「5万円の高級ママチャリなので性能差に大差ない」の話分かりにくかったか…。

んーとね、ママチャリって「どこでコストダウンするか」みたいな世界なのね。
どうせ自転車屋行くだろうから店頭の12900円ぐらいのと奥の5万円くらいのの自転車のブレーキを見比べてもらえば分かるだろうけど
安物は薄いペラッペラの金属で、ブレーキレバーを強く握ったらたわんでしまってまともにブレーキかからないの。

「自転車って後ろ(左ブレーキレバー)のブレーキがメインだよね」
とか思ったりしてない?
それって安い自転車しか乗ったことないとよくある勘違い。
安い自転車は前(右ブレーキレバー)のブレーキがさっき言ったようにペラペラでたわんでゴミなので全然効かないからね。
ちゃんとしたブレーキついてる5万円の高級ママチャリとかなら前(右ブレーキレバー)がメインで仕事するのに。

だから楽天やAmazonで6万円くらいで売ってる、よく分からんメーカーの電動アシスト自転車を買うのなら
マニアレベルで性能差を吟味できなきゃいけない。
「12900円の普通のママチャリに電動アシストの機能付けた」みたいな構成になってるからね。
重たい子供乗せてたらとにかく良いブレーキじゃないと止まれないし、しかも前に乗せてたらさらにブレーキ大事になるのに
自転車で一番最初にコストダウンされるのブレーキだから。

でもね、日本のちゃんとしたメーカーの電動アシスト自転車は、全部ベースが「5万円の高級ママチャリ」なの。
電動アシスト自転車なら10万円や15万円の値段設定にしても充分売れるし
メーカーは各パーツをそれなりにちゃんとした性能のものにできるのね。
作り手だってほんとはそんなペラペラのブレーキついた製品なんて売りたくないからね。

だから、アシスト機能除いたベースのママチャリ部分は、予算さえ潤沢にあれば性能差ほとんど無くなるんよ。
5万円の自転車なら作り手が「必要と思われる性能」を全部詰め込めるし、
日本の大手メーカーの技術者はどこのメーカーもみんな真面目だから「通園用自転車にどんな機能性が必要か」について真面目に考えるし、
そしたら結論だいたい同じになるからね。