トランスペアレントオレンジなんて発色良すぎて全然減らない
皆どんなはっきりくっきりの大きい絵描いてるんだ…
春蔵通販は絵具工場のおっちゃんから直接取り寄せる感じが
好きな人には愛着わきそうだなーって思った
QoRはジャクソンズで買ってる
高いけどDHLエクスプレスを選べば4日くらいで到着するよ
日本でってなるとアマゾンかヤフオクくらいしかないんじゃない?
送料ケチって配送業者をDirectLinkにしたら遅いのなんのって
一ヶ月は待たされるんだろうなぁ…
海外通販の話に便乗して
SAA使ったことある人いる?オリジナルブランドっぽそうな名前のやつが欲しいんだけど日本に配送するのかな
>>649
使ったことあるよ。海外通販にしては梱包がしっかりしてる、送料もジャクソンズ程安くは無いけど、それ程高くはない。ただ自分が利用したときは追跡はできなかったような…ここはシュミンケの限定パールカラーとかあるね。 ド初心者質問で申し訳ないんですが、例えばハガキのサイズで絵を描くときって少し大きめの紙で水張りして
後でハガキサイズに切り取ったりしてますか?
そのようにする人もいるし
最初からハガキサイズの紙に描く人もいるよ
水をたくさん使うタイプの人は紙の端っこが丸まって塗りにくくなるから
大きめサイズで描いてあとから切り出すのが良いかもしれないね
ハガキをそのまま4辺をマステで止めて塗ってる人も見るな
一回り小さくなるし水張りほどに波打ちを抑えられないけど手軽で良さそう
ハガキサイズこそブロックのほうが良いだろうに意外と無いんだね
ブロックといいつつ天糊だけだったり
何枚か重ねたハガキサイズの周囲を水張りテープでぐるっと止めたらブロックになrて…と思ったけど乾かす方法が思いつかなかった
それなら回りを木工用ボンドで固めれば?
一番下にたわまない為の厚紙つければブロックになると思う
木工用ボンドいいね
あとグルーガンで糊付けしてる動画をどっかで見かけたような?
その人はパッドをブロックタイプにしてたっけ
よく考えたら木工用ボンドは酢酸系だったわ
ごめん
中性だとカルトナージュ用のボンドとかがあるけどあまり見かけないし・・・
中性じゃないと後々黄ばみとか出てくるからホットボンドのほうがいいね
>>618
そっか!そうだった!酸性は紙が黄変してしまうもんね・・・
他に見た動画ではPVAのり(ポリビニルアルコール)を使ってる人がいたからPVA主成分の洗濯糊も使えそう
ここまで書いて思い出したけど製本用の糊なら比較的手に入れやすい? 620スペースNo.な-742018/04/17(火) 12:11:46.16ID:HlbAS5AK
アクリルのグロスメディウムを水で溶いて使うとかだめ?
製本用のものでも酢酸使ってるのが案外多い
コニシSP210とSP220が中性だけど大容量しかないみたい
こんなめんどくせえやり方するより
普通に水張りするなりsm切り出すなりした方が遥かに楽だろ
呉竹がだしてるハガキサイズにトリミングできるスケッチブックはなかなか良いんだけど
肝心の紙がいまいち
628スペースNo.な-742018/04/18(水) 18:40:47.53ID:arP7Jep9
シュミンケのマスキングインク、いつも指で擦って落としてるけど他に良い方法ってありますか?
ラバークリーナーだとちょっと押し付けるだけでくっついて
びろーんと取れるから痛快
632スペースNo.な-742018/04/18(水) 22:56:06.55ID:arP7Jep9
他のメーカーはラバークリーナーで綺麗に剥がせるけどシュミンケのはなぜかくっつかなくて…
技術の問題ですかね、ありがとうございます
確かに他メーカーみたいには着かないね
すこし引っ掛けるようにすればくっつくよ
密林のアプリで米密林の商品日本円で買えるようになったぽい
まだ日本語対応はしてないけど英語出来る人は
これで気軽に海外水彩買えるようになるかもね
尼の日本円換算レートよりクレカ会社のレートのほうが少し低かったんじゃなかったけ?
舶来絵の具も楽しいけどどうしてもホルベインとかWNに戻ってしまうなあ…
コスパと性能が良いんだよねやっぱり…
米アマから買ったことあるよ?
ただ発送してくれても何故か税関で止められることがあったりする
運がいいとー発で届くんだけどね
640スペースNo.な-742018/04/19(木) 16:40:38.80ID:NlgOAM2C
セヌリエ、マイメリ、クサカベ、トランヴェール、まっち、ホルベイン、ラウニー、ダニエルスミス、シュミンケ、w&nとどれもそれなりに色数揃えて最終的に使いやすいのは自分もw&nだった。
ダニエルスミスは普通色も色味が好きなんで使っていくけど他の絵の具は完全にコレクションになってる…
自分は、セヌリエ、マイメリ、シュミンケ、まっち(ブライト&ベーシック)、
ターナー、ホルベイン、W&M、ラウニー、レンブラントが手持ちであるけど
なんだかんだ一番使うのは、ホルベインだったりするわw時点でターナーとW&Nかな
んでさすがにもう新しい絵具は要らないと自制してたんだけど
ミジェロが話題でほいほい買ってしまったっていうwwコレクション癖なおしたいよ…
すごい憧れてる水彩の人は実際ホルベインいっぽんだったり、W&Nだったり、メーカー一つの人多いイメージある
自分は下手だからあっちの絵具こっちの絵具って浮気しちゃうのかなあって最近思い始めた
ジャクソンズのPB?絵の具、テカらない感じは好きだけど
これってどこかのOEMなのかな?セヌリエ?ラウニー?
w&nのコットマンウォーターカラー、安くていいね
8mlチューブで216円で買えて堅牢性も高い
一色しか持ってないけどプロフェッショナルとどう違うんだろう
コットマンって安いからネットでカートには一旦入れるんだけど
どうせ買うならと専門家用の方を買っちゃう
若い時は安い方が何にしても良かったけど
寿命考えたら高い方買ってしまう(一体いくつだよ)
ホルベインとターナーしか知らないからコットマン試してみる
>>647
複数顔料の割合がかなり多いよ
それと体質顔料の割合も多いから同じ顔料でも発色が鈍い
ただし全部の色の耐光性が高いのと毒性のある顔料は使われてないので初心者でも安心して扱える
絵具の知識が無かったりあまり混色しない人向け コットマンは混色濁るよね。あと固めると溶けが悪い…
単色でチューブから搾り出して使うやり方ならそんなに気にならないかも
ホルベインやターナーの派手な発色に慣れてると鈍くて拍子抜けしそう
まっちベイシックのマゼンタとブルー
ホルベインのイミダゾロンイエロー
この3色は消費ペースが他と違う
コットマンって濁るんだ。
いつも単色でどーん!みたいな使い方しかしてなかったから気付かなかった。
今度試してみよう
単色だと案外キレイな色多いよねコットマン
混色しづらいけど嫌いになれないw