X



1983年の全日本プロレス [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001お前名無しだろ
垢版 |
2016/02/28(日) 00:17:29.92ID:XQfCDsJ1
新日の陰に隠れがちだったが、83年は全日も熱かった。

ハンセン、ブロディの全盛期

そしてなんといってもテリーの引退www
0002お前名無しだろ
垢版 |
2016/02/28(日) 11:15:59.19ID:TT4WhMDj
この年から鶴龍コンビが定着した
0003お前名無しだろ
垢版 |
2016/02/28(日) 11:23:31.38ID:Q+tCVI0U
しかしインタータッグ王者はまだ馬場、鶴田組だった
0004お前名無しだろ
垢版 |
2016/02/28(日) 11:57:43.88ID:a6Mwrh4S
この頃の超獣コンビは凄かった。
反則負け以外で負けないんじゃないか?と思った。
0005お前名無しだろ
垢版 |
2016/02/28(日) 13:49:24.70ID:BT/Ye+F5
しかしハンセン、ブロディ組がインタータッグに挑戦することはなかった
0007お前名無しだろ
垢版 |
2016/02/28(日) 18:07:22.56ID:hB1z4GGk
>>5
ニワカ確定
0008お前名無しだろ
垢版 |
2016/02/28(日) 18:44:50.65ID:ePE1vOKV
テリゴはキャラが薄かったな。
ダニスも同じく。
スタハンがキャラや実績が凄すぎた。
だからテリゴ、ダニス、スティウィがスタハンに追い付けなかった。
スタハンやブルブロはドリファやテリファを超えたのに。
超えたとは大袈裟か。
でもスタハンが偉大すぎた。
それで下の世代の外人が煽りを喰らってもうたんよ。
0009お前名無しだろ
垢版 |
2016/02/28(日) 19:20:28.62ID:oNaWI9xZ
ジョニエスもトミリチもキャラ薄かった。
0010お前名無しだろ
垢版 |
2016/02/28(日) 19:50:42.82ID:O4MW/wb7
プチカブキブーム
0012お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/13(日) 20:13:06.87ID:QTHa+Lpd
ランバージャックデスマッチ
0013お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/13(日) 20:26:59.91ID:SVF716T6
テリー引退も全日人気に陰りは見えなかった。
0014お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/13(日) 20:34:13.07ID:T0e9JI4n
テリーがハンセンにブルロープで引きずり回された試合ってこの年でしたっけ?

テレビ中継で不自然なカット入っててプロレス雑誌見たらテリーが首吊り状態のシーンだった
0015お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/15(火) 19:39:05.97ID:KNYkkXb1
それは82年だ。
スタハはテリファを徹底的に痛ぶった。
ブルブも。
ドリファとテリファがぼろ雑巾みたいになって。
スタハはテリファとの対戦では極悪ヒールと化していたかんな。
スタハ自伝でその理由も記されとったが。
ジャイバやジャンツが存在感なかったし。
リュウゲンもまだまだで。
テリファ頼りなのもわかるわ。
0016お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/15(火) 19:44:12.14ID:oao/SYIV
おとーちゃん間違ってるで
>>14
83グランドCCの大阪大会だな
0017お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/19(土) 11:06:21.36ID:mr4dzoUG
世界最強タッグリマッチが良かった
0018お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/19(土) 11:31:46.86ID:Qy5773T0
テリーがブルロープで絞首刑にされたのは82年9月の大阪府立だったかな。
80年4月のブッチャーの割れたビール瓶をテリーの胸に突き刺しとかも。
大阪府立は凄い内容が多い。
0019お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/19(土) 13:48:46.55ID:pKp5VyxC
新日でもブッチャー絡みの流血戦はだいたい大阪府立。
坂口
ホーガン
ローデス
マードック
0021お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/20(日) 19:56:20.83ID:oc4v/1B1
タイガーvs小林の初マスク剥ぎも大阪。素顔ほとんど見えるほど破ったのも
大阪。
0022お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/20(日) 20:01:47.03ID:be4n8p3G
ローデスも大阪では流血試合ばかり。
80年12月 シン
81年12月 カーン
82年 1月 ブッチャー
それぞれの試合でローデスは大流血。
0023お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/20(日) 20:07:33.01ID:be4n8p3G
また大阪は荒れた試合が多い。 いい意味で。
上記三試合以外ても
>>18
80年 4月 テリー×ブッチャー
82年 9月 テリー×ハンセン

80年 5月 バックランド×ローデス(意外にも両者流血の荒れた試合に)
80年12月 ファンクス×ブッチャー、カマタ(だっけ?)
81年 5月 猪木、ローデス×ハンセン、ホーガン(シンが乱入して空前の大乱戦に)
81年11月 シン、上田×シーク、ルーイン
82年11月 猪木×木村(国際側に加担した小林が猪木の髪を切る暴挙)

わかるだけでも。
それぞれ荒れた試合だった。
0024お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/20(日) 20:45:15.33ID:2YFqvxbK
>>23
テリーvsハンセンは83年4月じゃないか?
ブルロープで絞首刑の奴だよな
0025お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/20(日) 20:48:19.18ID:be4n8p3G
そうだっけ?
82年9月はなかった?
記憶が曖昧だわ。
0026お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/20(日) 20:49:40.19ID:2YFqvxbK
後は80年12月は馬場&鶴田vsブッチャー&カマタ、シン組とシーク組は81年12月、猪木と木村の髪切りマッチは82年の9月だな。
0027お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/20(日) 20:50:59.32ID:2YFqvxbK
82年9月はテリーとハンセンの初シングルだな。後楽園で、ロン・バスの介入があってテリーがリングアウト負けの奴だと思う
0029お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/20(日) 20:57:34.33ID:be4n8p3G
やはり記憶がゴッチャだわ。
82年11月のは猪木×はぐれ軍団の1×3だったか。
資料ないとわからんわ。
0030お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/20(日) 21:00:38.43ID:2YFqvxbK
35年前のことやしなぁ。曖昧になってもしゃーない
0031お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/20(日) 21:55:35.42ID:T+sYs1xr
>>18
2つ上のレスも読めないのか、おとーちゃん
0032お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/21(月) 19:23:06.93ID:fZ+/Bp/g
テリーファンクとスタンハンセンの試合はエキサイチングだったな。
テリーファンクがいつもやられていた。
スタンハンセンはテリーファンクとの試合では極悪ヒールと化した。
ブルーザーブロディも。
二人ともジャイアント馬場やジャンボ鶴田との対戦では極悪ヒールにはならない。
ザファンクス、特にテリーファンクとの試合では極悪ヒール。
タイガージェットシン顔負けの極悪ヒールぶり。
ザファンクスが壊れると思った。
お前らもそう思うだろ。
0033お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/09(土) 22:41:50.41ID:GjtfHUi+
ハンセン&ブロディ&ゴディ
0034お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/10(日) 14:53:37.69ID:umqBkLhV
引退したテリーも年末にはマネージャー、翌年はレフェリー
そして遂には復帰してしまった
元の人気を得られると思ったみたいだが。
でも元の人気は得られず。
0035お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/24(日) 16:25:39.12ID:PhT5ad11
テリーはこの年で終わった。
復帰後のテリーは全く別人、別物。
0036お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/24(日) 22:42:52.23ID:Yl7YizQc
テリーが引退して10年後に電流爆破なんてやるなんてその時は
誰一人も想像できなかっただろうね。
0037お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/25(月) 01:03:29.32ID:Fck1+Dae
電流爆破自体、83年には想像すらつかんかったわw
0038お前名無しだろ
垢版 |
2016/05/04(水) 22:29:25.63ID:JeBeyWYW
最後の最強タッグ蔵前大会
0039お前名無しだろ
垢版 |
2016/05/07(土) 22:00:00.81ID:OMXq8R8Q
大仁田はこの頃から流血戦多かったんだな。ゲレロ戦やジプシージョー戦等。
テリーの影響?
0040お前名無しだろ
垢版 |
2016/05/08(日) 04:44:30.05ID:HMhidtQZ
チャボにトロフィーでボコボコにされた時、トロフィーの一部が大仁田の体に刺さってなかった?

あの時大仁田の表情がなんか恍惚とした表情にも見えて怖かった。
0041お前名無しだろ
垢版 |
2016/05/08(日) 08:05:00.02ID:tYN1ZdzK
大仁田のジュニアに挑戦したレスラーってなんか魅力的だったな。
ロッキージョーンズ、ヘクターゲレロ、チックドノバン、マイクデービス、
そしてチャボゲレロ。
このクラスのレスラーっていかにも昭和プロレスだよね。
0043お前名無しだろ
垢版 |
2016/05/09(月) 21:13:57.34ID:q7Ge4fUT
>>42
たしかエキサイトシリーズだったかな
0044お前名無しだろ
垢版 |
2016/05/09(月) 22:26:20.24ID:u16xVoy7
ワンマン・ギャングも大好評
0045お前名無しだろ
垢版 |
2016/05/10(火) 18:53:59.24ID:QMrMrhB1
この年のジャイアントシリーズに異色の外国人レスラー参戦。
名前も宣伝写真の風貌も期待した。

その名はマイクドゲンドロフ

喰わせものだった。
0047お前名無しだろ
垢版 |
2016/05/13(金) 00:01:23.63ID:4P+zsJxG
馬場・鶴田がインタータッグを二度転落
0048お前名無しだろ
垢版 |
2016/05/13(金) 07:58:25.20ID:sQ6Ci3Ch
>>44
その巨漢ギャングを何度もバックドロップで投げきったと豪語する凱旋帰国の渕、
0049お前名無しだろ
垢版 |
2016/05/15(日) 14:23:06.49ID:6kh5Y9BP
越中と三沢がタイトル初挑戦
0050お前名無しだろ
垢版 |
2016/05/15(日) 14:40:32.96ID:3SNcOQrK
ドケンドルフ、これっきり?テレビでてたのか?
0051お前名無しだろ
垢版 |
2016/05/15(日) 16:57:33.52ID:6kh5Y9BP
>>48
蔵前でのチャボのインタージュニアへの挑戦試合
セコンドの大仁田がとにかく目立った
0052お前名無しだろ
垢版 |
2016/05/15(日) 21:46:21.29ID:l2QUV3QK
ドゲンドロフは間違いではないよ。
90年代のウイリアムスとかが参加していたUWFのビデオではそう発音されているよ。
>>50さん
オープニングですこしだけ出てた気がします。
0053お前名無しだろ
垢版 |
2016/05/15(日) 22:28:01.69ID:8a7XuPy4
>>47
ハンセン&バスの行ってこいはどっちもノーテレビ
シン&上田はリマッチがノーテレビ
雑誌を読んでない層を完全に置き去りにしてましたね
0054お前名無しだろ
垢版 |
2016/05/16(月) 08:50:07.73ID:jx1DkkAt
シン&上田の時は週刊化した最初の頃で速報性の威力を実感
0055お前名無しだろ
垢版 |
2016/05/20(金) 22:33:52.46ID:MG6hG/vn
今日は越中と三沢のタイトル初挑戦日
0056お前名無しだろ
垢版 |
2016/05/21(土) 12:19:40.17ID:mqN0yg1L
唯一のパイパー参戦
0057お前名無しだろ
垢版 |
2016/05/21(土) 12:47:23.18ID:KatZVCah
>>56
フレアーが最高に楽しいツアーだったって語ってたのはこのシリーズだったか?
0058お前名無しだろ
垢版 |
2016/05/21(土) 13:02:26.19ID:mqN0yg1L
>>57
ブロディとも大津でノンタイトル戦
0059お前名無しだろ
垢版 |
2016/05/22(日) 06:25:44.57ID:FUMzvEMs
IWGPに対抗してグランドチャンピオンカーニバルワクワクしたなぁ。
ケリーのミズーリ州タイトル開催は画期的だったと思う。

話は変わるが同時期に来日したゴールデンボーイ チックドノバン
優しかったなあ。

マイクデービスも優しかった。

あとドスカラスにツーショットで写真頼んでターザン後藤がシャッター
押してくれた事があったがこの時は死んでも良いとガキながらマジ思ったわ。笑
0060お前名無しだろ
垢版 |
2016/05/30(月) 23:32:03.81ID:8Qv8qDQr
IWGP優勝戦にぶつけた6月の蔵前大会も懐かしい
0061お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/03(金) 23:32:42.18ID:o89QRyTQ
グランドチャンピオンカーニバルで京都府立体育館が満員になったんだよな
0062お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/03(金) 23:55:51.81ID:v/kPeskU
スレーターとパイパーがインタータッグ挑戦。
0063お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/04(土) 02:11:50.32ID:/Zm0iBKA
蔵前で連日の興行合戦がいずれも満員って、東京人どんだけ金持ちなのか?と思っていたわ(´・ω・`)
0064お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/04(土) 13:54:20.34ID:kg+gNcOI
東京の人口が多いって事かも
0065お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/04(土) 15:39:27.18ID:gjYHvfyr
スレーター&パイパーは当時新日で話題になっていたアドニス&オートンに
匹敵する魅力あるコンビだね。
最強タッグでハンセン&ブロディとの対決とか見たかったな。

二月に来日したトミーリッチも使い方次第では化けたかも。
華、雰囲気はあったかな。
やはりこの時期ブッチャーがいなくなったのが外人にも影響あったと思う。
0066お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/05(日) 06:04:34.01ID:4J6bo6TB
1983年が昭和全日本の最後の年だった気がする。
0067お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/05(日) 07:04:40.44ID:AFwf/f8j
ギリ1984年のジャイアントシリーズまででは?
0068お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/05(日) 07:12:37.47ID:4J6bo6TB
>>67さん
たしかにそのとおりなんですが、1984はリング外の話題が春くらいから
賑やかでリング上より先行していたイメージあるんですよね。
あとあくまでも個人的な感想なんですがテリーが引退したのも
イメージとして残っているかも知れません。
世界チャンピオンが、ケリーとマーテルというイメージも影響しています。
私の世界チャンピオンはレイス、ニック、バックランドで終わって
しまっています。
0069お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/05(日) 12:12:32.62ID:WmM+h/65
>>65
これが最後のスレーターの晴舞台

リッチは入場場面が実に華やかだった
0070お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/05(日) 14:34:30.74ID:olf4xOZe
この時期、良い若手ガイジンが集まってたけど流してしまった感じがする。
超獣コンビ偏重で使いこなそうともせず埋没パターンが多かった。
これはジャパンプロ提携時にも同じ事がいえる。
勿体無いケースの数では定評のある新日を上回るかもしれない。
0071お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/05(日) 14:38:26.62ID:iRRmQu/M
>>69
入場と言えばカブキの入場からコール時の毒霧までは最高だった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況