X



連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 22a6-RuEl)
垢版 |
2018/04/25(水) 23:50:10.27ID:AxT0nOCW0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

連邦軍の代表「GM」について大いに語ろう
ワキ役だなんてとんでもない。連邦軍を勝利に導いたGMについて語りましょう。
GMII、ネモ、ネロ、ジェガン、ジャベリン、ザニーなど、GM系と言える連中もどうぞ。装備や生産数などの細かい設定も、よろしくお願いします。
荒らし対策のため、sage進行でお願いします。

前スレ
連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう49
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/x3/1521037512/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0076通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 5b92-FqV/)
垢版 |
2018/04/28(土) 01:00:48.06ID:xVHcif7e0
ビットはバカデカいから戦艦沈められるくらい威力もそれなりに有ったけど、ファンネルは小型化し過ぎて威力が弱まり費用対効果とか有効性が薄れて廃れたとか昔何かで読んだ。
0078通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 214a-23pz)
垢版 |
2018/04/28(土) 01:14:04.82ID:oI3Z8EkL0
F91でエースの素質があったとはいえあくまでオールドタイプの新人であるビルギットがヘビーガンで
バグの群れに瞬殺されなかったのが当時の逆説的にファンネルともそれなりにやりあえるって証明にならんかな
要はファンネルはあんな小型なものが不規則に動きまわるのにパイロットも機体も対応できないから危険なわけで
その点ベビーガンは最後は数の暴力に屈したとはいえ動き回るバグをそこそこ捉えてはいたと思う
ビルギット本人の資質というよりは小型MSの時代にはこの手の兵器にOSもある程度対応できるようになったのではないだろうか
0079通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 2bb1-TsVf)
垢版 |
2018/04/28(土) 01:30:55.15ID:RchCmHoL0
準公式に近い無印クロボンだけで話をしても
ファンネルが猛威をふるってキンケが大苦戦してる時点で
OSでファンネル対処できるなんて与太話は完全否定されとるよ
アニメのみに絞ってもショットクローやゲンガオゾのランチャーとかあるしな
0080通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ d9c2-cUH7)
垢版 |
2018/04/28(土) 01:59:19.68ID:qKZZYtJd0
MSが小型化してもファンネルがなお有効だとすると、何故廃れたって疑問が。

MS本体の小型化にサイコミュの小型化が追い付かなくてあの時代ではファンネルは
MAの専用装備みたいな扱いとなっていてファンネルを搭載した小型MSの搭乗は
カリスト兄弟の専用機を待たなければならなかった、とか?
0082通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW 71c9-hwVb)
垢版 |
2018/04/28(土) 02:55:58.21ID:bnB7aXVb0
ゲンガオゾのマルチプルビームランチャーはサイコミュ兵器だったはずだけど
リグ・コンティオのショットクローってサイコミュ兵器の説明はあったっけ?
なんか曖昧だったような気がするんだけど記憶も曖昧だ
0086通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ ab2a-pzuD)
垢版 |
2018/04/28(土) 03:48:52.03ID:owIDjkNP0
>>80-81
>ファンネルがなぜ廃れた
しょっちゅうこの疑問が出るけど、単純に現実的な実用性が低すぎるからだと思うけど

NT研には数十人の被験者がいて、NTの素養が発現するのが数人、
まともにファンネルを操作できるようになるのがその数人のうちたった1人だった、
とか小説とかによく出てくるフレーズ

そこまで稀有な1人が1機でジェガンやヘビガン数十機相手に無双できるかっていうと
ハマーンとかみたいな卓越した能力でなく、単にファンネルを操作できるってだけの能力じゃ
数機を抑えるのがせいぜいなんじゃないだろうか

じゃあそもそもなんで0090年代まで使われていたかっていえば
試行錯誤だとかを続けてようやく0090年代一杯かけてそれが判明したってところじゃないのか

いや「NT能力者が稀有」ってとこからの自分の推測で、何かに明記されてたわけじゃないけどね
ただファンネルを飛ばせるのがチームに1〜3人くらいいるのが当たり前、なぜそんなお手軽かつ強力なものが廃れたか皆目わからない、みたいな感覚で語ってるガノタを見ると
ゲームだのに引っ張られてやしないかと思うな
0087通常の名無しさんの3倍 (アウアウカー Sadd-HgOr)
垢版 |
2018/04/28(土) 04:36:47.53ID:PHdhtPPza
単純に大規模な戦乱が無くなったから軍縮で研究予算が飛んだだけじゃね?
ミノクラとか小型MSみたいな予算削減や民需に繋がる技術以外はどんどん消えていったんじゃないか
0092通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW d124-rKkQ)
垢版 |
2018/04/28(土) 10:16:15.71ID:fKbV/s1o0
いや、あの後プルトゥエルブ後生大事に使われてる所見ると元になった人物もクローン化用の細胞も残ってないって事だろ
一年戦争後のごく短期間にやたら現れたニュータイプと言う名のミュータントはそれ以降は種切れだし
0094通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Sr0d-yjfe)
垢版 |
2018/04/28(土) 11:08:54.45ID:1hx5zIMGr
木星に向かうジュピトリスUにジオン要人が同乗した黒いキュベレイが出てきたな(HGUCZZガンダムが出た頃)
アレのパイロットもプルシリーズの生き残りらしいが
UCが公式になった以上おふぃしゃるではございませぬだけどな
EVOLVEは新作プラモのプロモ映像なだけだが
0095通常の名無しさんの3倍 (アウアウカー Sadd-HgOr)
垢版 |
2018/04/28(土) 11:08:57.07ID:PHdhtPPza
人類の進化というより突然変異的な異常適応なんじゃね?
人類の半分が死滅する種の危機を乗り越えるための異常形質がNTなんだよ
だから戦争が収まると少なくなっていく
コロ落ちに過剰に反応するのも説明が付く
0096通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 71c9-luqG)
垢版 |
2018/04/28(土) 11:13:41.42ID:d6e9fAww0
>>94
ぶっちゃけ生死確認できたのがプルとプルツー以外マリーダさんしかいないわけだ
偉い人たちがその気になれば全員生きてバラバラの人生歩んでますなんてこともありうるんだぜ?
0097通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MMb3-aMOu)
垢版 |
2018/04/28(土) 12:13:31.93ID:zW2MXD/uM
そもそも「多勢の量産機相手にファンネルで無双した」機体自体がほぼ無くないか?

ハマーンは自分の出る局面をしっかり限定・条件作為して、そもそもそんな状況が無いようにしてたし、
プル軍団はこれまた投入局面が限定的(ハマーン軍相手に画面の外で無双してたかもしれんが、それにしてはハマーンが囲まれたときの反応が妙)

ギュネイとシャアも別に「ファンネルで」そこまで無双してたか? と言われると微妙

マリーダについては>>74だし

「ファンネルさえあれば多勢に無勢でも無双できる」って発想そのものが疑わしいと言わざるを得ない
0101通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Sr0d-36Wt)
垢版 |
2018/04/28(土) 12:31:06.23ID:scfmk9Mwr
>>98
でもあなたの戦果ってサイコミュ兵器に対する警戒とかいう概念が
まだ無い時点での一方的虐殺だし、相手はMSじゃなくてノロマなドン亀だし、
護衛が後ろに下がったら調子崩してたじゃないですかヤダー
0102通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Sr0d-qKQm)
垢版 |
2018/04/28(土) 12:31:41.81ID:j9AgdTbIr
>>99
サイコミュに変わりないだろアホはそっち
そもそもがサイコミュ兵器使う機体はジェガン部隊で倒せるとかな話だわな
クインマンサの話とかわざと端折ってるだけだろゴミくそ
0105通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MMb3-aMOu)
垢版 |
2018/04/28(土) 12:49:47.33ID:zW2MXD/uM
>>103
インコムで無双するアニメの場面ってどこだっけ? すまん、同人の俺ガンには詳しくないんだ
フィンファンネルについては、あれ単体でアムロがギラ・ドーガ軍団相手に無双してたわけじゃないし
0106通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ ab2a-patk)
垢版 |
2018/04/28(土) 13:24:30.66ID:owIDjkNP0
>>91-93
プルシリーズに関しては設定変更、というか認識の変化があると思う
ZZ放映当時は「クローン」というのはSFの夢の技術であって
FUログナーや綾波みたいに短期間で大量培養・増殖できるものという感覚で設定されてたと思う

ところがクローン技術が現実に発達してくると、受精卵から通常の生物と同じ年数かけて成長させる必要があるし(ログナーもそうなった)
それを短期成長させるような超技術は、アナザーならともかく宇宙世紀ではそこまで発展しないというのが現在の解釈だろう

仮にプルやアフランシのように「成長させれば確実にNTパイロットになる」遺伝子のストックがあったとして(これ自体相当意味不明で超技術だが)
いちからまたシリーズを作るとすれば十数年かけて計画を実行しなくてはならない
(長谷川漫画の秘密結社あたりならいかにもやりそうだが)連邦とかがやれるかは疑問
0107通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW d124-rKkQ)
垢版 |
2018/04/28(土) 13:44:03.55ID:fKbV/s1o0
連邦がやってたのは主に強化人間じゃないのかな
自然発生なニュータイプ待ちやそのクローンより確実に作れる、メンヘラだけど

それとサイコミュ誘導兵器搭載機ってそれ積んでない機体(パイロットはニュータイプ)に殺られるのが目立つ
これってニュータイプ能力差ではなくてサイコミュによる複数兵器誘導ってパイロットのニュータイプ能力にかなり負担かけてるんじゃないのかな
それとサイコミュ誘導波は特殊過ぎて暗号かけられないか、かけても軽度な物だと思われる
じゃなきゃ簡単に軌道読まれて撃墜され過ぎるし
技術解析進めばサイコミュやフルサイコフレームの無効化は意外と簡単なんじゃないの?
0109通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ ab2a-patk)
垢版 |
2018/04/28(土) 14:05:08.23ID:owIDjkNP0
>>107
いやだから>>86で言ってるんだけど
強化人間は膨大な費用を数十人の被験者に費やして、かろうじて誘導兵器が扱えるようになるのが1人いるかいないかとかだし
クローンNT(これはもっと莫大な費用がかかると思われる)ほどではないだろうけど、実用性からはあまりにも非現実的
「確実に作れる」なんて代物じゃないよ

ゲームなんかでは1年戦争の期間だけでも、外伝作品1作出るごとに1人とかそれ以上のNTや強化人間が新しく出てきたりするし
「NT技能」ひとつ持ってれば全く問題なくファンネルが飛ばせたりするけど
どう考えてもそんなにお手軽に戦場に投入でき、かつ確実な戦力になるような代物じゃない
0112通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 214a-23pz)
垢版 |
2018/04/28(土) 14:36:12.00ID:oI3Z8EkL0
というかジオン側だけじゃなくて連邦側もアムロ達を始めとするNTの恩恵受けてるわけで
アクシズ落としの阻止やネオ・ジオンを1部隊でどうにかしたガンダムチームとか
敵組織に大規模テロやら電撃侵攻受けた時には迅速に動けるNT部隊当てて阻止するのが
それこそ対費用効果が高い
0113通常の名無しさんの3倍 (スッップ Sdb3-eBNP)
垢版 |
2018/04/28(土) 15:00:26.38ID:SAzDneced
クロスボーン・木星・ザンスカールに関して言えば外様の新興勢力なんで
旧ネオジオンやアナハイムが持つファンネル技術の枢要部分を最初は持っておらず
盗むor裏取引で断片的に入手して残りは自力で車輪の再発明した
その辺の勢力のファンネル兵器がネオジオン・アナハイム系ファンネルの直系っぽくないのはこういう理由かも
0114通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ ab2a-patk)
垢版 |
2018/04/28(土) 16:42:09.36ID:owIDjkNP0
>>110
それは「ビグザム演出」の一言に尽きるわ
ご都合上画面では大被害のように描写されることもあるが、上でもさんざん議論されてるように実際に戦局を覆す程とはとても思えない

>>112
戦果を挙げた中から自然発生NTの素養を持つ者を集めて部隊みたいな発想は連邦でも出たことはあったと思われるな
MSVで、戦後すぐに元ジオン兵を含めてNT能力者を調査したとかはその意図を思わせる

ただNTを集めると反連邦部隊になるとか元WB隊が隔離幽閉されたとか意味もなくガンダムタイプが隠匿されたとかの反NTの動きも連邦側にはあったから
おおっぴらにNT部隊結成とかの流れには至っていない
ただでさえ自然発生NTはさんざん0090年代までにあれだけ活躍・議論されておきながら曖昧な存在で終わったんだし
そのまま0100年代以降も実用化されないのはかえって当然の流れにしか見えない
(ただNTや強化人間をガンダムタイプ同様に出しまくる同人害伝やゲームの製作者の意図は知らんがな)
0116通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW 9369-n5+T)
垢版 |
2018/04/28(土) 17:19:52.60ID:7uqT3Xo/0
エゴを強化して仮面を被ると、ファンネルもびっくりの超機動でNTにすら攻撃を当てられる触手持ちのラフレシアさいつよ
0117通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 5b28-patk)
垢版 |
2018/04/28(土) 18:21:19.08ID:PtByNiq90
そういやラフレシアのテンタクラーロッドは有線の線部分が単なるコードじゃなく駆動部兼近接武装にもなってて
F91の超機動にすら食らい付いて損傷させるほどだから普通の有線ビットやインコムよりも遥かに有用だし後年に拾われてもいい武装だね
コンティオの普通の有線ショットクローより強いでしょ
ここはジムスレだしジャベリンやガンブラスターの背中のユニットを触手ポッドに換装するとか
0120通常の名無しさんの3倍 (ガラプー KK3d-TvvK)
垢版 |
2018/04/28(土) 19:55:12.96ID:pmhvy75eK
>>115
まともに同じ土俵で戦っても勝ち目ないから特化しただけじゃね?
強いられるであろう一対複数戦闘を突き詰めて出来たのが、ファンネル搭載したNT専用機なだけかも

逆に数を揃えられて各地に拠点や大部隊を有する連邦軍にしてみれば、少数で大軍相手にする事はないからNT専用機の必要性が薄い

まあ、NT同士は互いに引き付けあい、戦況無視して口論しながらバトル始めるからなw
そうなったらNT中心の軍は実質、戦力減少で数に優る方が勝つ
0125通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ ab2a-patk)
垢版 |
2018/04/29(日) 00:15:17.60ID:tOB4WdmT0
シムス中尉の同乗はデータ収集のためだったんだろうけど、そもそもそれだけのために同乗の必要はあったんだろうかという疑問は残る
基本的に複数人制御の試作機だったんだろうか

ORIGINでシムス中尉がNTで単独出撃に改変されていたのは「円心重力下のブルツー」と並ぶ謎解釈
0127通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW d124-rKkQ)
垢版 |
2018/04/29(日) 02:09:16.84ID:9gpWoBxm0
最初に出た時はシムス中尉と他の技術者が乗ってテストしてた
ニュータイプなら1人で運用出来るがオールドタイプでも複数名で運用可能
初登場時のオールドタイプだけの場合、パイロット、ガンナー、機関士を3人で分担
アムロに撃墜された時はシャリアブルがパイロット兼ガンナーでシムスが機関士
こんな感じかな
0128通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MMb3-aMOu)
垢版 |
2018/04/29(日) 08:16:15.18ID:WZ1uI5CVM
>>121
単に戦場近辺から追い払えるだけでも超長距離奇襲を放棄したエルメスは戦力として機能しなくなる

その間に母艦を沈めるなり拠点を占領するなりで後は日干しになるだけやな

エルメスの戦力を発揮するには、有力な通常戦力の護衛(シャアゲルとか)を張り付けるしかない
0129通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 392a-EiRX)
垢版 |
2018/04/29(日) 08:25:30.34ID:0UAeP3Sz0
そう考えるとサイコミュとはちょっとずれるが、実はGP-03の合体システムもそれはそれでそれなりに意味があったんだな
直掩機を張り付けることができなければ内蔵すればいいじゃない的なw
0131通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ abc8-luqG)
垢版 |
2018/04/29(日) 08:57:54.35ID:5AW9DES00
>ブラウ・ビロ問題
確かにブラウ・ブロはOTなら3人、NTなら1人でコントロールできるが、ブラウ・ブロは3機に分離できるし、
コクピットも3つあるから、NT3人でそれぞれを担当すれば、機体性能を本当に100%活かせるようになる(はず)

もっともオールレンジ攻撃用の有線ビーム砲以外に(機体側に)武装が無い時点で、3人で各機体モジュールを
制御する価値はあんまりない気はするw

>>129
ステイメンがオーキスを制御してるんだから、直掩のためにオーキスから分離すると、オーキスは機動兵器どころか
ただの頑丈な倉庫になるわけで…ステイメンを直掩機がわりに使うのはちと無理がある
0132通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MMb3-aMOu)
垢版 |
2018/04/29(日) 09:12:06.45ID:WZ1uI5CVM
エルメスの正統進化はやはり普通にキュベレイだと思うわ

自身のMS化によって直掩機問題をほぼ解決

ビットをファンネル化することで、超長距離奇襲は選択肢としても完全に放棄して接近戦に特化するものの、
代わりに携行機数を劇的に増大

キュベレイ後のジオン系NT専用機って、
ゲーマルク・クィンマンサ・クシャトリヤ(サザビー)でファンネル+本体重火力路線に行ってる感じがする
ここで本体火力を控えめにしてコスパを頑張ってみたのがヤクト・ドーガかなぁ

ジオ、シナンジュみたいなファンネルも大火力もイラネ、基本火力で高速戦闘こそ至高!ってのはむしろ連邦的発想だよな
たぶん始祖はアムロのガンダムとアレックスなんだろうし
0133通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MMb3-aMOu)
垢版 |
2018/04/29(日) 09:34:51.47ID:WZ1uI5CVM
戦闘中の回避行動という概念すら無い底辺という概念すら容易くぶち抜く地底練度で、
たぶん一年戦争のボール部隊と戦っても惨敗必至であろうゼネラルレビル隊が相手だったとはいえ、
実際に多勢相手に広大な宇宙空間で無双してみせたのはファンネル装備機ではなく、
インコム+大火力のローゼンズールなんだよな

ファンネルが対策されて廃れたというよりは、
ゲーマルク〜ローゼンズールの大火力内蔵路線と、
ジオ〜シナンジュ、ユニコの超高機動路線との競合に敗れて、
ファンネル運用機のコンセプトが姿を消したというところじゃないかね
0135通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 71c9-mcjF)
垢版 |
2018/04/29(日) 10:14:47.83ID:6ZMfKVro0
ゲーマルクにギュネイさんが搭乗すれば
無双するよきっと
0137通常の名無しさんの3倍 (アウアウカー Sadd-HgOr)
垢版 |
2018/04/29(日) 10:27:39.25ID:nitHAc/ta
量産型キュベレイの戦術ドクトリンは素晴らしいと思うけどな
ファンネル使用時の本体の隙を編隊各機がサイコミュ母機と直庵機の機能を併せ持つことで補い合ってる

戦況に応じて有機的に支援、直庵を切り替えられるのは混乱するMSの戦場では非常に有効だと思う
0138通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Sr0d-36Wt)
垢版 |
2018/04/29(日) 10:55:54.45ID:mjvW7v59r
>>136
あれは有線サイコミュであってインコムではない

誤解してる奴が居るかも知れないが、サイコミュかインコムかの境界線は有線かどうかじゃなくて、
NTじゃない一般兵でも使えるかどうかだからな?
0139通常の名無しさんの3倍 (ワキゲー MM6b-A9Qv)
垢版 |
2018/04/29(日) 11:35:11.22ID:rQNJNehoM
有線なら親機と子機の通信自体にサイコミュ技術はいらない気もするけどどうなんだろうね?

ミノ粉の中では有線でも通常の電気通信の信頼性は100%じゃないから
シールド被膜の中の空間(もしくはサイコミュが伝わりやすい物質)で
サイコミュ通信すれば確実だとか?
0141通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW c9af-TABG)
垢版 |
2018/04/29(日) 11:50:27.90ID:oD9VhhGD0
>>139
というか通信自体には不要で制御にサイコミュ。
ブラウ・ブロなら全くNT乗ってなくてもオールドタイプのパイロットとガンナー複数名で有線砲台を操作できる。
その時は全くサイコミュは使用されない。

ただ1人が機体の動きと全ての砲台を一体となって動かすのと、何人もがそれぞれ別々に考えてコントロールするのでは結果としての戦闘力にかなり差は出そうだ。
0142通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MMb3-aMOu)
垢版 |
2018/04/29(日) 11:51:37.56ID:WZ1uI5CVM
有線だと無線のファンネルより大火力が扱えるってのはまあ分かるんだが、
直結型ビーム兵器との関係はどうなるんだろうと思う

線が長くても繋がってればそれでいいのか?

>>139
サイコガンダムみたいに、火器管制や機器システムの制御にサイコミュ使ってるんじゃね
0146通常の名無しさんの3倍 (ニククエ Sadd-HgOr)
垢版 |
2018/04/29(日) 15:57:16.43ID:nitHAc/taNIKU
補助輪付きの自転車がインコム
補助輪無しの自転車がサイコミュ

制御の仕方が違うだけで本質的な昨日は同じなのだ
OTでも無線で操作を安定して送信する技術があればワイヤレスオールレンジ攻撃は出来る
サイコミュはNTの本質ではない
0147通常の名無しさんの3倍 (ニククエ Sadd-w2er)
垢版 |
2018/04/29(日) 16:02:15.29ID:82pbR6/aaNIKU
インコムはNTがサイコウェーブ利用してやってる事をコンピューターのバックアップを受けて擬似的に再現してるってだけなんで補助輪以前の別物だぞ。
0148通常の名無しさんの3倍 (ニククエ Sadd-HgOr)
垢版 |
2018/04/29(日) 16:12:55.06ID:nitHAc/taNIKU
>>147
オールレンジ攻撃という機能が達成されてるならコンピュータのバックアップは補助輪の役割で合ってるだろ
自転車を漕ぐのと自動車のアクセルを踏むみたいな例えの方が良いのか?
0149通常の名無しさんの3倍 (ニククエW 71c9-mcjF)
垢版 |
2018/04/29(日) 17:21:08.87ID:UzaYEfHF0NIKU
>>147
インコムは
疑似サイコミュじゃなく準サイコミュって設定
パイロットの脳波パターンをコンピュータに憶えさせる
それでも2次元の制御しか出来ないってさ
0150通常の名無しさんの3倍 (ニククエ c1db-s8TH)
垢版 |
2018/04/29(日) 17:35:50.87ID:TapTSCLW0NIKU
OTかNTって0か1じゃないよね
サイコミュ動かせる程度あるかないかで明確な差異があるわけじゃない
準サイコミュはOTって言われる程度に低いNT能力を上手く増幅して拾ってるだけ
バイオセンサーやサイコフレームも構造は違えど実際やってるアプローチは同じ
0153通常の名無しさんの3倍 (ニククエ c1db-s8TH)
垢版 |
2018/04/29(日) 19:02:01.15ID:TapTSCLW0NIKU
>>151
それは「原理」と「動作」で言えば「動作」じゃないかな
人間には腕が2本しかないから通常動作では2本が限界
でも脳波を拾えば2本以上の動作も可能になるかもしれないって感じで
0154通常の名無しさんの3倍 (ニククエW d3f6-d0hc)
垢版 |
2018/04/29(日) 23:11:15.84ID:Hx+gkkBg0NIKU
そういえば一年戦争時のGMは白と赤がメインカラーだけど
ガンダムの量産機なら白と青になる方が自然な気がする
視認性なら暖色系の赤>寒色系の青のはずだし
0158通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ ab2a-patk)
垢版 |
2018/04/30(月) 00:14:05.56ID:zJnyNSpK0
赤にしたのは絵具だろうけど、
そもそもあえて違う色にしたのは何故かっていうと画面上でガンダムと見分けがつきやすいようにって理由だろうね

腹が白いのももちろんだが、肩まで赤くてポロシャツっぽいところがまた絶妙に弱そう
0161通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 5b28-eBNP)
垢版 |
2018/04/30(月) 00:50:56.64ID:h2r/v2GU0
ジェガンやジャベリンのカラバリにも半儀礼的な紅白ジムカラーがある

素ジムの配色は肩まで赤を選んでるのが絶妙なダサさでいい
白肩にするだけで簡単に一気に垢抜けるのが
髪型で損してるが素材はいいから髪型変えると化ける美少女キャラみたい
0162通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MMf5-aMOu)
垢版 |
2018/04/30(月) 01:09:04.70ID:7JhRluO1M
赤白ジムってジムコマ宇宙用とジムUだけじゃないか?

しかしジムUって一万機以上作られてるUC史上最大の超ベストセラー機だから、
ジムU=ジムなんか通り越して、ジムU=MSみたいなもんか
0175通常の名無しさんの3倍 (ササクッテロ Sp0d-TABG)
垢版 |
2018/04/30(月) 12:20:42.06ID:YCXV5SIIp
>>168
ソロモンに押し寄せるGMの群れが、脱出するランチに乗っていたミネバの鳴き声に呼応して発動し、ソロモン宙域全体が赤い巨大GMでびっしり埋め尽くされるわけですか。

出てきたビグ・ザムも小型重機動メカ扱いで…というか連邦のパイロットの操縦に従うのか、勝手な意思で勝手に集団で何かやりだすのか???
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています