X



◆懐かしの名馬・名勝負スレ16◆

0001こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 1f88-nOrU)
垢版 |
2018/01/10(水) 21:08:30.72ID:iCKbtsW70
歴代の名馬・名勝負をまったりと語るスレです。
(競馬に関する事なら何でもOK!まったりと語ること)

※過去・現在の名馬を比較しての最強論争は極力お避け下さい。

前スレ
◆懐かしの名馬・名勝負スレ15◆
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/uma/1419611622/
0064こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 5d63-l38M)
垢版 |
2018/04/05(木) 20:43:26.50ID:+MRedab30
>>62
ならば、馬主暦は60年程になるので、多分最古参の馬主さんですね。
0065こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 5d63-l38M)
垢版 |
2018/04/08(日) 16:40:31.29ID:D1hx4qJE0
金曜日の新聞に、新橋遊吉氏の訃報が掲載されていました。
競馬小説の第一人者でしたが、もうご存知の方は少ないのではないかと思います。

古い時代の競馬を知る書き手が、本当に少なくなってしまいました。
0066こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ e3c9-pNYX)
垢版 |
2018/04/22(日) 02:11:02.79ID:KRdxaGoi0
この間、中山GJのパドックに小林百太郎さんがおられたようですが、小林さんも最古参級の馬主さんじゃないですか?
0067こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 3e2a-rcHW)
垢版 |
2018/04/22(日) 08:02:07.05ID:IfuYaMME0
この方も古い馬主さんだと思いますが
ニホンピローエースやニホンピロムーテーはお兄さんの小林保名義でしたから
百太郎さんも昔から単独で馬を持たれていたのかはちょっと記憶にないです

ニホンピロと言えばいつの時代にもコンスタントに活躍しているイメージで
もしかするとニホンピロを買い続ければ馬券も黒字かもと思わせられます
0068こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (スププ Sdba-SKNx)
垢版 |
2018/04/23(月) 12:44:50.49ID:p0kzQCVOd
前後の脈絡なく
仙石 譲?さんとか
0069こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx3b-cDtQ)
垢版 |
2018/04/23(月) 20:46:18.01ID:zNfb1ekSx
ニホンピロの冠名では
なぜか、ムーテーの弟のニホンピローレオが記憶に残ります
兄貴そっくりの豪脚を使うのに、大成しなかったですね

同じような印象では
ヒデカブトとヒデハヤテの下の、ヒデツルギもそうでした
0070こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ b363-wGau)
垢版 |
2018/04/24(火) 23:42:20.27ID:Dr4P8iSq0
>>67
カネケヤキが勝った桜花賞で落馬したニホンピローは、百太郎氏の持ち馬だった
様な記憶があります(成績公報で名前を見たような・・・)。

少なくとも70年代前半には個人馬主として馬を持たれていた筈なので、最低でも
50年近い馬主暦でしょうね。
0072名74系統 名無し野車庫行 (オッペケ Sr0d-qyH/)
垢版 |
2018/04/28(土) 20:34:56.44ID:2XnTs5kyr
(>_<)&#128546;&#10549;&#128569;&#10549;&#128569;
【競馬】スペシャルウィークの突然死に武豊もビックリ「一生忘れられない馬」
http://www.hochi.co.jp/horserace/20180427-OHT1T50194.html
【競馬】死んだスペシャルウィークに手掛けた白井元調教師「ぽろぽろ泣いてしまった…」
http://www.hochi.co.jp/horserace/20180427-OHT1T50208.html
0073こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx23-osw7)
垢版 |
2018/05/07(月) 23:59:36.82ID:0Tf72dNdx
ニホンピローの小林保氏は大阪在住でしたが、ご自身か親族の方が
霧島牧園の牧場付近で、旅館を経営されていたようです
牧園には、あのマーチスが種牡馬として繋養されました
0075こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 8e2a-HSUF)
垢版 |
2018/05/08(火) 23:39:53.11ID:P8HiVZmN0
勘違いかもしれませんが牧園にはテイトオーもいたんじゃないですか
大崎にはオートキツがいてキングスピードを出したんでびっくりってとこで

戦前の国の鹿児島種馬所が大崎の家畜改良センターで
鹿児島県種馬場が牧園牧場ですよね
0076こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx23-osw7)
垢版 |
2018/05/08(火) 23:54:01.71ID:P5CtWwB3x
キングスピードやミヤジマレンゴぐらいの馬が
最近は出てきませんね
ミヤジマレンゴは、パーソロンの九州産馬として話題になりましたね
トウショウボーイとがっぷりのレースをしたときは、感動しました
0077こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 69e5-ekL6)
垢版 |
2018/05/17(木) 01:12:17.61ID:wu/yCnE10
ミヤジマレンゴは浦河産のフォルティノ産駒だったかと思います。
パーソロンの仔ではジンムホマレが、確かクリオンワードと同開催で
新馬勝ちして話題になった記憶があります。

九州産で頑張ったなあと思うのは、ケンセイグットとかフェロースピードですね。
古馬になって伸び悩む九州産馬が多い中で結構息長く活躍したと思います。
ユメノセテコウユーも期待したけど脚元が弱かったですね
0078こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 462a-9WOx)
垢版 |
2018/05/17(木) 07:53:55.04ID:+d82QdL50
ゴールドイーグルが延岡だったと思います
大井から名古屋へ行きましたが第1回中央競馬招待で圧勝の凱旋
馬券を求める人で競馬場がパンク状態になり発走が30分以上遅れ
あの頃の大井としては奮発したせっかくの競馬中継が発走前に終了
あんな時代はもう二度と来ないんでしょうね
0079こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx75-4WnJ)
垢版 |
2018/05/17(木) 12:50:30.06ID:Qg8f3L9Px
>>77
日高のフォルティノ産駒でしたか。失礼しました
確か、九州産で、わざわざパーソロンに種付けした馬もいましたね。
何だったか?
0080こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SDc2-36Ai)
垢版 |
2018/05/17(木) 12:57:02.85ID:dh3QL52WD
>>79
ケンセイソロンでしたね。兄のケンセイグッドはS56年日経新春杯を勝ちました。

ミヤジマレンゴは様似で種馬になった後鹿児島に移り、繋養先の牧場が静内に移転
したのと同時に再び北海道の地に戻りました。
0081こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx75-4WnJ)
垢版 |
2018/05/17(木) 19:29:01.47ID:nqjrfP8ix
>>80
そうでしたか。ありがとうございます
歳ですね。これだけ記憶違いをしていたら、もしかすると
競馬好きの後輩に、かなりウソの昔話を教えてきたかもしれません
0083こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 7d24-9WOx)
垢版 |
2018/05/22(火) 19:08:52.25ID:j2NPrKLI0
テイエムオペラオーが亡くなったな・・・。
0084こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 3963-sUWO)
垢版 |
2018/05/27(日) 19:52:55.86ID:8NhhuSmL0
今日のダービーで、遂に福永祐一騎手がダービージョッキーの栄冠を勝ち取りました。

思えば、福永洋一騎手が、カンパーリで乾坤一揆の追い込みを見せながら僅差の3着
になって今年で40年、あの時「洋一がダービージョッキーになる日は近い」と思って
いましたが、まさか最後のダービーになるとは、夢にも思っていませんでした。

祐一騎手の「福永家の悲願」という言葉は、当時を知る自分にとっても、同じ思い
でした。馬券こそ取れませんでしたが、今日は本当に嬉しい1日になりました。
0086こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 3963-sUWO)
垢版 |
2018/05/28(月) 23:18:48.43ID:sKnKmVUJ0
福永洋一騎手の最後の重賞勝ち馬は、ニホンピロポリシーだったかなと思い出しながら、
ふと気になったのが、「ニホンピロ」の小林百太郎さん、一時期「ナルタキ」の冠名
を使っていた様な・・・

誰かご記憶ないでしょうか?
0087こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 2b2a-+F+o)
垢版 |
2018/05/29(火) 01:37:41.65ID:b+cT133n0
ナルタキは武村住造氏かと
0088こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ガラプー KK75-fJok)
垢版 |
2018/05/29(火) 06:52:05.31ID:sn34zNfnK
洋一さんを思い出しますね〜
エリモジョージの有馬記念、4角先頭で外を見るから余裕かと思いきや、ズルズル後退w
インターグロリアのマイラーズカップ、後200過ぎても追わないw早く追えよとイライラしてたら猛然と追って1着
ツマランことを思い出しましたw
0089こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ニククエ 3963-sUWO)
垢版 |
2018/05/29(火) 22:11:10.98ID:b8rfd7V40NIKU
>>87
確かにそうなんですが、88でも触れられているインターグロリアが勝った78年の
マイラーズカップの映像を見ていて、4着に入ったナルタキサンダーの勝負服が、
小林百太郎さんの服色に見えたのと、他にも居た様な記憶があって、気になって
います。
0090こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 2b2a-+F+o)
垢版 |
2018/05/30(水) 18:13:41.94ID:xAnamzwz0
>>89
調べてみたらナルタキサンダーは旧4歳の初戦まで武村氏で
2戦目から小林百太郎氏になってました
009186 (ワッチョイ 3963-sUWO)
垢版 |
2018/05/30(水) 22:47:11.89ID:5fimDQGb0
やはりそうでしたか。何か訳ありだったんでしょうね。
0092こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ e124-z315)
垢版 |
2018/06/10(日) 11:51:36.77ID:0HVw7AcF0
保守
0094こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 0b2a-z315)
垢版 |
2018/06/10(日) 17:12:11.13ID:fKDkDFjT0
現役騎手の頃から中村厩舎のコメントは大辻さんが出してたと思います
0096こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ b163-ZWpy)
垢版 |
2018/06/10(日) 19:27:51.25ID:pUF3sXn10
>>94
元騎手の大辻助手でしたっけ。元々伊藤勝吉厩舎の人だったかと思います。

かつては、どの厩舎にも番頭格の助手が居て、色々取り仕切っていましたね。
0097こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SD73-RqRS)
垢版 |
2018/06/10(日) 21:14:59.01ID:0pWX/QvlD
兄の中村武志調教師は免許はく奪になっていますね。
0099こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 316b-yy/f)
垢版 |
2018/06/14(木) 17:07:02.97ID:FUnDIyLr0
ここの本題からは少々外れますが「国立国会図書館デジタルコレクション」というサイトで
http://dl.ndl.go.jp/
競馬で検索すればいくつか古い資料を見ることができます
↓は「全国騎手所属厩舎別 附・全国競走馬厩舎別 昭和11年版」という大昔の書物ですが
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1025928
旧阪神競馬場(鳴尾)のコース図が載ってたりします
ここの皆さんで興味ある方は一度ご覧になってみては
0100こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ガラプー KKf9-gSv6)
垢版 |
2018/06/14(木) 23:01:51.17ID:ezA0Wo7qK
ゴール後騎手がハデにガッツポーズするのはいつ頃からでしょうかね
昔は見なかったような
あれあんまり好きでないんですよ
ハギノトップレディの伊藤さんは桜でやってますね
馬の首をポンポン軽く撫でるように叩くのが良いんですね
「よく走ったよ!」
宝塚のカツアールの樋口さんみたいな感じですね
0102こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ be2a-uYXe)
垢版 |
2018/06/18(月) 21:50:03.96ID:aSfKeZ8G0
テイトオーは岩川でしたか
ダービー馬だから競馬会が買って軽協へ寄贈って流れなら
当然岩川ですよね、すると牧園に居たのは何だったんだろう
ムオーは綾だったかな、とにかく宮崎県でした
0103こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SD61-Hvr/)
垢版 |
2018/06/18(月) 22:21:10.92ID:DdxZR+jQD
>>101
星川厩舎にいたタケノヒエンとゴールドシチーも宮崎大学でしたね。
0104こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (スププ Sd62-Kcuf)
垢版 |
2018/06/19(火) 09:56:00.50ID:kYiGjR42d
相前後の不確かな記憶ですが
綾にはニットエイト 大崎にはサトヒカルだったかな
それにしても
延岡 綾 大崎 牧園とかよく覚えてられるますなあ
0105こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (スププ Sd62-Kcuf)
垢版 |
2018/06/19(火) 10:02:35.58ID:kYiGjR42d
マーチスも牧園にいました
確か、「霧島温泉下」とかいうバス停の近所
その国道に面しているパドックにいたかな
0106こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SD19-Hvr/)
垢版 |
2018/06/19(火) 20:23:27.36ID:srcx3K0LD
テキサスワイポンも牧園でしたね。
0107こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 9f4d-kr7C)
垢版 |
2018/06/22(金) 23:25:55.91ID:tTArInVv0
どんな人でも競馬で確実に勝てる方法は、「草浜ゴマキの競馬必勝マニュアル」というHPで見られるらしいです。検索すると分かりますよ。

A2S91
0108こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 1f63-lC4z)
垢版 |
2018/06/24(日) 20:41:31.48ID:3dyb0W510
>>104
サトヒカルと言えば、コダマも晩年は九州でしたっけ?
0109こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sxf3-4K71)
垢版 |
2018/06/24(日) 23:07:37.00ID:m2R4zeRIx
当時は、青森が比較的馬産なところだと聞きました
アサカオーが確か青森だったと思いますが
産駒のデビューはあったのでしょうか
0110こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sxf3-4K71)
垢版 |
2018/06/24(日) 23:10:17.61ID:m2R4zeRIx
× 馬産なところ
◎ 馬産のさかんなところ

失礼しました
0111こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイWW ff24-jnl7)
垢版 |
2018/06/25(月) 10:22:33.06ID:x1n06Cdj0
アグネスデジタルは名馬だと思う

3〜6歳全てで芝ダート距離関係なく中央G1に勝利してるんだけど詳しく書いてみる

3歳時に古馬混合のマイルCSでコースレコード勝ち、
4歳時の秋天で時の最強馬に完全勝利、
秋天前に地方でもG1に参戦して勝利、秋天後に香港まで遠征しそこでもG1を1勝
5歳のフェブラリーSの勝ちタイムは当時のコースレコードと0.1秒差でレースレコードで勝ち、
もう終わったと思われた6歳時、安田記念にてコースレコードを0.7秒も縮めるタイムで勝利

名馬の定義は色々あると思うけど、俺はこんな馬こそ名馬だと思う
0112こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (スププ Sd9f-r94P)
垢版 |
2018/06/25(月) 20:53:06.66ID:b97mgWyNd
コダマは最後の2年だけ鹿児島の吉永牧場でした
供用していたかどうかは?
その最初の年に「なぜか」見ました
まだ元気そうでしたが
厩舎の2階に東京優駿のカップ とかレイとか写真が飾られていました
次の年に死んだと思います
しかしあの記念品はどうなったんでしょう
吉永牧場は確か吉永吉人騎手の血縁の方と思います
0113こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 7f6d-C2vx)
垢版 |
2018/06/25(月) 22:52:52.32ID:i9XAU4840
晩年、コダマの仔は九州産新馬で出てきていました
まだ若いのに九州送りか・・・なんて思っていましたよ。
タニノムーティエも九州で種牡馬やってた時期がありました。
後に十勝の鹿追で生を終えたのかな。
0114こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SD8f-xBp1)
垢版 |
2018/06/25(月) 23:18:11.46ID:j0JNIonjD
タニノムーティエ、静内→鹿児島→十勝を経て最期は生まれ故郷だったはずです。

ビゼンニシキも最期は鹿児島でしたね。
鹿児島の馬産関係者から三顧の礼をもっての鹿児島入りでした。
0115こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SDff-We05)
垢版 |
2018/07/05(木) 00:19:01.69ID:/L2RDWIYD
今年の2歳、ヘリオスやチェスナットバレーが復活しましたね
0117こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (タナボタ c763-a75z)
垢版 |
2018/07/07(土) 20:48:57.05ID:2JLwMMOx00707
>>116
イナボレスは準サラですね。今ではまず聞く事が無い競馬用語になりました。

ヘリオスは、殆どのレースで大久保正陽騎手が乗ってましたが、エリモジョージが
勝った天皇賞にはイナボレスも出走していました。後年、レースビデオを見ながら、
大久保調教師が現役時代に乗っていた馬の、それほど多くない産駒がレースに出て
いるのは、感慨深いだろうなぁと思ったものです。
0118こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (タナボタT SDfb-We05)
垢版 |
2018/07/07(土) 21:52:09.25ID:QyaEUnEsD0707
>>117
アラブ血量が25%未満の馬を準サラと呼んでいましたが、S49年にサラ系に統合されました。
大井A1のゴーディーがこれに当たります。
イナボレス、ナポレオンが徳川幕府に寄贈したアラブ馬の末裔でした。引退後は東京競馬場の
誘導馬でしたね。JRAのCMにも出演しました。

>>115
現2歳、ロシアンブルーも復活しましたね。
先代はS60年七夕賞&新潟記念を連勝したローカル巧者でした。
0119こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ ff2a-GobN)
垢版 |
2018/07/07(土) 23:08:05.47ID:yDWnTR6C0
イナボレスの稲富氏は筑後から出ていた民社党の代議士でした
筑後は馬産地じゃありませんが育成地としては西日本の最高峰ですね
0120こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx3b-/3Dj)
垢版 |
2018/07/08(日) 09:12:51.15ID:/JsO+reLx
馬名の復活は、最近特に増えた気がします
ロードエース、ジョイフル
ヤマピットの忘れ形見のボージェストは、今度は牝馬ですか
0122こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ c763-a75z)
垢版 |
2018/07/08(日) 19:54:57.93ID:CsFbvg2g0
今日の福島競馬場のファンファーレ、オールドファンには懐かしいものでした。
次は、京都競馬場で、かつてのファンファーレが聴きたいですね。

>>120
ヒダロマンなんて、先代(?)は牧場名が冠名だった馬なので、まさか復活するとは
思いませんでした。
0123こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 5f6d-q5p+)
垢版 |
2018/07/08(日) 21:32:09.88ID:D9ZT3Ws80
ボアソルチなんて、先代は牧場で生まれた時から追いかけていた
牡馬だったけど、今走っているのは牝馬だもんな。
0124こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx3b-/3Dj)
垢版 |
2018/07/08(日) 23:19:20.36ID:joPmot0tx
>>122
GT級勝ちのヒダロマンやゴールドシチーがOKなら
昭和の馬なら、よほどの著名馬以外は全部復活できそうですね

イットー、レデースポート、カバリダナー、キシュウローレル…
こんなのが復活すればあんまりです
歯止めのルールが必要な時期かもしれません
0125こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 673f-6uL0)
垢版 |
2018/07/09(月) 12:51:10.36ID:IxYE0eVZ0
ヘリオス
いつの京都記念だったか
なぜか家族で淀へ
芝生にシートを敷いて見ました
ギリギリで逃げ切り
そして最終は繋駕速歩
枯芝に夕陽
その父も・・・


まだ95歳で毎週中継だけ見てます
0126こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SD1f-We05)
垢版 |
2018/07/09(月) 19:28:45.44ID:2DHrohK0D
ペガサスも復活しました。
先代は92新潟3歳Sと93福島記念を勝ちました。
0127こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 6d63-dbYN)
垢版 |
2018/07/14(土) 13:28:26.71ID:SOW5hMr00
>>124
キシュウローレルとイットーは勘弁して欲しい。この2頭の名前を聞くと、あの
悲劇の京都牝馬特別を思い出してしまう・・・

>>125
もし宜しければ、ほかの馬の思い出もお聞かせいただけたらと思います。
繋駕速歩のレース風景なども・・・
0129こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 6d63-dbYN)
垢版 |
2018/07/16(月) 00:31:04.53ID:w9VfYzB90
日曜日の函館10Rで、「アグネス」の渡辺さんの一族の方がお持ちの馬が出走して
いました。服色も以前の「アグネス」の勝負服と同じでした。

持ち馬を全て売却したと言う話を聞いていましたが、何頭か残していたのか、或いは
ご一族のだれかが新たに馬主になられたのか、ちょっと気になります。
0130こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ b62a-/ykF)
垢版 |
2018/07/16(月) 00:45:43.23ID:uAnyOQXk0
ひとつ思い出した話があります
ダイナナホウシュウの厩務員さんは飯原農場からこの馬を連れて来た牧夫さんで
ダイナナホウシュウが引退すると厩務員を辞めて元の農場に帰られたそうです
0131こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 393f-rbbX)
垢版 |
2018/07/16(月) 19:55:53.60ID:WBkXD5m40
ダイナナホウシュウ
最後は熊本の大津産業高校馬術部(移転前の旧校舎)
それも近所の子供たちの遊び相手
すっかり大人しくなっていたとか
0132こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sxbd-uSlR)
垢版 |
2018/07/16(月) 20:22:04.61ID:X08DxHS1x
ダイナナホウシュウは、志摩直人がとても肩入れしていましたね
大川慶次郎は、アローエクスプレス一辺倒でした
0133こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SD2e-4mzJ)
垢版 |
2018/07/16(月) 21:10:45.38ID:zr2NT2AWD
>>129
渡辺公美子さん、おそらく御親族でしょうか。
数頭は所有されておられるのでしょうね。
0134こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SD2e-4mzJ)
垢版 |
2018/07/16(月) 21:12:44.20ID:zr2NT2AWD
>>124
南関東にはカミノスミレも。
先代は目黒記念を勝ち、3200m最後のS58天皇賞秋で2着でしたね。
0136こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sxbd-uSlR)
垢版 |
2018/07/17(火) 17:32:34.54ID:blmJhikVx
フジの鳥居アナも、ハイセイコーのころに実況を降りて
やがて見かけなくなりました
0137こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SDea-4mzJ)
垢版 |
2018/07/17(火) 21:28:34.26ID:ZloLLoLFD
>>136
フジテレビ開局の際に文化放送から移られた方でしたね。
0138こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 5790-Tw+5)
垢版 |
2018/07/24(火) 01:08:00.00ID:gpEZpZdp0
大川慶次郎さんが好きな馬
ミツハタ、メイヂヒカリ、アローエクスプレス、ミオソチス
0139こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (スフッ Sdbf-FHcQ)
垢版 |
2018/07/24(火) 18:42:24.00ID:drLMtJnPd
関東と関西はクラスがひとつ違う
頭数が一割多かったんですけどね
ライデン、ハクズイコウが無事ならシンザンなんかと言ってました
0140こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 5790-Tw+5)
垢版 |
2018/07/25(水) 00:33:41.82ID:sxJZpJ450
大川慶次郎さんが嫌いな馬。
シンザン
一度も◎を打つことはなかった。
0141こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 233f-l6JZ)
垢版 |
2018/07/28(土) 13:12:15.84ID:+rmbf7s20
石崎欣也?さんは有馬記念のレース回顧(優駿)で
シンザンのようなスピードのない力馬は日本独自で
欧州あたりでは通用しないとか書いていた記憶
しかし菊、秋天、有馬を見ていると相当外目を回って
さらに上がり3ハロンはかなり早かったと思います。
最近目にする欧米のレーススタイルに近かったのではと
0142こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ c62a-LwZc)
垢版 |
2018/07/28(土) 14:18:32.78ID:amBk5zZ/0
シンザンの子が走り出してみると大半がスピード型でしたからね
武田文吾師が 「そうだったのか、済まなかった」 と謝ったという話もありますし

ダイコーターやリュウフォーレルの子にもスピード型が多くて
ヒンドスタンは決して当時考えられていたようなスタミナ型ではなく
長距離偏重の時代に能力で大レースを勝っていたんでしょう
0143こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx47-ZFki)
垢版 |
2018/07/28(土) 19:05:43.49ID:RDqUcfCnx
>>142
リユウフオーレルに、産駒はそんなにいましたか?
リュウファーロスなら何頭かわかりますが
0144こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ c62a-LwZc)
垢版 |
2018/07/28(土) 19:42:37.08ID:amBk5zZ/0
>>143
グレートライナーは目が覚めるような快速馬でしたよ
0145こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 1790-L7Tv)
垢版 |
2018/07/28(土) 22:56:55.43ID:Zbqgf7a00
>>142
大半ってシンザンの仔でスピードタイプというとスガノホマレ、シルバーランドくらいだろ。
ミホシンザン、ミナガワマンナ、グレートタイタン、キャプテンナムラらステイヤータイプもかなり出ている。
0146こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ c62a-LwZc)
垢版 |
2018/07/29(日) 00:45:20.45ID:QGPIQQAi0
>>145
ミナガワマンナもキャプテンナムラも超よりをこなしたスピード馬だと思いますよ
0147こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ c62a-LwZc)
垢版 |
2018/07/29(日) 08:39:08.41ID:QGPIQQAi0
>>146 自己レス
超よりってひどいですね。長距離の打ち間違いです。
補足しますと
私が考えるスピードタイプというのはスプリンターやマイラーではありません
距離の長短には関係なく、時計が速くなると強い馬のことです
0148こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx47-ZFki)
垢版 |
2018/07/29(日) 10:34:50.50ID:3sOUHJK1x
ヒンドスタンは確かに、輸入当初はマイラーと言われていたようです
パーソロンも、仕上がり早やの三歳血統という扱いでしたが
メジロアサマ辺りから、評価が一変しましたね
決めつけは出来ないけど、大まかな特性は確実にあると思います
テスコボーイなどは、ホクトボーイやインターグシケンがいなければ
マイラー寄り種牡馬の扱いだったでしょう
0151こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ c62a-LwZc)
垢版 |
2018/08/01(水) 00:19:47.63ID:vPytbmqq0
チャイナロックは不思議な種牡馬でした
自身は栗毛なのに産駒は鹿毛に出るとよく走る
栗毛ではメジロタイヨウくらいで
0152こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx47-ZFki)
垢版 |
2018/08/01(水) 19:09:47.98ID:FP6F9+AFx
オープンクラスの活躍馬は、種牡馬が東西にやや隔たりがありましたね
チャイナロックやパーソロンは、圧倒的に関東馬
ネヴァービートやシプリアニは、関西馬が多かった

ヒンドスタンやテスコボーイのようにリーディングを続けるような種牡馬は
さすがに東西まんべんなく活躍馬を出しました
0153こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイWW 03c9-jeme)
垢版 |
2018/08/02(木) 19:46:55.55ID:q3Hj4QIJ0
直線の坂が関係あるんですかね
最後の一踏ん張りが効くか効かないか
0154こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 8f2a-XjIH)
垢版 |
2018/08/02(木) 23:41:06.22ID:AUI91BY50
地域によるんじゃないでしょうか
昔は各地に親分のような人がいましたから

水田から転向した生産者なんか販路をもっていませんから
離乳後は地域を仕切っている人の育成場に馬を贈ったので
特に三石より東は関東の調教師さんは行きたがらないですし
0155こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ c390-AiY1)
垢版 |
2018/08/05(日) 22:17:05.99ID:7pSGyBl00
パーソロンの仔はほとんど関西に入って来なかったな。活躍したのはダイアナソロン、アグネスホープくらいか。
0156こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (スフッ Sdea-D694)
垢版 |
2018/08/13(月) 15:16:52.54ID:0lIDL1Svd
アグネスホープ
大川が「これはダービー云々という馬じゃない」とかいってたな
0157こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 4e2a-o2zv)
垢版 |
2018/08/13(月) 21:00:57.20ID:+gKUXrXm0
海外の競馬小説を読むと、大富豪の馬主の息子が身を持ち崩して
幼い頃から馬に乗っていた経験を生かして調教師になるというケースがあるようです
自分が生まれ育ったお屋敷に住む馬主のためにそこの厩舎に住み込んでるとか

日本で身を落としたと言えば競馬評論家でしょうか
本来なら自分が馬主としてダービーを争うべき身分だった人たち
大川財閥の御曹司大川慶次郎氏と沖縄の王族宮城昌康氏
0158こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 1b63-9s9C)
垢版 |
2018/08/14(火) 11:39:17.20ID:y4t+dtog0
明治時代の競馬では、馬主自身が騎乗してレースに出た事がありますし、日本競馬会
になってからも、馬主が馬で身を持ち崩して、競馬会職員になった例もあります。
0159こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (スププ Sdea-D694)
垢版 |
2018/08/15(水) 13:33:35.75ID:lDiJrJuZd
総会屋のボスが馬主会会長だったことも
0160こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ cb63-gLMN)
垢版 |
2018/08/16(木) 21:06:11.82ID:ma0FD6ft0
>>159
0161こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ cb63-gLMN)
垢版 |
2018/08/16(木) 21:09:17.36ID:ma0FD6ft0
書き間違い。改めて
>>159
昔、関東で発売されていた「競馬新報」という競馬新聞は、総会屋で有名だった「上森子鉄」が社主でしたね。
一時期、日本競馬新聞協会会長でもありました。
0162こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 7b3f-9S9E)
垢版 |
2018/08/18(土) 18:59:09.22ID:05uzcuWs0
作家 椎名 誠が勤めてた業界紙も総会屋でした。
0163こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 7b3f-9S9E)
垢版 |
2018/08/18(土) 19:04:12.83ID:05uzcuWs0
上森子鉄がさっと出てくるとはたいしたもんです
知ってる方も少なくなりました
0164こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 4f2a-CEJQ)
垢版 |
2018/08/18(土) 19:37:05.43ID:49FAiNkz0
ラジオ関東も上森さんだったような気がするんですよね
ウィキ読むと遠山社長の暴走なんて書かれてますけど

洋平さんが新自由クラブで散財して那須野牧場も売っちゃったし
ラジ関も売ったと記憶してるんですが
しょっちゅう労組がピケ張ったりして変な局だなと
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況