X



連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW f789-8rjP [180.11.62.215])
垢版 |
2019/09/24(火) 22:37:09.19ID:EreFNPw90
連邦軍の代表「GM」について大いに語ろう
ワキ役だなんてとんでもない。連邦軍を勝利に導いたGMについて語りましょう。
GMII、ネモ、ネロ、ジェガン、ジャベリン、ザニーなど、GM系と言える連中もどうぞ。装備や生産数などの細かい設定も、よろしくお願いします。
荒らし対策のため、sage進行でお願いします。


【前スレ】
連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう60
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/x3/1566079657/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0273通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW de94-z9gz [119.245.65.32])
垢版 |
2019/11/23(土) 14:57:31.85ID:VuQhYh9c0
目視外の遠距離砲戦ならボールなんて作らずに艦砲射撃だけやってればいい話であって
少なくとも艦砲射撃よりは前に出て撃ってないとボール作った意味が無い
そして艦砲射撃より命中率を高めるなら盲撃ちや公算射撃じゃなくて直接照準射撃だろうね

そういやボールのあの目みたいな部分って単なる窓じゃないよね?
索敵や照準が100%目視だとも思えないんだけど
0274通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ ff3c-BEIG [124.45.216.148])
垢版 |
2019/11/23(土) 14:59:43.77ID:hYaqNq7c0
百パーセントどころか、旧世代のレーダーほどの精度すらない索敵能力
照準にいたっては、パイロットがクロスレンジを手作業であわせる超退化なのが、宇宙世紀なので…
「ぶつかるつもりで撃て」とか教えられてそう
0279通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sd92-kCeR [1.79.87.73])
垢版 |
2019/11/23(土) 16:13:35.54ID:wLhC5FO6d
>>277
フロントガラスに情報投影するヘッドアップディスプレイだろ
0281通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 03d7-QS5Z [58.0.155.55])
垢版 |
2019/11/23(土) 17:15:40.61ID:xuWZzB6W0
>>280
単純に設定の仕方がおかしいだけで、他と衝突しない部分は修正すべきだと思うけどな。
サラミスを1kmにしろとは言わんが、500m位にすればスケール感こそ微妙ではあるが
ア・バオア・クーの腹からジム、Zの巨大サラミスともギリ矛盾しないようにはなるでしょ。
0286通常の名無しさんの3倍 (ガラプー KKff-Qmhd [APL270Q])
垢版 |
2019/11/23(土) 20:09:39.13ID:9U+RWuBQK
>>285
ボールがGMの前に出てザクに蹴られるぐらいに基本戦術が徹底されてなかったよね
まあ、GMに同行して接近する敵集団への先制砲撃を全力でやって下がらせ、補給後は母艦や艦隊防空がボール本来の運用法なんだろうが…
0287通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW 9310-MubR [106.176.172.122])
垢版 |
2019/11/23(土) 20:34:54.37ID:YTV0UNMM0
>>278
実際ゲームの「アナザーセンチュリーズエピソード」(ACE)シリーズは
登場する各作品のロボットのサイズ比を原作の設定に忠実に作ったけど
艦船類も同じように設定サイズで作ったら、なんかイメージより小さくなっちゃったので
イメージ優先で仕方なく原作設定よりも大きく作った、という話があるな
0288通常の名無しさんの3倍 (アウアウエー Saea-aJ57 [111.239.189.78])
垢版 |
2019/11/23(土) 21:14:12.12ID:rua/xdfca
確かに宇宙世紀物だと映像、しかもTVシリーズか映画かOVAでやると正史になるな。
でも、漫画連載とかゲームだと案外微妙な扱いになるよねえ。
サンダーボルトって正史なのかな?
個人的には完全な別物で考えている、嫌いじゃないけど。
パラレル物でいいかな〜と。
その方がサンダーボルトの世界観が壊れないというか。
0293通常の名無しさんの3倍 (アウアウエー Saea-aJ57 [111.239.189.78])
垢版 |
2019/11/23(土) 22:57:15.74ID:rua/xdfca
バンダイはジャベリンとジェムズガンをデザインし直して欲しい。
もっとヘビーガンやGキャノンの後継っぽい感じで直して欲しい。
ジェムズガンは張り出した肩が嫌い、スフィンクスみたいなシルエットの頭部が嫌い。
ジャベリンは色がおかしいし、顔もおかしいし、腰前アーマーにあるバーニアが変、
アーマーなのかバーニアなのかわからん。
あと、どっちも頭身がおかしいんだよ、胴も短いし、全てが変なのかな。
モデルグラフィックスの量産機特集でも、ジェムズガンとジャベリンの作例に何も感じなかった。
作例でスマートに見せたり色々工夫してたけど、元が悪すぎるからどうにもならん。
ジェムズガン、ジャベリン好きな人、ごめんなさい。
もしもバンダイが血迷ってHGする時は、デザインやり直して下さい。
0304通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 176d-QS5Z [110.135.181.155])
垢版 |
2019/11/26(火) 23:46:52.20ID:39qGLwdA0
長谷川は最初から「オフィシャルではございませんぞ〜」って言ってるやろ
他にあのあたりの時代を描こうとするクリエイターが一人としていないから
事実上オフィシャルに近い形になってるだけで
サンライズあたりが「これが公式」って銘打って誰かに作品を作らせれば
大人しく身を引くってスタンス
0311通常の名無しさんの3倍 (アウアウエー Saea-aJ57 [111.239.190.108])
垢版 |
2019/11/27(水) 01:19:19.00ID:GGUplF5pa
ターンXの設定には色々あって、中には太陽系外から流れ着いたという珍説もあるから、
パラレルワールドの向こうから「何か来た」という可能性もゼロじゃないし、
ターンエー以降はワープ的な物も場合によっては有りとなる。
つまり現状のガンダムだと割りと何でも有りだねえ。
ただ、ユニコーンの「バナージは真のニュータイプになって云々」は認めたくない。
最初は認めてたけど、福井がヤマトでテレサを「ニュータイプの意識の集合体」みたいにやってから不快感しかない。
福井の宗教感を具現化したユニコーンと2202は、もはや幸福の科学アニメと大差無いからねえ。
話が脱線してスマン。
0312通常の名無しさんの3倍 (スププ Sd72-/MSu [49.98.74.28])
垢版 |
2019/11/27(水) 01:24:57.02ID:NSfHkYdpd
福井世界系はサンボル並に設定解離してるからなぁ
ヤクトドーガからサザビーに至る場合、ヤクトドーガではサイズが足りなかったからサイズアップしたサザビーが作られたのに、プロトサザビーのバルギルはヤクトドーガより小さいっていう
0314通常の名無しさんの3倍 (スププ Sd72-/MSu [49.98.74.28])
垢版 |
2019/11/27(水) 01:33:48.62ID:NSfHkYdpd
同時期でもおかしいんだが、サイズが合わねで、一般ニュータイプ用にしたのがヤクトドーガだから、バルギルがヤクトドーガ以前でないと、ただでかくする訳じゃないからサイズ違うバルギルじゃあかんっていう。なんでサイズ合わせなかったのか
0317通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 03d7-QS5Z [58.0.155.55])
垢版 |
2019/11/27(水) 02:14:31.64ID:/8+wGBo40
>>314
サイコフレーム使わないとサイコミュ自体搭載できなかったドーガ系に対して、
バルギルはサイコフレーム無しでサイコミュ搭載できてるんで、そっちをベースにしてサザビー作ったんでしょ。

ガンダムにおけるプロトタイプって原型以上の意味はないから、F89がF90の原型機程度な意味しか無いと思うよ。
0318通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ ff3c-BEIG [124.45.218.6])
垢版 |
2019/11/27(水) 07:49:36.03ID:6CGcHxIb0
「ガンダム世界の歴史は、なんども埋葬されては繰り返された」
というお髭様の登場により
あらゆるガンダムは正史的黒歴史として扱うことが可能となった
あ、2202はクソだけどUCはよかった。NTは稀に見る傑作
0327通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ b23c-BEIG [115.65.149.195])
垢版 |
2019/11/27(水) 17:14:12.58ID:8MkxARoO0
小型MSをサナリィが提唱するのが0102年。これを受けてのコンペでF90がアナハイムMSを下すのが10年後
サナリィから技術盗用したアナハイムやGキャノン・マグナやハーディガンがロールアウトするのがUC0120年代
…まぁ、一年戦争〜ジオン共和国消滅までのMS開発速度が異常すぎたんだな
0328通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 526d-P1+X [27.142.30.8])
垢版 |
2019/11/27(水) 17:33:28.04ID:DGXsJ0KQ0
ファースト本編内で描写された開発状況から、Z,ZZ本編の魑魅魍魎百鬼夜行を経てCCA本編での収束までは、現実世界の1945-65あたりと照らし合わせると割と納得は行くんだよ。

後付が無茶苦茶すぎるんだ(´・ω・`)
0330通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ c3d7-3IAb [122.134.242.45])
垢版 |
2019/11/27(水) 19:22:44.23ID:mzIczMjA0
ガンタンクR-44はUCでロトが後付けされる以前から結構肉付けされているよ
ロイ館長が改造して改名する前の名前がF50Dだったのは公開当時からある設定じゃないかな?
パワードウェポンタイプなんてMSVまで用意してもらっている
「皆河有伽『総解説ガンダム辞典Ver1.5』講談社、2009年8月」によればF50Dの完成は0107年らしい
0334通常の名無しさんの3倍 (ガラプー KK93-dvp/ [APL270Q])
垢版 |
2019/11/28(木) 00:38:04.92ID:7u3810eIK
ってか、R44は設定画みると赤いハッチの2席の他に上半身の左右ダクト裏にも座席があるんだよね
…って大杉だろw
しかも操縦かんはアームレイカーどころか、戦車や重機みたいなコックピットレイアウトしてるし、本当にオマエ100年代どころか90年代の設計なのかよと思うわw
0336通常の名無しさんの3倍 (アウアウエー Sa7f-lLXF [111.239.190.144])
垢版 |
2019/11/28(木) 01:32:21.20ID:jayFsnAva
そういえば、F91のタンクでシーブックが座ってた所って金玉だよな。
ハッチも一枚だし、あれで戦闘とか色々おそろしい。
各ハッチ全部閉めた状態で致命傷じゃない攻撃をボディに一発受けたら、
内部にギュっと閉じ込められた人間達が阿鼻叫喚とか地獄だねえ。
そういう人道的な理由で廃止されてたりして。
0337通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ ff89-UfrM [153.215.184.93])
垢版 |
2019/11/28(木) 01:52:34.86ID:eD9D8/NJ0
>>335
0342通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 5f3c-o7DB [124.45.217.81])
垢版 |
2019/11/28(木) 17:41:34.28ID:JfXnMI5k0
低コストと高性能化を両立させろ、という無茶振りをハイレベルで実現するサナリィ…
ジョブ=ジョンが関わってたとかいう話があるが
一年戦争時代からガンダムやジムの開発に関わってた技術者が、相当集まってそう
0345通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 5f89-YC6P [14.9.64.1])
垢版 |
2019/11/28(木) 19:28:30.44ID:BCEhAOeR0
>>340
前身が連邦軍全体のシンクタンクだった「戦略戦術研究所」でそのまた前がコロニー公社の一部だから
名前にNavalが入ってはいるけど連邦海軍や地球の海とは全然縁が無い組織のはず
名前に海軍が冠されているのは縄張り争いの妥協の結果か何かで海軍に引き渡されて
書類上の名義だけ海軍の管轄にされている(実態としては縁が無い)か
宇宙の外洋=Navalっていう意味じゃないかなと
0346通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 5f3c-o7DB [124.45.217.81])
垢版 |
2019/11/28(木) 19:35:01.37ID:JfXnMI5k0
>>344
F90は次期量産機のテストベッド(やたらオプションパーツあるし)だから
最初からあれを量産する気はなかったのでは
一応、Fシリーズを量産機にしたGキャノンってのはあるが
これがサナリィ製と、アナハイムの委託生産版があって
サナリィ製のほうが性能は優秀だったそうだが…量産性はどうなのかな
やっぱり長年製造をになってきたアナハイムの生産力とノウハウにはかなわなそうだが
0349通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ ff10-UfrM [121.105.59.151])
垢版 |
2019/11/28(木) 20:42:49.14ID:iYxKoc9x0
もしかして木星とかの外惑星あたりで、ジェガンフレームを応用した量産型メッサーラみたいなのがいるかもしれんと思うと胸熱w
0352通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 7f3c-o7DB [115.65.145.170])
垢版 |
2019/11/28(木) 21:24:25.37ID:qq+GE3ni0
支援攻撃用モビルスーツだから、Gキャノンにはない
と、いうかF90世代だと、まだビームシールドはジェネレーターを強化し補助ジェネレーターをつけたF90Vタイプぐらいしか実働させられない
Vタイプは、ヴェスバーみたいな新世代ビーム兵器もてんこもりで、実質F91のプロトタイプだから
0356通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 5f89-YC6P [14.9.64.1])
垢版 |
2019/11/28(木) 23:37:22.09ID:BCEhAOeR0
F90ロールアウトは0111年だけど
連邦初のビームシールド搭載機F90Vはミッションパックの中でも最後期なんだっけか
F91が0116年完成という事は前年か2年前あたりかな
デナンゾンは完成年が未だ設定されてないはずだけどデッサ・タイプが0108年
ブッホの方が小型化でもビームシールドでもサナリィより早かったかもね
0363通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 5f89-YC6P [14.9.64.1])
垢版 |
2019/11/29(金) 01:43:05.19ID:467VnXFD0
>>358
Vってそんな早いのか
>>360
ジャベリンにはSFPで盗んできた技術が投入されているらしいからSFPは立派に役に立ってるし
ネオガンダムは連邦にアピールして次期主力MSを勝ち取るコンセプトモデルに使われる予定があった
事件でお流れにならなければジャベリンの次としてネオを元にした新型RGMシリーズが出ていた可能性が高い
0364通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ dfd7-R3ru [58.0.155.55])
垢版 |
2019/11/29(金) 02:03:03.70ID:qKwTKwcA0
>>362
スペック高くして、大火力積んで、サイコミュ付けて時点で恐竜に戻ってますやん。

しかし次期主力決定なんて話あった?
F91、F90Vと次期主力を争って設定はあるが、決定したという設定は覚えがない。
余計な事をやらかしたせいで、機体も実戦データも失い完全に頓挫して
F91のOEM生産してるあたり、次期主力機はF91なんじゃ・・・
0366通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ dfd7-R3ru [58.0.155.55])
垢版 |
2019/11/29(金) 02:13:44.63ID:qKwTKwcA0
>>363
仮に次期主力機になれたとして
今までのアナハイムガンダムの「量産型」同様量産されないと思う。

一部を参考にした量産機はつくられるだろうけど、
主な構成要素であるネオサイコミュもG-B.R.Dも量産機に積めるとは思えない。
0367通常の名無しさんの3倍 (スフッ Sd9f-6t0T [49.106.215.233])
垢版 |
2019/11/29(金) 03:04:36.39ID:vk8SjURVd
F91に対するシルエットフォーミュラ計画自体は112年に始まってるから、F91の基礎設計は112年には出来てて、実機は116年に完成
シルエットフォーミュラ計画の機体は122〜123年に完成してテストに入ってる
データ自体は連邦に横流しまでしてもらってるのに完全に出遅れてるっていう。
マグナもハーディガンもかっこいいのになぁ
なぜ、後に続かせなかった
0368通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW df16-sWSQ [218.40.78.146])
垢版 |
2019/11/29(金) 03:27:37.76ID:+rcwSyAx0
大量生産向きかどうかで考えるとジェムズガンとジャベリンに勝てなかったんじゃ
ジェムズガンは故障しにくくて、少しの改修であらゆる地域で使える便利な代物だったし、この二機種はアポジモーターも少なくてシンプルだからいろんな意味で扱いやすかったのでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況