前田日明はどのくらい弱かったのか Part.21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001お前名無しだろ (スップ Sdbf-dFlf)
垢版 |
2019/11/09(土) 23:10:26.85ID:akG4wkNHd
永遠のガチ童貞。


前スレ
前田日明はどのくらい弱かったのか Part.15
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/wres/1557396451/
前田日明はどのくらい弱かったのか Part.16
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wres/1560323048/
前田日明はどのくらい弱かったのか Part.17
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wres/1561641766/
前田日明はどのくらい弱かったのか Part.18
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wres/1563697667/
前田日明はどのくらい弱かったのか Part.19
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wres/1566997114/
前田日明はどのくらい弱かったのか Part.20
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wres/1571507417/
0483お前名無しだろ (ドコグロ MM4a-j0Pc)
垢版 |
2019/11/16(土) 21:57:59.00ID:Wa/VnaESM
アメリカの3大スポーツ
0484お前名無しだろ (ワッチョイW 3924-kIGE)
垢版 |
2019/11/16(土) 21:58:22.73ID:ZfyFxZN/0
>>473
例えば現UFCフライ級&バンタム級の2階級王者のヘンリー・セフードは21歳でレスリングの北京五輪金メダリストになってる化け物だからな
他にもメダリストや世界選手権の入賞クラス、全米選手権優勝クラスが転向してMMAに対応した選手がゴロゴロいるのがUFC
柔道もなんせロンダ・ラウジーがメダリストだったからな
他にも柔道メダリストがMMAに転向して来てる

あとアマチュアボクシングで実績あったり、プロボクシングで数試合経験してたりするボクシング技術高い選手も今は本当に多い。
これはもう日本人がどうこう出来るレベルじゃないよな
0485お前名無しだろ (アウアウエー Sa8a-UGRa)
垢版 |
2019/11/16(土) 21:59:12.20ID:yuYmivkya
アメリカだとメイウェザーすら誰も知らないレベルでしかないくらいボクシングはマイナースポーツだよ。
マイク・タイソンの全盛期すらボクシングに興味が無い人ばかりで誰も知らないくらいの認知度
0486お前名無しだろ (ドコグロ MM4a-j0Pc)
垢版 |
2019/11/16(土) 21:59:37.65ID:Wa/VnaESM
カズラスキーはベンチプレスの世界王者
アメリカの3大スポーツ
レスリングは格闘技ではない


www
0487お前名無しだろ (ワッチョイW 3924-kIGE)
垢版 |
2019/11/16(土) 22:01:33.86ID:ZfyFxZN/0
>>482
ちなみに弟のデニス・カズラスキーは銀メダリストでUインターが呼んでたね
まぁ扱いは使い捨てに近かったと思う
ただ後に田村はカズラスキーと仲良くてレスリング教えてもらってたって言ってたから、
そういう意味では呼んだ意味もあったかも知れない
0488お前名無しだろ (ドコグロ MM4a-j0Pc)
垢版 |
2019/11/16(土) 22:01:52.33ID:Wa/VnaESM
アメリカの3大スポーツオジサン
自殺しちゃったのかな?w
あまりにも恥ずかしすぎて
0490お前名無しだろ (ドコグロ MM4a-j0Pc)
垢版 |
2019/11/16(土) 22:03:55.11ID:Wa/VnaESM
>>468
オブライトが最強だなんてどこで言われてるの?
0491お前名無しだろ (ワッチョイWW 0261-kI36)
垢版 |
2019/11/16(土) 22:04:40.13ID:SXDHh/TG0
でもアメフトやってる奴らの身体能力は異常だと思う。
黒人で100kgの体重で100mを10秒台で走る奴とかいるからな。
格闘技の経験がなくても、修斗のコロボックル達はボコボコにやられそう。
田村がサップに1分くらいで負けたみたいに。
0492お前名無しだろ (ワッチョイWW a202-56X8)
垢版 |
2019/11/16(土) 22:06:28.63ID:i6X0jJ3C0
学生時代アメフト脱落した奴らが他の競技でトップ選手なったりしてるからなぁ
0493お前名無しだろ (ドコグロ MM4a-j0Pc)
垢版 |
2019/11/16(土) 22:06:44.04ID:X1Wu63ITM
>>491
レスリングって格闘技じゃないの?
0494お前名無しだろ (ドコグロ MM4a-j0Pc)
垢版 |
2019/11/16(土) 22:07:15.47ID:X1Wu63ITM
アメリカの3大スポーツ
0495お前名無しだろ (ワッチョイW 3924-kIGE)
垢版 |
2019/11/16(土) 22:07:33.96ID:ZfyFxZN/0
ちなみに最近はサッカーの競技人口、視聴者数、観客動員が増加してるから4大スポーツの枠組を変えた方が良いって話もあるにはある
移民が増えれば増える程アメリカでのサッカー人気は上がるからな
0496お前名無しだろ (ドコグロ MM4a-j0Pc)
垢版 |
2019/11/16(土) 22:08:29.30ID:X1Wu63ITM
変えたところで3大にはならないw
0497お前名無しだろ (ドコグロ MM4a-j0Pc)
垢版 |
2019/11/16(土) 22:08:56.01ID:X1Wu63ITM
アメリカの3大スポーツオジサン「アメリカの3大スポーツ!」
0498お前名無しだろ (ドコグロ MM4a-j0Pc)
垢版 |
2019/11/16(土) 22:09:27.21ID:X1Wu63ITM
ベンチプレスの世界王者オジサン「カズラスキーはベンチプレスの世界王者!」
0499お前名無しだろ (ワッチョイWW 0261-kI36)
垢版 |
2019/11/16(土) 22:11:32.00ID:SXDHh/TG0
>>493
当時、アマレスを格闘技とは呼んでいなかった。
柔道や相撲もそう。これらはスポーツのくくり。

格闘技と言うと、UWFに空手やキックボクシングのイメージ。
現に格闘技通信で、柔道もアマレスも取り上げられたことないだろ。最近は読んでないから知らんけど。
0501お前名無しだろ (ワッチョイWW 0261-kI36)
垢版 |
2019/11/16(土) 22:18:14.45ID:SXDHh/TG0
>>490
病気だか家族の問題でオリンピック出れなかったけど、出ていれば金メダルが確実だった男。
オブライト一度も勝てなかった奴が、ロス五輪のグレコローマンの100kg超級で金メダル。
0502お前名無しだろ (ドコグロ MM4a-j0Pc)
垢版 |
2019/11/16(土) 22:19:31.51ID:b5mfYcv9M
>>499
スポーツという大きなカテゴリの中のサブジャンルとして存在するのが格闘技というカテゴリ
そしてその格闘技というカテゴリを構成する競技の一つとしてレスリングが存在する

無知蒙昧な愚か者の常識は世間の非常識

レスリングは今も昔も格闘技
0503お前名無しだろ (オッペケ Sr11-kIGE)
垢版 |
2019/11/16(土) 22:20:15.54ID:lWUF351mr
ちなみに2018年のスポーツ選手の長者番付

1位フロイド・メイウェザー・ジュニア(ボクシング)
総額: 2億8500万ドル(約313億円)
2位リオネル・メッシ(サッカー)
総額:1億1100万ドル(約122億円)
3位クリスティアーノ・ロナウド(サッカー)
総額:1億800万ドル(約119億円)
4位コナー・マクレガー(UFC)
総額:9900万ドル(約109億円)
5位ネイマール(サッカー)
総額:9000万ドル(約99億2000万円)
6位レブロン・ジェームズ(NBA)
総額:8550万ドル(約94億2000万円)
7位ロジャー・フェデラー(テニス)
総額:7720万ドル(約85億円)
8位ステフィン・カリー(NBA)
総額:7690万ドル(約84億7000万)
9位マット・ライアン(NFL)
総額:6730万ドル(約74億1000万円)
10位 マシュー・スタッフォード(NFL)
総額:5950万ドル(約65億5000万円)

マクレガーはメイウェザー戦とか特殊だとは言え、MMA選手がここまで稼げる様になるとは感慨深いものがあるな
0504お前名無しだろ (ドコグロ MM4a-j0Pc)
垢版 |
2019/11/16(土) 22:22:35.31ID:b5mfYcv9M
>>501
ソース
0505お前名無しだろ (アウアウエー Sa8a-cks7)
垢版 |
2019/11/16(土) 22:25:24.32ID:fVY+M/RLa
ボクシング・レスリングは『最古の格闘技』言われてる
0506お前名無しだろ (ドコグロ MM4a-j0Pc)
垢版 |
2019/11/16(土) 22:26:40.03ID:b5mfYcv9M
格闘技通信に取り上げられてないから格闘技じゃないとか詭弁にもほどがある

まるで前田劇団員
0507お前名無しだろ (ワッチョイWW 0261-kI36)
垢版 |
2019/11/16(土) 22:36:50.29ID:SXDHh/TG0
>>502
とらえ方は人による。
MMAでレスリング有効性が証明される以前、アマレスを格闘技として考えられていた記憶は俺にはない。
実際にアマレス経験者の間でどう言われていたのか知らん。まわりにアマレスやってる奴なんていなかったからな。

ただ格闘技というと上に書いたように空手やキックボクシング、骨法やシューティングのように、打撃があるものを指していたように思う。

初期UFCではポジショニングの概念すら知られておらず、アマレスが格闘技中で注目されはじめたのは、ドン・フライがUFCで勝利したあたりから。
0508お前名無しだろ (ワッチョイWW 3924-B4BR)
垢版 |
2019/11/16(土) 22:37:08.65ID:omvruL7Z0
プロレスという呼称と共にアマレスという呼称も一般化してしまったが、この呼称ではプロレスよりアマレスの方が格下だという印象を受けてしまう、実際はアマレスの方が強いのに。そこで俺からの提案、今後アマレスの事は競技レスリングと呼んだ方が良いと思う。
0509お前名無しだろ (ワッチョイW 3924-kIGE)
垢版 |
2019/11/16(土) 22:39:03.36ID:ZfyFxZN/0
ちなみにレスリングの有効性についてはU系団体ではUインターが最も早く気付いてたのが面白い
レスリングコーチで安達さんを呼んだり、田村は日大や専修大に出稽古に行ったり、外人選手はレスリング出身者を重視したりね
ちなみに打撃技術に関してはムエタイ重視

パンクラスは大学まできっちりレスリングしてた高橋がレスリング技術の有効性を訴えてたのに誰も信じなかったけど、その高橋がUFCで勝った事で初めて信用する様になったらしい
ちなみに打撃技術に関してはボクシング重視

リングスはレスリングじゃなくてサンボを前田は重視してて、その結果最もU系ではMMAへの対応が遅れた
ちなみに打撃技術は空手とキック重視

高阪だけはザザやブルガリアのアマレスラーとスパしてレスリングの重要性に気付きだして、
モースミに呼ばれてアメリカ行った時にレスリングの練習もしたみたいね

要は前田は何にも分かっちゃいなかったって事よな
0511お前名無しだろ (ワッチョイW 3924-kIGE)
垢版 |
2019/11/16(土) 22:42:50.62ID:ZfyFxZN/0
ちなみにアマレス経験者でもアメリカの選手が他の国のアマレス経験者よりMMAで強いのは、
アメリカでは大学まではフリーやグレコではなく、フォークスタイルレスリングをやってるからなんだわ
このフォークスタイルはフリーやグレコよりグラウンドコントロールを重視してて、みんなそれを経験してるからMMAに活かしやすいとの事
0512お前名無しだろ (アウアウエー Sa8a-cks7)
垢版 |
2019/11/16(土) 22:42:54.90ID:fVY+M/RLa
ヒクソンはブラジルのアマレス王者だったっけ?
0513お前名無しだろ (ワッチョイW 3924-kIGE)
垢版 |
2019/11/16(土) 22:49:41.81ID:ZfyFxZN/0
>>512
パンナム選手権で優勝した事はあるらしいけど詳しくは知らない
柔術だけじゃなくレスリング、サンボ、柔道も練習したし大会にも出てたみたいだけどね
0514お前名無しだろ (ワッチョイWW 0261-kI36)
垢版 |
2019/11/16(土) 22:51:15.05ID:SXDHh/TG0
>>509
あんたすげー詳しいなw
分裂したUWFの三団体で、Uインターが一番プロレスしてて、当時のリングス、パンクラスオタからは、あんなの格闘技じゃねーとか言われていたのに、今から思うと一番最先端の格闘技を真面目に取り組んでいたのがインターなんだよな。

MMAに関して言うと、前田、高田、船木、藤原はおろか、佐山ですらよくわかっていなかったと思う。
佐山なんて、MMAで有効なのはボブチャンチンのロシアンフックとか言ってたからな。

下の世代、桜庭、田村、高阪、近藤、マッハ、宇野などが自分達で創意工夫して、レベルアップしていった。
0515お前名無しだろ (ワッチョイWW 0261-kI36)
垢版 |
2019/11/16(土) 22:57:51.15ID:SXDHh/TG0
>>511
すごく詳しそうだから教えてほしいんだけど、
もしカレリンが本気でMMAに取り組んだら、どんな選手になっていたと思う?
トム・エリクソンみたいに無双するような気もするし、打撃で簡単に沈むような気もする。
0516お前名無しだろ (ワッチョイW 3924-kIGE)
垢版 |
2019/11/16(土) 23:03:39.54ID:ZfyFxZN/0
>>514
Uインターは第2次UWF時代にスパーリングで最強だった高田がいたのと、
(船木も鈴木も当時は勝てなかったと証言してる)
宮戸が本気でUインターを最強集団にしようとしてたのが大きいかもね
宮戸はテーズやロビンソンに出会って、それまでのゴッチのパワーを重視したキャッチの技術へ疑問が湧いたらしい
特にロビンソンの技術は今まで体感した事がない物でパワーだけじゃないキャッチを初めて知ったとの事。
そしてレスリングのコーチを呼んだり、招聘したアメリカやロシアのレスリング出身の選手と道場でスパーリングさせたりしてたみたいね
田村は第2次時代の怪我で休んでる間から大学に出稽古に行ってたと言ってたけど。

そこでキャッチ+アマレス+ムエタイってUインターの基礎技術が出来上がって、後にそこにエンセンから柔術の技術も導入された。

前田はキャッチの技術も宮戸が日本人に向いてないのでは?と疑問視したゴッチのパワー重視の技術しか知らないんよな
それは前田は自分は体格があってパワーもあったから、ゴッチ流に疑問符を抱く必要なかったってのも大きいと思う
0518お前名無しだろ (ワッチョイW 3924-kIGE)
垢版 |
2019/11/16(土) 23:13:15.39ID:ZfyFxZN/0
>>515
カレリンはシドニーの時、いやアトランタの時点ですでにピークは過ぎてたからなぁ…
アトランタ後に転向してた場合はまだまだMMAの技術も発展してない時期だから、テイクダウン+パウンドで何とかなったとは思う。

シドニー後に転向の場合は年齢的にも新しい技術を覚えにくいだろうし、肉体的ピークも過ぎてたから大した活躍は出来なかったかも知れない。

アトランタ後の場合はPRIDEで1試合だけしたシドニーの決勝でカレリンに勝ったルーロン・ガードナー的な選手になったかもね
カレリンの打撃センスが全く分からないけど、ガードナーがやったガチガチにスタンドは防御を固めてジャブを打ちつつ組みついていくスタイルなら、90年代なら無敵かも知れない。

ちなみにフリースタイルよりはグレコローマンの選手の方がMMAでは活躍しやすいってアメリカのコーチが言ってるね
それは試合中の姿勢の問題らしい
0519お前名無しだろ (ワッチョイW 3924-kIGE)
垢版 |
2019/11/16(土) 23:14:13.32ID:ZfyFxZN/0
ちなみにフォークスタイルレスリングについてアメリカの有名なMMAのコーチが語ってる記事もあるよ

http://mmaplanet.jp/36321
0520お前名無しだろ (ワッチョイW 3924-kIGE)
垢版 |
2019/11/16(土) 23:18:28.78ID:ZfyFxZN/0
>>517
そっちは2019年の最新のデータだね
俺のは2018年度だから。
ちなみにマクレガーは引退撤回したよ
0521お前名無しだろ (アウアウエー Sa8a-cks7)
垢版 |
2019/11/16(土) 23:18:44.02ID:fVY+M/RLa
>>518
カレリンの試合で解説者が『カレリンのピークは20代前半で、それ以降は調子落ちてる。』言ってたね。
0522お前名無しだろ (ワッチョイWW 0261-kI36)
垢版 |
2019/11/16(土) 23:21:24.14ID:SXDHh/TG0
>>516
なるほどね。
当時、山田学がパンクラスで連勝している裏で、
内緒で一緒に練習していた金原に歯が立たなかったっていうしね。
Uインター勢の実力は後にちゃんと証明されたしな。

前田に関して言えば、グラウンド自体にどこまで突き詰めて考えていたか怪しい節がある。
キックに異様にこだわっていて、弟子の山本、長井、成瀬、坂田と、どれも寝技はイマイチで打撃系の選手。
大学で柔道やってた高阪だけ寝技系の選手。

UWF系でもったいなかったのは、掌底で止まっちゃって、ボクシングを取り入れなかったことだな。
0523お前名無しだろ (ワッチョイW 3924-kIGE)
垢版 |
2019/11/16(土) 23:26:05.53ID:ZfyFxZN/0
これはUFCでもトップクラスの選手でレスリングエリートだったチェール・ソネンが語ってるMMAにおけるレスリング論
http://kakuchu.blogspot.com/2013/03/mma.html?m=1

この国で、グレコ‐ローマンレスラーはまずフリースタイルをやらない。
フリースタイルが出来なかった奴らがグレコローマンに行くんだ。
今私はグレコローマン・ガイだし、それが本当に真実であると君に直接教えてやることがで出来る。
だが、フリースタイルの選手としてより優秀なアスリートになればなるほど、より優れた選手からは遠ざかり、素晴らしいテクニックから離れていくことになるのだ。
グレコローマン・レスラーはMMAにおいてはいつも彼らよりうまくやってきた、
ランディ・クートゥアからダン・ヘンダーソン、マット・リンドランド、そして私だ。
私達はいつもフリースタイルの連中よりも成功を収めてきたが、彼らも私達も誰一人としてそれが何故なのかは分からなかった。

私はその理由の大部分が姿勢によるものであることを主張したい。
ヘンリー・セフードと出くわしたら、彼は体を折り曲げて屈んだ状況にいるだろう。
彼は腰を曲げて後ろに引き、頭をマットのほうに下げた状態を維持するだろう。
グレコローマンの場面では真っ直ぐに立って高くしたり低くしたりするが、それはMMAやボクシングの場面で使う姿勢と同じなのだ。
そしてフリースタイルの連中は多くが相手の攻撃を外し、足か尻を取ることにばかり精を出すが、それは彼らが屈んだ状態でそうやるのに非常に慣れているからで、それに対してオクタゴンでは真っ直ぐに立つことを強制されてしまうんだ。
0524お前名無しだろ (ワッチョイWW a202-56X8)
垢版 |
2019/11/16(土) 23:26:19.02ID:i6X0jJ3C0
PRIDEで佐竹が佐山にロシアンフック仕込まれて、一時期フォームがヘロヘロだったな。ロシア人の頑強な手首あってのテクなのに。
0525お前名無しだろ (ワッチョイWW 0261-kI36)
垢版 |
2019/11/16(土) 23:30:28.05ID:SXDHh/TG0
>>518
カレリンの全盛期は間違いなくバルセロナ(1992)の頃だよね。
俺がカレリンを知ったのは1996年のアトランタだけど、
手の故障かなんかで決勝(ガファリ)もポイントの優勢勝ちだった。

前田とやった頃は身体もしぼんでたし、世界選手権でもカレリンズリフトが決まらなくなっていた。
シドニーでは惜しくも負けたけど、あれも組んだら先に手を話した方が減点という新ルールを、カレリンが忘れていたという説がある。

カレリン、あの肉体でボートを漕ぐだけで筋トレやってなかったって言うしな。規格外の身体能力であったことは間違いない。

https://youtu.be/6g21jEuHZvs
0526お前名無しだろ (ワッチョイW 3924-kIGE)
垢版 |
2019/11/16(土) 23:36:41.35ID:ZfyFxZN/0
>>522
前田は打撃に関しては極真幻想、空手幻想が本人に根強く残ってるからね…
あとはシーザーから習ったキックの技術ぐらいしか知らない。

U系でボクシングの有効性に最初に気付いたのは船木だったはず
高田も早い内からボクシングジムには通ってたけどそういう技術面の有効性とかは考えてなかった

船木はキックの練習をしだした時に掌底の有効性や距離感に疑問符を抱き出して、ボクシングを習いだしたんだよね
あとは第2次UWF時代のシュガー・レイ・レナードとの対戦計画やロベルト・デュランとの異種格闘技戦なんかがあったから自然とボクシングを意識せざるを得なかったみたいね
0527お前名無しだろ (ワッチョイWW 0261-kI36)
垢版 |
2019/11/16(土) 23:44:23.07ID:SXDHh/TG0
>>523
一時期言われていたのは、蹴りを合わされる可能性があるからMMAでは片足タックルは厳禁で、グレコ技術で距離を潰し、金網に押し付けながらパンチ。
組技系選手は体幹が強く、特にグレコの選手は上半身強いから打撃も強いと。

マーク・ケァー、コールマン、ドン・フライはフリースタイル出身だったね。
0528お前名無しだろ (ワッチョイW 3924-kIGE)
垢版 |
2019/11/16(土) 23:45:46.02ID:ZfyFxZN/0
あとリングスはグラウンドに関してはオランダ留学でドールマンから、コーチとして来日したロシアのコピィロフやズーエフからサンボも習ってたはずなんだけど…
やっぱり前田自身がゴッチ流キャッチしか知らなくて、サンボの技術をあまり理解出来てなかったんだろうなと。
前田がわざわざドールマンやロシア軍団から一から教えてもらうなんてしなかっただろうしね


というか第1次Uに比べて第2次Uは試合でのグラウンドの展開が雑になってたと思う。
これが佐山と前田の意識の違いが出てる部分なんじゃないかな?
新日復帰時代を経た事で、よりお客さんが分かりやすくて盛り上がる簡易スタイルにモデルチェンジを図った気がする
0529お前名無しだろ (ワッチョイWW 0261-kI36)
垢版 |
2019/11/16(土) 23:50:19.89ID:SXDHh/TG0
>>526
でも船木のMMA戦(ヒクソン、ブラガ、初戦と二戦目)を見た限りだと、パンチのセンスは全然無いよね。
アスリートとしてのスピードも無くて、あのハイブリッドボディとか言っていた身体作りは完全に失敗だったと思っている。
U系で綺麗なパンチを撃ってたのは田村で、一番当て勘と鋭いパンチを撃ててたのは近藤だった。
0530お前名無しだろ (ワッチョイW 3924-kIGE)
垢版 |
2019/11/16(土) 23:55:13.38ID:ZfyFxZN/0
>>527
あとフリースタイル流の脚へのタックルは、
テイクダウン出来てもすぐにガードポジションを取られてしまうのに対し、
グレコの胴タックルは、テイクダウンした時点ですぐにサイドやマウントを確保しやすいので、よりMMAでは有効性が高い。

またグレコの選手の方がパンチの打ち合い、特にインファイトへの適応力が高い。
胴タックルに要求される踏み込みが、パンチにもプラスに働いてるって話もあったね
一時期は組み付きパンチをグレコ出身の選手が多用してた事もあったなぁ
0531お前名無しだろ (ワッチョイWW a202-56X8)
垢版 |
2019/11/16(土) 23:57:27.58ID:i6X0jJ3C0
田村はキックも綺麗だよなぁ。首相撲からのムエタイ風の膝も上手かった。
0532お前名無しだろ (ワッチョイW 3924-kIGE)
垢版 |
2019/11/17(日) 00:04:28.61ID:Zy/pzArX0
>>529
高橋がボクシング+レスリングスタイルを船木に提唱したんだけど、船木はボクシング(少しムエタイ)+柔術のスタイルに興味を感じてたらしい
でも船木はボクシング技術自体が俺も無かったと思うww
まだ復帰の時に前田憲作に習ってからの方がボクシング技術があったぐらい…

ボクシング技術で言うと高橋と金原もU系の中では良い方だと思う

肉体的ピークはルッテン戦の前後だったと船木本人も言ってたし、あの頃の体作りは失敗だったって近年は言ってる部分もあるね

田村はパンチだけじゃなくてキックの技術も高いし本当に優秀よな
0533お前名無しだろ (ワッチョイWW 0261-kI36)
垢版 |
2019/11/17(日) 00:07:52.10ID:cwDhqoGT0
>>528
当時は世界中の一流選手が日本に来ていた時代で、
ソビエト連邦の崩壊で、それまで国で囲われていたスポーツエリート全く生活すらできなくなってしまって、それを新日とかリングスが引っ張った。
カレリンですら新日がやってた闘魂クラブに入りかけたほど。

ハシミコフ、ザンギエフ、オブライト、ハン、コピィロフ、ズーエフ、ヒョードロフ。

今では日本に呼ぶことができないようなトップクラスの選手が日本のマット界に上がっていた。

バーリトゥードの初見で柔術を過大評価して、近くに一流のアマレス、柔道、サンボがあったにも関わらず、それから学ぼうとする姿勢が無かったように思う。
船木がヒーガン・マチャドの道場で何度も極められたのは悲しかった。日本の大学柔道部にでも出稽古に行けば良かったのに。
0534お前名無しだろ (アウアウエー Sa8a-cks7)
垢版 |
2019/11/17(日) 00:15:01.83ID:j3dlhaCJa
>>533
柔術は世界中に普及してMMAで必須アイテムになってるけど、過大評価なのかね?
柔術・アマレス・柔道・サンボ、フリーファイトの他流試合でどれが強い?
0535お前名無しだろ (ワッチョイWW 0261-kI36)
垢版 |
2019/11/17(日) 00:20:30.97ID:cwDhqoGT0
>>532
金原、ここでは雑魚扱いなんだけど、
リングス時代を知っている俺からすれば、桜庭並みの実績を上げてるんだよなぁ。

アレッシャンドリ・カカレコに一本勝ち。
デイブ・メネーTKO勝ち。
ジェレミー・ホーンに判定勝ち。

負けてはいるけど善戦した相手が
ヒカルド・モラエス、レナート・ババル、ホドリゴ・ノゲイラ、マリオ・スペーヒー、ヒカルド・アローナ、マット・ヒューズ。
身体が一回り以上デカイ相手に、互角に渡り合っていたのが金原。この点においては桜庭よりも上。
0536お前名無しだろ (ワッチョイWW 0261-kI36)
垢版 |
2019/11/17(日) 00:25:17.80ID:cwDhqoGT0
>>534
ルールよると思う。
柔術はバーリトゥードと共に進化してきた歴史があるから、サンボよりはMMAに向いていると思う。
サンボでは首への絞め技がそもそも禁止だしな。
グラウンドで肘と頭突きがオッケーなら、アマレスが一番強いんじゃない?
0538お前名無しだろ (ワッチョイW 3924-kIGE)
垢版 |
2019/11/17(日) 00:26:15.57ID:Zy/pzArX0
>>533
あくまで個人的な話だけど、全然大したレベルじゃないけど大学までフリースタイル、卒業後は趣味でMMAと柔術をやってるんだけど…
サンボは全然触れた事なくて詳しい技術を全然知らないんよな

90年代に柔術とサンボのトップクラスがグラップリングでギありでもノーギでも対戦してたらどうなってたんだろう?
サンボはポジショニングの概念が弱くて、その代わりに足関の技術が発達してるって聞いた事あるんだけど、本当に知らないんだよね…

リングスは技術を吸収しようと思えば幾らでも出来た環境だったのに勿体ないよな
打撃もロシアのボクサーとかも参戦してたし、オランダのキックも習得出来る環境なのにさ。
グルジアやブルガリアやロシアのレスリングのトップクラスもいたしね

そういえば藤原組は実は異種格闘技戦でよくムエタイ選手呼んでたなぁ
組長が藤原敏男との絡みでムエタイ好きだったからかな?
この時にムエタイ技術の習得の方に走ってれば船木や鈴木の打撃技術も上がってた可能性あるのも勿体ないね
0539お前名無しだろ (スップ Sd02-7adD)
垢版 |
2019/11/17(日) 00:26:48.32ID:2Vgv/05cd
>>534
柔道が他流試合で強いかは分からんが、船木がそこそこ強い柔道部に出稽古に行って着衣スパーしてもマチャドの道場でやられたのと同じような結果になると思うよ
0540お前名無しだろ (アウアウカー Sa89-cks7)
垢版 |
2019/11/17(日) 00:31:58.27ID:EPl/2s/sa
>>536
ダンスバーンはホイスに決められたね。
ステロイド無しでケアー・コールマンが柔術家に勝てるとは思えないけどね。
0541お前名無しだろ (ワッチョイW 3924-kIGE)
垢版 |
2019/11/17(日) 00:35:38.43ID:Zy/pzArX0
>>535
金原はPRIDEではミルコとスタンドで結構やり合えてたし、スタンドだけじゃなくてグラウンド技術だって高い方だよな
リングス時代の強さは俺も印象に残ってるよ
PRIDEではシウバ→ミルコ→アリスター→ショーグンって対戦順だったけど、こんなの他の日本人の誰でも勝てないわww

金原とヤマケンはムエタイの試合経験あるぐらいスタンド技術高いのが凄いわ
UインターがやっぱりU系では最も技術レベル高いよな
リングスと90年代パンクラスには打撃ルールでまともな試合出来そうな選手いないもんな
安生だってチャンプアやマンソン・ギブソンって一流ストライカーと渡り合って、後にK-1に参戦したりとプロレスラーとしては相当凄い事してるからね
0542お前名無しだろ (ワッチョイWW 0261-kI36)
垢版 |
2019/11/17(日) 00:40:17.73ID:cwDhqoGT0
>>538
サンボは首への絞め技が禁止されているから、フリーのグラップリングだと柔術に対して歩が悪いかもしれないけど、サンボやってるのがロシア人っていう最強民族だから、やったらサンボが勝つと思っている。
コピィロフはあっさり柔術世界王者から足関節で一本とってしまったし、ノゲイラ相手でも寝技では優勢だった。まぁコピィロフが異常に強いだけかしれないけど。
0543お前名無しだろ (ワッチョイW 3924-kIGE)
垢版 |
2019/11/17(日) 00:43:37.82ID:Zy/pzArX0
確かオリンピックの金メダリストで初めてMMAやったのはレスリングのバルセロナ五輪金メダリストのケビン・ジャクソンだった
で、UFCのタイトルマッチでフランク・シャムロックに負けたんよね
そう考えるとU系の技術も当時低レベルだった訳じゃないかも知れない。
(前田や高田や船木が通用したって話とは別問題ね)
0544お前名無しだろ (アウアウカー Sa89-cks7)
垢版 |
2019/11/17(日) 00:54:32.70ID:EPl/2s/sa
>>542
アローナに酷い判定負けしてたね。
スペーヒーには顔面蹴られてTKO負けしてた。
ノゲイラに寝技で優勢だった?
0545お前名無しだろ (アウアウカー Sa89-cks7)
垢版 |
2019/11/17(日) 00:57:31.29ID:EPl/2s/sa
>>543
ケビン・ジャクソンよりマークシュルツが先にやってる。
0546お前名無しだろ (ワッチョイW 3924-kIGE)
垢版 |
2019/11/17(日) 01:00:40.98ID:Zy/pzArX0
ちなみに最新の金メダリストでは柔道でロンドン&リオで2連覇したケイラ・ハリソンがMMAに転向して現在無敗の4連勝中だから今後も興味深い

東京五輪後はロンドン&リオで2連覇、世界選手権大会10連続優勝、100kg超級8連覇中の怪物リネール(204cm/129kg)もMMA転向&UFC挑戦を考えてるらしいしね

あとトップアスリート系では元NFLでオールスターも出場してたトップスターのグレッグ・ハーディーがトラブルメイカー過ぎてNFL追放されて現役バリバリでMMAに転向、
3連勝してUFCと契約、UFCではヘビー級で現在3勝2敗(1敗は反則負け)だから今後も楽しみだったりする

こういうトップアスリートのMMA転向はやっぱり面白い
ますます日本人には不可能な領域になってるって事だけど。
0547お前名無しだろ (オッペケ Sr11-kIGE)
垢版 |
2019/11/17(日) 01:04:19.47ID:/Tlh/hbFr
>>545
UFCに1回だけ出てグッドリッジに勝った選手か!
すでに当時でも結構な年齢での挑戦だった記憶あるな
0548お前名無しだろ (アウアウエー Sa8a-cks7)
垢版 |
2019/11/17(日) 01:08:45.61ID:j3dlhaCJa
>>547
そうそう、36歳ぐらいで構えがヒクソンみたいだった。
0549お前名無しだろ (ワッチョイWW 0261-kI36)
垢版 |
2019/11/17(日) 01:10:10.14ID:cwDhqoGT0
>>544
ノゲイラには下からのアームバーが決まりかかってたよ。
2R目はノゲイラは寝技避けてスタンド勝負に徹してた。
コピィロフはスタミナ切れしてた。

アローナとスペーヒーは開始直後の足関節を食らわなければ、後はスタミナ切れを起こすことを知っていた。
スペーヒーには顔を蹴られて出血によるストップ。

アローナはひたすら押さえ込みの激塩コースで勝利。
てゆーか、塩に徹してよいならアローナは世界最強クラス。ヒョードルにも見方を変えれば勝っていたしな。
0550お前名無しだろ (ワッチョイWW 0261-kI36)
垢版 |
2019/11/17(日) 01:15:54.05ID:cwDhqoGT0
>>546
テディ・リネールが出てきたらある意味でカレリンのMMA挑戦並みの大事だね。
柔道では井貝とディフェンシブな戦いに徹するタイプだから、MMAでのグラウンドや打撃にどれくらいの適正を見せるのか興味があるところ。
0551お前名無しだろ (ワッチョイ 8916-wiCk)
垢版 |
2019/11/17(日) 01:22:16.10ID:wMcdcNGo0
強豪選手と善戦した松井大二郎は全日本サンボ選手権3位だったような…
0552お前名無しだろ (ワッチョイW 3924-kIGE)
垢版 |
2019/11/17(日) 01:24:34.26ID:Zy/pzArX0
>>550
ただ24年は地元フランスでのパリ五輪だから、
東京で優勝したら前人未到の4連覇を目指すか、プロで大金稼ぐかを悩んでるらしい
ちなみにMMA転向の場合はUFCが珍しくMMA実績無くても億単位のファイトマネーで即契約するって言ってるみたい

確かに徹底的にリスク回避の柔道スタイルだもんな
寝技とかは結構強い印象があるけどMMAで通用するかは未知数よね
サイズと身体能力的には化物な事は間違いないけど。
0553お前名無しだろ (ワッチョイWW 0261-kI36)
垢版 |
2019/11/17(日) 01:32:33.50ID:cwDhqoGT0
>>543
ケビン・ジャクソンは一発目のタックル入ったところを極められて秒殺だったね。

格闘技って技術も当然大事なんだけど、身体と闘争本能の強さもすごく重要で、フランクやケン・シャムロックがUFCで活躍できて、日本人が苦戦したのはこの点な気がする。

日本人で外国人相手に一番やりあえたのは藤田だったと思うけど、アマレススキル以前に身体の強さが半端じゃなかった。
頭蓋骨の厚さが北京原人と同じなんて、日本人で藤田くらいのもの。
0554お前名無しだろ (アウアウエー Sa8a-cks7)
垢版 |
2019/11/17(日) 01:34:25.08ID:j3dlhaCJa
>>549
アローナvsヒョードル、判定で差ついてるのに延長してたな…
0555お前名無しだろ (アウアウエー Sa8a-cks7)
垢版 |
2019/11/17(日) 01:37:59.12ID:j3dlhaCJa
>>553
安田と船木が『歴代日本人プロレスラー最強は藤田。』って言ってたな
0556お前名無しだろ (ワッチョイWW 0261-kI36)
垢版 |
2019/11/17(日) 01:42:22.45ID:cwDhqoGT0
>>554
当時のリングスは柔術さげが基本だったからな。
アローナとヒョードルは、公平に見ればアローナが勝っていたし、ダン・ヘンダーソンとホドリゴ・ノゲイラはあきらかにノゲイラが買っていた。

ノゲイラは判定になったら負けにされると考え、
第二回では極めまくるスタイルを身に付けてきて田村、金原、オーフレイム兄を瞬殺。
この大会で唯一ノゲイラが一本勝ちできなかったのがハン。
0557お前名無しだろ (アウアウエー Sa8a-cks7)
垢版 |
2019/11/17(日) 01:46:51.46ID:j3dlhaCJa
>>556
その通りだと思う
0558お前名無しだろ (ワッチョイWW a202-56X8)
垢版 |
2019/11/17(日) 01:54:53.62ID:gCYXF6ji0
第一回KOKで田村自分が出てる大会なのにノゲイラの試合見て「コイツが優勝ですよ…」って言ってたもんな。技術の高さに驚いてた。後にPRIDEで政治力発揮してノゲイラ戦実現させてたけど、ほんとに純粋にもう一度戦いたかったんだろな。
0559お前名無しだろ (アウアウエー Sa8a-cks7)
垢版 |
2019/11/17(日) 02:03:20.48ID:j3dlhaCJa
前田は『ホイスはリングスじゃ勝てない。』言ってたけど、リングスで柔術家は勝ってたなwwww
『勝ったら上・負けたら下って、はっきりしたものを作って行きたい。』言って、『まだロシアは全力でやってない、(ロシアの)軍人とかオリンピック級なんか引っ張ってこれへんやん。』言ってたなwwwww
0560お前名無しだろ (アウアウエー Sa8a-cks7)
垢版 |
2019/11/17(日) 02:04:44.03ID:j3dlhaCJa
>>558
『どこまでも追いかけたい。』みたいな事言ってたな。
0561お前名無しだろ (ワッチョイWW 0261-kI36)
垢版 |
2019/11/17(日) 02:09:34.25ID:cwDhqoGT0
>>558
KOKで田村がノゲイラに一本負けするところを、俺はリングサイド一列目、極められるところ目の前で見てたよ。
なんてゆーか、身体のサイズが違いすぎて、やる前からこんな勝負にならんだろーって感じで見てた。
けどそれまで、田村が腕を極められるところなんてあまり記憶に無かったから驚いた。

まぁ、俺の観戦目的はその日プロデビューの現役サンボ世界王者、バラチンスキー・スレンを観に行くことだったわけだが。見せてくれた技はパンチのみ。そして膝の故障で危険。
服を脱いだとき、只者じゃない体つきに会場がどよめいていた。
0562お前名無しだろ (ワッチョイW 3924-kIGE)
垢版 |
2019/11/17(日) 02:10:28.87ID:Zy/pzArX0
最低でもヤマヨシがヒカルド・モラエスに秒殺された時に気付くべきだったよね
確かモラエスはリングス参戦前にミーシャにも勝ってた記憶あるから、リングスの選手が立て続けにやられてる時点で前田はもっと危機感持つべきだった
というか前田はヤマヨシの実力に信頼感あったんだろうか?
ヒクソン戦もさせてるしな
0563お前名無しだろ (ワッチョイWW 0261-kI36)
垢版 |
2019/11/17(日) 02:37:44.80ID:cwDhqoGT0
>>562
モラエスと山本がやったときはまだKOKが始まる前で、旧リングスルールの中で突然顔面へのパンチを
解禁してたのが謎だった。
リングスなんだから、パンチなしでやればいいのに、と思った記憶がある。

当時はモラエスと日本人選手の間に、どれくらい差があるのかよくわかってなかったんじゃない?
やらせてみたら想像以上に強かったというw

前田はヒクソンとやらなかったのは、まだ許せるとして
モラエスやらなかったのはさすがにマズイだろと思ったね。
リングス内で弟子の仇をグルジア人にさせた時はちょっとガッカリした。
0564お前名無しだろ (アウアウエー Sa8a-cks7)
垢版 |
2019/11/17(日) 08:04:27.92ID:j3dlhaCJa
モラエスはザザとの塩漬け試合の判定負けだけで、それ以外はリングスで負け無しだった。ザザと再戦したらモラエスが勝ってただろうなぁ〜

ロシア版アルティメットアブソリュートで、確かミーシャはボブチャンチンに勝ったけど決勝でモラエスに負けてた。
途中までミーシャ優勢で棒立ちになって下から両足掴まれてマウント取られて、ボコボコに殴られてチョークでタップしてたな。
後頭部に肘打ちされてもタップしなかったミーシャはタフだと思ったな
0565お前名無しだろ (アウアウエー Sa8a-cks7)
垢版 |
2019/11/17(日) 08:33:20.40ID:j3dlhaCJa
>>563
『どんなに借金しても、必ずヒクソンとやります。』って言ってたけど、リングスがヒクソンのファイトマネー払えるわけないからねwwww
0566お前名無しだろ (ワッチョイWW 3924-B4BR)
垢版 |
2019/11/17(日) 08:38:48.07ID:uAfEe6uC0
ヒクソンVS前田が実現していたら東京ドームに5万人集めていたと思う、それでヒクソンへのファイトマネーは十分賄えていたでしょ。
0567お前名無しだろ (アウアウエー Sa8a-cks7)
垢版 |
2019/11/17(日) 08:45:13.35ID:j3dlhaCJa
>>566
無理だよ。
東京ドーム無理だから横浜アリーナでやろうとしてなかったっけ?
ヒクソンの3試合分のファイトマネー優に5億以上は掛かる。
船木戦のヒクソンのファイトマネー2億5000万
0568お前名無しだろ (アウアウエー Sa8a-cks7)
垢版 |
2019/11/17(日) 08:48:30.26ID:j3dlhaCJa
それ以前にガチ童貞の前田はヤル気無いけどwwwwww
0571お前名無しだろ (ワッチョイWW 0de0-l3dO)
垢版 |
2019/11/17(日) 08:59:50.32ID:sRdeQ1FS0
久しぶりにきたけど前田擁護してんだか養護になってるのか分からんアイツは消えたのかな?
0572お前名無しだろ (ドコグロ MM4a-j0Pc)
垢版 |
2019/11/17(日) 09:03:18.83ID:a6KDOZrNM
>>507
人によらない
レスリングは今も昔も歴然たる格闘技
間違いは素直に認めろ老害
0573お前名無しだろ (ドコグロ MM4a-j0Pc)
垢版 |
2019/11/17(日) 09:04:22.96ID:a6KDOZrNM
カズラスキーはベンチプレスの世界王者
アメリカの3大スポーツ
レスリングは格闘技ではない


www
0574お前名無しだろ (ドコグロ MM4a-j0Pc)
垢版 |
2019/11/17(日) 09:08:08.45ID:dywhgGzrM
レスリングは格闘技通信に掲載されてないから格闘技ではないというのは論外の詭弁だけれども
UFC以前の格闘技通信をチェックしてみたところ普通にレスリングの記事は掲載されていた
老害Uヲタガイジは本当に救いようのない馬鹿
0575お前名無しだろ (アウアウカー Sa89-cks7)
垢版 |
2019/11/17(日) 09:22:30.52ID:IswhCwkHa
>>569
リングス関係者が『ヒクソンが飲まない3試合契約です交渉した。』って証言してるだろ
0576お前名無しだろ (アウアウエー Sa8a-cks7)
垢版 |
2019/11/17(日) 09:24:48.16ID:j3dlhaCJa
ボクシング・レスリングは最古の格闘技。

アメフト・バスケ・アイスホッケー・ベースボール、アメリカ4大スポーツ。
0577お前名無しだろ (ワッチョイWW 0261-kI36)
垢版 |
2019/11/17(日) 09:32:21.96ID:cwDhqoGT0
>>572
人によるかどうかは人による。
お前の要求は却下。

>>573
俺が言ったのは1番と3番のみ。1番については間違っていたの素直に謝罪済み。
3番は間違っていると思っていない。

アメリカの3大スポーツって言うのは俺の発言では無いのだけど、これで何を茶化したいの?

>>574
写真とってアップしてみせてよ。
格闘技通信やゴング格闘技で、レスリングの日本選手権や世界選手権の取材がされていた記憶は俺にはない。あと柔道やアマチュア相撲も。
0578お前名無しだろ (ワッチョイWW 0261-kI36)
垢版 |
2019/11/17(日) 09:38:46.39ID:cwDhqoGT0
俺は今日は外出の予定があるから、このレスが今日は最後。
みんな、俺がいないとプロレスラー不在のMMAみたいに、急につまらないスレになっちゃいそうだけど、お前らつまらないことしか言えないだろうけど、頑張ってみな。

夜帰ってきてもう一度このスレ開くけど、俺をガッカリさせるなよ?
昨日のレスリングマスターのように、ちゃんと読んでて楽しいようなレスを残すこと。

レスリングマスターは大学出てるし頭がいいのかな?
前田批判してるコロボックルMMAオタは頭悪そうだから無理かなw?
0579お前名無しだろ (アウアウカー Sa89-cks7)
垢版 |
2019/11/17(日) 09:39:30.86ID:IswhCwkHa
>>577
柔道・アマレス・アマチュア相撲は球技・陸上競技・格闘技・水泳競技、どのスポーツに区分されんの?
0580お前名無しだろ (ワイモマー MMa2-j0Pc)
垢版 |
2019/11/17(日) 09:40:38.93ID:MRYqYz/3M
>>577
アップしてやってもいいけどもしそれでお前の間違いが証明されたら
素直に謝罪、金輪際このスレで格闘技を語らないことを誓うという条件を飲める?
0581お前名無しだろ (ワイモマー MMa2-j0Pc)
垢版 |
2019/11/17(日) 09:41:15.88ID:MRYqYz/3M
カズラスキーはベンチプレスの世界王者
アメリカの3大スポーツ
レスリングは格闘技ではない


www
0582お前名無しだろ (アウアウエー Sa8a-cks7)
垢版 |
2019/11/17(日) 09:55:52.95ID:j3dlhaCJa
>>578
前田関連で逸脱する時あるけど、基本ここは前田批判するスレ。
アンチ前田を批判するスレじゃないぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況