X



【ファンク一家】昭和の全日本プロレス78【テッド・デビアス】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001お前名無しだろ (スプッッ Sd4a-m4tB)
垢版 |
2019/11/16(土) 14:52:10.72ID:hSGGRdNMd
過去スレ
【馬場】昭和の全日本プロレス【鶴田】
【ブッチャー】昭和の全日本プロレスPart2【ファンクス】
【カマタ】昭和の全日本プロレスPart3【ロビンソン】
【外人天国】昭和の全日本プロレス4 【土曜夕方】
【コックス】昭和の全日本プロレス5【Jオーツ】
【蔵前国技館】昭和の全日本プロレス6【日大講堂】
【黄桜酒造】昭和の全日本プロレス7【井関農機】
【山田竹内】昭和の全日本プロレス8【田鶴浜】
【史上最強】昭和の全日本プロレス9【超獣コンビ】
【ボルコフ】昭和の全日本プロレス 10【ロン・バス】
【横浜ゴム】昭和の全日本プロレス【大塚製薬】(実質11)
【アベンジャー】昭和の全日本プロレス11【バラクーダ】
【ジョーの】昭和の全日本プロレス13【失神芸】
【NWA認可】昭和の全日本プロレス14【PWF認定】
【AWA】昭和の全日本プロレス15【鶴田戴冠】
【ミラノ】昭和の全日本プロレス16【死んじゃった】
【パンクロチオン】昭和の全日本プロレス17【スターウォーズ】
【アゴの先端に】昭和の全日本プロレス18【ヒィッツ!】
【両者反則】昭和の全日本プロレス19【無効試合】
【倉持流血】昭和の全日本プロレス20【ディンク吐血】
【阿修羅原】昭和の全日本プロレス21【永遠なれ】
【ボクにも】昭和の全日本プロレス22【弾けた】
0243お前名無しだろ (HappyBirthday!WW 06ad-kiOn)
垢版 |
2019/11/20(水) 21:50:55.57ID:0NbEZnSx0HAPPY
>>242
女子プロレスって金曜夜7時からやってたのか

つか、木村&草津vs井上&浜口ってまた豪華な試合だな
0245お前名無しだろ (HappyBirthday! Sa45-1P6x)
垢版 |
2019/11/20(水) 22:01:18.88ID:kPbDNhJqaHAPPY
>>243
たしか草津が井上に4の字固めをかけ、井上がロープに逃げたが両者そのまま
場外に落ちて、それでも外れずに両者リングアウトだった記憶がある。
0246お前名無しだろ (HappyBirthday!W 6d35-9S3J)
垢版 |
2019/11/20(水) 22:11:27.10ID:mE8RevzZ0HAPPY
>>241
そう。確かリッキー登場の時か。
0247お前名無しだろ (HappyBirthday!WW 2115-m4tB)
垢版 |
2019/11/20(水) 22:20:01.48ID:LuTYrD0O0HAPPY
>>243
ウキでググったら女子プロは1977年のビューティーペア全盛の時に金曜7時から30分を二年間、1984年のクラッシュギャルズ全盛の時に月曜7時から30分を二年間だけレギュラー放送があったらしい

プロレスのゴールデン放映って厳しかったんだとつくづく思う
0248お前名無しだろ (HappyBirthday! 7e02-6Y5a)
垢版 |
2019/11/20(水) 22:23:49.32ID:PCB+Mxkl0HAPPY
>>241
夕方時間帯で時折スペシャルもやってた頃が一番安定していた印象
一日に合計二時間半も全日本を見られた豪華さも含めて
0249お前名無しだろ (HappyBirthday! 813f-7HT4)
垢版 |
2019/11/20(水) 22:24:45.35ID:NHN+5M3a0HAPPY
>>240-241
日テレ系列で巨人戦がある時は深夜送り
他局で巨人戦があるときは全員集合+巨人戦が裏番組
1年のうち半分がこれはキツすぎる
土曜5:30は地方ではまず同じ時間にはオンエアされず
確実に深夜送りになる。
失ってわかる金8のありがたみよ。
>>244
本国ではイマイチだが日本では三冠王
ハンセンて野球でいえばバースやブーマーみたいなポジションかも
0251お前名無しだろ (HappyBirthday!T Sa45-7EtM)
垢版 |
2019/11/20(水) 23:10:39.89ID:muiNJD78aHAPPY
>>248
ウチのローカル局は
8日遅れでワールドプロレスリングの再放送もしていた

土曜は
16時 新日
17時半 全日
それに全日特番が有った日もある
0252お前名無しだろ (HappyBirthday!W 1201-5gab)
垢版 |
2019/11/20(水) 23:38:20.27ID:xh0spI9J0HAPPY
>>239
その試合で出せるかどうか試すために
小橋相手に練習してみたという話だね。

うまくはいかなかったらしいけど。
0254お前名無しだろ (ワッチョイ fb5d-WR7c)
垢版 |
2019/11/21(木) 00:23:34.63ID:EXRvj6hL0
>>251
凄いね、特番ある日は1日で計3時間半もプロレスやったんだw
ビデオ録画するにも標準録画じゃ収まらない、三倍モードも混ぜなきゃ…
だから外出なんて出来ないな、嬉しい悲鳴だろうけど。
0255お前名無しだろ (アウアウカー Sa55-G0BE)
垢版 |
2019/11/21(木) 05:09:21.83ID:h9kUlu4Ra
85年8月12日の19時から全女中継あったけど、始まる4分前に日航ジャンボ機墜落したんだよな
中継中は特番には切り替わらなかったみたいだけど
0256お前名無しだろ (アウアウカー Sa55-XdR9)
垢版 |
2019/11/21(木) 06:35:39.50ID:r5bazA0Ha
あの時代半ドンだった
土曜夕方17:30の全日本プロレス中継は割と普通に見られた
野球中継に弾き飛ばされることもなかったし
土曜19:30の土曜トップスペシャル枠でゴールデンタイム特番あったけど、20時台は家族とのチャンネル争いの果てに裏がCMの時だけ見られたり
どうやっても見られなかったのが土曜9:00からの土曜ロータリー枠の全日本プロレス・フレッシュファイト。
昼まで学校あるし
0257お前名無しだろ (スップ Sd73-DYaQ)
垢版 |
2019/11/21(木) 08:10:46.45ID:DLMmr5/Fd
土曜トップスペシャルみたいな特番のおかげでスポーツの国際試合みたいな感覚で見た視聴者も多かったと思う

てか我が家がそうだった。バレーやボクシング、野球サッカーを強制的に見せられててその中でプロレスが一番面白かった、プロレスが一番外人に強くて応援しがいがあるという理由も大きかったけど
0258お前名無しだろ (ワッチョイW 1924-XWUO)
垢版 |
2019/11/21(木) 08:18:01.06ID:GlLRxfKo0
>>244
よーく見なさい。新日の中継は格上が後の表記だよその頃は。
0259お前名無しだろ (ワッチョイWW fbad-kGPI)
垢版 |
2019/11/21(木) 08:27:53.81ID:EttBywoc0
>>258
90年代でも一時期その格下が上に来る表記が中継のテロップでもあったけど、アレなんか嫌だったわ

木村健悟
藤波辰爾
     vs
木戸 修
       長州 力

みたいな。選手コールの順に合わせてたんだろうか
0260お前名無しだろ (ワッチョイ 1324-dq2J)
垢版 |
2019/11/21(木) 08:53:58.06ID:iXCa52ow0
>>246
1980最強タッグ開幕戦で21.4%(ニールセン)、14.5%(ビデオリサーチ)を叩きだした
前週のジャイアントシリーズは10.2%,二週目も14.5%(ビデオリサーチ)だった。
昔からTV業界はビデオリサーチの数字を重要視するけど原Pによると日テレはなぜか
ニールセンを重要視していたなんて初めて知った。
ちなみにワープロは1980MSGタッグ開幕戦の視聴率は14.5%、二週目は13.5%
(ビデオリサーチ)だった。
プロレスブーム再燃か?と一般マスコミにささやかれ始めた時期だった!
>>211>>232
猪木のワールドリーグ戦優勝がピークで人気はゆるやか下り坂だったが視聴率はまだまだ
根強くて日プロに約束違反で激怒しても放映打ち切りは迷っていたがそれを後押ししたのが
「プロレス中継をやめたい・・・」と申し出てきた三菱電機の要請だった。
三菱電機は当時は単なる提供スポンサーではなく共同で電波塔まで建設計画を立てていた
強力なビジネスパートナーだった・・・
太陽にほえろの岡田Pによると放映開始を繰り上げなければならなかったので準備が
突貫工事になり大変だった。
ちなみワープロのライバルは金八でなく「太陽にほえろ!」だった。
0261お前名無しだろ (ワッチョイ 9324-QZ8t)
垢版 |
2019/11/21(木) 09:10:04.20ID:TfLLEIQQ0
>>252
当日は武道館に「祝32文復活」なんて横断幕が懸かってた。
ブッチャーと久々のシングルだし期待もされていたけど試合後には
「やりたかったし練習したけどできなかったよ」と馬場は語っていた。
0265お前名無しだろ (ワッチョイ 6971-0DuE)
垢版 |
2019/11/21(木) 11:24:17.97ID:YifgYG0e0
>>238
ニールセン調査は高い数字が出やすいらしく何回か壁を突破してるはず
輪島デビューとかはそれこそニールセンで25%近くまで行ったと思う
0266お前名無しだろ (ワッチョイ 8924-YSLH)
垢版 |
2019/11/21(木) 14:15:27.97ID:33wqxqZK0
>>242
懐かしいなぁ〜村田英次郎
選択肢が多数あった今の時代なら世界王者になれたんだろうね。
0267お前名無しだろ (アウアウカー Sa55-KkUI)
垢版 |
2019/11/21(木) 14:51:50.72ID:4jD6Lrila
レスリングサミットのゴディ→ハンセンへのチェンジだが
佐藤昭雄「ビンスからの条件は『ホーガンの相手は日本のトップ外人』というものだけで、馬場さんとゴディでいいかとなったがビンスが『本当にゴディがトップ外人なのか?』と怪しみ始めてバレたからハンセンにチェンジした」
0270お前名無しだろ (ワッチョイW 0912-wYR6)
垢版 |
2019/11/21(木) 17:31:35.31ID:TVzHqI730
>>269
Bブロディ、アーニー・ラッド、デビッド・サンマルチノが参加した
サマーアクション1の方か?
0271お前名無しだろ (アウアウカー Sa55-cpgo)
垢版 |
2019/11/21(木) 18:37:11.98ID:hlMNyAwNa
>>269
81年のエキサイトシリーズも酷いし、その前
の新春ジャイアントシリーズも酷い。
馬場の3000試合連続出場突破記念試合を
ふたつとも後楽園でしかやれなかった
事について、「馬場の奥ゆかしさから来るもの」
とゴングに皮肉たっぷりに書かれてた。
0275お前名無しだろ (スププ Sd33-ucPa)
垢版 |
2019/11/21(木) 19:20:18.31ID:jWbX8fpcd
サマーアクションシリーズ1
ステーキリベラにブロディが初めて行ったのがこの時期なのか…。
0276お前名無しだろ (ワッチョイ c183-o5/b)
垢版 |
2019/11/21(木) 19:53:00.04ID:yatKC+Bi0
ブロディにはブッチャーほどの観客動員は見込めないのに
馬場はエース外人をブロディに切り替える方針を変えなかったんだな
0278お前名無しだろ (ワッチョイ 2b02-vl3f)
垢版 |
2019/11/21(木) 20:00:50.46ID:MpG5Gs0e0
テーマ曲を与えるなどもっと早くから積極的に売り出すべきだった
0280お前名無しだろ (アウアウウー Sa9d-MrCo)
垢版 |
2019/11/21(木) 20:26:38.91ID:+JaHyZg0a
>>271
それは皮肉じゃなくて、
ホントに奥ゆかしいんだろうよ。
自分の記念試合を大々的には普通の感覚ならできんよ。

お前は相当ひねくれてる。
0281お前名無しだろ (アウアウウー Sa9d-MrCo)
垢版 |
2019/11/21(木) 20:27:39.84ID:+JaHyZg0a
>>276
そもそもブッチャーほどの観客動員を期待できるレスラーなんかいないだろ。
0282お前名無しだろ (アウアウウー Sa9d-MrCo)
垢版 |
2019/11/21(木) 20:28:37.61ID:+JaHyZg0a
>>278
初来日から馬場をフォールさせてるのに、
これ以上どう売り出せと言うんだよ。
0283お前名無しだろ (ワッチョイ 0b8e-TkuO)
垢版 |
2019/11/21(木) 20:33:54.16ID:ke9woQqJ0
全日の広島県立体育館は一度でも満員発表されたことあったのかな。鬼門の愛知県
体育館でさえ超満員や満員発表はあったけど。
0284お前名無しだろ (ワッチョイ 2b02-vl3f)
垢版 |
2019/11/21(木) 20:42:19.74ID:MpG5Gs0e0
>>282
テーマ曲がようやく付いたのがチャンカー初参加の時だったとは驚き
とにかく当時としてテーマ曲の無いレスラーはトップクラスでない印象
その前年のフレアーですらあったというのに
0286お前名無しだろ (ワッチョイ c183-o5/b)
垢版 |
2019/11/21(木) 21:12:27.72ID:yatKC+Bi0
スティングは専用のテーマ曲用意したのにWCWに定着してしまって無駄になったんだっけ
全日のテーマ曲集にスティングの曲も収録されててなんで?と当時思った
0287お前名無しだろ (ワッチョイ d93f-qRiE)
垢版 |
2019/11/21(木) 21:22:48.87ID:op4R22ch0
>>265
ビデオリサーチはNHKが、ニールセンは民放が高く出る傾向があり
特に関西ではそれが顕著だった
水戸黄門がビデオリサーチだと25%前後なのに、ニールセンだと35%とか
自分の実感だと明らかにビデオリサーチの方が実態に近かったかな
そういや前田と対戦した日系のキックボクサーのことを誰かが「視聴率野郎」
とかいってたっけw
0288お前名無しだろ (ワッチョイ d9d0-QS5Z)
垢版 |
2019/11/21(木) 21:46:27.20ID:alQ6wqbf0
>>247
局にとっては視聴率そのものより結局スポンサーが付くかだからねゴールデンは
それも出来ればナショナルクラアイアンと呼ばれるような一流スポンサー

特に70年代以降は消費者運動とかの高まりもあって
スポンサーも視聴率だけでなくイメージを大切に考えるようになってきた
一方でスポンサー自体も経営陣が戦後〜高度成長期から代替わりして
ワンマンオーナーの新興企業とかならともかく
一部上場の大企業グループがタニマチ感覚で
番組提供したり団体の後援を続けるのが厳しくなってきた時代
コンプラ的にもプ業界と裏社会との興行上の関係など依然グレイなイメージが付きまとってたしね
0290お前名無しだろ (スッップ Sd33-mqY5)
垢版 |
2019/11/21(木) 21:50:57.61ID:WxjsXbh8d
84年スーパーファイトシリーズの広島大会
観衆5100人だったけどダメだったのかな…
鶴田、天龍対ブロディ、ブラックウェルのタイトルマッチがあった
0291お前名無しだろ (ワッチョイ d93f-qRiE)
垢版 |
2019/11/21(木) 22:04:59.58ID:op4R22ch0
>>288
そうそう、視聴率よくてもイメージのよくない番組に
ナショナルクライアントなスポンサーはつかない
いい例が必殺シリーズ。あれだけ人気博した長寿シリーズなのに、
殺し屋がスポンサーではイメージが悪いという理由で
大企業のスポンサーがつかなかった。
松下が長年水戸黄門のスポンサーだったのとは対照的
その点でいうと、八百長、流血、反則、反社とイメージ悪いのに
一貫して支援してくれた三菱電機が見限るくらいだから
よほど日プロのゴタゴタみ見るに堪えなかったんだろう
0292お前名無しだろ (アウアウウー Sa9d-MrCo)
垢版 |
2019/11/21(木) 22:26:40.23ID:+JaHyZg0a
>>286
別に専用のテーマ曲じゃない。
既製品。
0293お前名無しだろ (ワッチョイW b301-cpgo)
垢版 |
2019/11/21(木) 22:29:42.15ID:3Ag7KP7Z0
>>290
セミが馬場対エド・モレッテイでは
舐めているとしか言いようがない。
0294お前名無しだろ (ワッチョイ 0b4c-3IAb)
垢版 |
2019/11/21(木) 22:53:09.04ID:uYC3jpzJ0
ジャパンの自主興行広島県立がつべにうpされてるが二階席2〜3割しか入ってないな
メイン?がハンセンvsカーンだった
0295お前名無しだろ (ワッチョイ d9d0-QS5Z)
垢版 |
2019/11/21(木) 23:00:42.88ID:alQ6wqbf0
>>291
あとはやっぱり上にも書いたけど時代的に経営陣の代替わりが大きいよね

昔は相当の大企業グループでもいわゆるカリスマ経営者・幹部や財界の大立者的な人がいて
彼らの意向は言ってみれば天の声だった
三菱電機の大久保謙もそうだしもちろん大正力やその薫陶を受けた番頭格の務台小林なんかもそう
逆に水戸黄門やサザエさんだって松下幸之助や土光敏夫が
仮に役員会で「時代劇やテレビ漫画なんか下らない、我が社にふさわしくない」とでも
ひとこと漏らしてたら恐らく続かなかった

70〜80年代にかけてそういったナショナルクライアントと言われるような
一流企業グループの上層部が徐々に戦後第二第三世代に代わっていって
彼らの多くはあくまで企業組織内の競争を勝ち抜いたサラリーマン社長だし一流大学卒のエリート
損得抜きに個人の一存だけでプロレス団体に過剰な肩入れなんて組織としてもはや許されないし
そもそもあの時代のそういうエリート企業人は子供時代から
ジャイアンツや川上長島王、裕次郎や若大将を応援することはあっても
毎週TVの前でプロレスに熱狂して「ぶっ殺せーっ!」なんて家庭の出ではないだろうからなw
0299お前名無しだろ (ワッチョイ c124-REv9)
垢版 |
2019/11/22(金) 01:00:16.46ID:Fi0ITlor0
旧・広島県立体育館のプロレス最後の興行は全日だったんだよね(90年のスーパーパワーシリーズ)
グリーンアリーナに変わってからは全日が使ったことあるんだろうか
小アリーナの方ならありそうだけど
0300お前名無しだろ (ワッチョイWW f110-kzdq)
垢版 |
2019/11/22(金) 01:07:59.48ID:Fv4jjTJe0
>>296 ボビーダンカン、凄いな。
0301お前名無しだろ (ワッチョイ fb5d-WR7c)
垢版 |
2019/11/22(金) 02:12:04.91ID:T8GtFq/X0
>>290
広島大会とは関係ないが、1984年の1番の不入りシリーズは、GCCUだと当時のファイトに書いてあったと思う
たぶんシンがエースのシリーズだと思うが。
ちなみに最終戦の川崎大会は見に行った、鶴龍vsシン上田のインタータッグ戦
目算だと七割ぐらいの入りだったかな?
0303お前名無しだろ (ワッチョイW 0912-wYR6)
垢版 |
2019/11/22(金) 06:38:04.49ID:pmakHpol0
>>272
このシリーズに百田義浩が凱旋デビューしてないかな?
0304お前名無しだろ (オイコラミネオ MM95-kzdq)
垢版 |
2019/11/22(金) 08:20:26.14ID:xBPkRo7WM
百田は凱旋してない。ひっそり帰国。
0305お前名無しだろ (スップ Sd73-yBE4)
垢版 |
2019/11/22(金) 08:32:49.25ID:v+qPCcttd
百田義、帰国後スタイガーにリングアウト勝ちとか一瞬、優遇されていた。
テレビ中継もオープニングくらい飾ったのでは。
0306お前名無しだろ (ワッチョイ 9324-QZ8t)
垢版 |
2019/11/22(金) 08:54:29.40ID:++NnALTH0
簡単に比較しちゃいかんのかもしれんが
広島のカードを岡山でやれば少なくとも観客の数はたくさん入るんじゃないかと思ってた。
と考えたら岡山も記憶に残るカードなんか一切ないような気がした。
0307お前名無しだろ (ワッチョイ 8924-YSLH)
垢版 |
2019/11/22(金) 09:32:40.61ID:bjebHY/t0
>>301
確かに川崎で鶴田天龍vsシン上田のインタータッグ戦やったけど
川崎は最終戦じゃないよ。
最終戦は後楽園ホールで、メインは日本初のイリミネーションマッチ
0308お前名無しだろ (ワッチョイ 8924-YSLH)
垢版 |
2019/11/22(金) 09:35:14.22ID:bjebHY/t0
>>303
ミスター林も、凱旋帰国第一戦はセミ前位の試合順でタンクパットン(ブラックテラー)と
両者リングアウトだったよな。
0309お前名無しだろ (ワッチョイW 0912-wYR6)
垢版 |
2019/11/22(金) 10:01:27.33ID:pmakHpol0
>>306
72年にデストロイヤーが日本で初めてUSヘビーの防衛戦を杉山相手にやった。
まだ日本陣営じゃない時(岡山武道館)
87年は鶴田とニックのインターと、龍原砲vsハンセン・ディートンの
PWF世界タッグを倉敷でやったはず。
0310お前名無しだろ (ワッチョイ d9d0-VHr3)
垢版 |
2019/11/22(金) 10:45:40.74ID:1Cw4wH8a0
>>271
読売巨人軍の選手にとって「後楽園」は特別な場所。
0311お前名無しだろ (ワッチョイ fb5d-WR7c)
垢版 |
2019/11/22(金) 10:58:34.22ID:qzOrHSe80
>>307
ああ、そうだったか?サンクス。
その日は裏にIWGP決勝だったよね、クローズドサーキットやるぐらいの人気で。
しかし猪木vsホーガンは結果的にあの顛末だから、ノーTVの全日を選んだ人達が勝ち組になるとはね。
まあ、暴動も含めて歴史の目撃者という意味では新日蔵前でも正解だったかもしれないけど。

川崎大会に話を戻すと、主催者発表では超満員になってたけど
どう見ても七割がいいとこで、満員表記でも怪しかったと思うけどねえ…
こう言ったらなんだけど、立地的にもカードのメンツ的にも超満員になるわけがない、当日は余裕で券が買えたし。
0312お前名無しだろ (ワッチョイ fb5d-WR7c)
垢版 |
2019/11/22(金) 11:19:16.41ID:QtSuqdaI0
連レス失礼
川崎大会の時は「横浜文化ならもっと盛り上がったかも…」という心境を思い出した
ただ、横浜文化も全日はそこまで動員力はないイメージだけどね
全日の歴史上、横文で満員ってどれぐらいあるんだろう?
自分の観戦歴では1984最強タッグ決勝ぐらいしか体感してないんだけど?
あと、テリーさよならシリーズの時がまあ8割ぐらい埋まってたかな?
自分がファンになりたての頃、テリーがフレアーのNWAに挑戦した時は未観戦で入りはわからない
1985最強タッグの時はゴールデン昇格後で、ジャパンも初出場だったけど満員ではなかったね。
0313お前名無しだろ (ワッチョイW 0912-wYR6)
垢版 |
2019/11/22(金) 11:29:35.16ID:pmakHpol0
>>307
6月8日川崎の主催者発表は5,500人超満員
メインは、体調不良を理由に馬場が返上したインタータッグ王座決定戦
鶴龍vsシン&上田は、両軍反則のドロー
14日最終戦の後楽園は3,100人満員
セミで井上がGジョーをオースイ・スープレックスでフォールして、
インタージュニアを2度目の防衛
メインの8人タッグイリミネーションは馬場が一人残り、馬場鶴田天龍トンガの勝利
0314お前名無しだろ (ワッチョイ 8924-7NCV)
垢版 |
2019/11/22(金) 11:45:49.88ID:z5JbRnua0
>>313
83年で井上vsジョーがセミも凄いが、これも井上のオースイ・ロールか?
0316お前名無しだろ (ワッチョイ 8bef-2DCC)
垢版 |
2019/11/22(金) 12:06:20.32ID:ii2oUp430
>>312
昭和でなく全日の歴史上なら、
1990年4月、最後の鶴竜戦は、当日券なし。
91年の鶴田対川田も、チケットが取れなかったし
その後も、93年頃まで、超満員だったよ。
0317お前名無しだろ (ワッチョイ 53d0-QZ8t)
垢版 |
2019/11/22(金) 12:06:37.82ID:Gg5dYO5A0
>>306
90年以降になるとリーグ戦の時期ということもあるけど岡山武道館では
ハンセンvs川田、三沢vs川田、田上vs小橋、三沢vs小橋、ハンセン&ベイダーvs川田&田上
とか好カードを持ってくるようになっていた。
0319お前名無しだろ (ワッチョイW 0912-wYR6)
垢版 |
2019/11/22(金) 12:22:18.79ID:pmakHpol0
>>314
ジョーのブレーンバスターをかわし、バックに周り逆ネルソンから後方回転して
ブリッジしてフォールw
0320お前名無しだろ (ワッチョイ fb5d-WR7c)
垢版 |
2019/11/22(金) 12:22:29.40ID:Y5lAqWQD0
>>316
ああ、その試合があったか
しかしその最後の鶴龍戦、セミも世界タッグでゴディウイリアムスvsハンセンスパイビー
三月の武道館とカードの質が逆じゃね?と当時は思ったな
三月は天龍ハンセンvsゴディウイリアムス、セミが鶴田vsウインダム
横浜の方が上だよね、ストーリーライン上の流れがあるから仕方ないだろうけど。
0321お前名無しだろ (ワッチョイW 0912-wYR6)
垢版 |
2019/11/22(金) 12:27:16.51ID:pmakHpol0
昔はプロレスもプロ野球も水増しは当たり前で、
主催者発表ほどいい加減なものはなかった。
0322お前名無しだろ (ワッチョイW 1924-XWUO)
垢版 |
2019/11/22(金) 12:58:38.26ID:8G9IQV2v0
うちの地元ではいつも満員だったよ、年に一回くればいいほどだけど。
地元?んー、ないしょ。
0323お前名無しだろ (オッペケ Src5-0CMK)
垢版 |
2019/11/22(金) 13:10:48.19ID:+ZN/OwFir
後楽園ホール
新日「超満員3200人」
全日「満員4000人」

ゴング三者三様で「記者はあの団体は二倍、あの団体は三倍、と言ってる」
と書かれていたけど、まあそういう時代
0324お前名無しだろ (スッップ Sd33-mqY5)
垢版 |
2019/11/22(金) 14:11:52.45ID:s1i5QZtmd
>>307
このシリーズの翌シリーズの前半戦の外人メンバーの顔触れは同年の新春シリーズよりハンセンがいる分ちょっとマシくらいのショボいメンバーだったな…
0326お前名無しだろ (ワッチョイ 0b4c-vl3f)
垢版 |
2019/11/22(金) 15:58:21.54ID:JNBaZQvs0
>>323
全日満員4000人はいつの時代だよw超満員なら5000人と書いてたのか?w
俺が見始めた82年頃だと後楽園ホールの超満員は3200~3400人で両団体の発表はほとんど変わらなかったと思う
でも一度全日が3600人超満員と発表したな、あれはテリーvsハンセンが組まれた時だったかな?
0328お前名無しだろ (ワッチョイ 8924-YSLH)
垢版 |
2019/11/22(金) 17:26:08.50ID:T7I0r/Hc0
86年頃からは、新日の後楽園は2200人で札止めにしてたね。
同時期の全日はどうだった?
そう言えば、この頃の全日の後楽園って立見券があまり売れない日は
東西のバルコニー立見を開放しなかったよね。
0329お前名無しだろ (ワッチョイ fb5d-WR7c)
垢版 |
2019/11/22(金) 17:44:20.72ID:r/TFgcpq0
蔵前だと
新日は超満員だと13000人で表記
全日の超満員は12500人、ただしテリーの引退試合は13500人で表記してたと思う
凄いのは愛知県体育館の新日、IWGPの時なんて15500人とか発表してた時があった
単純に「愛知は武道館なみに入るのか?」と思ってたよ。
0330お前名無しだろ (ワッチョイ 8924-YSLH)
垢版 |
2019/11/22(金) 17:48:57.17ID:T7I0r/Hc0
昭和時代の西武球場は、最高で(プロ野球公式戦)50000人発表www
0331お前名無しだろ (ワッチョイ 8924-YSLH)
垢版 |
2019/11/22(金) 17:58:58.17ID:ntSxnbwv0
85年1月4日の後楽園ホール(18時30分開始)は、チケット完売だったね。

昼間の時点で当日券売り場に
〔本日の当日券は整理券と引き換えに販売します。尚整理券は全て配り終えました〕
という語句の張り紙がしてあった。
係員曰く、午前の時点で当日券売り場に多くのお客が並んだ為に、急遽整理券を配って
並んだ客を一旦解散させたらしい。
それを知らないオッサンが当日券売り場に置かれてる販売分(整理券と引き換え分)の
チケットを見て「券あるじゃねぇかよ!売れよ!」と係員に詰め寄ってたwww
0332お前名無しだろ (ワッチョイ 8924-YSLH)
垢版 |
2019/11/22(金) 18:02:43.51ID:ntSxnbwv0
因みに1月4日のカード
セミ前・谷津小林vsキッドスミス
セミ・馬場石川vsシン木村
メイン・鶴田天龍カブキvs長州カーン浜口
0333お前名無しだろ (ワッチョイW 0912-2z6a)
垢版 |
2019/11/22(金) 18:10:12.17ID:pmakHpol0
>>329
74年の猪木vs小林戦と大木戦は、蔵前国技館16,500人だったような…
0334お前名無しだろ (ワッチョイ 8924-YSLH)
垢版 |
2019/11/22(金) 18:16:15.35ID:ntSxnbwv0
後楽園の立見が消防法で200枚以上販売しては駄目という規則が出来たのは
平成4年か5年頃だよね?
それを逆手に取って、高い席を買わせる為に立見券は50枚
更に酷い時は20枚しか発売しなかった団体があったね。
WARの後楽園の当日券売場は立見だけ売り切れで
他の席は全て販売されてた事が多々あった。
0335お前名無しだろ (ワッチョイWW 9324-k0O9)
垢版 |
2019/11/22(金) 18:27:47.76ID:Ud/nP2kF0
色んな意味で、昭和、平成初期っぽい話題だw

今は、消防法もうるさいし、当日券が買えない試合なんてないしなぁ

西武球場のその昔、携帯イス持ち込みエリアだったっぽいゾーンは健在
0336お前名無しだろ (アウアウカー Sa55-G0BE)
垢版 |
2019/11/22(金) 18:31:27.87ID:QlXc6A4Xa
>>330
神宮球場は52,000ww
0337お前名無しだろ (ワッチョイ 8924-YSLH)
垢版 |
2019/11/22(金) 18:43:13.22ID:huHbSsjP0
>>335
新日の日曜開催の後楽園で好カードの時は当日券販売無しという興行は多いよ。
後、今年のG1決勝の武道館は指定完売後に発売された立見も前売で売り切れて
当日券販売無しだった。
0339お前名無しだろ (ワッチョイWW 9324-k0O9)
垢版 |
2019/11/22(金) 18:47:57.84ID:Ud/nP2kF0
>>337
いやあの…全日の話…
0340お前名無しだろ (ワッチョイ 8924-YSLH)
垢版 |
2019/11/22(金) 18:49:51.55ID:huHbSsjP0
>>339
失礼しました。m(__)m
0341お前名無しだろ (ワッチョイ 8924-YSLH)
垢版 |
2019/11/22(金) 18:52:15.11ID:huHbSsjP0
>>334
50枚はWAR、20枚はLLPWという噂
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況