X



105で十分 29速目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:40:27.61ID:3m8jdmep
リムブレーキは雨の日効かないというが、実際問題ディスクブレーキ思いっきり握ったらフルロックするだけなんじゃないだろうか?
大体雨の日は車もバイクもフルブレーキング出来ないのが当たり前だから、ディスクブレーキにしても結局キャリパーブレーキと大差ない気がする。
土砂降りのレース出た事あって、その時雨の日のブレーキング覚えた、以降雨の通勤でもそれほど困った事態になった事ないわ。

唯一嫌なのは、雨の日はシューとリムがあっという間に減る点だな。
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:51:10.04ID:csv1f7d/
> 10年先の自転車のあり方を一から議論して次世代製品の開発に反映させたい
> 新センターでは戦略商品の油圧式ディスクブレーキや電動アシスト部品の開発に力を入れる

もうだめぽ・・・
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:34:17.50ID:jfitvmLy
オートバイも乗る自分は単純に見慣れて格好良いから数万ならディスクの方を選ぶなあ
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:48:31.24ID:EYnBX0Gw
次乗り換えの時に考えればいかな
レースでクラッシュした時ローターで怪我する問題って結局解決してないよね?
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:01:12.65ID:THJms4RA
時速60km/hで700cの場合7.58Hz(≒455rpm)で回転する
130mmローター最外部の回転速度は11.14km/h
rを付けているんだし回転のこぎりとは言えないのでは
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:21:59.04ID:UssCFiX7
あんまり強く突っ込むとより危険なチェーンリングやスプロケにカバー付けないの何で?っていう話しになって首を絞めるから
ロード用のディスクはギザギザ無しの円にするということで現状様子見してる感
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 07:15:26.12ID:T/SgfXrP
>>496
MTBやシクロクロスはもうフロントシングルが主流だしロードにもフロントシングルの気配が…
シマノもフロントシングルに本腰入れないとSRAMに駆逐されないまでもシェア逆転されるかもしれないね
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 07:48:23.13ID:YI2JoTUf
前にどっかのメーカーで
リアが内装+外装変速奴があったと思うんだが
これならフロント1枚でも十分な変速幅だし
チェーンが踊りにくくて良いと思うんだが
ほとんど見かけないのは何か理由あんだろうな
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 09:41:51.30ID:REYKxfUQ
フロントシングルの3TのSTRADAがオーストラリアのロードレースでいきなり優勝してたよね
SRAMは廉価グレードのAPEXでもフロントシングルも油圧も選べる
シマノって危機感が無いのかな
SRAMが日本市場を代理店まかせじゃなくてSRAMジャパンを作り、流通を安定させ価格を下げたらマジでスポーツ自転車のシェアかなり奪われちゃうんじゃねーの
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 13:55:43.55ID:CAUafQuv
>>508
シマノはDi2のシンクロシフトで勝負かけてるつもり。
ただレース機材では有効でも、入門グレードまで電動化は無理があるので、結局遅れてシングル化になると思われる。

シマノは昔からフロント変速機にこだわりがありすぎて失敗してる。
トリプルが最適解とデュラでトリプル作ったら、コンパクトクランクに駆逐されたりな。
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 18:02:36.72ID:aHT+INLO
>>491
新型の105は油圧ディスクブレーキ採用が目玉か
R8000アルテと同じだな
電動化は無いっぽい?
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 18:13:13.70ID:akNQieqj
>>510
もしもし、これはなんですか?

https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/metrea-u5000/FC-U5000-1.html
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/xtr-m9000/FC-M9020-B1.html
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/xtr-m9000/FC-M9020-1.html
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/xtr-m9000/FC-M9000-1.html
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/saint-m820/FC-M820.html
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/deorext-m8000/FC-M8000-B1.html
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/deorext-m8000/FC-M8000-1.html
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/slx-m7000/FC-M7000-11-B1.html
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/slx-m7000/FC-M7000-11-1.html
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 18:43:40.94ID:akNQieqj
>>514
スラムもまだレース用のフロントシングルは出してないだろ
リアが12速以上にならないと使い物にならないから

11速のままでいいならシマノだって余裕でフロントシングル出せるよ
・・・とおもったが確かいまスラムのフロントシングルでレース走ってるキチガイいるんだっけな
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 20:54:49.27ID:/rUaSCWC
フロントシングルの利点は軽量化と変速操作が減ることかな?
それならダブルかむしろトリプルでも良いなあ私は
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 20:57:33.28ID:9ba8Nq5M
自転車パーツの口コミ見るとブレーキだけ105に替えてる人は多いんだね
アルテに替えてる人も多いようだけど
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:36:09.90ID:g2NKAT14
>>508
電動化まではテックリーダーだったのに。日系企業あるあるでソフトウェア技術の無さから無線通信分野で遅れとったとしても、機械工学の分野で負けてるようじゃかなわんがな。企画力の無さやね。
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 22:07:04.71ID:/CnKdhPm
去年ロードバイクを買って、完成車についていた105コンポを使い切るまでに
新型が出てしまう微妙な気持ち
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 00:32:11.68ID:GNTtquO1
5700のフリーハブですが、
4年くらい使ってきました。
どれだけ走ったかは具体的な距離はわかりませんが、
3-4,000kmは走ってると思います。
ベアリングのグリスアップは定期的にしてきました。
カップ(蓋?)は2年くらい前に一度新品に変えてます。

反フリー側は何ともないですが、
フリー側が少し型が出始めてます。
ベアリングが当たる部分に傷はなさそうですが、
寿命ってどれくらいで来るものなのでしょうか?
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 05:29:53.10ID:9HLtcRwm
新型のクランクの4本アーム部が中空になるかどうかが気になる
電動が見送られたからチェーンリングは中空にならなそうなので、きっと駄目だろうな
アルテはR8000でどちらも中空になったので、クランクだけは新アルテにしようかな
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 07:40:44.80ID:1iV/ohhc
>>534
旧型からの差別化は軽量化や強度アップに変速溝の改良等で十分アピールできる。

上位グレードとの差別化は明確に表示出来る構造や材質に付けないと差別化が困難。

スパイダーアームを中空化してもR8000の方が上位グレードであると差別化出来るなら105も中空化出来る。
差別化が難しいなら構造は5800と変わらんだろう。

まぁあ変わらないだろ。むしろ改良で上がったコスト下げる為に中空なんかに出来ないと思う。
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 10:12:10.17ID:f539qyG6
ブレーキの差って40km/h以上からのコーナリングとかフルブレーキ出ないと実感できないと思うんだがなあ
そんなシチュほとんどないから105のままで何ら問題ない
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 10:26:31.41ID:MHFh+Ym+
と言いながら>>540はカーブのガードレールを跳び越えて谷底に落ちていきました。
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 10:32:00.16ID:j+RYwU7V
ブレーキかけまくるシチュエーションで直ぐに思いつくのには
夜の山を降る際に、ヘッドマウントの強力なのをライトで曲がる先を照らしながらブレーキ掛けまくる場面
ショップにフルカーボン勧められても、頑丈なアルミリムしか何があっても帰還できるという信用ができねー
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 15:46:03.18ID:Td9MeqZv
昔テクトロのブレーキで無謀にもダウンヒルやって死にかけたのを思い出した
ブレーキかけ続けても加速してくあの恐怖を味わったらブレーキをケチろうと思えなくなるぞ
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 16:13:23.52ID:MAjcJ3Af
テクトロってキャリパーがダメなのかシューがダメなのかどっちなんだ
もしかして両方?
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 16:57:17.07ID:cHrxGdAb
自分が乗ってる自転車のブレーキ性能も分からずにダウンヒルしてる奴は死んでくれた方が良かった
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 17:11:37.41ID:j+RYwU7V
コンポmixさせてる完成車に、テクトロが割とついてることもあるだろ
完成車買うようなのは最初の一台だから、分からないまま山に行ったらそうなる
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 17:21:39.16ID:vPewoFjr
テクトロのブレーキは斜度○%以上の下りには対応出来ません、危険ですので下らないでくださいって注意書き必要だな。自転車屋も説明して、客に納得して貰わないと駄目だな。
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 18:09:40.54ID:1iV/ohhc
>>544
構造の精度が適当なので、組み付けがシビア。
ロックナットの締めつけ具合でキャリパーのガタに大きな差が出る。
ガタ無しにするとアームが動かないので玉当たり取る様な締めつけが必要。
そしてベアリングじゃ無くてブッシュだから、すぐ摩耗するのでまめにメンテ必須。

ただ使えるのが判ってると「軽さ」はかなりの武器で。R540でデュラ7900と変わらん重さ。
きっちり組み付けると以外と使える。R540だとBR5600並にはなる。
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 20:10:43.80ID:BKEVXa5l
買ったままの状態のだとトーインすら付いてないのもザラだぞ
完成車なんてそんなもん
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 20:20:56.12ID:1iV/ohhc
シューのトーインなんて100キロぐらい峠走ってくれば水平になっちゃうけどな。
いまキャリパー剛性が高いからトーイン付ける意味合いあまり無い。
リム鳴りが酷い時とか、初期タッチがきつい場合トーイン付ける。

テクトロ等のしょっぱいキャリパーだとトーインは必要。
ダイレクトマウントやSLR EVだと付けなくても良い気がする。
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 11:15:19.98ID:vChe1uzD
FDだけFD-5801でモデルチェンジ版を販売してるが
次期105ではコレを継続販売するのかな
それとも型番を他と合わせたモデルに切り換えるのか
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 18:40:11.68ID:L7Qnx5Zg
次期105のシルバーはクランクは諦めてるが他はカンパと比べれる位の鏡面であることを願う
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 19:38:58.43ID:Q4yVz7eG
>>522
わしも完成車は105ブレーキに交換しろってことで
何も知らずに5700ブレーキ買ったら半年後に5800出たで……(´・ω・`)
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 18:50:04.90ID:2RSNimCb
とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

V0X69
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 15:33:05.72ID:PvUPXXjq
今年出ると噂の105は
アルテグラとどのくらい
差別化が出来るだろうか?
105はかなり良くなっているので
Di2ぐらいの差しか
ないかもしれないね
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 15:08:03.58ID:3Oft3HeK
>>575
今でもディレイラーやSTIだけアルテにすればクランクとか他の部分は105でもいけるんだから出なくても良いような気がする。
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 18:10:59.02ID:Xnnx1fOj
もう色違いで白金赤青 等々
あと素材違いでカーボンチタンマグネシウム木

とかで作って
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 22:45:37.00ID:PVCq0P41
>>578
いや、アルテと105で最も差があるのはブレーキとクランクセットだろう
その次がスプロケ

はっきり言ってSTIやディレイラーはアルテと105で性能差ほぼないよ
新品だと付属ワイヤーの質が違うから多少の差あるけど、逆に言えばレバー等が105のままでもワイヤー良いのに交換すればアルテと同程度まではもっていける
ワイヤー交換したところでアルテや105をフルデュラと同程度までもっていくのは無理だけど
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 23:22:36.62ID:Trb0jE5O
どこで満足出来るかだろうけど
105、アルテ、デュラの比較で
ブレーキとクランクセットは
差があると言われるね
105とアルテだとそんなに差があると
思えないがデュラは違う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況