X



【エベレット・エディ】昭和の新日本プロレス5【レフトフック・デイトン】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001お前名無しだろ (スププT Sd9a-ehe4)
垢版 |
2018/06/04(月) 21:12:54.51ID:Z05d/+W1d
前スレ
【アファ】昭和の新日本プロレス4【シカ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wres/1522389099/

過去スレ
昭和の新日本プロレス
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wres/1483464152/
昭和の新日本プロレス2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wres/1499227417/
【ヒギンズ】昭和の新日本プロレス3【ジム・ドゥガン】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wres/1518186997/
0012お前名無しだろ (テトリス 4e6d-sZ2J)
垢版 |
2018/06/06(水) 20:06:22.99ID:NTuSGBd/00606
ルスカにはバックドロップ、モンスターマンはパワーボム、
で、ウェプナーにはボストンクラブで決めたがいずれもプロレス技ってのが
猪木の格闘技戦のこだわりだったんだろうか。
0015お前名無しだろ (ワッチョイW 65a6-DTMX)
垢版 |
2018/06/06(水) 22:18:19.67ID:vQ9zr1Su0
テーズのバックドロップは、柔道の裏投げとグレコローマンの反り投げを合わせたものと言われてるね。
講道館柔道と対戦経験があるアド・サンテルがテーズの師匠の一人なんだよね。
テーズのバックドロップ、脇の下頭を入れて固定するのは柔道の裏投げの影響が強いんじゃないかな。
0018お前名無しだろ (ササクッテロ Spdd-OONQ)
垢版 |
2018/06/07(木) 07:53:41.25ID:vnP0XP1up
テーズは敢えて自分からヘッドロックをかけると、相手がヘッドロックで返してくるので、そのときがバックドロップの絶好のタイミングだと流智美のインタビューで語ってた。
バックドロップのための誘い水のヘッドロックw
「結構うまくいくんだよ」と言い張ってたw
0019お前名無しだろ (ワッチョイ 51c9-LHz9)
垢版 |
2018/06/07(木) 08:22:05.54ID:is+Z2Wu50
>>18
村松友視も書いてたね
人間には、やられた同じことをやり返す習性があって
それを利用してヘッドロックをかけ、やりかえしてきた相手に
バックドロップを仕掛けるってテーズが語ってたって。
0021お前名無しだろ (アウアウオー Saa3-BJSQ)
垢版 |
2018/06/07(木) 12:12:38.25ID:0pHP7POua
昔からガチっぽく見えたのはペールワン戦だな。
プロレス技を出さないで寝技ばかりで最後に、折ったぞ!って言うところ。
高橋本でガチと書かれて納得した。
明らかに他の試合と違うから。
0022お前名無しだろ (スップ Sd73-mE/I)
垢版 |
2018/06/07(木) 18:51:38.56ID:p5XgnhH2d
テーズは腕も足もなかなかとらせないのじゃよ
相手がイライラしてきたところで首を差し出すので、
みんなヘッドロックにとってしまうのじゃ
0023お前名無しだろ (ワッチョイ eb80-6+Fv)
垢版 |
2018/06/07(木) 18:53:47.52ID:yVAKrjqW0
>>21
よゐこ濱口の「獲ったどーーー!」の元ネタが
猪木のペールワン戦だと知ってる層はどれくらいいるんだろうな…
0024お前名無しだろ (ガラプー KKab-Alzl)
垢版 |
2018/06/07(木) 19:53:57.30ID:aLN5z5/sK
>>21
前田ーマシーンでも最後に前田が『折った』と言ってアピールしてた。

あれもパクリだったか。
0027お前名無しだろ (ワッチョイ 1b6d-X4KX)
垢版 |
2018/06/07(木) 20:53:55.76ID:boFvgKZL0
まあせいぜい靱帯損傷や脱臼でしょ。
つか飛び道具の自爆とかアクシデントならともかく、技決めて骨折って骨粗しょう症かよ、、と。
0028お前名無しだろ (ワッチョイ 51c9-ah5y)
垢版 |
2018/06/08(金) 00:38:30.27ID:wIN8gIbV0
体の一部を「折る」ってフレーズにだいぶ躍らされたよな。
サンマルチノの首をハンセンが折ったって子供の時に聞いて、文字通り首が二つに折れたかと思ってゾッとしたが、正確には頸椎捻挫だよな。
0029お前名無しだろ (ワッチョイWW 61d0-mvIo)
垢版 |
2018/06/08(金) 01:18:33.80ID:KISnU9RK0
キラーカーンがアンドレの足折ったのは本当に骨折なんだっけ?
実際はカーンが折ったんじゃなくてアンドレの不注意だったみたいね。
0033お前名無しだろ (オッペケ Srdd-CcNQ)
垢版 |
2018/06/08(金) 16:59:09.39ID:gypg6OmXr
>>32
誰が見ても手加減してたからねぇ。長身すぎるのもあって、頭がマットに着いた状態からギュッと押し込んだみたいなw
でも猪木が言わない以上は誰かの感想だろね
0034お前名無しだろ (オッペケ Srdd-CcNQ)
垢版 |
2018/06/08(金) 17:06:13.31ID:gypg6OmXr
でも雰囲気は最高だったねモンスターマン。
あの頃にビデオがあったら誰もが怪しいと思っちゃう下手くそでオーバーリアクションな倒れ方してたけど
本職は何だったんだろ。キックボクシングにしろ打ち合いをできるようなイメージが湧かないよね
0035お前名無しだろ (ワッチョイ d9eb-o8yS)
垢版 |
2018/06/08(金) 17:47:24.80ID:pSDPVdF+0
正真正銘プロボクサーなのにあんなスリリングな試合を
やってのけたウェッブナーはすごい
もちろん猪木のセルはあるが、それに乗れるのも才能
さすがロッキーのモデル
0036お前名無しだろ (ワッチョイ eb80-6+Fv)
垢版 |
2018/06/08(金) 21:00:59.65ID:ncl3HO4O0
>>29
カーンの自伝によると、双方了承した上での足折りアングルで盛り上がったのは良いけど
アンドレのファンから憎まれて刃物で突かれたり大変だったらしい
アンドレは日本でも人気があったけど、海外だとベビーフェース人気なのが信じられないよな
あんなデカくて圧倒的に相手を叩き潰すプロレスをしてベビー人気と言うのが…
日本人は判官贔屓という気質があるからか、大人が子供をイジメてるような試合で
アンドレを応援できるのかなぁと
0037お前名無しだろ (ワッチョイ 11d6-DGJA)
垢版 |
2018/06/08(金) 21:05:19.80ID:zSc8BjBa0
>>9
ジャック・デ・ラサルテスとかクラウス・ワラスとかは
むしろ猪木戦でボックが有名になる前から
ちょっとマニアックなファンには欧州の強豪として
名前だけ知られてるってかんじだった記憶がある
0039お前名無しだろ (ワッチョイ 13a6-20l7)
垢版 |
2018/06/09(土) 10:10:08.57ID:bTqFanPU0
欧州シリーズだと猪木はボックとクリス・テイラーにも勝ってる
デートリッヒともやってるんだよね?ボックより凄いスープレックスだとか
0040お前名無しだろ (ワッチョイ 13a6-20l7)
垢版 |
2018/06/09(土) 10:31:44.96ID:bTqFanPU0
>>34
G-スピリッツのインタビューでは高校時代はアマレスの経験もあって地区大会で優勝してるとか
空手のキャリアは16歳のからカンフーから韓国のタンスドーと移っていったとの事
キックボクシングと並行してケン・ノートンのジムでボクシングの練習もしていた
当時は現地ではプロフェッショナルカラテと呼ばれていたマーシャルアーツではない
新日での一連の格闘技戦以外ではカナダで現役ボクサーのホースト・ガイスラーと対戦しKO負け(本人曰くリアルファイト)
猪木戦のファイトマネーは1万ドル(当時で240万)本人はコンテスト(競技試合)ではなくエキシビジョンという認識
キックボクサーとして1982年まで現役を続けた
同じく猪木と格闘技戦をやったザ・ランバージャック ジョニー・リーも同門
0041お前名無しだろ (ワッチョイ 1b6d-0/U1)
垢版 |
2018/06/09(土) 17:42:09.64ID:yZi/OLat0
言わばK1ファイターのルーツなんだなw >モンスターマン
でもいずれにしろ、異種格闘技戦のルールというかブックというかw、お互いの技術(力量)や
度量のバランスをとるのは苦労したかもね。 まあほとんどは猪木が勝ってるから
最後はそれに合わせりゃいいんだけど、相手は「プロレス」どこまで解ってるか。。
アリなんかはもうマジな試合として成り立たないと予見してのあの雁字搦めルールだったろうし。
0043お前名無しだろ (ワッチョイ 51c9-LHz9)
垢版 |
2018/06/10(日) 08:26:46.55ID:QIc8bYre0
ど忘れして思い出せない外人レスラーの名前を教えてください
・黒人レスラーで手足が異様に長かったイメージ
・新日本に来てるはず
・猪木vsアリ戦の交渉に関与?
・ちょっと長い名前だった気が・・・(違うかも)
だあれ?
0050お前名無しだろ (ワッチョイW e104-psTc)
垢版 |
2018/06/11(月) 07:16:46.27ID:pLP8g5Q40
>>39
なんでテイラー?
1972年には既にプロレスからリタイヤしてたと思うけど。
0052お前名無しだろ (ワッチョイ 1b6d-0/U1)
垢版 |
2018/06/11(月) 08:50:35.98ID:N7hzD9WU0
ヨーロッパマットの固さとラウンド制は普通の日本(アメリカ)の形式に見慣れた自分には
違和感というか、異質に見えたな。ラウンド制だと膠着状態から大技合戦や、
技受けまくってからの反撃、あと場外乱闘とかプロレス特有のセオリー的な流れ、
醍醐味をそぐ形式じゃないかとか。
0053お前名無しだろ (アウーイモ MMd5-G43C)
垢版 |
2018/06/11(月) 14:34:14.23ID:oCOk8TXfM
新幹線の殺人犯を取り押さえようとした男性は羽交い締めにしたそうだが、これに対して無意味という意見が多い。
果たして羽交い締めは効果がないのか?
羽交い締めにどのようなプラスアルファをすれば効果的か?
ストロングスタイルの新日ファンの皆さん教えてください。
0056お前名無しだろ (スップ Sd73-IIf9)
垢版 |
2018/06/11(月) 16:11:07.79ID:3zVPZv+Kd
羽交い締めのまま壁に押し(叩き)付けるか、そのまま前傾姿勢になってしゃがみこむ。
押さえながらうつ伏せにして膝でどちらかの肩を固定、顔を横に向けて頬骨のあたりを踏みつけとけばいいんじゃね?
0058お前名無しだろ (アウアウアー Saab-G43C)
垢版 |
2018/06/11(月) 16:41:46.96ID:H0ftPDAya
犯人はナタを持っている。
羽交い締めにして首を前方へ強く押し付けながら首筋に思いっきり噛みついたらナタを離すだろう。
そして床に尻餅つかせて羽交い締めのままエビ固めに全体重をかけて制圧する。
0064お前名無しだろ (スフッT Sd33-SCHZ)
垢版 |
2018/06/11(月) 19:07:50.22ID:XouyF/esd
正直言って、抑えようと近づいて行っても、
ナタを野球のピッチャーのように振りかぶらたら、腕でガードしてもくだけると思う。
俺なら近づかない。
0065お前名無しだろ (ワッチョイ 51c9-ah5y)
垢版 |
2018/06/11(月) 20:23:09.43ID:iURoCtG90
その後の報道では、被害者の男性は羽交い絞めにしたのではなく、女性を追っかける犯人の前に立ちふさがった、となってるよ。
正面から取り押さえるには、やはり毒霧攻撃がとっさには有効かもしれない。
0066お前名無しだろ (ワッチョイW e104-psTc)
垢版 |
2018/06/11(月) 22:28:24.18ID:pLP8g5Q40
>>65
いやヌンチャクで叩き落とすのが1番だな。
0068お前名無しだろ (ワッチョイ 51c9-ah5y)
垢版 |
2018/06/11(月) 22:43:47.00ID:iURoCtG90
>>65
 自己レスですまん。犯人はメガネかけてたから毒霧は無駄だな。
0071お前名無しだろ (ワッチョイ e11c-z315)
垢版 |
2018/06/13(水) 00:49:06.33ID:6GF9xYl+0
北朝鮮のニュースが世間を賑わせてる割には
猪木が出てこないな
もしかして具合でも悪いのか
0072お前名無しだろ (アウアウオー Saa3-BJSQ)
垢版 |
2018/06/13(水) 01:05:25.72ID:zvPCLHcHa
猪木のパイプが及ばないレベルの外交なんでしょ
猪木はしょっちゅう北朝鮮行ってるけどカリアゲと直接会談したりはあるんだっけ?
0075お前名無しだろ (アウアウカー Sa2d-wAS/)
垢版 |
2018/06/13(水) 04:53:13.96ID:NTB3ID/2a
ボツになった異種格闘技戦が有ったよね?まあ、ボツと言うか名乗りをあげただけだったのかもしれないけど。
確か、テレビで対戦予定相手のデモンストレーションVが流れたのを覚えてる。
0079お前名無しだろ (ササクッテロラ Spf1-2ITt)
垢版 |
2018/06/14(木) 07:48:57.53ID:CxCo9MOYp
モハメド・ハシム、ハシムド・モハメドか。猪木対ブッチャーのとき、ブッチャーのセコンドにいたよね。
梶原一騎の伝手で来た空手家だっけ。猪木と梶原の仲がこじれて流れたけど。
0082お前名無しだろ (ワッチョイ beb9-BYah)
垢版 |
2018/06/14(木) 11:40:38.62ID:hRaorocC0
>>38
たとえプロレス技でもいつもは使わない技で仕留めたりするからプレミア感も増すんだよな
0083お前名無しだろ (ガラプー KKf9-Idqc)
垢版 |
2018/06/14(木) 12:30:13.81ID:TP7Z2ol4K
>>75 >>79-80
ハシームド・モハメッド(古舘風の発音)は身長こそあったけど
後のニールセンを更に細くした様な体型だったから仮に猪木戦が実現してもあまり噛み合わない試合になってたんじゃないのかな
0084お前名無しだろ (ワッチョイ beb9-BYah)
垢版 |
2018/06/14(木) 22:58:43.57ID:hRaorocC0
今日は蔵前大暴動の日
0085お前名無しだろ (ワッチョイ 22ac-5g47)
垢版 |
2018/06/15(金) 07:25:25.98ID:vsSr+naB0
猪木xブッチャーの乱闘の際に、下手なパンチを猪木に入れてたハシム....
パンチ一つで木偶の坊が分かった
0086お前名無しだろ (ワッチョイ 491c-uYXe)
垢版 |
2018/06/15(金) 20:21:29.67ID:5Qeb5wSD0
実際に実現に動いてたか知らないけど
アリとの再戦の話って54年頃まで引っ張ってたよね
この頃は妄想を含めて猪木の相手にいろいろな想像ができて夢があった
0088お前名無しだろ (ワッチョイ 42a9-rIxj)
垢版 |
2018/06/15(金) 21:34:42.03ID:IaV54j7D0
>>79
猪木の延髄切りに片手でロープをつかんで目をつぶってゆっくり腰を下げてくブッチャー最高w
0089お前名無しだろ (ワッチョイW 81a6-2ITt)
垢版 |
2018/06/15(金) 21:55:09.23ID:UxwHMTxJ0
ウォッチマンってゲームウォッチの二番煎じみたいな腕時計型のゲーム機にプロレスがあったけど、登場キャラクターが猪木とブッチャーそのものだった。
猪木キャラがブッチャーキャラにひたすらドロップキックするだけ。ミスすると毒針エルボー食らう。
ブッチャーが新日本に参戦してた1982年ごろに発売されて、アゴ&金造がCMやってた。

https://i.imgur.com/JvEw3wx.jpg
0091お前名無しだろ (ワッチョイ 81c9-/RsH)
垢版 |
2018/06/16(土) 14:54:39.27ID:brSazHha0
IWGP
International Wrestling Grand Prixは後付け。
Inoki win Giant pinfall で猪木優勝が当初の構想。
0097お前名無しだろ (ワッチョイ 45eb-5PSh)
垢版 |
2018/06/19(火) 16:42:43.63ID:zJJwsTEI0
>>37
ラサルテスは国際に来日してる
それも同時期来日のカーペンティアと並ぶシリーズの目玉として
「タイガーマスク」のキャラ、アーティスト系ファイターのスター・アポロンのキャラ造詣のモデル
でもある
実際にスターみたいな人格してたアーティスト系は一見荒くれ風のゴーディエンコだったけど
0098お前名無しだろ (ワッチョイ 45eb-5PSh)
垢版 |
2018/06/19(火) 16:49:05.49ID:zJJwsTEI0
>>83
ハシムはブルースリーの「死亡遊戯」で最後にリーと戦う超・長身挌闘家役の
カリーム・アブドゥル・ジャバー(本業はNBAの選手)みたいなルックスだったね
0100お前名無しだろ (ワッチョイ 1fd6-qn6i)
垢版 |
2018/06/21(木) 00:23:40.80ID:ePOampd/0
>>99
ヘッドバットだけでなく延髄や後年の“キラー猪木”の代名詞スリーパーとかも
最初はつなぎや反撃技の一つとして使いながら
会場やメディア、ファンの反応を見ながら
その時々の自分のイメージに合ったものを決め技にするセンスが
猪木は特に優れてたと思うね

ゴッチ、テーズ、ロビンソンとやってた時は
日本マット一の本格的なテクニシャン=投げ技の名手として
ジャーマン、バックドロップ、Wアームを使ったり
ハンセンのラリアートのような一撃必殺の打撃技が受けると
それまでラウンドハウスキックと呼んでたジャンピングハイキックを
延髄切りと名付けてフィニッシュ技に昇華したり
晩年は体力は衰えたけど一瞬のキレに凄みを見せるシリアスな達人イメージの
スリーパー(相手の“落ちる”のとセットで)をフィニッシュにしたり
逆に鎌固めや弓矢固めがウケがイマイチと感じたら
早々に決め技のレパートリーから外したリとかのセンス
0103お前名無しだろ (ワッチョイ ff6d-E6HK)
垢版 |
2018/06/21(木) 19:41:01.54ID:3tZr2Ch70
まあでも猪木も80年代半ばからめっきり投げ技は使わなくなったな。
延髄やドロップキック、最上段ニードロップあたりの飛び技は腰や首の負担にならないし、
スリーパーもそう。大一番のジャーマンもあまり決まらなかった記憶がある。
アントニオドライバーなんか絶対無理だろうなw
0104お前名無しだろ (ワッチョイ 1f1c-P7M3)
垢版 |
2018/06/21(木) 20:22:13.71ID:H1uYI5tB0
ホーガンとの失神事件を猪木本人が振り返る
数少ないインタビューで
「この頃はもう首がガタガタで持たないんですよね」
と言ってたくらいだから前年手術した膝ともども
結構ガタが来てたんじゃないかな
0105お前名無しだろ (ワッチョイWW 1fc9-vSQm)
垢版 |
2018/06/21(木) 20:32:39.39ID:dJTvEQtP0
>>102
バックランドのカテゴリーは技巧派ではなくてパワーファイターだからな。
単にバックボーンにアマレスがあるだけ、スタイナー兄弟と同じ。
0106お前名無しだろ (ワッチョイ 1fd6-qn6i)
垢版 |
2018/06/21(木) 20:51:46.27ID:ePOampd/0
>>105
バックランドって初期はジャーマンもわりとよく使うし
Wアームもロビンソンやボックかってかんじに近い
低空で速く最後までリバースネルソン極めてギリギリまでグリップ離さない投げ方
そして投げた後は一旦離れたり立ち上がったりせず
すかさず身体密着させて素早くフォールにのしかかってた

でもレイスなんかとミズーリ州選手権とか争ってるうちに教え込まれたのか
そのうちにアメプロ式のおおきくゆっくり見せる方式になって
NYマットに上がってパワーファイト好きのNYのファン相手にしてそれが完成した
0107お前名無しだろ (ワッチョイ ffc5-XQuB)
垢版 |
2018/06/21(木) 21:23:41.56ID:NeankQ8t0
アトミック・ドロップはハイアングル過ぎて、相手がコーナー付近まで吹っ飛ぶので
ロープに足が掛かってフォールに結び付かないし、
ドリルアホール・パイルドライバーは物凄いジャンピングで説得力充分なのに
バックランド本人まで力尽きたかのようにしばらくダウンしているので
これまたフォール出来たためしがない
0109お前名無しだろ (ワッチョイ 1fd6-qn6i)
垢版 |
2018/06/21(木) 22:07:45.14ID:ePOampd/0
>>107
> ドリルアホール・パイルドライバーは物凄いジャンピングで説得力充分なのに
> バックランド本人まで力尽きたかのようにしばらくダウンしているので
> これまたフォール出来たためしがない

アメリカだとドリルアホール・パイルドライバーって技自体が
ちょっと陰惨なイメージというか基本的にはヒールの使う拷問技・得意技ってことらしい
なのでベビーフェイスはあまり使わなかったり
使ってもフィニッシュホールドにはしないってことだそうな
典型的なベビーのバックランドなんで
パイルドライバーをフィニッシュにはしなかったのもつまりそういうことだったんだと思う
0112お前名無しだろ (アウーイモ MMe3-kK0A)
垢版 |
2018/06/22(金) 08:56:44.16ID:S4B6JxJhM
橋本真也がまだ若手の頃バラエティ番組で渡辺徹と並んだことがあったな。
たしかによく似ていたが、このときは渡辺徹のほうが重かったんじゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています