X



【MM】 龍帥の翼 史記・留侯世家異伝 其の七【川原正敏】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0478作者の都合により名無しです (ワッチョイ de0a-V8qe)
垢版 |
2019/10/17(木) 16:27:03.28ID:0gH1o1xQ0
ところでここの張良は結婚しないのか?
張良の子供(長男ではない)が生まれた年は判明している
垓下の戦いの前年だ
当然、長男はその前に生まれてるのだからそろそろ結婚したほうがいい
0484作者の都合により名無しです (ワッチョイ 6f10-pTuN)
垢版 |
2019/10/21(月) 06:31:07.94ID:UrIb8TL50
>>480
項羽が黄石のガラさらおうとしていた時は黄石が虞姫になるのか?なんて意見もあったけど、本物登場した以上はそういう面倒な展開はないだろう
この漫画の虞姫は影が薄いから、項羽は虞姫を通して黄石を見ていたという、虞姫のかませ化はやりそう
項羽は張良&キョウキのかませで、虞姫は黄石のかませ
0493作者の都合により名無しです (ワッチョイ 4635-5N2V)
垢版 |
2019/10/22(火) 17:48:37.31ID:WbL8L/T10
ミートくんもバラバラから蘇ったから項羽も大丈夫だ
大丈夫だけに
0500作者の都合により名無しです (オッペケ Sr47-BE9U)
垢版 |
2019/10/23(水) 12:38:55.18ID:qnZLjwhBr
史記項羽本紀の最後で司馬遷が「項羽は東城で死んだ」って書いてるので灌嬰伝の「灌嬰は車騎を率いて項羽を東城で斬った。斬ったのは5人の部下でいずれも列侯位を賜った」か多分正しいんやろ
0509作者の都合により名無しです (ワッチョイ 6f0a-A/Xe)
垢版 |
2019/10/27(日) 01:19:15.43ID:nbQxge9C0
その「三国志」に書かれていることだが
前漢初期の時代に、人相占いの名人の女性がいて、劉邦から
明雌亭侯を与えられたという
女性で列候というのは珍しいが、蕭何の妻のような実例もある
伝説によれば年齢もかなり若かったらしい
まさに天才少女だ
0514作者の都合により名無しです (アウアウウー Sa2f-lAz0)
垢版 |
2019/11/05(火) 15:41:45.37ID:Cld+k43+a
関西だからコンビニに並んでるので
月マガコンビニで立ち読みしてきた
龍師の翼の川原先生の新解釈劉邦の軍のTOPが韓信だった説すげーとおもった
張良と韓信が劉邦の両翼て意味がタイトルにこめてるのね
0518作者の都合により名無しです (ワッチョイ 6f89-4uab)
垢版 |
2019/11/06(水) 14:46:22.53ID:Li+mEbri0
俺はキングダムは読んでないけど、将の手足のごとく隊というのを絵にしたマンガを今回初めて読んだ
川原を見直したわ
0519作者の都合により名無しです (ワッチョイ 4e02-qV4/)
垢版 |
2019/11/06(水) 15:16:24.10ID:H0ogE5wW0
>>515
将相名臣年表によると
楚漢戦争が始まった漢の2年
ロワンが三公の一つで軍の最上席の大尉になっている(あと2つが丞相と御史大夫)
まぁほとんどの作家はロワンのことなんか無視しているから
斬新な解釈とは言えないが
0523作者の都合により名無しです (ワッチョイ 4f02-DaD1)
垢版 |
2019/11/07(木) 04:49:58.95ID:hdZ3qaDY0
>>522
そこら辺はあまり厳密ではない
大史公自序では韓信が軍法を定めたとあるし
呉楚七国の乱の実戦現場の総司令官は大尉の周亜夫で
副将が大将軍のトウ嬰

というか韓信が魏や趙に侵攻したときは漢の左丞相
斉を攻めたときは趙の相国とあまり軍事と関係ない肩書になっていて
とりあえず職務内容と関係なく偉そうな地位につけといてやれ
みたいないい加減さだった
0524作者の都合により名無しです (ワッチョイ 9f24-eyZw)
垢版 |
2019/11/09(土) 20:25:58.21ID:+BoJSwgJ0
>>521
劉邦が最も評したのが蕭何だったよね。
0525作者の都合により名無しです (ワッチョイ 4b15-msxt)
垢版 |
2019/11/10(日) 05:47:03.29ID:BBQ0r1/b0
>>518
わかりやすいし納得も行くし良いよね
0527作者の都合により名無しです (ワッチョイ 2b6d-1n03)
垢版 |
2019/11/10(日) 22:00:44.42ID:J/hocnoA0
>>526
あれは半ばパフォーマンス的なものだと思う
蕭何の立場ならもっと大規模にバレないようにやれただろうし
わざと小さい罪で罰され私ですら罪を犯せば例外じゃないよという民や臣下に対するアピールと民に告発される私程度ではあなたに成り代わるなんて無理ですという劉邦に対するアピール
0535作者の都合により名無しです (ワッチョイ f5c3-66Kv)
垢版 |
2019/11/30(土) 13:30:44.20ID:4blK6prF0
メインじゃないから仕方ないかもしれんけど、章邯は負ける時ももっとカッコ良く描いてほしかった・・・
趙高がいてけして報われないのにあの絶望的な状況から刑徒を率いて尽く鎮圧した悲劇の名将
項羽に降ってからはパッとしないのはたしかだが、最後まで動揺せずにかっこよく散ってほしかった
0539作者の都合により名無しです (ワッチョイ 6e02-R3ru)
垢版 |
2019/11/30(土) 16:29:59.88ID:kcGeQgE90
>>535
>最後まで動揺せずにかっこよく散ってほしかった

えっ・・・章邯死んだの?
史実だと彭城の戦いの2か月後のはずだが・・・

それともカッコ悪く生き延びず潔く散ってほしかったってこと?
0542作者の都合により名無しです (ワッチョイ 6e02-R3ru)
垢版 |
2019/11/30(土) 18:10:30.42ID:kcGeQgE90
>>540
>>541
単行本派なんで・・・
本来時系列ではまだ先だけど退場させられたと考えていいのか

有利な方にコロコロ寝返るこの時代の諸侯の中にあって最期まで漢に降伏せず
孤軍でかなり長いこと籠城した末の自害だから
最期をカッコよく描こうと思えばできるはずなんだけどね
0556作者の都合により名無しです (ワッチョイ a324-qoUe)
垢版 |
2019/12/07(土) 04:04:12.32ID:nmeMEapj0
>>537
黄石がいけないルナ先生のごとくポロリして張良を誘惑するんだよ。
0557作者の都合により名無しです (ワッチョイ a324-qoUe)
垢版 |
2019/12/07(土) 04:06:06.77ID:nmeMEapj0
>>555
自死した遺体を煮るとかは少年誌的ににアウトなんでしょうね。
0566作者の都合により名無しです (ワッチョイ 233f-gSMy)
垢版 |
2019/12/08(日) 12:56:52.83ID:ds17gcUu0
当時ならそんなもんじゃね?
今みたいに70、80までは生きられると信じられる時代じゃなくて、明日には死ぬかもしれない時代
子供産める歳になったらさっさと嫁に行ってもおかしくない
0571作者の都合により名無しです (アウアウウー Saa9-j8+Z)
垢版 |
2019/12/09(月) 12:12:09.71ID:nAo5Btr/a
現在紀元前205年劉邦が関中を落としたとこどからな

張良の下の息子の生まれは紀元前203年だから
そろそろ上の一番目の長子が妊娠する頃なんだよな

川原先生なら逃げずに描いてくれるはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況