X



U.C.の艦船について語る総合スレ83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 924c-8ohN [101.142.32.153])
垢版 |
2020/06/18(木) 20:51:58.29ID:HyUdu3aL0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
昨今、MSなどの機動兵器にばかり注目しがちな世間ですが、ここらで一つ艦船について深く語りませんか?
MSや航空機、MAですら皆艦船なしではただの人形だと言う事実を踏まえて語れると幸いです。

艦船は宇宙だけでなく地上や水中も有りとします。また補給艦も含みます。
ベクトラ級やドロス級など空母クラスも含むことにします。
自分の好きな艦船について語ってくださると助かります。
疑問のある艦船運用法などがありましたらみんなで意見を出し合ってくださると助かります。
宇宙世紀中の艦船と言われる物なら全て結構です。



【要注意人物】
童帝/ヌケサク
サラミスは棄民船とか、ガンダムで千機の量産機に勝てるとか、
グリプス戦役が一年戦争を上回る大戦争とか、アニメ映像中に映った機体だけで参戦機体数は全てだとか、
プルガーギレンガーコーシキガーとワケの分からない事を喚き散らしコピペを貼りまくる荒らしです。
頭のかわいそうな子なので餌をあげないでください。
概要については下記URLをご参照ください。
またこの対策としてスレ立て時、本文一行目に“!extend:on:vvvvvv:1000:512”と入れ、ワッチョイを有効化してください。

【前スレ】
U.C.の艦船について語る総合スレ82
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/x3/1585646173/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0609通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Srb1-HG48 [126.237.29.198])
垢版 |
2020/08/22(土) 03:46:32.56ID:cHX5Pp0rr
>>606
コックピットに電流流れるのはファーストガンダムでもZガンダムでもやってたでしょ
シートの対電性を強化していたMk-Uはエマ中尉がハンブラビの電流攻撃に耐えられた
Vガンダムでもサンドージュの電撃でウッソが一時的に腕を痺れさせられていた
0611通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 2398-BgjI [219.100.156.194])
垢版 |
2020/08/22(土) 13:38:49.05ID:WCosMAwe0
>>606
ビームバリアか何かじゃなかった?
ビームシールドに突っ込んだイメージだった
0626通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 4d56-qjQY [114.161.171.88])
垢版 |
2020/08/25(火) 16:22:27.77ID:phx9jZVJ0
V2アサルトの腰ビームがヴェスバーと書いてる資料もあるな(アナハイム製)
理屈さえわかればそんなに難しい技術じゃないし

ビームシールドなんて原理は簡単なのに
ビームサーベルから40年かかってるし
思いつきって大事だな
0633通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 7bd7-yRqa [119.240.25.46])
垢版 |
2020/08/26(水) 01:57:15.13ID:iLmGeBgb0
ビームシールドどころかビームサーベルの形成の時点で当たり前の様に使われてるから
Iフィールドの展開そのものは技術的難易度はそう高くないんだよね
「Iフィールドバリア」になると途端にハードルが跳ね上がる
バリアになる出力まで持っていくとビームシールドよりずっと電力喰いなんだろう

艦船スレだから艦船の話に持ってくけどVの艦首ビームシールドの普及は革命だと思う
今まで高級艦以外は正面装甲までもまともにビームに堪えられなかったのに
ビームシールド普及でロートル紙装甲のサラミス改すらザンスカ艦と砲戦してもある程度持つようになった
クロボンだと連邦・木星のモブ艦は展開してなかったから普及は0140年代なのかな?
0640通常の名無しさんの3倍 (スップ Sdc3-MWL5 [1.75.0.180])
垢版 |
2020/08/26(水) 21:38:38.94ID:TrWJGKf5d
>>639
哀戦士ならたぶんそれかなと
エンジン関連の不具合で2番艦のホワイトベースが先に就航したとか、そっちが1番艦だからホワイトベース級じゃなくペガサス級なんだとか公式かどうかは微妙な後付け設定
0641通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ eb10-GOzA [121.105.59.94])
垢版 |
2020/08/26(水) 21:58:11.76ID:TSL0nFJh0
そうするとエンジン関連が弱いのはペガサス級の共通した弱点なのかねぇ

WBだって本来なら自力で軌道上に上がれるのに北米から弾道軌道でジャブローに行けなかったのはエンジン出力が足りなかったからだしなぁ
0643通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 6bd6-MWL5 [153.230.217.184])
垢版 |
2020/08/27(木) 09:24:39.51ID:GTPCjX8W0
WBも建造時からエンジンの不具合が指摘されてるの見たこともあるな
ジャブローのあれも建造中の5番艦だったりWBの補修に部品持ってかれた6番艦だったり色々のようだ。5番艦なんてグレイファントムとブランなんたらで被ってたりと結局後付け上書きで迷走した模様
0650通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 4bd6-zPgg [153.230.217.184])
垢版 |
2020/09/05(土) 12:16:53.41ID:KBwAYPow0
ペガサス級の建造時期から考えると一年戦争よりだいぶ前だろうしその頃なら地上でサラミス作る意味はないだろから精々アッザムみたいの作って検証するくらいかね
あーでもどうせやるなら軌道上への投入と帰還実験も一緒にやるのか?
0655通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ cb10-0KBl [121.105.59.94])
垢版 |
2020/09/06(日) 22:54:17.24ID:x0Ci+ys20
そもそもWBはどこで建造されてたんだろう?
ガンダムもサイド7でテストしてたっていうけど、そもそもどこで作ったんだろう?
WBがサイド7に持ち込んでテストしてた、てぇと時系列がちょっとずれる感じだよな
0656通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 9bd7-biH0 [119.240.25.46])
垢版 |
2020/09/06(日) 23:20:03.87ID:aOv5BUE90
ガンダムもWBもジャブロー製だよ
RX-78-1仕様で6月だか7月(ググると何故か複数の日付が出る)にロールアウトして
地球で実験後にサイド7に輸送されて9月半ばまでずっとデータ取り
最初のジャブロー→サイド7の輸送が無事に終わったは幸運の賜物だっただろうな

>>652
ミノフスキー博士のいるいないが直接ミノクラ開発に影響したかは不明だけど
ジオンのミノクラが一年戦争初期のアッザム・末期のアプサラスが精いっぱいと見ると
エネルギーCAPだけじゃなくミノクラでも完全に連邦に遅れていたね
0672通常の名無しさんの3倍 (キュッキュW 7bd7-kbV+ [119.240.25.46])
垢版 |
2020/09/09(水) 19:21:24.74ID:flXapgET00909
コロニー国家に地球の環境下で揚力を使った飛行や空力で操舵するようなまともな航空工学がある訳ないし
(連邦政府としてもスペースノイドに地球でだけ使う学問を教える意義は無い)
ガウやドップその他も宇宙船のノウハウで推力で浮いてスラスターで姿勢制御した方が楽なんだろうな
一応揚力も操舵もあるけど複雑な制御は避けてシンプルな飛行機能に徹している感じ
マゼラトップのVTOLもアースノイドには出来ない発想
0684通常の名無しさんの3倍 (スップ Sd73-lgQG [1.72.5.165])
垢版 |
2020/09/10(木) 11:36:36.32ID:oJs+I1nsd
>>683
言っても回転速度は450キロもある上にちょうど逆回転方向に回らないといけないから、ずーっと駆け足で100キロ出すとかの試験じゃなきゃあんまり関係ないような
軸方向に走れば関係ないし、流さも30キロもあるしな
0686通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 8b66-kbV+ [153.210.120.204])
垢版 |
2020/09/10(木) 14:35:17.86ID:iN0lRwZY0
水泳部はリゾンデみたいな海洋コロニーで基礎的な水中試験済ませてると思うよ
>>678
キュイは元は軍事用装甲車じゃなくて治安警察のデモ鎮圧用車両の流用じゃないかっていう説あるよね
戦争じゃないなら前方投影面積を小さくみたいな工夫は重要じゃないし横に長いのは道路封鎖に便利
0688通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 4b10-NTrt [121.105.59.94])
垢版 |
2020/09/17(木) 00:12:49.76ID:cHWUdprU0
そういえば連邦軍、戦後ジオンMSをそのまま鹵獲して使ってたケースもあったけど、艦船を鹵獲したケースってあったっけ?
設計だけ参考にしたのはいくつかあったようだけど本体そのままもらっちゃいましたってのはちょっと思いつかない
0701通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Sr61-ie27 [126.255.11.166])
垢版 |
2020/09/17(木) 11:19:35.27ID:aD3ChsfBr
>>699
完全に成り行きだからな...
あそこで動けるリガ・ミリティアにはリーンホースとガウンランドしかなかったし
ベスパを押さえきれてないサイド2連合艦隊から代わりの艦を徴収するのは鬼というもの
(マケドニアとか地方仕様のMSあっても艦船に乏しいのが当時のコロニー国家)

リーンホースは艦尾カタパルト使えなくなったけど、スクイード分の下部カタパルトで無重力では問題なかったかと
0706通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 1bd7-lMKa [119.240.25.46])
垢版 |
2020/09/17(木) 15:58:30.96ID:T/bVJ4Bn0
うろ覚えだけどF91小説版だと
ブッホは戦没艦の残骸から使える部品や竜骨まで引っぺがして
それを自軍の艦に再利用しているような記述があったね
宇宙艦艇に「竜骨」の概念がある事自体がまず驚き
他にGジェネ設定だけどαアジールの残骸を再生してエビルドーガにしたりもしている
そこまで行ったら残骸を再利用せずに溶かして新造した方が楽な気もするけど…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況