X



連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sd82-r9Bn)
垢版 |
2019/03/13(水) 12:13:06.96ID:h1+5mRf9d
連邦軍の代表「GM」について大いに語ろう
ワキ役だなんてとんでもない。連邦軍を勝利に導いたGMについて語りましょう。
GMII、ネモ、ネロ、ジェガン、ジャベリン、ザニーなど、GM系と言える連中もどうぞ。装備や生産数などの細かい設定も、よろしくお願いします。
荒らし対策のため、sage進行でお願いします。

【前スレ】
連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう54
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/x3/1548349257/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0443通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ cb3c-ZTi4)
垢版 |
2019/04/01(月) 20:49:48.84ID:3oiaU5dA0
「わしは……わしはたったひとりで木星圏を大きくしてきたのだぞ!たった……ひとりでだ!何もない世界を!吸う空気でさえ作り出さねばならぬ世界を!
70猶予年をかけて人の住処に変えてきたのだぞ!それを……地球連邦は地球の周りでぬくぬくとしていた連中は何をしてくれた!?
水を切りつめ、喰い物を切りつめ、欲しいときには何もよこさなかったくせに!ようやくどうにか木星圏が自立できるようになって
『国』と言えるほどの力を持てるようになると奴らはわしに政略結婚を申し出おった!」
(ドゥガチ総統、怒りの発言より)

作り出すことは可能だが、すげぇ苦労した模様
0444通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Sr4f-ezJz)
垢版 |
2019/04/01(月) 21:07:28.29ID:pXgNapKor
でもコロニーだってやってることは変わらないはずなんだがなぁ
地球から水なんて打ち上げてたらとんでもねぇ金かかるんだから宇宙で賄ってるだろうし
しかも木星あるんだからそっから水も空気も原料採掘しまくれるだろとか思うんだが?
0445通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW cbd6-X1Z/)
垢版 |
2019/04/01(月) 21:08:29.27ID:IOTgwcDF0
>>430
連邦の機体もセイバーチームの作品だったな。どちらにも攻撃してはいるみたいだけど……エゥーゴ的な感じかねぇ

>>443
水作るのに酸素いるからなぁ……
排泄物を濾過して飲み水にしても、マイナス分は出てくるからな。それをどっかから補充しないといけない
木星から水素は回収出来るけど、酸素は木星にもあるけど、割合的には少ないみたいだしなぁ
0447通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 0f10-twBZ)
垢版 |
2019/04/01(月) 21:22:03.01ID:u3W1aA2T0
理論的には木星圏だけで水や空気をまかなうことも可能だけど
地球圏とは違う技術やノウハウが必要な状態から、
技術的・物資的な援助を一切受けずに実用化までこぎつけるのが苦労したって話なんかね

宇宙漂流ものなんかだとカガクノチカラで数日とか数年で実用化しちゃったりするのもあるけど
リアルにはそうもいかないだろうし
0448通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ cb3c-ZTi4)
垢版 |
2019/04/01(月) 21:27:16.57ID:3oiaU5dA0
>>446
エウロパに水がある(もしかしたら生命も)、というのが確認された時期って
クロボン執筆の後だったんだろうか
それとも、話の筋優先で、あえて…というフィクションではあるあるパターンなのかな
0451通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 9f6d-kWEc)
垢版 |
2019/04/01(月) 21:56:07.69ID:TNNjWUCu0
エウロパに海があるのが分かったのって結構古い話ではと思ってWikipedia見てみたら、

>エウロパの探査が初めて行われたのは、1973年と1974年にパイオニア10号とパイオニア11号がそれぞれ木星をフライバイしたときである。
>この時に撮影された初めてのエウロパの接近画像は、後の探査ミッションで得られたものと比較すると解像度の低いものであった。
>ボイジャー計画の2機の探査機が1979年に木星系を探査した際に、エウロパの氷に覆われた表面のより詳細な写真が得られた。
>ボイジャーによって得られた画像から、多くの科学者はエウロパの地下に液体の海が存在する可能性について考えることとなった。

で、エウロパの地球外生物ネタの「2010年宇宙の旅」が1982年、クロスボーン・ガンダムが1994-1997年…どう見ても把握してないのはないと思われ。
0453通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW 9f20-czm0)
垢版 |
2019/04/01(月) 22:54:35.47ID:TniRoklL0
>>452
エウロパに着陸→採集→離脱よりもアステロイドベルトの水を含んだ小惑星を加速させて木星軌道に持って来た方が楽そうだけど、
その辺はちゃんと計算したわけではないので、実際どっちが良いのかは分からん
0455通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sdbf-1Meu)
垢版 |
2019/04/02(火) 01:25:05.95ID:oovSGAUKd
>>451
当時イオに活火山が発見された事が大々的に報道されたので
ガンダムの翌年に放送された宇宙大帝ゴッドシグマ第1話のサブタイは「イオの戦士」で主人公はイオ開拓民の二世という設定だった

>>453
エウロパは月よりも低重力なので離着陸にそれ程苦労はしない
0457通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW efd7-fr3H)
垢版 |
2019/04/02(火) 01:44:22.78ID:e3ZPNsCG0
木星って一括りにされがちだけど正確には木星船団と木星コロニーは別組織なんだよね
船団は責任ある航海を任されたエリート揃いの木星船団公社だけど
木星コロニーは連邦の地方自治体(自治政府?)でエリートじゃなく食い詰め者が集まってタコ部屋労働やってる
鉱山がある町の地方自治体と採掘した資源をタンカーで輸送する会社みたいな微妙な関係
0468通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sdbf-1Meu)
垢版 |
2019/04/03(水) 00:41:22.13ID:EzEwM6cZd
臨界半透膜で高度な放射線防護技術の確立してる世界だからな
一年戦争以前はギニアスお兄様の様な悲劇もあったが
戦後はミノフスキー物理学とのコンボで更に強化されてるだろうし
0477通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 1f3c-ZTi4)
垢版 |
2019/04/03(水) 07:17:20.66ID:ZmPWXmni0
資源が豊富であっても、それを必要なモノに加工する技術がなければ…
資源国なのに、資源を安く外国に売り、それを加工したモノを高く買う、という状況に陥ってる国は珍しくない
木星帝国の場合、全部自前の自給自足だし
0481通常の名無しさんの3倍 (エムゾネW FFbf-fr3H)
垢版 |
2019/04/03(水) 14:11:04.90ID:v66t12CZF
日照量が多くて太陽熱の恩恵も得られて
しかも地球圏全体で頻繁に貿易するから日用品も医薬品も地球からの輸入品も簡単に手に入る
そんな地球圏のコロニーの生活はなんだかんだ言って恵まれてる
木星はアクシズ以上に日照不足で気分も暗くなるし気温も暖房頼みで
おまけに1kgの輸送コストも莫大な遠隔地だから好き勝手な輸入も出来ない
むしろテテニスの代にどうやって豊かに出来たんだってくらい詰んでる生活環境
0482通常の名無しさんの3倍 (スッップ Sdbf-X1Z/)
垢版 |
2019/04/03(水) 14:11:51.44ID:3VoHjSMYd
>>479
鶏が先かタマゴが先か。

余剰もなく、ただ生きてるだけ?
地球圏だって、連邦の施策でモノカルチャー経済寄りにされとるし、地球でしか採れない謎の鉱物資源もあるし。
0484通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW cb24-ezJz)
垢版 |
2019/04/03(水) 14:24:15.10ID:oYDwRb5S0
>>481
施設建設とかには必要かもだが一旦整えば輸入することは無いだろわざわざ
日光の問題とかそれこそそこに太陽になり損ねた星があって燃料あるんだから擬似太陽光線くらい作れるだろ
やれる事をやり尽くせばそれ以降はメンテナンスと更新作業で維持出来る
むしろ何故やらない?
予算が出ないとかいうかもしれないが長期間そこに居住するのが分かってるのにそこに予算を割かない理由が無い
木星船団のベースとしても機能するのにちゃんと施設を整えない理由がわからない
長谷川漫画なんだからろくに考えてないだけだろ
0497通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW cbd6-X1Z/)
垢版 |
2019/04/03(水) 22:24:45.37ID:quChNJzX0
ガンダム世界はLEDないからメタハラオンリーで植物育成するとしたら、かなりの無理ゲーになるぞ
大量のメタハラの熱とか、維持とか問題多い
LEDがあれば大規模植物工場作れるけど大量の水と窒素は必要だし、木星の大気は窒素すくないんだったか……
0507通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW 6989-vC+p)
垢版 |
2019/04/04(木) 01:00:04.07ID:bmC+ZZdb0
>>506
出来てなかったのは青色LEDだろ
赤色LEDは1st放送の遥か以前からあるぞ
確かに昔の作品だからZでは缶ジュースにリングプルがついていたりするが
近年の新訳ZやUCではペーパーディスプレイやタッチパネルが登場していたりと
設定は後付で更新され続けるのがガンダムの世界
過去に無かったから未来永劫存在しえないと断定は出来ないよ
0515通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sd02-vC+p)
垢版 |
2019/04/04(木) 02:23:24.95ID:QmJl+Z3Id
まぁ木星から吸い上げた気体から安定同位体のヘリウム3と重水素を抽出する技術があるのだから水の除染も不可能じゃないだろうがコスパの問題もあるだうし
木星圏も高軌道には地球圏より放射線量の低い領域があるのだから水の確保は不可能じゃないだろう
もっとも資源と技術が有ってもやらないという選択肢もあるからな
0523通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sd02-vC+p)
垢版 |
2019/04/04(木) 02:39:27.21ID:QmJl+Z3Id
外惑星に探査機を送る
衛星に軟着陸する
衛生のサンプルを回収する
全て現代の技術で可能

スリーマイル島原子力発電所事故当時でも汚染された水からフィルターで不純物は除去出来ている
近年なら更に技術は進んでいる
除去出来ないのは水素の同位体であるトリチウムくらいだが
カリスト辺りならその問題も無い
コストさえ掛ければ現代の技術でも可能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況