X



連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 22a6-RuEl)
垢版 |
2018/04/25(水) 23:50:10.27ID:AxT0nOCW0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

連邦軍の代表「GM」について大いに語ろう
ワキ役だなんてとんでもない。連邦軍を勝利に導いたGMについて語りましょう。
GMII、ネモ、ネロ、ジェガン、ジャベリン、ザニーなど、GM系と言える連中もどうぞ。装備や生産数などの細かい設定も、よろしくお願いします。
荒らし対策のため、sage進行でお願いします。

前スレ
連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう49
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/x3/1521037512/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0491通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 8f2a-C5rw)
垢版 |
2018/05/06(日) 21:40:28.29ID:VI3tCTsH0
ていうかジャブロー型がGMとしての決定稿なんだけど、いくつかある案に基づいて試しに作ってみた生産ラインに基づいて少数生産されたのがオーガスタ系とかだと思ってる
きっと本当はジャブロー型で統一したかったんだけど戦局が補給効率を無視してでもとにかく数を必要としていたから、多少仕様の違う生産試験ライン製のMSでもなんでも
作って送ったんだろうなぁ

一説によると連邦軍はゲルググの存在をキャッチしていて、ビームライフルを持ったMSがたくさん出てくる前に決戦を強いるために多少性能が追い付いてないけどビーム兵器
を持ったGMを数多く出したって事みたいだし
0492通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ dec8-XJxX)
垢版 |
2018/05/06(日) 22:00:38.17ID:tPQJ467Z0
>>468
城の形が綺麗なので、江戸城のシーンを姫路城でロケするってのは聞いたことがあるなあ。
まあお城をセットで組むってのは結構大変だろうから、ロケの方が楽なんだろう。
0497通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MMc7-0WkK)
垢版 |
2018/05/06(日) 23:10:32.36ID:Iv5EapL9M
>>496
宇宙でもマシンガン祭りだったわけですがそれは……

ただ四年後のハイザックもグリプス戦役末期までザクマシンガン改装備機を多数第一線へ投入して戦い抜いてるのよね
ビームライフル装備のハイザックはそんなに多くない
0498通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ bb4a-hGge)
垢版 |
2018/05/06(日) 23:15:56.29ID:nO9Dd6720
>>494
ビームは充填や整備するための施設や設備がお高いとかなんとかで陸だとあんまり出まわらなかった
しかしジム・カスタムとかはアルビオンに乗ってるんだからビームライフルぐらい持たせてもいいじゃんとは思う
まあジムライフルでもドムを一瞬で蜂の巣にできるから火力面での不安もないし
まだEパックがろくになかったビームライフルと違って予備弾薬も持てるのでそういう意味ではいいのかも
0500通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 8f2a-C5rw)
垢版 |
2018/05/06(日) 23:23:47.78ID:VI3tCTsH0
GMはともかくビームスプレーガンそのものが戦時急造兵器で何回か使ったら壊れるような奴で、ちゃんとした耐久性をもった
ビームライフルが普及し始めたのが0087年、それまではマシンガンでつないでたとか妄想w
0501通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW a324-8kYD)
垢版 |
2018/05/07(月) 00:04:13.06ID:uZLXwjiK0
昔出てたアナハイムジャーナルによる後付けだけどエネルギーCAP利用のビームライフル、発射するのにMS本体のジェネレーターも使用する事になってる

http://anaheimjournal.blogspot.jp/2014/09/efsf-weapons-vol-4-beam-weapons.html?m=1

必要出力が機体のジェネレーター出力とほぼ同じくらい
と言う事はビームライフル発射時には瞬間的に機体の動きが止まるとか運動性能が低下すると言った事態が予想される
火薬による実体弾の場合そんな事態を起こさないメリットがあるんじゃないのかなあ、とか思った
0503通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW 0a69-vlSU)
垢版 |
2018/05/07(月) 00:43:48.40ID:yAjLX//O0
一射必中な一部のキチガイを除いたら、装弾数が十数発のビームライフルより、
バラ撒いて弾幕形成できる実体弾のマシンガンの方が、安心感も汎用性も高いだろうからねぇ
ビームライフルなら当たり所次第では戦艦すら沈められるけど、対MS戦闘だと過剰威力だし、
マシンガンで充分な威力なんだから、現場ではビームライフルよりマシンガンが有り難がられる訳にはなるな
0506通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW 53c9-hQlW)
垢版 |
2018/05/07(月) 01:54:32.04ID:ZEKLBgyw0
しかしビームライフルもグリプス戦役の頃になるとカートリッジ式が主流になって
十数発撃ったら弾切れで困るってケースも減ってるしな
実弾はミサイルやグレネード等の単発火力の高い兵器を装備してるのが多い感じではあるかな
コロニー内戦闘を主眼に置いてる機体はさすがにマシンガン装備の機体も多いが
0507通常の名無しさんの3倍 (ガラプー KKef-w/8p)
垢版 |
2018/05/07(月) 02:15:51.81ID:ycBuvA72K
83の頃はビームライフルは治安と警備任務には過剰な火力と判断されてたんじゃね?
マシンガンは予備マグさえあれば継続して撃てるし、Eパック無しのビームライフルより使い勝手はよかったんだろうね
あとは、お値段と経費の問題かと…
0514通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ cf4c-Nz3o)
垢版 |
2018/05/07(月) 09:30:55.65ID:V1SYi8nG0
>>512
スレと関係ないが、これからの時代劇こそ
CGで作られるべきなのかもなぁ…

昔ながらの風景なんて絶滅寸前だし
それこそ三丁目の夕日レベルでCG多用しないと
技術向上で、リアルな人間造形も進んできたことだし

問題は、それで採算がとれるのかということだが
0521通常の名無しさんの3倍 (アウアウカー Saeb-+4GO)
垢版 |
2018/05/07(月) 12:44:42.12ID:dSfgsNCga
>>516
今はどうか知らんけど昔のガンダムゲーのモデリング班は過去のモデリングを「こんなのガンダムじゃねぇ」とか言って作り直してたらしいがw
後CGは時間と技術と何より金がかかるのでCGは金がかかるのでかからないと言うのは実は間違いだよ
実際比較的にソレら三点力入れられる映画やゲームのハイエンドCGと比べてTVアニメのCGが微妙なのが多いのはソレが原因なのが多い訳だし
0528通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 1eb1-XJxX)
垢版 |
2018/05/07(月) 20:13:12.31ID:Vc0luo6P0
後付けで幾らでも追加されるもの議論してもしかたないよーな。

サンライズの浅はかな設定追加で第三艦隊にアレックス2号機配備済みでしたとか
言い出しても驚かねぇ
0529通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MMef-0WkK)
垢版 |
2018/05/07(月) 20:35:57.47ID:O7mNWWZ+M
画面に映らなかった部分を後付けで盛ってもらうのは別にかまわんが、
ファースト本編の画面にがっつり映ってたものを無かったことにして
原作とがっつり矛盾する妙ちきりんな新設定を盛っていくのは許せんわ
0532通常の名無しさんの3倍 (アウアウウー Sacf-ev4u)
垢版 |
2018/05/07(月) 20:51:17.23ID:Kp7b/Z9/a
Gファイターはちらっと映ってた。別にGファイターとコアブースターが共存していても別に支障はないものね。

83のアバオアクー戦はちゃんと新規作画でもデラーズドム以外はジムもボールもゲルググもサラミスも旧式のデザインで気を使っていたけど陽炎2は83仕様だったな。

無茶設定は大体08とイグルーとゲームが原因だから
こやつらをどうにかせん限りこの話題は終わらないな。
0534通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Sr23-1ctr)
垢版 |
2018/05/07(月) 21:04:16.65ID:uza61ePDr
>>532
それなら木馬になんで回さなかったんだよという疑問は出てくるけどな
コア・ブースターより戦力強化としては強いだろうしガンダムせっかくあるんだから組み合わせのデータ取れるし
0536通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ de2a-a7mP)
垢版 |
2018/05/07(月) 21:30:54.37ID:rz3ddqT90
旧キットの1/144 Gアーマー付属のコアファイターは1/100ガンダムのよりでかかったものな
でもGパーツとのバランスの見栄えは良かった
最近のは設定重視とか言いたいんだろうけどどうもね…

>超大型ガンダムが連邦の決戦兵器として開発中
小林&近藤版のばかでかいZZをHGUCの他MS中にMGのZZを混ぜて表現するってのを思い出した
0551通常の名無しさんの3倍 (アウアウカー Saeb-gIAc)
垢版 |
2018/05/08(火) 11:47:26.53ID:GxbK0ZnUa
映像の歪みや矛盾をどう落とし込むか考えるならともかく映像が正しいとは限らないとか言い出したら個人の意見のぶつけ合いになって収集付かんぞ
お前らが一番憎んでる設定無視した俺ガンOVAと変わらん
0552通常の名無しさんの3倍 (ササクッテロル Sp23-nQ4R)
垢版 |
2018/05/08(火) 12:11:57.58ID:64WN0NY1p
とは言え、とくに昔の大らかな作りにおける作画ミスやらよく考えてない描写やらまで全て絶対に正しい事にするとカオスになる。

その辺は差し引いて考えないと100mオーバーのガンダムが大地に立ったり、フラウ・ボウが10万馬力くらいになったりしてしまう。
0554通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ cf4c-Nz3o)
垢版 |
2018/05/08(火) 12:18:30.02ID:0PIXXeNY0
>>546
夏元の漫画だよな
個人的には好きな部類だが、原作のクワラン総長を
知らんからかもしれない

前作と整合がとれなくなったり、設定に無理が出てきたりするのは
シリーズが長く続く作品の弊害だな


遠い未来に、劇場版ガンダム三部作のリメイクが作られたなら
その時は年表が一気に書き換えられるかも
0564通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 4628-pgFH)
垢版 |
2018/05/08(火) 19:33:25.86ID:ooOJ8BDQ0
グフとドムの量産型の正式カラーリングはそれぞれ
先行配備の栄誉を賜ったラルと三連星のパーソナルカラーにあやかった色だったりする
もっとも直後に本人達が戦死したので縁起悪いどころじゃないけど
もし彼らの生存√があったら本物のエースと影武者が見分け付かない事を利用して情報戦やってたかも
赤いゲルググJも偽シャアを意識した影武者かもね
0566通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Sr23-Kd/U)
垢版 |
2018/05/08(火) 20:06:18.23ID:LH/8mVI0r
ゲルググJはMS ERAとかで一般機カラーが出てきたんだっけ?

連邦軍のスナカス2みたいにジオン軍での高性能量産機な筈だけど
0080以降の作品では漫画やゲームなどでもネームドが乗る機体としてはあまり見ないね

シン・マツナガ専用機くらい?
0581通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ de2a-a7mP)
垢版 |
2018/05/09(水) 23:09:24.23ID:EOzbM6Sd0
黄色といえばオリジン版プロトタイプガンダム

というか作業用ザクも近藤漫画のイエローショルダーザクもそうだけど
黄色って目立たせる目的で使うことが多いよね
宇宙戦闘には甚だ似合わない
0588通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 1b28-DkgV)
垢版 |
2018/05/10(木) 02:28:38.04ID:8uTUtQ9z0
アーガマのメタスはあれ正式採用された主力量産機じゃなくて半ば実験機だから
あの黄色はガンダムのトリコロールと同じ試験用カラーじゃないかな
実戦用の色を強めたメタス改はネモカラーになってるし

ズサはブースター着てると色だけじゃなくシルエットまでメタスMA形態に似る
他人の空似じゃなければガチで設計上の繋がりがあったかも
ブースター設計時にアナハイムからメタスのデータ貰っていたとか後付けされても驚かない
0589通常の名無しさんの3倍 (アウアウウー Sa89-x4eW)
垢版 |
2018/05/10(木) 07:46:34.37ID:NP+Y0byma
ズサとメタスって似てるのは見た目だけじゃん。構造はブースターを含めてまるっきり別。
特にメタスはあの構造・シンプルで堅牢性が高いのに柔軟に動けて変形も可能なフレームが売りの機体だし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況