
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 20:22:25.13ID:C8/NHxrK
>>803
フリースタイルの人なの?
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 21:03:20.48ID:Kki7KpoK
>>803
平地で人間がジャンプできるのは脚が地面を蹴る反力
だが
同じことをペダルの上でやると自転車より身体だけが浮き上がるはず
ところがタイヤかサスか何か知らんがバネにいったん力を貯えてるからこそホッピングというか自転車自体の地面からの反力が得られるんだろう
そうでなければ脚でペダルを掻き上げないと上がらないはず
だから人間がジャンプするのとは原理が違う
喩えるなら足の裏にバネを付けてジャンプしてるようなものだろう?
中高物理程度で説明するなら
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 23:10:37.02ID:r0gwhb8U
>>806
ペダルの上でジャンプだけするのめちゃくちゃ難しいぞ。勝手に自転車付いてくる。それがホッピングだからな。
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 02:34:00.27ID:JPsfjVPb
バスケットボールを手でドリブルする高さを低くしていったら
タイミングがずれてダダダっとなるあの感じ
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 03:33:16.92ID:COAphfSz
フロントは腕で上げるとして
ハードテイルのリアは足の裏でペダルのピンに引っかけてふくらはぎと太とももの裏の筋肉使って持ち上げるんだよね
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 07:33:05.14ID:GKbi5WpB
>>815
だからそれは本人のレスじゃなくて
上の他人レスのコピーによる嫌がらせ
こいつ他にもよくやってるからすぐ分かる
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 12:28:10.35ID:HE1FYDKU
シフトする度にリアが跳ね上がる
という謎のトラブルに遭遇するでせう
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 18:59:23.65ID:HE1FYDKU
下手な足ツボマッサージより
効きそうなピンだなw
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 20:54:38.07ID:phhSb5U7
今前後120ストロークですが、前だけ150ストロークにしたらバランス悪いですかね?
2017の在庫が安くなってたんで悩んでます。
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 23:27:12.15ID:CxRAVoiy
20mm前後のストローク増なら特に違和感なく乗れるはず
それ以上はサグを大杉なくらいにとってみてどうなるかだな
フォークのサービスマニュアルPDF読んでみて
スペーサー交換などでストローク調整出来るなら
長すぎに感じるようならスペーサー入れてストローク制限するという手もある
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 11:00:21.42ID:iFpnGAwN
やっぱりサスのストローク量が多い方がホッピングしやすいのかな?
素人がフルリジッドでホッピングするのは無理だよね?
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 11:00:46.76ID:NMVWvhxa
山で走る時にはフロントリフトぐらいしか役に立たないよ
台風一過で林道崩落や倒木で大変な事になってるのに一切書きこみがない不思議
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 12:07:44.22ID:SB4WqhJR
ストローク多いほうがホッピングしにくいだろ。タイミングあわせるのが難しい。
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 12:12:56.24ID:dToBIv70
跳ぶ時にはサスは必要ありません
着地の時に有るとちょっとだけ
嬉しいくらい寧ろフルリジッド
の方が初心者は良いかもね

http://tubagra.com/page/22/
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 12:41:49.43ID:mENW0yTk
ホッピングの話長くてワロタ
走ってて落ちてる枝とか飛び越えるにもホッピングじゃリアがつっかかって実用性ないからバニーホップ覚えようぜ
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 12:55:17.68ID:IU65BwaR
初林道ランに行こうと思ってたのに
先の台風2発でそこに行くまでの酷道や県道(見た目は林道)があちこち崩落してたわ
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 13:19:39.22ID:dToBIv70
まぼろしのTeva
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 13:49:47.03ID:+n/UBfR6
5.10のガイドテニー、メイドインUSAでちょっとうれしかった。次はアディダスのテレックストレイルクロスかなー
0847sage
垢版 |
2017/11/08(水) 16:25:46.38ID:yWY3mW1Z
>>843
MTB歴10年で初めてのFive Ten。Freerider Pro。
でもゴアテックスじゃないのが不満だから、
次はまたNorthfaceのトレッキングシューズに戻るつもり。

Teva Linksは昔履いてたけど、
サイズが合わず放出・・・したら二度と買えなくなった。
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 23:06:59.51ID:t7c4lXj1
みんな普段どんな練習してるの?
自分は体力が無いから、平日筋トレとランニングしてるんだけど、基本的なテクニックも磨きたいし、週末は時間があれば山に行きたいしね。
時間が足りない…
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 00:14:28.17ID:hEWGGOZX
街乗りでも、公園で練習でも、もちろんトレイルでも、とにかく時間見つけて出来るだけ長い時間乗るようにしてる。
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 00:28:32.81ID:Owom1aUC
普段乗りでファットに乗れば
それだけで負荷トレーニングになるぞ
雪が降るところなら冬場のメインマシンにも出来るし
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 12:03:10.61ID:Pmk/Ran8
もう若者じゃないけど、まんま樹一郎のことやん
ttp://news.livedoor.com/lite/article_detail/13880859/
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 19:03:42.87ID:g/LF2Pac
山入ると服やシューズ、ソックスにチクチクと草の種子がつくんだけど、これ防ぐことできない?気にせずそのまま走ってたら帰り凄いごとになってた
しかもなかなか取れない 初日でおニューのソックスダメにした
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 19:59:32.83ID:+fXi4OD1
>>864
ゴム長靴もしくはゴム足袋
爪先に樹脂カップか、鉄カップ入った安全長靴がいいよ。
山仕事する人が長靴履いて山に入ってるの良く見かける
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 20:29:43.04ID:bJBvScKg
>>864
そんなの気にせず洗っちゃえばいいじゃん。洗っても取れないこと多いけど、なんか問題あるのか?
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 02:01:47.31ID:CH0d9aL0
>>864
繊維質には付きやすいので合皮や本革素材を選ぶとかぐらいかな

ベタベタとくっつくような種は一昼夜干してから手ではたけば落ちる
他の種子は繊維に実の棘状部分が絡んでいるので柔軟剤を多めに入れて洗濯すると取れる

洗濯する前なら軍手で撫でると衣類から軍手の方に種子が集まる
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 11:36:52.64ID:8TBI/wUM
まだ秋は終わっておらん!
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 11:40:47.64ID:4QDEtpDS
口の中に飛び込んだカメムシを思わず噛み砕いたのも
今となってはほろ苦い思い出
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 12:38:28.30ID:WoGyUDKp
俺はいつも4m幅の箇所もある穴ぼこだらけの酷道な国道をグラベルロードで
舗装は倒木や葉っぱで埋もれ尽くされ泥道はえぐれてもちろんガードレールなんてなしの公称だけ県道な林道はマウンテンで走ってる
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 19:26:22.48ID:SxripLtH
暦の連休時は仕事、自分の連休時は雨
いつになったら走りに行けるのか…
今週末も雨だって(゚∇゚)アハハ
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 19:38:02.61ID:oTTVKIXg
>>869
おまえさんは山入るのに皮ズボン履けって言ってるの?
山着なんだから山に入る度に付いたり落ちたりするだけで気にしなければいいんだよ。
種子くらいで洗濯機も壊れないから大丈夫だよ
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 20:05:53.53ID:CH0d9aL0
>>877
防ぐ方法を問われたから書いただけだが?
何を選択するかは人の自由でしょ

自分は種子が付こうが気にしない
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 21:15:39.65ID:+6EPc9/A
>>864
脚絆が便利だよ!足の甲まで覆うヤツ
種子やトゲ、泥をガード出来て毎回洗わなくても良いし
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 22:41:09.63ID:tqipSfkE
>>880
わざわざご丁寧にw
輪行は大変だね。
自分も久しぶりに丸一日空いたんで、週末雨でも気合いで行ってやりますわ!
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 23:12:48.74ID:/zUA/UO4
種子キツイの最近あるな
デカイのなら撮りやすいけど
小さいのが無数にグロくてfoxのおろしたてグローブ捨てたわ
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 06:44:45.62ID:xi+Bumjw
>>884
なんというブルジョワ振り
ビニール袋に入れて秩父あたりの山の中に置いといてくれれば取りに行きますのに。
貧民は綿インナー+ウレタンゴムのメンテナンスグローブです…
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 07:07:35.67ID:7zBj2xN3
猟師対策って派手な服着るしか無いよね?
毎年この時期から銃声聞いてビクビクしながら走ってるけど
あとイノシシとかの足を引っ掛けるような罠とかも恐ろしい
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 12:18:58.11ID:CJ1DIQFE
猟銃の音にはビクビクするよね
しょっちゅう誤射のニュース流れるから
山走る人は撃たれそうになった人とか居ないのかな
ハンターは眼が良いしスコープもあるはずだし
ニュースでみる誤射はなぜかハンター同士ばかりだからあれって・・ 
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 13:35:26.78ID:/CoY7Dc6
ハンターも高齢化が進んでて老人ハンターは基本ガサドンだからなー
俺がいつも走ってる山でも老人ハンターが別チーム(チーム同士の面識なし)の
30代のハンターを誤射して殺してたわ
俺も狩猟期に山を走る時は蛍光イエローのジャケット着てbluetoothスピーカーで音楽を
流してるけどそれでも安心できないよ
ハンター達は派手はオレンジ色の帽子とベスト着て声掛けしながら行動してるのに
それでも至近距離で撃ち殺されちゃうんだぜ
たまったもんじゃないよ
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 17:20:59.72ID:VntCaA6L
撃って良いのは撃たれる覚悟がある奴だけなんだが

ハンター同士の誤射が多いんだから、ビーコン着用義務付けにして銃を向けたらアラートが鳴るようにするとかできないんかな?
山菜採りとかキノコ採りの老人とかにも、自治体の補助が出るとかして普及させれば山の安全性は高まると思うのだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況