>>639
>>642
医者いけマジで
障害のレベルを計る「生活能力の状況」

ア 適切な食事摂取
イ 身辺の清潔保持、規則正しい生活
ウ 金銭管理と買い物
エ 通院と服薬
オ 他人との意思伝達、対人関係
カ 身辺の安全保持、危機対応
キ 社会的手続や公共施設の利用
ク 趣味、娯楽への関心、文化的社会的活動への参加

これらの多くが「援助があればできる
」「できない」に分類されると精神1やら2になるよ
私は3だけどね