X



アントニオ猪木 対 力道山 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001お前名無しだろ
垢版 |
2015/10/27(火) 21:03:07.09ID:nR0H3GrbO
もし猪木と力道山のシングルがあればどんな試合になったか?
力道山が63年に死去せずにいて。
それで日本プロレスが一足早く日本人対決を行えば。
68年〜70年頃に実現したと仮定して。
0175お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/13(日) 22:12:22.48ID:wGqtDX7w
>>164
188-90はあるから猪木だってデカいんだけどな
骨格もデカイしね
0176お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/13(日) 22:37:51.97ID:pKksrFXS
>>173-174
力道山が強かったというより木村政彦に日本武道至上主義を喧伝したがる自称愛国者や
格闘技通を気取りたがるオタの間で神格化されている程の強さが無かったと考える方が正解に近いんじゃないのかな
まあこれを口にすると格オタや柔術オタが自分に都合の良い理屈を振りかざして吠えまくるからあまり言いたくはないんだけど
0177お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/14(月) 00:50:04.49ID:G/at5MEl
力道山のプロレス戦歴で「力道山対木村戦」は
増田俊也 著「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか 」や
梶原一騎の「空手バカ一代」「男の星座」に影響されたせいか
重要な一戦のように思われているが1950年代後半から1960年代には
力道山のキング・コング戦、ジェス・オルテガ戦、ルーテーズ戦、
ブラッシー戦、デストロイヤー戦やワールドリーグ戦(レオノメリー二戦他)
などが注目され木村政彦戦などは完全に忘れられ、
力道山のプロレス中継は平均40%(ビデオリサーチ)越えていました。
デストロイヤー戦は1963年5月24日に64.0%を記録
(ビデオリサーチ史上歴代4位(1962年9月以降))
ビデオリサーチ以前の記録では1960年(昭和35年)からはじまった
ニールセンのテレビ番組視聴率調査によれば、
プロレス中継は毎週平均52パーセント(関東エリア)の高視聴率を
はじき出していたとされています。
力道山対ブラッシーのWWA世界選手権試合(1962年4月23日=東京体育館大会)は
60パーセント、1962年4月27日の神戸大会は70パーセントの平均視聴率
(ニールセン)をそれぞれ記録しています。1957年10月7日のルーテーズ戦は
視聴率87パーセントを記録(電通調べ)しています。
力道山・木村戦は木村政彦側にとってはシャープ兄弟戦での名誉回復、
キャバレー木村&自身のプロレス団体(国際プロレス団)の
経営赤字補填のための資金獲得などメリットはあったが
力道山側にとっては特にメリットはなく、
する必要がない試合だったかもしれません。
プロレスは全てアングルと言えばそれまでですが
力道山が当時の世界的強豪レスラーと戦ったのは事実です。
木村政彦の米国でのプロレスラー時代は力道山ほど大物とは対戦していません
。第二次世界大戦で敵国だった日本は力道山が米国遠征したときには
反日感情がまだ強かった。その中で負け役をさせられなかったというのは
当時のレスリングレビュー誌にも評価され、
それなりに実力も認められていたのだと思われます。
歴代の相撲界からのプロレス転向者と比べても身体を
作り直したのもわかります。
0178お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/14(月) 09:43:48.13ID:I8es52Q4
靴べらで殴る、飼い犬を番犬として教育する際の実験台にする、
走行中の自動車から突き落とされる、
汽車で移動するときに疲れていてウトウトして眠ってしまうと
火のついた葉巻を腕に押しつけられる、
ゴルフクラブをフルスイングして側頭部を殴打する、
クルーザーで海の真ん中で降りろと言われ、1時間半東京まで泳ぐ、
灰皿を割れるほどぶつけられる…

ドーザン凄ぇな・・・・
0179お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/14(月) 20:45:53.63ID:/Jbfce26
>1957年10月7日のルーテーズ戦は視聴率87パーセントを記録(電通調べ
これは凄まじいな
老若男女あらゆる階層の人が見てないとこんな数字には絶対ならないよね
0180お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/15(火) 01:06:51.72ID:KNYkkXb1
リキド ドーザン
新たな呼び方が流行ってんのか?
にしても力道山は頭がいかれてんな。
虐待を超えた犯罪そのもの。
しかも狂気の沙汰にしか思えない。
猪木もよく耐えたな。
いつでもブラジルに帰れる状況だったろうに。
務所みたいに閉じ込められてたわけじゃない。
力道山門下はそういう面でガチ根性は半端じゃないだろう。
更にトレーニングも地獄で。
今と違って無茶なやり方の時代。
それで体を壊した人間も沢山いたろうに。
まあこの時代だから通用した部分はあったと思う。
0182お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/15(火) 01:11:43.25ID:KNYkkXb1
百田光雄は力道山のそういう事はどう思っているのかな?
自分には関係ないとか思ってるのか?
もし力道山の生前に光雄が入門したらやはり厳しくしたのだろうか?
練習では厳しくしてもさすがに虐待はしなかったと思うが。
実の息子だし。
猪木も力道山から『お前は俺の子だ』と言われた。
内心は『冗談じゃない!アンタが親なら逆勘当してる!』と思ったそうな。
でもなんか力道山が言うと極道、任侠の世界みたいだな。
0183お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/15(火) 02:07:42.59ID:sW+EiaQO
百田光雄によると自分達、姉兄弟はもちろん、プロレスラーの弟子も
会社の事務の社員もみんな力道山と視線が合っただけでこわがっていたと
話していました。とにかく、父は怖かった。すごいスパルタ教育で、
ケンカに負けたり学校の成績が悪かったりすると、すごく怒られました。
行儀とか食事のしかたにも厳しかった。泳ぎ方の覚えさせ方もすごかった。
水深2メートル位のプールに放り込まれるのです。
バタバタしているうちに沈んでいくと父が助けてくれる。
これを繰り返しているうちに、その日のうちに浮くことを覚えました。
自転車も「ペダルをこぎ続けないと、ぶんなぐる」と竹ぼうきを持った父に
追い掛け回されているうちに1日で乗れるようになりました。
理にはかなっていたのです(笑)。
おかげで精神的にはかなり強くなりました。
今では父が僕らのために厳しくしていたのだとわかりますが、
当時はただ怖いだけでしたね。そんな父も、だんだん人間が丸くなり、
小言を言うだけになりましたが……。
父に愛されていると実感したことが1回ありました。
僕が小学校4年生くらいのときスキーに行ったのです。
でも、スキーもスパルタなので(笑)、まだボーゲンも十分に出来ないのに
最上級のコースに連れて行かれ「ここから滑れ」と。
仕方ないので滑り始めたのですが、
曲がることが出来ず直滑降になっちゃいました。
それで、木に激突しそうだったので無理に曲がろうとしたら転倒して、
左足を複雑骨折したのです。さすがの父もあわててスキーを脱いで、
ゲレンデを穴だらけにしながら助けに来てくれました。 
その晩、父は寝ないで看病してくれて、
僕がうなると「大丈夫か、痛いのか」と話しかけてくれたりしました。
あのときだけは父の愛情を感じましたね。 
ああいう教育の仕方は、自分にも厳しい、精神力が強い父だから
できることだと思います。僕にはとてもできません。
0184お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/15(火) 06:42:34.52ID:hbqIauxX
何かDV受ける嫁と一緒の発想だなw
「でも本当は優しい人なんです!」
0185お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/15(火) 07:28:26.01ID:ur2KYjaL
百田については「成長したら日本プロレスの社長になってもらう」って約束があったのに
芳の里他の幹部連が「知らぬ存ぜぬ」で通したって話があるね
もっとも芳の里は負け組になったせいで罪をかぶされまくってるところもあるから
真相はちがうのかもしれんけど
0186お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/15(火) 11:11:42.21ID:sW+EiaQO
力道山のプロレス時代の弟子達への制裁とも言える訓練の仕方は
大相撲時代の二所ノ関一門の猛稽古に通じるものであると言われています。
大相撲の猛稽古の中には「かわいがり」という親方、兄弟子から弟弟子への
リンチに近い行為もあります。当時の二所ノ関一門の猛稽古に比べれば
力道山のプロレス時代の弟子達への稽古、制裁はまだ優しかったとも
言われています。
今の時代には通用しない行為、狂った考えかもしれませんが
戦前、戦後まもない頃までは相撲以外にも軍隊の厳しさなどもあり、
そんな時代だったのかもしれません。
0187お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/15(火) 11:16:57.98ID:sW+EiaQO
相撲史の中では、一時代を担った横綱が一門や部屋の別を越えて
期待の若手に胸を出してかわいがった逸話が多く残っています。
かつてかわいがった後輩に時代を譲る形で身を引いた力士も多く、
中でも、玉錦を双葉山が本場所で初めて破り、69連勝への足がかりとした
「覇者交代の一番」は、かわいがりへの恩返しの代表例となっています。

自らも素質にはめぐまれなかったものの、他を圧倒する猛稽古で
横綱昇進を果たした玉錦を開祖とする二所ノ関一門の猛稽古は、
一門の代名詞ともなるほどで、それにまつわる逸話は数多い。
特に昭和30年代頃までは、稽古場は本場所さながらの真剣勝負の場で
あったという。
この時代は2007年6月の時津風部屋力士暴行死事件、新弟子リンチ事件など
比ではないほど厳しかったとも言われています。
しかし、この時代は「かわいがり」に耐え抜いた者が
横綱、大関までに昇進しているケースが多く、
「かわいがり」も次の世代に継承されていました。
土俵の鬼と言われ横綱になった初代若乃花も兄弟子の力道山が一番こわく、
かわいがられたとしてます。力道山の目が怖く稽古を休むなど全くできず
稽古中も常に真剣勝負だったそうです。しかし、力道山がプロレス転向後も
初代若乃花と力道山は親交が深かったようです。
力道山も大相撲の新弟子時代は朝鮮出身という事も加わり
リンチまがいの「かわいがり」をかなり受けました。
0188お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/15(火) 11:20:25.67ID:sW+EiaQO
2007年6月の大相撲、時津風部屋力士暴行死事件、新弟子リンチ事件は
相撲用語の「かわいがる」の度が過ぎた行為と言われます。
相撲用語で先輩が後輩を稽古・愛の鞭と称して袋叩きにすること。
相撲用語として「かわいがり」といえば
「ぶつかり稽古等で弟子を強くするためにしごく・鍛える事」。
相撲部屋の若手力士に対して強くするために「かわいがり」は
古くから伝統として伝えらてきた。
かわいがりが行われる時は、複数の力士が立ち会っていることから、
「相撲というスポーツ・神事の特異性を言い訳にした集団暴行である」
とも言われている。また、悪い事をした場合、こちらは制裁の意味で
かわいがることがあります。かわいがられている力士を、
気合を入れるために親方や兄弟子が「竹刀や木刀で叩いた」り、
「口の中に塩や土俵の砂を入れた」、「おでこをビール瓶でたたく」などの
話もあります。
0189お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/16(水) 12:15:21.97ID:hv+N4rXZ
リキドは完全に気違いだな
0190お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/17(木) 13:47:58.25ID:gEye5Nn+
1963年12月に力道山が亡くなったときに
ファンからお悔やみの電話が殺到とされています。
弟子達には厳しいというかリンチとも思えるトレーニングをしてきた
力道山でしたがファン、特に子供のファンには優しかったのが力道山でした。
経営に困ってリングサイド席は値上げしても一般席はけっして値上げしない
ようにし誰でも観戦でき楽しめるようにしたと言われています。
力道山は切れやすい性格と一般に言われていますが
プロレスファンから過激な質問などがされても丁寧に答えていたそうです。
私生活では武勇伝というか乱暴な部分が伝えられる力道山ですが
ファン対応はきめこまやかだったようです。
また、日本プロレスを中継していた日本テレビと
コマーシャルスポンサーだった三菱電機にとって
平均視聴率40%以上のドル箱番組が力道山が亡くなった事による影響で
どうなるかと衝撃の思いだったそうです。

力道山の葬式には政財界、興行界、極道界の大物、芸能人、
プロスポーツ選手が参列しました。
この時代は政財界と極道の大物が一緒に出席する時代でした。
どんな興行でも裏の組織に挨拶抜きではできなかった時代でした。
力道山の葬儀は12月20日、大田区の池上本門寺で行われた。
各界の名士から一般のファンまで、訪れた人々は一万二千人を越え、
その列は寺から池上駅の近くまで500メートル以上に渡って続いたという。

葬儀委員長は自民党副総裁大野伴睦
(訪韓中のため、児玉誉士夫氏が代行)

*焼香順
1.児玉誉士夫
2.河野一郎(自民党・衆議院議員)
3.樽橋渡(自民党・衆議院議員)
4.関義長(三菱電機社長)
5.今里広記(日本精工社長)
6.安部重作(住吉一家三代目総長)
7.岡田一雄(三代目山口組組長)
8.岡村吾一(北星会会長)
9.町井久之(東声会会長)
10.新田松江(新田新作未亡人)
11.田中勝五郎(親戚代表:妻敬子の父、警察署長)
12.永田貞雄(興行プロモーター)

力道山は弟子達には暴力的に厳しかったですが大相撲界、
角界のような引退後の仕組みも検討していて引退後のレスラーの生活を
考え事業展開していたと言われています。
0191お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/17(木) 13:51:00.40ID:gEye5Nn+
日本敗戦後に日本の領土だった朝鮮は日本から独立し、
韓国と北朝鮮に分かれました。韓国を米国が支援、北朝鮮をソ連が支援して
朝鮮戦争と発展。日本は米国との関係で韓国との国交回復が
必要となっていました。自民党副総裁の依頼で力道山は韓国との
国交回復のために極秘に国賓級の待遇を受け韓国訪問(1963/3)した事も
あります。ただ正式に日本国籍を取得してからずいぶんたつため
朝鮮語はほとんど忘れていたようでした。
自分が生まれ、育ったときにはなかった国とは言え、
北朝鮮には自分の兄や娘が住んでいます。
自分自身は国籍は日本なので日本人のつもりだが
兄や娘が住んでいる生まれ育ったところである国交を結ぶ事のできない
北朝鮮にも望郷の気持ちはあったが米国、日本との国交の関係で
韓国との関係もあり、そのはざまで苦しんだようです。
0192お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/17(木) 16:28:24.88ID:dMb1k85W
狂気じみた話ばかりだが、ファン思いでもあったんだな。
0193お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/17(木) 19:27:07.34ID:J0qOz+Mt
力道山の場合はあそこで刺されてなくても 先は長くないと思うぞ
ヒロポン(覚醒剤)常用してて 暴飲暴食で 睡眠薬と酒を飲まないと眠れなかったというから
先は長くなさそう
0194お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/17(木) 23:48:23.82ID:gEye5Nn+
力道山の妻、田中敬子のインタビューコメント
10ヶ月だけの結婚生活、婚約期間含めて2年間くらいの関係。

――「死の真相」には50年近くたった今もナゾがつきまとう。
病室で医者に止められていた「サイダーを飲んだため」という噂も
伝えられましたね

田中『それは絶対にありません。私や看護師が昼夜交代で付き添っていました
し、主人(力道山)は実は神経質な人でお医者さんのいうことを、
きちんと守っていましたから。「過度の飲酒や薬漬けで体がボロボロに
なっていた」というのもウソです。ホントはお酒が弱い方だったし、
薬も結婚してから飲んでいたのは栄養剤だけです。 
ただ、長年のレスラー生活で体を酷使したため、
内臓が弱っていたことは知らされました。先生(医師)は
「普通の人ならとても耐えられませんよ」って。
手術時に常人の2倍の量の麻酔が使われたことや
輸血用の血液が足らなかったことも聞きました。
“医療ミス”という人もいましたが、今となっては真相も分かりません。』
0195お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/17(木) 23:52:03.71ID:gEye5Nn+
プロ野球首位打者7回の張本勲の力道山に対するコメント
・同じスポーツ界、半島の同民族だということで弟のように可愛がってもらった。
・酒は強くはなかった。でも非常に負けず嫌いだったから、相手より多く飲んで
 しまい、そうなると歯止めが効かなかった。その場にあったテーブル、
 カウンター、グラス、すべて壊した。
・女性には優しく、人気があった。
0196お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/18(金) 00:08:18.58ID:S6SHGInT
>>176
格オタや柔術オタていうより高専オタや増田の本を読んだだけのニワカだろ。
お前みたいなレッテル張りのプオタが一番タチ悪いわ
0197お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/19(土) 17:09:24.49ID:Z/ERkoJg
>>195
その後、トイレで猪木に金玉を握り潰され、ゲロを撒き散らして失神…
そして、切腹する。
0198お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/19(土) 17:11:48.08ID:Z/ERkoJg
>>194
だから!!
トイレで猪木に金玉を握り潰されて、ゲロを撒き散らして死んだって真相には書いてあるんだよ!
0199お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/19(土) 23:22:50.56ID:MrcGWQXR
力道山の死因について
1963年(昭和38年)12月8日。
深夜、赤坂のホテルニュージャパン地下にあった
キャバレー「ニュー・ラテンクォーター」に足を運んだ。
泥酔状態でトイレに立った折、
鉢合わせた暴力団員と足を踏んだ踏まないという些細なことで喧嘩となる。
この時相手の持っていたナイフで左下腹部を刺されてしまう。
近くの山王病院に入院、手術を受けた。
傷は全治一ヶ月と致命的なものではなく、当初は順調な回復を見せていた。
しかし15日夕刻、容態が悪化し再手術。
午後9時50分、息を引き取った。
死因は穿孔性化膿性腹膜炎とされた。
死後、真相について様々な憶測がなされる。
酸素吸入の管を自分で引きちぎった、
禁じられていた水分を摂るため花瓶の水を飲んだ、
付き人が重湯を飲ませた、
暴力団同士の争いに巻き込まれた、
果てはCIAによって葬られた…といったものまで。
しかし現在のところ、単なる医療ミスであったというのが有力な説とされている。
人並み外れた筋肉のためメスを入れることが難しく、当時の医師たちが筋弛緩薬を使用した。
自発呼吸ができなくなるため、気管内挿管を施す。
だがこれに失敗。無酸素状態に陥り、力道山は死亡したという。
気管内挿管が難しければ他の方法もあるのだが、
当時日本の医療現場において気管内挿管という技法は軽視されており、
トラブルに際し柔軟に対応できるほどの熟練者はあまりいなかった。
背景にはそんな事情もあったらしい。
0200お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/19(土) 23:54:46.90ID:Qy5773T0
そういう事だろうね。
今とは医療技術が違うから。
0201お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/19(土) 23:57:30.96ID:MrcGWQXR
力道山が亡くなった事件から30年後の1993年(平成5年)、
岐阜大学医学部教授である土肥修司氏の著書『麻酔と蘇生』(中央公論社)が
出版された。この書には、力道山の死因について書かれている。

<力道山の死は、出血でも、ショックでも何でもなく、単に、
運び込まれた病院で麻酔を担当した
外科医が気管内挿管に失敗したことであった。・・・・・・
問題は、筋弛緩薬を使用したために、外科医が気管内挿管の失敗を
くりかえしていた間、呼吸ができなかった(人工呼吸をしなかった)
ことによる無酸素状態が死亡の原因であった>

土肥教授によれば、力道山は筋弛緩薬によって筋肉は緩んだが、
太い首が災いし、気道が広がらずチューブの挿入に失敗したという。
土肥教授は留学先のアメリカで、力道山の手術について当時の医学生から
事情を聞き、のちに専門医として調査した結果を発表したのだった。
0202お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/20(日) 00:27:45.60ID:be4n8p3G
鍛えた頑丈な体が災いしたな。
フレアーの飛行機事故やケリーのバイク事故。
こういうのは頑丈な体に守られる形だが。

でも当時はそれを黙っていたんだな。
それで力道山の入院中の暴飲暴食説まで飛び出して。
それを病院側も否定せず。
医療ミスを誤魔化すなんざ今なら発覚したら大問題。
でも当時はそれが罷り通る時代だったんだな。
0203お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/21(月) 16:10:11.58ID:+AVDUBA5
力道山と戦ったシャープ兄弟の兄、ベン・シャープは
力道山のリキから息子にリキ・シャープと名づけています。
弟子には厳しかった力道山ですが
招待した外国人レスラーと良好の関係だったようです。
NWA世界チャンピオンのルーテーズが初来日したときには
羽田空港まで力道山が報道陣を引き連れて、
着物姿の女性などから花束贈呈などで大歓迎、
オープンカーにて花吹雪の舞でパレードをしながら移動、
試合前の政財界の大物を招くルーテーズ歓迎パーティーもすごかったです。
ルーテーズは日本に来日する度に力道山の墓参りをしたと言います。
0204お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/22(火) 14:12:49.65ID:ldAL2R1+
俗に戦後の4大有名人として力道山、美空ひばり、長島茂雄、石原裕次郎が
あげられるが、NHKの知名度調査では力道山が92%を越えたことがあり、
この記録はいまだに破られていない。
アントニオ猪木氏は常々力道山は他の3人と違って
プロレスというジャンルをすべて自らが創り、
自己プロデュースをした点が凄いと語っている。
0205お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/22(火) 15:45:35.45ID:8EnaPzh0
写真とか見ると力道山のオーラは凄いな
馬場や猪木でも到底及ばない
王とか大鵬とスター千一夜出てたの見たけど
力道山の存在感は図抜けている
0206お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/22(火) 16:05:34.79ID:ldAL2R1+
力道山の遺産は当時のお金で40億円と言われています。
急死だったので遺言状もありませんでした。
現金資産より不動産資産が多かったため相続税などを払うため
資産を売却せざるを得なかったとしてます。
当時の相続税は累進課税で現在の55%より高く70-75%だったので
相続税だけで20数億円。
また力道山の事業の借入金が4億5000万円ほどあったようでした。
百田未亡人は当時はまだ22歳でまだ若く、
親身になってくれる相談相手もいなく、
不動産なども安く買い叩かれたようでした。
力道山は当時始まったばかりの生命保険にも入っていました。
生命保険の金額は1963年当時のお金で3000万円と言われています。
生命保険や40億円もの遺産がありながら遺族は20年かけて、
債務整理を終えたと言われています。
知識がないと莫大な遺産があってもかえって大変だという例ですね。
0207お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/22(火) 16:10:38.95ID:ldAL2R1+
力道山が1963年12月に亡くなり、
翌1964年1月10日には、力道山未亡人であった百田(田中)敬子が社長に
就任する。しかし同時期に豊登、遠藤幸吉、吉村道明、芳の里の4人が
「日本プロ・レスリング興業株式会社」を設立し、
興行収入や日本テレビからの放映権収入は4人が設立した
「日本プロ・レスリング興業株式会社」が手に入れることとなったと同時に、
百田の「日本プロレスリング興業株式会社」は
力道山が残した負債を背負うことになった。
経営権を奪われた敬子は、
当時赤坂にあったリキ・アパートに拠点を移したが、
豊登・芳の里らも名義を変更しなかったために
『日本プロレスリング興業株式会社』の名義が2箇所存在する事態となった。
このため、豊登・芳の里らの日本プロレスは当時の所在地から
『渋谷の日プロ』とも呼ばれていました。
0208お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/22(火) 16:14:18.28ID:ldAL2R1+
力道山が建てたリキ・スポーツパレス(通称:リキパレス)
所有は力道山個人の不動産資産会社「リキ・エンタープライズ」だった。
力道山が亡き後、遺族が引き継いだリキ・エンタープライズは
すぐに借入金利子・運営費などで事業継続が困難な状況に陥り、
リキパレスも西山興業から建物を担保として融資を受けていた上で
運営していたが運営が悪化。
当時、日本プロレス興業取締役営業部長であった吉原功はそれを見て
「リキパレスを、リキ・エンタープライズから
日本プロレス興業が買い取るべきだ」と主張したが
当時、豊登の東京プロレス旗揚げなどもあり、
取締役経理部長遠藤幸吉らは吉原の動きに対して
「吉原は資金を集めて日プロそのものを買収しようとしている」
と妙な吹聴をして妨害した。
この対立に敗れ、吉原は日本プロレスを単身で辞職し、
国際プロレスを旗揚げするという大事件に発展した。
最終的にリキパレスは、
担保物件として債権者である西山興業へ取られることになり、
日本プロレスの事務所も移転を余儀なくされた。
0209お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/22(火) 16:16:22.18ID:ldAL2R1+
力道山が建てたリキ・スポーツパレス(通称:リキパレス)
大相撲の国技館のように常時、プロレスの試合を開催できる施設とした。
渋谷に建てられた地上9階、地下1階、建坪二千坪の巨大なスポーツ娯楽施設。
昭和36年に当時の金額で約15億円をかけて建てられたこのビルは、
1階がボウリング場とスナックバー、
2階はスチームバス、レストラン、喫茶店、ボクシングとレスリングのジム。
3階から5階は収容人員三千人の円形プロレス常設会場。
同じ3階にはプロレスのオフィス、4階には社長室とボディービル・ジム。
6階、7階は女性向けのカルチャースクール
8階は女性向けのボディービル・ジム。

リキパレスは力道山の死後に権利を売却。
新たなオーナーのもと、
かつてのプロレス会場はダンスホールとして使われるなど、第二の人生を歩んだ。
しかし建物も老朽化し、平成4年に解体される。
跡地に建ったのが、IT関連の企業などが入った
ビジネスビルであるヒューマックス渋谷ビル。
いまは渋谷の街の喧騒を離れた、静かなビジネス街の一角である。
0211お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/22(火) 16:38:43.71ID:eqfYlnAO
力道山なんか大嫌い!!
0212お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/23(水) 00:36:15.81ID:pPyuv0RS
日本プロレス界の祖・力道山の没50年に合わせた「力道山をしのぶ会」が2013年12月19日、都内のホテルで行われた。
猪木会長は「時代背景もあり、国民が熱狂したヒーローだった。50年の節目に素晴らしい人々が集まりうれしく思う」とコメント。張本氏は「スポーツマンとして強いというのが一番の魅力。男は負けるなという言葉が一番印象に残っている」と話した。
http://www.nikkansports.com/battle/news/f-bt-tp0-20131219-1233586.html
0213お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/23(水) 13:43:20.01ID:pPyuv0RS
アントニオ猪木が「力道山を偲ぶ会」に出席いたしました

http://www.igf.jp/2013/1220/17310/

アントニオ猪木「(力道山師匠の事を)語りだすと
1時間、2時間じゃ終わりません。張本先輩も業界は違いますけど
「力道山門下生」として会うと力道山師匠の話をします。
師匠の(没)50周年ということで、素晴らしい人が集まっていただき
嬉しく思います。師匠の「馬鹿やろ!」と言う言葉が印象に残っています。
師匠の薫陶を受けた者として今後は議員団の訪朝、NPO法人の設立。
これは北朝鮮だけじゃなくて、パキスタン、ニューヨークにもありますが、
(世界平和を目的とした)スポーツ交流ですね。
そして、イベント、
95年にやったイベント(平壌での平和の祭典)以上の事をやりたいですね。」

張本勲氏「昭和35年から38年までですかね、
4年間、ちょっとこい、ちょっとこいとよく呼んで頂きまして、
まぁ「男」と言う感じがしましたね。
まぁ野球界とプロレスで競技は違いますけど、
「負けるな」と言う言葉が印象に残ってますね。
男は負けちゃダメだと言うことをよく言ってましたね。
まぁ、それを肝に(力道山師匠が)亡くなった後も野球をやってきましたね。」
0214お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/23(水) 14:15:18.74ID:pPyuv0RS
アントニオ猪木が独白「誰も知らない訪朝の理由」

猪木は湾岸戦争のときにイラクから日本人の人質を奪還した事もあります。

http://president.jp/articles/-/11960

『今、日本では、プロレス流に言うと北朝鮮が悪役、
 日本が善玉という構図が染みついています。
 常々私が言っていることは、日本の物差しだけで相手を測ってはいけないということ。
「外交に勝利なし」という発想に立つ必要があります。』

『まずは相手の懐に入る、そしてつくったパイプを大事にしたい。
 これからも私は両国のスポーツ交流を推進していく。』

『大好きな言葉の一つに
 「何にもしないで生きるより、何かを求めて生きようよ」がありますが、その心境です。 人がやらない何かにチャレンジする、
 猪木にしかできないことに挑戦していくということです。』

――北朝鮮側は「力道山の弟子」という言葉を聞いて、どう反応しましたか?

『向こうの反響は大きかったです。そもそも今まで政治家をはじめ、
 ほとんど日本人が行っていなかった国ですから。
 今思うと、あちらは儒教の国なので師匠に対する私の想いという部分が
 今日にずっと続いていて、それが国と国とか政治家の域を超えた信頼関係になり、
 本当の友人として迎えてくれている気がします。』

『北朝鮮は日本と常に敵対している印象があるかもしれませんが、
 2020年のオリンピックの候補地選びで、北朝鮮は東京に1票入れているのです。』
0215お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/23(水) 14:29:50.16ID:pPyuv0RS
猪木は語る
『日本人は「日本が平和憲法を持った国家」であると思っている。
しかし、実際は世界の人はそんなこと知らない。
外国の憲法なんて誰も興味ない。
ほとんどの日本人だって、韓国の憲法や米国の憲法なんて知らないでしょう。
大事なことは、誰かが日本が平和国家であり、
友好関係を結ぼうと訴えなければならないということです。』

『私が議員になって最初に訪問したのがキューバでした。
当時、国会議員が誰も行ったことがなかったのですよ。
みんなアメリカに気をつかったのでしょうね。』

『最初にスポーツ大臣、産業大臣といろいろ会って、最後にカストロ議長です。
とにかく人間的で、大きなオーラがありました。着飾ったところが何もない。
普通は緊張した感じになるはずなのに、いきなり「やあ」と挨拶して、
座りなさいと言って、足をテーブルの上に乗っけるわけですよ。』

『そんなキューバも今、本気で国を開こうとしているところです。
北朝鮮も同じで、国の悪いイメージを変え、
宣伝したいという思いがあるわけです。
でもテレビを見ると猪木は利用されるとか、
そういうレベルでしか話さない識者が多い。
「ああこの人はこの程度か」と、人を見るのに勉強になったという感じです。
少なくとも(拉致議連の)青いピンバッジつけて
文句言っているだけでは何も変わらない。誰かが行動しないとね。』
0216お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/25(金) 20:38:10.67ID:wqOio59J
1962年から少年マガジンに連載された
梶原一騎原作の「チャンピオン太」
その実写版テレビドラマ「チャンピオン太」にて
力道山対猪木(役では死神酋長)が実現しています。


その対戦で原作者の梶原一騎が以下のように述べています。
梶原一騎のコメントなので話半分かもしれませんが・・

http://igf123da.blog.jp/archives/171783.html

『しゃくれ顎の顔を毒々しくペイントされ、
派手な羽飾りをかぶせられた猪木と撮影当日に初対面した。
しかし、そんな珍なる装いにも関わらず、
この若者には身辺に漂う「赤と黒」の
主人公ジュリアン・ソレル的な雰囲気があった。
野心にキラつく美しい目をしていた。それと
一抹の危険な匂い……。
「殺陣? そんなもんレスラーにゃ無用!」
 リキさんは殺陣師を拒絶し咆えた。
「本気でガンガンやりゃあええ。
寛至よ、いつも張り倒されている仕返しのチャンスだぜえ。
セメントで来い!」
いともバカ正直(?)に若者は反応した。原作の筋書きどおり、
序盤は反則の嵐に耐えるヒトを演ずる力道山を、
猪木扮する死神酋長は遠慮会釈なくブン殴り蹴りまくり絞め上げた。
肉と骨のきしむ物凄い音響。スタッフはビビリ青ざめ、誰かが呻いた。
「実戦より凄えや、コレ……」
あきらかに私の目にも凡百の実戦を超える瞬間が訪れた。
これも筋書きどおり力道山が
伝家の宝刀・空手チョップで反撃に転じた瞬間、その瞬間である。
若き猪木は筋書きどおりにはカンタンに吹っ飛ばされなかったのだ。
力道山のセメント・チョップを踏みこらえ、
セメント・ナックルで応酬する凝縮された白熱、殺気を見た、
と自分も空手修行に血道あげていた当時の私は思い、慄然とした。
力道山も感応し、狂暴になった。不遜な若者はブッ倒され、
くるおしく踏みにじられ、さらには引き起こされ、
チョップの比でない本当の力道山の殺し道具ヘッドバットまで
ブチかまされた。
悲鳴を発し女性スプリクターが両手で顔をおおい、
男性スタッフ全員は凍りついた。
彼らはドラマどころでない日本プロレス史の劇的瞬間に立ち合った。
すなわち、力道山・猪木のセメントマッチである。』
0217お前名無しだろ
垢版 |
2016/03/31(木) 00:34:22.41ID:qN36b99D
表示されない
0218お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/02(土) 15:20:13.83ID:NDiIC8Uf
>>216
梶原一騎だったら100%嘘だと思う

相手を怪我させないで勝つのがプロ、とかちゃんと説明してるんだよな
で、木村政彦の「真剣勝負なら俺のほうが強い」にはあの結果
せめて鋭い投げを見せるとかやらなきゃねぇ…木村は馬鹿
0219お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/02(土) 22:54:28.33ID:Q960cPxh
まだ見られないw
0220お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/03(日) 06:23:26.34ID:fTud90Ae
横綱前田山は力道山と喧嘩して張り手一発で力道山を失神させてしまった
その後は二人は仲良くなって力道山が死ぬまで飲み友達だったという
前田山⇔力道山⇔猪木⇔前田と不思議な因縁が繋がる
0221お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/04(月) 15:34:58.48ID:zSsKLS7k
なんだそのこじつけw
0222お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/10(日) 14:38:43.84ID:umqBkLhV
力道山とマサ斎藤の試合を見たかった。
マサさんは力道山死後に入門だから接点なし。
0223お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/14(木) 13:20:46.62ID:STpFus05
>>222
マサ斉藤がテイクダウンして上になって凹殴りにしてたと思う
力道山は寝技全くできなかったそうだし。
0224お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/21(木) 08:48:50.62ID:s+uBAoub
>>223
上になって凹殴りのような
コブシで殴り続ける行為はプロレスでは反則行為なので
それでは反則負けになるでしょう。
0225お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/21(木) 09:18:03.00ID:s+uBAoub
>>185
力道山未亡人の著書によると力道山亡きあと
日本プロレス社長になった未亡人から日本プロレス幹部の4人
(豊登、芳の里、遠藤幸吉、吉村道明)が百田家が関わっていると
暴力団と関係あるように見られ体育館が借りられないとし
経営権を奪ってしまい、そのかわり将来は百田長男を社長にするという
約束だったようでしたが日本プロレス幹部がその約束を守らなかったので
裁判になり日本プロレスが2000万円払い和解したようです。
力道山未亡人は豊登はリキアパートから百田家が引っ越したあと
電話であやまってきたり、ギャンブル好きでどうしようもないところも
あるが力道山が一番かわいがったので憎めないところがあるとしていますが
遠藤幸吉に対してはよくない印象のようでした。
芳の里に対しては力道山未亡人の著書では特にコメントはなかったと思いますが
全体的に4人の幹部の放漫経営が日本プロレスをだめにしていったと書いています。
豊登もすぐ追放されたので幹部は結局3人になりました。 
長男の百田義浩は日本プロレスの社長にはなれませんでしたが
ジャイアント馬場の全日本の取締役兼リングアナウンサーになっています。
その後、レスリングノアの広報兼通訳担当の取締役にも。
最後は肝不全で2000年11月22日に亡くなっています。54歳の生涯でした。
1980−1987年の間は前座プロレスラーとしても活動、光雄との兄弟タッグも行っています。
0226お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/21(木) 14:12:50.99ID:1/JsoNOR
>>224
マサ斉藤はアメリカ時代に素人のチャレンジマッチ担当をさせられて真夏の暑い日に
アマレス選手が相手の時汗で滑って関節技が決まらないから上から凹って目玉に
指突っ込んだとか発言してた。
0227お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/23(土) 11:50:13.40ID:icnYXpmi
チョンの捏造www

力道山は長崎県の大村収容所に収監

密乳入国の罪で
0228お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/23(土) 19:38:29.57ID:DWUc8hcH
>>227
大村収容所は朝鮮戦争が勃発した1950年に誕生したものです。
基本的に朝鮮戦争による朝鮮人密航者を送還するために収容する入国者収容所です。
力道山が日本本土に来たのは1950年よりずっと前、
大相撲初土俵も1940年なので大村収容所とは全く関係ないです。
また、力道山は確かに朝鮮半島生まれで今の北朝鮮にあたるところで
生まれてはいますが力道山が生まれた1924年11月14日は日韓併合時代
(1910-1945年)で朝鮮半島は朝鮮総督府として日本に統治されていました。
力道山が生まれ育ったときには北朝鮮も韓国も存在していませんでした。
力道山が日本本土に来たときは朝鮮半島は日本の一部であり密入国ではありません。
密入国ではなく、大相撲にスカウトされ日本本土に来ています。
大相撲入りの途中から百田家の養子になり日本本土に戸籍も変わり、
国籍も完全に日本となっています。
0229お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/23(土) 19:51:24.38ID:M315xL83
力道山とマサ斎藤は合いそうだな。
喧嘩ならマサ斎藤といい勝負になりそう。
0230お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/24(日) 16:37:10.16ID:PhT5ad11
猪木と力道山より斎藤と力道山の試合の方が面白そうだ。
0231お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/24(日) 16:51:08.38ID:PXaX10Ls
力道山が木村をKOした試合を見て

馬場や猪木が敵うとは思えないな
0232お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/24(日) 16:55:54.10ID:t+2ttmtF
>>231
力道山はブック破りを仕掛けて凹っただけで真正面からやれば
木村には勝てなかったでしょ。転がされたら力道山は何もできんし。
0233お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/24(日) 17:23:14.76ID:PXaX10Ls
だから猪木がブック破りをして木村を凹れるか?
無理だろ?
0234お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/24(日) 21:10:21.97ID:9jAcMxXy
>>233
糖尿発症後は無理やろね


昭和50年前後ならできてたろうけど
0235お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/24(日) 22:37:47.70ID:ihA1Hnsd
>>232 力道山対木村戦は柔道派、木村派の
「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」の著者である
増田氏は真剣勝負では木村が強かったとしたかったようだが著書の中で
確認した格闘技の専門家の誰もが
真剣勝負でも力道山が勝っていたとしていました。
0236お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/24(日) 23:00:34.47ID:ihA1Hnsd
>>232 力道山対木村戦は力道山のブック破りが通説になっていますが
それは1970年代の梶原一騎氏原作の「空手バカ一代」、
1985年の同じく梶原一騎氏原作の「男の星座」、
1983年のNHK福岡「九州22:00」に出演した際の木村政彦自身のインタビュー、
1983年の雑誌ナンバー70、2月19日号誌上での木村政彦のインタビュー記事や
最近の2011年の増田氏著作「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったか」などで
力道山のブック破りの記述が強い影響となっているのでしょう。
しかし、1954年の試合直後に木村政彦の直筆の確約書がスクープされたときも
力道山自身は木村政彦直筆の確約書に合意していないと当時のメディアで語っています。
力道山、木村ともに亡くなっているのでどちらの言い分が正しいかはなんとも言えません。
木村も梶原一騎も力道山が生きているうちに言ってほしかったものです。
ブック破りは力道山が死んでからの意見なので力道山は木村や梶原一騎に反論の仕様がありません。
どちらが正しいかはともかく一方の意見だけでは片手落ちのような気がします。
0237お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/25(月) 00:52:51.17ID:PxfuMCFY
何連覇もするような柔道元全日本王者と元関脇なら圧倒的に前者が大物な筈だが
2人が組んでたときもいくら自分の団体とはいえなぜか力道山の方が格上でで大物扱い
0238お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/25(月) 02:00:40.08ID:JSub3s30
>>237  
シャープ兄弟戦での力道山、木村の紹介のされ方は同等に行われています。
シャープ兄弟戦のテレビ放送のときも
試合が始まる前に選手紹介として
力道山の大相撲時代、木村の柔道時代の動画が紹介されています。
シャープ兄弟戦の試合内容で力道山の方が国民の人気者になりました。
木村のファイトマネーはシャープ兄弟戦の2週間で
大相撲の横綱の年収の1.5倍と破格の扱いでした。
-----
木村政彦はウィキペディアで
柔道の全日本選手権13年連続保持などの記述があるが誤解をまねく表現です。
正しくは戦前・戦後に行われた13年間の全日本クラスの試合に5回優勝
(戦前に1937-1939年全日本3連覇と1940年昭和天覧試合優勝、
戦後に1949年全日本引分優勝)、2回欠場(1941/1948年欠場)が正しいです。
つまり戦前・戦後の13年間に7回開催された全国規模の大会に
5度出場2度欠場で5度優勝です。
欠場している年度が2つあるので13年間タイトル保持は誤解をまねく表現です。
-----
力道山は関脇とは言え、力が衰えて引退したわけではなく続けていれば
最低大関昇進はしていたでしょう。
-----
柔道日本一と大相撲関脇、柔道の世界でナンバーワンと
大相撲の世界では三役以上は別格扱いとは言えトップにはなっていないのは
プロレス転向前の実績では木村の方が格上とも言えます。
ただこの時代、プロスポーツとして確立していたのは大相撲の方でした。
木村は確かに当時最強でしたが柔道の専門家以外はそれほど知られていません。
一方、大相撲の力士は木村の柔道時代と前後して双葉山など現代でも有名な力士がいます。
それだけ大相撲の方がメジャーだったと言えるでしょう。
木村の柔道日本一時代の動画が残っていませんが
大相撲はテレビが普及する以前の時代の取組も動画に残っています。
この頃は柔道界で活躍した選手も大相撲に転向している選手もいました。
この時代は総合格闘技もなくプロ格闘技と言えば大相撲、
あとは軽量級のボクシングくらいでした。
0239お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/25(月) 02:12:15.79ID:zbGkEINJ
>>236
力道山死後の話じゃねえよ
試合後、記者達の前で一戦目は引き分けという念書を見せて
それでプロレスの仕組みがばれて大手新聞は手を引いたわけ
力道山はそのまま廃れるかと思われたがワールドリーグ戦をやって
当時の一般の人らはプロレスの仕組みなんてどうでもよくて受け入れた

それだけのこと
0240お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/25(月) 06:11:41.29ID:mFVThm3C
>>232-239
まあ木村の方が実力が上という説は
「日本の英雄木村先生をチョンの卑怯者力道山が騙し討ちして社会的に不遇の地位に追いやった」
ってネトウヨファンタジーを成立させるのに都合の良い理屈だからな
俺が木村政彦を信用出来ないのは力道山ブームが仕掛けられていた82年〜83年頃にビッグレスラーや一部の週刊誌では力道山やプロレスの悪口を好き放題にぶちまけていたのに
日テレや共同通信のインタビューでは一転して力道山戦の「真実」も含めて当たり障りの無い受け答えに終始していた事
しかも(俺の生まれる前の話だから偉そうには言えないけど)
俺の親父や叔父貴が言うには木村政彦という人物は力道山死後の60年代後半から定期的に
活字メディアの場に出て来ては当時の真相なる物を吹いて関係者から反論されると何時の間にか表舞台から姿を消すという行為を繰り返していたのだと
本気で自身の名誉の回復を望んでいたんじゃなくて要は憂さ晴らしと小銭稼ぎが目的で取材に応じていただけなんだろうとしか思えない
0241お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/25(月) 06:33:57.20ID:mFVThm3C
後木村政彦が神格化されているのは
力道山が相撲時代をや裏社会との交遊歴を含めてその粗暴で自己中心的な性格や私生活が広く知れ渡っている事に対して
木村の柔道以外の経歴特にプロ柔道や柔拳興行に関わっていた時代の資料や証言が殆ど残っていないのも大きいんじゃないのかな
田鶴浜弘や鈴木庄一の様な力道山寄りの関係者だけなら未しも
比較的中立の立場にあった石川輝郡司信夫小島貞二呉正男等当時力道山ー木村戦を取材した記者や文筆家達が揃って木村の擁護をしていないのももう少し注視して検証してみる必要があるだろうね
0242お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/25(月) 09:59:56.66ID:JSub3s30
>>239 力道山がブック破りがはっきり通説になったのは力道山死後の話です。
それは1954/1955年の新聞、雑誌の記事からも明らかです。
1963年の力道山が亡くなる頃には
力道山・木村戦はほとんど話題にも上らなくなっています。
力道山対木村戦は1954年12月に試合があり、
1955年2月に手打ち式があるまでもめています。
いずれにしても関係者が亡くなっているので
力道山、木村の言い分、どちらかに決めつけるのは全て憶測にすぎません。
----
シャープ兄弟戦でプロレスは日本国内で大人気になりましたが
1954年12月力道山・木村戦の壮絶、悲惨な内容でプロレスは
一時人気がなくなりましたが
4年もたった1959年の第一回ワールドリーグ戦で復活したわけではなく
力道山が企画した1955年11月のキングコングとのアジア選手権や
1957年のルーテーズとの世界選手権で完全復活しています。
特にルーテーズとの世界選手権は大手新聞の朝日新聞も報道しています。
なので木村戦で大手新聞が報道をやめているのは事実誤認です。
1959年の第一回ワールドリーグ戦は大相撲で大鵬人気、プロ野球での長島人気などあり
プロレス人気が負けてきたのでそれへの対抗策としてできた企画でした。
0243お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/25(月) 10:06:42.60ID:JSub3s30
>>239
力道山・木村戦での木村政彦の自筆の確約書は
1954年12月の試合直後に
木村、力道山両者を取材した記者によりスクープされています。
最初の試合で引分、次の試合で木村が力道山に勝ちを譲るという
念書、確約書の存在は衝撃でした。
この念書について力道山は合意のサイン、捺印をして送っていないので
合意していないという主張。
木村はサインしていなくても受けて取っているので合意という見解。
確約書に両者合意していて力道山がブック破りしたか
力道山が合意していなかった、どちらの言い分が正しいかは
両者が亡くなっているので憶測にすぎません。
少なくとも木村の自筆の確約書、念書には木村のサイン、捺印はあったが
力道山のサイン、捺印はなかったというのは事実。
2通のうち片方が破られているので話し合いが
スムーズにまとまっていなかったとも思われます。
試合前に両者が会ったのはコミッショナー立会いのときだけ。
木村が真剣勝負で力道山に挑戦すると宣言したとき
興行側は壮絶な試合になる事は望んでいなく
毎日新聞の当時の部長が木村と交渉しています。
木村自筆の確約書のシナリオは毎日新聞が考えて
木村も力道山が合意するならという事で了承したという話がありますが
毎日新聞が力道山を説得できたかははっきりしていません。
力道山を説得できたかは関係者が亡くなっているのでグレーです。
試合は1954年12月に試合があり、1955年2月に手打ち式がありました。
いずれにしても関係者が亡くなっているので
力道山、木村の言い分、どちらかに決めつけるのは全て憶測にすぎません。
0244お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/25(月) 10:10:35.34ID:JSub3s30
力道山・木村戦は木村政彦側にとっては
シャープ兄弟戦での名誉回復、
キャバレー木村&自身のプロレス団体(国際プロレス団)の
経営赤字補填のための資金獲得などメリットはあったが
力道山側にとってはすでにシャープ兄弟戦で人気沸騰であり
特にメリットはなく、する必要がない試合だったかもしれません。
木村政彦の力道山戦の理由が奥様の治療、薬代のためという説は違うでしょう。
奥様の薬代は米国でのプロレス、
ブラジルでのグレイシー戦で多額の収入があったのでそれで充分でした。
NHK福岡でのインタビューで
木村政彦が話している何試合か行う構想も
経営不振に困っていた木村に必要だったのでしょう。
0245お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/25(月) 11:56:14.42ID:JSub3s30
>>242
>>239

1959年の第一回ワールドリーグ戦は大相撲で大鵬人気、プロ野球での長島人気などあり
プロレス人気が負けてきたのでそれへの対抗策としてできた企画でした。

上記誤りがあったので修正します。
1959年前後の大相撲は大鵬時代ではなく、栃若時代(栃錦、初代若乃花)でした。
0246お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/25(月) 12:05:37.97ID:i5aTAsbX
>>242
>力道山がブック破りがはっきり通説になったのは力道山死後の話です。

お前、何歳なんだよ?
ネットで調べて、いかにも見てきたようなこと言ってるようだけどお前の調べ方は間違いだぞ
力道山・木村戦・木村戦が八百長だったのは試合後すぐ木村が記者団に台本があったことと
それを力道山が守らなかったからこうなったとバラして
それはそのとき新聞に載ったことだよ

力道山の死後にあきらかになったとかウソ八百
0248お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/25(月) 12:23:26.16ID:zCHavECm
もうね、なんにもわかってないな
ケネディ暗殺事件のときに生まれてなくて
ネットで調べまくって間違った情報を鵜呑みにして
それが当時の歴史的事実なんだと思い込み書き連ねる馬鹿と同じ
0249お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/25(月) 12:49:36.26ID:zCHavECm
力道山は1950年代前半街頭テレビで人気を得るが
それは真剣勝負と見られていたのであって
54年末の木村戦で八百長暴露で世間に晒されて1950年代後半は人気も下火になる
57年に日本テレビにレギュラー放送になったりテーズを呼んだりしてその場だけは興行は成功だったけど
かつての人気はなくなり低迷していたのは事実
それは木村戦で引き分けにするはずだったと念書を見せたゴタゴタのせいだ
プロレスって真剣勝負じゃないのねと思いはじめ
少なくともマスコミはそう判断するようになった
その低迷していたプロレスの人気が息を吹き返すのが59年のワールド大リーグ戦からだよ
世間的には、八百長かどうか知らんけど、もうどうでもいい面白ければとプロレスの人気再燃
人気再燃したとたん、刺された力道山が死去・・・

そういう流れ
0250お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/25(月) 12:56:37.88ID:zCHavECm
ちなみに長嶋が巨人に入団する前にプロ野球も人気がなく
大学野球が真剣勝負の世界で人気の中心
職業野球は大学野球や高校野球のOBが仕事としてやってるショーくらいのものだった
大学野球での神宮での長島人気をそのままプロ野球にもってきて、いまのプロ野球人気が始まったと言える

なので馬場が高校中退で入団できた長島以前の巨人と、長島以降の巨人もまた別物と言ってもいい
0251お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/25(月) 13:09:18.65ID:JSub3s30
>>246
>>248
ケネディ暗殺のときは勿論、力道山が亡くなったときも
生まれているので当然知っています。
当時の事実も記憶だけではなく、ネットの噂話的記述ではなく
国会図書館で当時の新聞、雑誌報道を調べれば明らかです。
1955年2月に発売された力道山対木村戦の内幕について
記述された雑誌も持っています。
私はそのような客観的事実を知っていますが関係者が既に亡くなり
同じ土俵で話し合えない以上、
力道山、木村の言い分、どちらかに決めつけるのは全て憶測にすぎないと思います。
あなたの方がネットや
1970年以降の梶原本、最近の増田本などに影響されているのでしょう。
私の記述をちゃんと読んでください。
信用できないら国会図書館でお調べになってください。

>>243
試合後すぐに木村政彦直筆の確約書、シナリオが
公開、報道されたことも記述しています。

いずれにしてもどちらかに決めつけるのは関係者が亡くなっているので
憶測にすぎないでしょう。

なお、木村政彦は試合直後すぐのインタビューでは確約書の事は述べていません。
試合直後の力道山のインタビューに対し以下のように
木村が語った試合翌日の毎日新聞の談話記事があります。
「力道山は僕が引き分けようと言ったという話だが、
そのようなことを彼が言ったとしたら彼の心理状態を疑いたい。」
「私としては引き分けにしてくれなど
スポーツマンシップに反することは絶対に言わない」

1954/12/22に試合があり、12/24に木村直筆の確約書が公開、スクープされています。
スクープした記者は力道山、木村の両方から取材して力道山から確約書を入手しています。
いずれにしても確約書があったのは事実、
確約書に木村の捺印はあったが力道山の捺印はなかったのも事実、
確約書をお互い合意したかどうかについてなど
両者の言い分どちらが正しいかは闇の中でしょう。
0252お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/25(月) 13:16:44.61ID:JSub3s30
>>249
>>177
力道山のプロレス戦歴で「力道山対木村戦」は
増田俊也 著「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか 」や
梶原一騎の「空手バカ一代」「男の星座」に影響されたせいか
重要な一戦のように思われているが1950年代後半から1960年代には
力道山のキング・コング戦、ジェス・オルテガ戦、ルーテーズ戦、
ブラッシー戦、デストロイヤー戦やワールドリーグ戦(レオノメリー二戦他)
などが注目され木村政彦戦などは完全に忘れられ、
力道山のプロレス中継は平均40%(ビデオリサーチ)越えていました。
デストロイヤー戦は1963年5月24日に64.0%を記録
(ビデオリサーチ史上歴代4位(1962年9月以降))
ビデオリサーチ以前の記録では1960年(昭和35年)からはじまった
ニールセンのテレビ番組視聴率調査によれば、
プロレス中継は毎週平均52パーセント(関東エリア)の高視聴率を
はじき出していたとされています。
力道山対ブラッシーの
WWA世界選手権試合(1962年4月23日=東京体育館大会)は
60パーセント、1962年4月27日の神戸大会は70パーセントの平均視聴率
(ニールセン)をそれぞれ記録しています。
1957年10月7日のルーテーズ戦は
視聴率87パーセントを記録(電通調べ)しています。
0253お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/25(月) 13:24:23.33ID:zYp5gKIm
>ケネディ暗殺のときは勿論、力道山が亡くなったときも生まれているので当然知っています

じじいか
記憶障害なんだろ
木村の試合後の会見で50年代後半は八百長だとしてプロレス人気が低迷したのは事実だよ
その低迷を盛り返したのが59年からはじめたワールドリーグ戦
それも事実
もう少し調べ直してごらんなさい、お前の調べ方が間違ってるから
0254お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/25(月) 13:27:09.21ID:zYp5gKIm
少なくとも、木村戦での八百長が発覚したのは力道山の死後とかいうのは大きな間違い
0255お前名無しだろ
垢版 |
2016/04/25(月) 14:43:55.56ID:LxQYjqZF
>>246
中立のROMですがもう少しその言葉使いを何とかできませんかね?
現実で会えばあなたもそんな言葉使いは出来ないでしょうからね
0256お前名無しだろ
垢版 |
2016/05/15(日) 04:12:58.06ID:0WsZDmsa
>>176
 柔道やったことある?あるならグレイシーにかけた大外刈りの凄さはわかる。むしろ総合格闘技が盛んになって、化けの皮がはげたのは、プロレスのほうだろ。
0258お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/04(土) 15:13:39.09ID:+09d5xAQ
>>253
あなたの記述は2チャンネルで相手が見えないとは言え、
言葉使いが悪く一般社会では通用しませんね。
1954年12月の力道山対木村戦でプロレス人気が落ちたのは確かですが
八百長が全てではありません。
試合直後に報道された木村の直筆の確約書の件でも
翌年の2月の手打ち式までもめた事は事実ですが
どちらかと言うとは凄惨な試合内容への批判が多かったです。
それは当時の新聞報道を見れば以下のような記事があった事がわかるので
記憶違いでもなんでもありません。
「こんな果し合いになるんでは二度とプロ・レスを見たくない」
「真剣勝負もよいがプロ・レスのショー的面を取り入れた今までのレスの方がよい」
「それは既にショウでもなく、スポーツでもなく、血に飢えた野獣の本能そのものであった。」」
「職業と結ばれたプロ・スポーツをショウとして価値づけていた私には、こうした光景は想像すら出来なかった。」
「スポーツであるならスポーツマンシップか、職業であるならビジネスマンシップがその根底をなすべきではないだろうか」

また、低迷を盛り返したのは
1959年の第一回ワールドリーグではありません。
それは完全なる誤りです。
1955年11月のキングコングとのアジア選手権で人気はもちおなおし、
プロレス人気は1957年のNWA世界王者ルーテーズ来日のときに完全復活しています。
その事実が証明するように1957年10月7日のルーテーズ戦は
視聴率87パーセントを記録(電通調べ)しています。
1959年のワールドリーグ戦も人気の要因ですが
それは力道山対木村戦後で人気がなくなったからではなく
他のスポーツ、プロ野球の長島ブーム、大相撲の栃若時代などがあったためです。
プロレス人気が落ち、それに対抗するために力道山はワールリーグを企画、開催しました。
0260お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/04(土) 15:48:35.11ID:+09d5xAQ
>>254
『少なくとも、木村戦での八百長が発覚したのは力道山の死後とかいうのは大きな間違い』

上記についてですがそのような記述はしていないので >>251 を読み直してください。
力道山対木村戦で力道山のブック破りが定説となったのは1970年以降でしょうと記述しました。
1954年12月の試合直後に木村政彦直筆の確約書がスクープされ
力道山と木村の間で主張が違い、どちらが正しいかが論争になったのは事実ですが
1955年2月の力道山と木村政彦の手打ち式以降はこの件は話題になっていません。
力道山、木村もすでに亡くなり、関係者も亡くなっているので真実ははっきりしないでしょう。
力道山が1963年に亡くなり、木村は1993年に亡くなり、この30年の差が一方の意見が強調される事になっています。
木村のコメントが正しくないと言っているわけではなく、力道山の死後では力道山は反論の仕様がないので片手落ちで
真実ははっきりしなく、憶測にすぎないのでここで論争しても無意味でしょう。
1955年2月の力道山と木村政彦の手打ち式以降はこの件は話題になっていませんでしたが
再びこの件を話題にしたのは力道山の死後6年の
木村政彦で1969年発行の著書「鬼の柔道」でこのブック破りの件を記述しました。
そして、1970年代の梶原一騎原作の「空手バカ一代」で当時を知らない一般の人にもこの件が定説となりました。
1983年のNHK福岡や雑誌ナンバーでのインタビューでも木村政彦は力道山のブック破りを語っています。
1990年代の総合格闘技ブームのグレイシー柔術の活躍でで木村政彦が見直されました。
このような事実背景から力道山の死後、力道山のブック破り説が定説になったのは明らかでしょう。
1960年代は力道山・木村政彦戦はほとんど話題にもなっていませんでした。
0261お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/04(土) 17:53:40.45ID:JAkMw2V3
2CHでもまともな言葉使いできる人って良いですね
内容も実にコクがある
0262お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/04(土) 18:01:26.29ID:xuwXqxDS
元若の里西岩親方が昔の選手が今の選手より強いなんてありえないと
否定しているね

http://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/1657234.html
よく、歴代最強は誰かという問いかけもされるという。これに対しては「昔の横綱と今の横綱を比べることはできませんし、
失礼ですが、ただスポーツはどんどん進化しています。陸上の100メートルでは、
84年のロサンゼルス五輪でカール・ルイスが9秒99で金メダルを取りました。
しかし今、9秒99というタイムはどうでしょうか。メダルどころか、決勝の8人に残れないかもしれません。
それぐらいスポーツは進化しています。ですので、もし対戦することができたら『現在』が最強だと思います。
とすると、私が対戦した中で一番強い貴乃花関が史上最強だと思っています」と持論を述べた。
0263お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/05(日) 18:23:13.42ID:ROPFwW6i
>>256
柔道やったことないんだが、どんな風に凄いの?
皮肉でなく興味あるんだが?
やはり木村は強かったのかな?
0264お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/07(火) 23:40:14.57ID:30IdUQWB
>>256
昔は総合格闘技が普及していなかったので
プロレスがショー的要素があるとは言え
パンチ以外は全ての技が認められたオールラウンド的な格闘技であったと思います。
また、昔はヘビー級クラスの選手は
ボクシングかプロレスくらいにしか見ませんでした。
今の総合格闘技にプレスラーが参加するのであれば
総合格闘技ルールに慣れてなければ戦い方は難しいと思います。
総合では顔面攻撃禁止、頭突き禁止、肘打ち禁止、
これらが得意なプロレスラーには不利かもしれません。
パンチもボクサー出身者以外はプロレスラーは得意ではないでしょう。
(パンチの打ち方、受け方、かわし方)
また、プロレスは相手の攻撃を受ける癖があるので
その癖がついていると総合格闘技ではつらいでしょう。
いずれにしてもプロレスラーが総合格闘技で戦う、転向するなら
総合格闘技向けのトレーニングをちゃんとつんでからではないと厳しいと思います。
しかし、プロレス出身の選手が総合格闘技で
活躍していないかというとそうではありません。
以下のように総合格闘技でチャンピオンクラスの実績の選手もいます。
基本的にアマレス出身者のプロレスラーは総合でも活躍しているケースは多く見られます。

プロレスラー出身の総合格闘技選手
ダン・スバーン (アマレス経験者)
ドン・フライ  (アマレス、柔道、ボクシング経験者)
ブロック・レスナー(アマレス経験者)
桜庭和志    (グレイシーキラーとして有名)
藤田和之    (UFC王者マーク・ケアーに勝利)

力道山、木村の時代はグレイシー柔術があったとは言え
ヘビー級クラスではプロレス、ボクシングがメジャーだった時代と思われます。
0265お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/08(水) 12:08:49.32ID:D6FlU5lM
現役ヘビー級世界チャンピオンのアリとプロレスラー猪木の戦い。
1976年(昭和51年)6月26日。もう40年前なんですね。
当時は世紀の凡戦と言われましたがルールの中では最大限の戦いでした。
アリは猪木の蹴りで脚にかなりのダメージが試合後にあったようでした。
アリの冥福を祈ります。

https://www.youtube.com/watch?v=v9kCdeSkGcI
0267お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/08(水) 23:32:44.69ID:D6FlU5lM
>>259
板垣恵介はバキ外伝「拳刃」で力道山と木村政彦がモデルと思われる作品を書いています。
力道山嫌いの板垣恵介らしい作品になっています。
プロレス王の力剛山(モデル:力道山?)
範馬刃牙の祖父(範馬勇次郎の父)である範馬勇一郎(モデル:木村政彦?)
愚地独歩(大山倍達??)
-------
http://subcham.blog.fc2.com/blog-entry-818.html
以下は上記リンクより抜粋
-----
範馬刃牙の祖父(範馬勇次郎のパパ)である、範馬勇一郎も登場。だから50年以上前の、相当古い話。
そこで範馬勇一郎は、プロレス王の力剛山と世紀の一戦を果たす。ただ範馬勇一郎はお金をもらって、敢えてボコボコにされて負ける。刃牙や勇次郎と違って、打算的っちゃ打算的。それだけ貧困に喘いでてたってことなんだろうか。
その無様な試合を見てた、愚地独歩が怒りに震える。そして仇討ちと称して例の徳川が所有する格闘技場で、力剛山をボコボコ。その結果を新聞に公表させることで、範馬勇一郎の名誉を少なからず守った。実際は力剛山はそんなに強くねーんだぜっていう。
そして範馬勇一郎が、その新聞を読んでつぶやく。
「嬉しいものだなァ ”ホントは強ェえ”ってことがバレちまうって…」
なかなかシビれるセリフ。全体的にオシャレな感じに終わってて、格闘漫画好きの男には是非読んで欲しいって感じ。しかし刃牙や勇次郎と違って、なんだか穏やかな性格のお爺ちゃん。
てか、バキの祖父(範馬勇次郎の父)と同じぐらいの歳って、愚地独歩いくつやねん!下手すると70歳80歳近いじゃなかろうか(笑)
0268お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/08(水) 23:52:08.86ID:IuO6bZ3w
死の前年の昭和37年9月14日東京体育館での力道山&豊登VSスカル・マーフィー&ゴリラ・マコニーの
アジアタッグ戦で『右胸鎖関節亜脱臼』の負傷を負った力道山は、試合後の赤坂の料亭での取材中
馴染みの新聞記者にポツリとこう呟いたのだという
「いつまで俺はこんなことやっていなくちゃならんのかなあ」
0269お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/09(木) 00:03:05.52ID:GlFmA0jP
>>259
夢枕獏(ゆめまくら ばく)の小説『餓狼伝』(がろうでん)の漫画版をバキの作者である板垣恵介が描いています。
ここでも力道山のモデルと思われる力王山が出ています。
夢枕獏(ゆめまくら ばく)の小説『餓狼伝』では
力王山は「日本プロレスの父と言われる伝説的なプロレスラー。
巽(モデル:アントニオ猪木)をブラジルでスカウトした張本人だが、
巽の仕掛けで松尾象山(モデル:大山倍達)と路上で戦うことになる。
激戦の末に敗北し重傷を負うも、半年後に復帰。その7年後に癌で死去。」
板垣恵介の漫画版『餓狼伝』では「力王山はプロレス王と呼ばれていた、
グレート巽(モデル:アントニオ猪木)の師。
ブラジルから引き取った巽に徹底的なシゴキを加えていたが、
スナックのトイレにて巽に金玉を潰されたのを苦に、割腹自殺。」
となっている。
ここでも板垣恵介は原作の小説と違う内容で力王山(モデル:力道山)をおとしめています。板垣恵介の力道山嫌いがわかります。
板垣恵介の漫画版『餓狼伝』は原作の小説と脱線してしまったのか、のちの漫画版『真・餓狼伝』では小説家の夢枕獏が原作、作画・野部優美となっています。
0270お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/09(木) 00:06:26.51ID:GlFmA0jP
>>268
力道山は1963年12月に酒場でのけんかで刺され、その後の手術ミスで亡くなりましたが
それがなくてもプロレスラー引退は近かったかもしれませんね。
経営者としては残ったと思いますが。
0271お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/09(木) 00:59:16.45ID:GlFmA0jP
>>268
このときかなりの怪我でしたが
息子のアメフトのプロテクターを着用して試合に出場しましたね。
0272お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/09(木) 01:03:27.58ID:iWY5C+6u
>>270
実際それまで多少の怪我ぐらいじゃ、虚勢でもあるのだろうけど
マスコミの前では全然平気な素振りを見せ、プロレスラーの強靭さを
演出していた力道山の泣き言を聞くのは記者も初めてだったらしいですね
その後の日程を欠場する訳にもいかず、アメフト用のプロテクターを付けて
戦っていた力道山ですがこの怪我は思いの外酷く、右腕が思うように上がらず
空手チョップが打てなくなった所為でフィニッシュがバックドロップに変わった
この頃からなお一層事業の方へ邁進するようになった
ってのがプロレス記者・評論家の山田隆氏の見解ですね
0273お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/09(木) 19:44:32.21ID:f2tAJ9/p
金玉を握り潰された瞬間、大量のゲロを撒き散らしていたなぁ。
0274お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/10(金) 00:28:52.31ID:Unb07zfo
>>273 漫画の架空のストーリーですね。板垣恵介の漫画の影響受けすぎ。
0275お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/12(日) 09:11:15.47ID:px5nhfDp
>>263
自分はブラジリアン柔術やってるけどパス(寝技で下の相手の足を捌いて抑え込む技)は普通に凄い
今の世界トップの選手の映像と比べても遜色無いくらい
あと柔道しかやってない人が抑え込んでる相手敢えて動かして関節とるっていう発想と技術があるのも不思議
立ち技のスゴさはよくわからんけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況