「デカイ奴は強い」ってのは大前提だ。誰でも感覚的に理解できる
で、それがあるから「ヒョロガリ(チビ)がデカイ奴を倒す」ってのが
「ヒョロガリ(チビ)」なのに「デカイ奴」より強い、スゲエ!っていう判り易い表現としてあった

DBの初期だってそんな感じの多かったろ?
で、「孫悟空は強い」ってのが読者に浸透すると、今度は「孫悟空より強い」ってのが強さの表現として出てくる
そうするとどんどん表現はインフレしていく。孫悟空が苦戦したフリーザをアッサリ倒しちゃうトランクス〜って感じで
でもその物差しの最初は「デカイ奴は強い」とか「銃火器持った奴は強い」という当たり前の部分だったんだ

今の漫画(特にジャンプ系)は、この物差しの最初が「デカイ奴は強い」とか「銃火器持った奴は強い」
みたいな当たり前じゃ無くて「○○は強い」って部分から始まってる。これじゃ理由の付け様が無い
しかもその上に強さを積み重ねるからもう理屈じゃなくそういったものとして理解しないとついていけない

別にブリーチを貶めるつもりは一切ありませんが

>21
斬新というかまた過去に戻りそうな気がする
テニプリの戦闘表現が「キャプテン翼→DB→星矢」と変わっていったみたいに