X



2023年(令和5年)予備試験スレ4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 07:36:09.75ID:QTkGZpe6
テスト
0901氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 07:37:48.34ID:m9OWn1X1
伊藤博文、見事に引っかかった。orz
0902氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 07:39:12.12ID:RK+H/ezt
>>894
概ね同じ感想
去年の商法枠が今年の行政法だと思う
なんかんだ行って7科目平均すると今年も去年も一昨年も同じくらいの難易度になる気がする
試験委員の作問スキル凄い
自分はパンキョーの影響で若干合格点上がると予想
162くらいじゃないかなーと
0903氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 07:40:58.28ID:m9OWn1X1
遺伝子医療も見事にやられた
0904氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 07:44:04.17ID:QTkGZpe6
>>901
もれも(´・ω・`)
0905氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 07:45:04.21ID:35+yPIOk
むばたまの!!!
0906氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 07:45:08.31ID:m9OWn1X1
>>902
確かに。毎年だいたい同じくらいの合格ラインにするサクモンスキルはなかなかすごいね。
0907氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 07:45:50.73ID:BuPJ8FSE
>>902
俺もそれくらいと予想。
般教の易化と司法試験在学受験を考慮すると若干上がる程度。165をオーバーすることは絶対ない。
0908氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 07:48:33.62ID:35+yPIOk
憲法、行政法はどうして組み合わせ問題がないんだろう?
0909氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 08:04:58.79ID:iCsHp9eO
去年の問題も同じ時間でやったけど、今年の感想としては

民法が易化、商法が易化(去年が難)、民訴が難化(去年が易)で、全体として民事系は点数が取りやすかったと思う

憲法が難化、行政法が超難化で、公法系は地獄だったと思う。ある意味差がつかない部分ではないかと

刑事系は難度は変わらないけど、問題文長すぎで時間制限がキツくて、穴埋めで止まって事故った人多いと思う。去年よりは下がると思う

教養は同じか、やや易化ではないかと

全体としては、法律系がやや難化していて点数が下がると思う。その部分を教養が補って、結局去年と同じラインに落ち着くと思う

ということでボーダーは今年も159点。全部通した感覚は去年と同じ。170に戻ることはあり得ないと思う。時間の余る公法系で稼がせない+刑事の長文&穴埋め、処理能力を試す問題でボーダー揃えにきてるね
0910氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 08:11:27.73ID:NM44U6mn
公法系は時間に余裕あるだけに
考え出すと嵌まる
0911氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 08:13:41.75ID:iCsHp9eO
>>906
ボーダー揃えるために知識差の出る公法系は激難化させて、民事系刑事系の処理能力で競わせるの露骨
0912氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 08:14:40.12ID:9N4853Gj
短答過去問集、全科目、全年度掲載してるの

短答パーフェクト
早稲田セミナー
アガルート過去問講座テキスト

判例索引が載ってるのはアガルートだけ…
今年の司法試験論文刑法第1問、平成30.3.22、百選1の63,山口裁判官補足意見を扱ってる短答過去問を即座に、瞬時に把握できるのはアガルートだけ…

伊藤塾ユーザーはできなかった…
0913氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 08:19:14.23ID:34tb81Py
①基本刑法、②基本行政法、③基本刑訴法。巻末に条文索引をつけろ。
条文索引のない書物はただの印刷物に過ぎず書物の名に値しない(≒書物の体をなしていない)ぞよ。

一冊の本の内容を検索するために用いられるのが、「条文索引」である。
私は、知りたいことがあって本を買った場合(つまり、楽しみのために買ったのではない場合)、目次に頼らず、条文索引に頼って読むことが多い。
ところが、日本の本には条文索引がないものが多い。私は、「条文索引がない本は本ではない」と主張しているのだが、この(やや過激な)主張によれば、日本で出版されている大部分の本は本ではない(≒本としての利用価値がない)(※)。

(※)本に条文索引がないのは、「著者も出版社もさほど力を入れていないことの証拠」である。
なぜなら、条文索引を付ける作業は、著者にとっても出版社にとっても、かなり面倒だからである。
それに、ページ数が確定するのは本を作成する最後の段階であり、校了までの時間が切迫しているので、できればこうした面倒な作業はやりたくない。
逆に言えば、条文索引が付いていることは、力を入れて本を作っている証拠である。
だから、条文索引の有無は、「読む価値のある本」を識別するための、重要なノウハウだ。
0914氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 08:34:08.92ID:VPe77C86
公法は部分点がない問題で3問中2問しか確信持てないのが多くてメンタルやられた
刑事は知識問題をサクっと終わらせたら時間内に出来たわ
0915氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 08:37:31.01ID:iCsHp9eO
>>914
両方とも完全に同じ
サクッと終わらせる意識が薄い人を狩る試験だった
0916氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 08:39:17.61ID:dthf+Onc
ミソジニーのとこと遺伝子治療は正解何番なの?
0917氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 08:41:14.68ID:YM080KtH
>>528
ブッダは最後の文がキリスト教チックだから違うなって思ったわ
0918氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 08:46:23.48ID:vT+8i9Z3
みなさん…伊藤塾の論文直前答練うけますか?
0919氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 08:54:01.65ID:56wpJ7Oi
教養の第2問が叩かれまくって、ボツ問扱いになりそうな勢いでワロタ
キエフ=ルーシはあくまで公国領であって、国ではないとか。
たしかに本によっては、「キエフ=ルーシは実質、独立国家としての様相を呈していた」とか
国ではないことが前提で書かれているものもある。
0920氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:02:27.01ID:Fr6tSIKR
ボーダー予想書いてけ
165
0921氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:05:51.01ID:++Wlw9sZ
英語は、最初の4つmemory, attractive, jump, more thanにしたんだけど違うかな?
一般教養はいつも国語と古文だけ合ってるんだけど今年は難しかったから全然駄目かも。毎年21〜27点だったけど。
リズトラスもアメリカにしちゃったし、12点とかかもな。
0922氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:08:33.96ID:V3CphIDi
>>0919
公国っていっても、周王朝の臣下というような形で東ローマ帝国の臣下ってわけでもないからな。
ただ、君主(というかその一族)の称号クナージがロシア帝国の公爵の称号として用いられたので、
公国って言ってるだけだから、普通に王国だよ。
0923氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:10:52.05ID:++Wlw9sZ
伊藤の自動採点まで待つつもりだけど、これ部分点は無しで計算されるんだっけ?それだと全然違う点数になるよな。
0924氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:11:19.06ID:SutX0hQz
元々刑法が得意だからだけど、刑法サクサクやっていったらあっという間に刑法終わって、このままでは大幅に時間が余りそうと思ってたら、刑訴を最後までやって残り5分ぐらいだった。
やっぱり早く解かないとダメだね。
0925氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:14:08.29ID:++Wlw9sZ
俺は民法と会社法終わった時点で残り35分くらいあったからゆっくり民訴法解いてたら時間足りなくなりかけて最後に速度上げてギリギリだったわ。公法と刑事は終わるけど、民事が1番きつくない?今年は意識したのにそれでもギリギリだよ。
0926氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:17:03.98ID:++Wlw9sZ
あと納屋と輪中はスロットぽいなと思って選んだけど、最後に不謹慎だから英語一題多く解いて消したけど正解だったんだな。不謹慎な問題だな。誠実に消したのに合ってるなんて。
0927氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:19:29.37ID:OmLwe3tj
刑訴が難化で民訴が易化というのが理解できん
逆じゃないのか
0928靖王
垢版 |
2023/07/17(月) 09:19:50.15ID:SGgkB1G4
豊田市内栄町のまったく関係ない人の住所をなりすまし逃げ回る自称早稲田卒業シャープ勤務の闇バイト。新橋の偽物弁護士の夜逃げ
花田ちゃん弁護士 森ちゃん弁護士 お〜の〜になりすまされて可哀想。警察は1ミリも動かないてやすお〜が言ってるけど本当?(被害者の為に親切だった品川警察を馬鹿にしながら)
犯罪のやすお〜が将来犯罪しそうな養子を縁組してその養子に代襲
相続させる為に雲隠れ
鶴ちゃんマザー総裁「お膳立てした偽物弁護士までバレるなんてonoに韓国まで教育を受けにこい」と伝えなさい
なりすまし偽物弁護士利用する悪質さに比べれば住吉会の特殊詐欺グループのトップも可愛い不良に見える。
何で経歴詐称の偽弁護士やねん!タフィーもあきれとったわ。
0929氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:19:52.28ID:L3M1ft2k
英語なんて原文が出てるんだからそれ見とけよ
アホほどよく喋るんだな
0930氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:20:40.28ID:++Wlw9sZ
少ないな。
ここに書く奴らは優秀なんだろうけど、俺が毎年過去問終わらなくてだいたい4000番代(いつもそう)だから、出来てない奴は死ぬほどいるよ。ほぼノー勉でも4000番代だからあんまり勉強しないまま受けてる奴がほとんどなんだろうな。
今年はいけるかもと思ってるけどまだ夢見たいから伊藤まで法律は待つけど、どうかな。一回短答突破してるけど、あまりにも難しすぎると思う。
0931氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:25:25.02ID:++Wlw9sZ
伊藤塾の自動採点は部分点は0点かどうかわかる?それだと辰巳とレックで法律だけ見直さないと。
一般教養は難化に感じたけどな…。国語古文問題が難化した。解けないよ本当の古文にされたら。国語だけで解けないと。
0932氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:25:28.07ID:vT+8i9Z3
>>930
「伊藤まで法律は待つ」ってわかりやすく言い換えるとどういうこと?
0933氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:25:38.78ID:OmLwe3tj
刑訴満点ってすごい?
0934氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:26:41.05ID:V3CphIDi
>>0927
刑訴は、問題文が長くて、刑法で30分費やした人にとっては、
時間の関係でまともに解けなくなって、点数が伸びなかったって感じだろうな。
0935氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:26:55.27ID:C1l1wt/c
この試験は統計でも取って設問を選択してるのかは知らんけど難易度の調整が毎回絶妙で全科目総合すると結局毎年似たような平均点になるようになっている
合格点の動きがあったとしても大体5点程度くらいしか動かない
0936氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:27:53.20ID:oM5mGWDW
>>857
なるほどー!ご教示感謝
0937氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:29:41.05ID:++Wlw9sZ
>>930
自動採点で一気に見るということ。般教含めて。でも部分点ゼロならそこからさらに他塾も見ないと。憲法こんな感じの選択肢多かったな。
刑法は最後の問題、え、詐欺じゃないの?笑っていう体たらくだったわ。普通の強盗か。事後強盗にしたからマックス26点だな。
0938氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:31:04.55ID:THWFqyn0
結局21は1で、28は2ですか?
0939氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:34:18.88ID:RK+H/ezt
>>933
すごいよ、頑張ったね、よしよし(^^)/
0940氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:36:35.71ID:iCsHp9eO
>>930
過去問集全問2周して、理由付けしておく位の勉強量は最低必要だと感じる
傾向としてAランクBランク辺りの知識は確実にして素早いアシ判断が出来ないと難しい
0941氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:37:01.09ID:vT+8i9Z3
>>939
なんでほめ殺しするの?
0942氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:37:57.88ID:QxK/7hIa
巷ではそんなにだが、民訴難しくなかったか?例年と傾向が違うというか…
0943氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:40:19.05ID:++Wlw9sZ
>>940 まさにそう。毎年そこまで終わらない。あと百選から出るな。民法追加のから出てたし。過去問➕百選とか重版だろう。あと基礎理論知識。
0944氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:44:01.13ID:++Wlw9sZ
論文試験は終わるとeスポーツの大会受けた後みたいなすがすがしさを感じる。ほぼ答案用紙を全て埋めて、2000番代前半の結果が返ってくる。震える。短答順位より上がったけど。こんなに難しい試験は他にない。
0945氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:46:54.00ID:iCsHp9eO
>>943
基礎だけはどうにか詰めておいて、後は時間の感覚掴むために安い模試を受けておくのが省エネなんでは?
0946氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:47:23.75ID:zkdR8lrL
短答は毎年受かってるが、過去問とテキスト条文ぐるぐるだけで概ねいける
百選とか重版は論文に向けて余裕がある人はやるといいと思う
0947氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:47:24.04ID:a/CIIhch
30代後半司法書士行政書士調査士持ちやけど
予備試験受けてきた
結果
憲法 22
行政 10
民法 22
商法 12
民訴 20
刑法 24
刑訴 20
法律科目 合計 130/210
0948氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:49:42.98ID:zkdR8lrL
>>947
司法書士で商法12は寂しいな
般教で30とれてれば受かる可能性あるが
0949氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 09:56:41.33ID:oGOu1Dtm
>>938
21は5
0950氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 10:06:55.98ID:0g/dlxvv
>>947
ワイも司法書士だけど難しいでしょ?短刀
0951氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 10:07:37.94ID:0g/dlxvv
ちな、今年180点だけど
0952氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 10:08:36.84ID:V3CphIDi
>>0950
商法に関しては圧倒的に司法書士の方が難しそうだけどな。
0953氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 10:10:44.91ID:0g/dlxvv
>>952
短刀ではそうだね。論文は圧倒的に予備試験が難しい
0954氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 10:16:35.14ID:TJVfyMub
刑訴の24〜28のとこって部分点なし?
0955氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 10:17:10.28ID:0g/dlxvv
あと予備試だと、7科目時間制限が厳しいけど司法書士だと午前科目の時間あまる
0956氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 10:21:00.15ID:cnHoxYd9
問18
環境問題に関する知識ゼロだったけど「明らかな誤り」を選ぶんだからアとイを消した時点で
5だろうなと思いつつウを読んで「常に」って書いてる時点で誤りだなと確信してエとオは読まなかった
0957氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 10:26:56.24ID:W+RGxx/y
>>944
余計なこと書きすぎてるんちゃうんか?
0958氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 10:28:46.37ID:W+RGxx/y
>>947
司法書士なのに民事弱いんか
0959氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 10:40:51.15ID:tGH8rwyJ
>>937
部分点計算されないとか採点の意味あんのか…
部分点計算なんて基本毎年同じなんだから盛り込めよと思うが。非対応なんてありうるか?
0960氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 10:42:57.77ID:ELMuqMzD
>>959
全体のでき次第で部分点調整はあるらしい
0961氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 10:49:19.50ID:fJQhttys
刑法と刑訴はスピード重視の問題
若い人有利なのかな
0962氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 10:49:34.55ID:OAUclnGk
今年はロー在学生が受けないからレベルが下がるということで、合格者を大幅に減らすらしいね。
0963氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 10:51:28.58ID:tGH8rwyJ
伊藤塾の採点は、部分点は例年ベースのルールで計算され、法務省が正式に発表あったのちに再計算可能ということでいいんやろか
0964氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 10:53:21.79ID:56wpJ7Oi
>>947
司法書士よりも弁護士の方が向いていそうだな
刑事系が良くできているし
0965氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 10:57:48.50ID:VprjHwy2
法律科目5割、中には3割の科目も…初受験で勉強も計画の六割も進まなかったから覚悟はしていたけどここまで悪いとは思わなかった。
全科目試験中に悩んで一度解いたあとに戻って別の選択肢のマークを塗り直した問題がかなりあって、それが全部間違っていて元の解答が全部正解だった。
来年に向けて今日から再始動したいが心が追いつかない。
0966氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:04:23.13ID:6OtqNHvq
伊藤塾の採点サービス、伊藤塾WEBサイトにのってるサンプル見る限り部分点計算あるね
0967氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:07:18.46ID:fJQhttys
ロー在学中の短答合格者は約250人で、短答合格者全体の一割もいないから、合格ラインに大きな影響はないのでは?
0968氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:08:24.45ID:NM44U6mn
>>965
仮に塗り直さなくて合ってても
ラッキーパンチ当たっただけ
確信持てる解答を地道に増やすしかない
今日明日くらい休んでもいいだろ
0969氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:10:38.44ID:cnHoxYd9
問13って正解3だと思うけど違うの?
4は買ったものが飲み物なのかわからないよね。
3は「シャンパンというのはフランスで作られるものだ」って日本語の解釈次第だけど、
他の選択肢が「フランスのみで作られる」ってわざわざ限定している以上、フランスのみに限定しない趣旨だと思うんだけど
シャンパンがフランスで作られるって事実に誤りはないよね
0970氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:13:21.49ID:JWu6pBxl
>>965
俺は去年1点差で落ちたけど、まさに塗り直して2点下がって落ちたよ。
0971氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:20:56.77ID:e77OT6Ku
>>954
あると思うよ
0972氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:21:29.74ID:J1o4rgTx
>>969
シャンパンが今まではフランスのみで作られていても、それはあくまでこれまでの話。
シャンパンが将来は日本でも作られるかもしれないよ。
0973氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:22:07.99ID:f93gnGQF
>>947
予備試験の択一でも強い傾向があると言われている択一職人の司法書士の方でもあまり良くなかったのですね。それだと一般教養は最低でも25点以上とってないと合格点に行くかは怪しいと思われます。無事今年受かっていると良いですね。
0974氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:22:35.13ID:f93gnGQF
>>947
予備試験の択一でも強い傾向があると言われている択一職人の司法書士の方でもあまり良くなかったのですね。それだと一般教養は最低でも25点以上とってないと合格点に行くかは怪しいと思われます。無事今年受かっていると良いですね。
0975氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:25:31.46ID:cnHoxYd9
>>972

そう言われてみるとそうだね。
じゃあ4が正解なの?
0976氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:26:58.59ID:J1o4rgTx
>>975
うん、4が正解。
0977氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:27:39.52ID:fJQhttys
>>975
もしかして2かも
0978氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:29:25.79ID:Vvjxs3su
伊藤塾の21日出る成績表ってボーダーとかもわかるのかな?
0979氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:29:30.02ID:e77OT6Ku
Twitter で一般教養40点越えめちゃ見るんだけど不安になってきた。中にはボーダー180点になるかもとか言ってる人もいて怖い
0980氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:33:17.16ID:Vvjxs3su
般教そんな簡単だった?
だとしたらボーダー170くらい行ったりするのかな
0981氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:34:48.91ID:e77OT6Ku
>>980
国1の一般教養と同じレベルらしいよ
0982氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:35:15.02ID:73WSSAa7
>>981
今は国家総合職というよ
0983氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:35:29.94ID:73WSSAa7
ネーミング変更
0984氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:35:38.50ID:Vvjxs3su
ボーダー去年より上がるとは思う
167で予想してる
0985氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:39:04.47ID:f93gnGQF
>>965
良く頑張ったと思います。

まずは、自分なりに今まで頑張ったのなら、誉めたり、いたわってあげてくださいね。

択一ってある意味際限がない世界で、知識問題が多いから、どこまでもマニアックな知識や微妙な言い回しの問題をマルかバツかで答える問題の正答率を突き詰めていくことが、出来なかったり、無味乾燥に思えたりする人もいるかと思います。それが苦なら、論文の問題や基本書を読みながら基礎知識を楽しみながら覚えていくのも良いと思います。
0986氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:39:42.21ID:xjpsbCad
Twitter とかは例年自慢か爆死しか目立たないから気にするな
去年159だから上がっても160ちょいだろうさ
0987氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:40:21.85ID:e77OT6Ku
>>984
それくらいがリアルなボーダーぽいよね
今年から司法試験在学受験認められたから予備試験の合格者も減らすと聞いたし
0988氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:48:18.61ID:PzRikIZ0
ボーダー上がる要素
・一般教養易化
・受験者増&司法試験在学受験で合格者減らす(?)

ボーダー下がる要素
・在学中受験でローの優秀層減少
・法律科目やや難化

どれくらい合格者減らそうとしているのかにもよるかもだけど、結局昨年+3〜4点くらいな気がする
高くても165とか
0989氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:49:35.48ID:VprjHwy2
>>968
別の問題解いてるときに前が気になって行って戻ってを繰り返しての悪循環で目の前の問題に向き合えてなかった。結局、知識が曖昧だから迷うんだよな。
>>970
今年受かってるといいね。俺は来年に向けてやり直すよ…
>>985
この八ヶ月を反省して勉強計画練り直して再チャレンジするよ。アウトプット、過去問中心は間違ってないと思うけど、インプットをこれからは疎かにしないようにして知識の定着を目指すわ。
0990氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:49:43.66ID:0EjvYErG
去年よりボーダー上がるのはみんな思ってそうだね
令和3年受けた自分としては令和3年のボーダー162点よりも上がると思ってる
167までは行ってほしくないけど、真面目に165はあると思う
0991氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:49:56.04ID:xjpsbCad
だいたい今日の夜からボーダー170とか180と言い出す奴が出てくる
辰巳の分析が出るまで消えない
辰巳の分布が出たら真面目な議論が始まる
けど一般教養の疑義問で最後まで粘るやつが出る
発表日で阿鼻叫喚
0992氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:51:58.05ID:f93gnGQF
>>961
刑法と刑訴の時間が短い上に、憲法と行政法の正誤問題と違って事務処理量が全然違うし、刑訴マニアックな知識や微妙な言い回しの問題が多かったからちゃんと余裕持って最後まで出来た人は結構少ないと思うね。憲法行政法も微妙な言い回しの問題が増えたから、主観的には簡単のように思えて、短答採点でボロボロこぼした人も結構いると予想。

刑訴と公法系難化は、試験会場のロー生と思われる受験生達も話していたからそうだったのでしょう。
今年は法律科目はそんな差がつかなさそうだから、一般教養の出来不出来で変わるでしょうね。40点以上とった大学生は受かりやすいと思います。

法律科目は難化
0993氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:54:26.24ID:0EjvYErG
一般教養、過去一番受験者平均高かった年が2014年で31.5、この年のボーダーが170
これよりあがる可能性はあるのかね
0994氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:56:31.05ID:0EjvYErG
辰巳の採点出した方がいいのかだけ教えてくれ、伊藤塾だけでいい?
0995氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:57:14.71ID:73WSSAa7
321 :氏名黙秘 [] :2023/07/17(月) 08:22:18.18 ID:iZNMZl+m
加藤ゼミナール、①基礎問題、②総まくりテキスト、③基礎応用完成テキストに条文索引をつけろ。
条文索引のない書物はただの印刷物に過ぎず書物の名に値しない(≒書物の体をなしていない)ぞよ。

一冊の本の内容を検索するために用いられるのが、「条文索引」である。
私は、知りたいことがあって本を買った場合(つまり、楽しみのために買ったのではない場合)、目次に頼らず、条文索引に頼って読むことが多い。
ところが、日本の本には条文索引がないものが多い。私は、「条文索引がない本は本ではない」と主張しているのだが、この(やや過激な)主張によれば、日本で出版されている大部分の本は本ではない(≒本としての利用価値がない)(※)。

(※)本に条文索引がないのは、「著者も出版社もさほど力を入れていないことの証拠」である。
なぜなら、条文索引を付ける作業は、著者にとっても出版社にとっても、かなり面倒だからである。
それに、ページ数が確定するのは本を作成する最後の段階であり、校了までの時間が切迫しているので、できればこうした面倒な作業はやりたくない。
逆に言えば、条文索引が付いていることは、力を入れて本を作っている証拠である。
だから、条文索引の有無は、「読む価値のある本」を識別するための、重要なノウハウだ。
0996氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 11:57:48.83ID:/99NSwUg
>>988
それってあなたの感想ですよね?
0997氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 12:00:20.71ID:f93gnGQF
>>988
法務省が去年と同じくらいの合格者数を
とるなら合格点数は去年とそんな変わらないと思うけど、
大学受験の貯金や大学講義で般教が得意な大学生受験生の短答合格率が高まりそうな予感がする。
0998氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 12:00:27.23ID:Es8eBJ94
もう少し盛り上がれ
0999氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 12:00:34.31ID:jjFX9JSf
ボーダーは180だろ。
合格者数減らすし、教養大幅に易しくなった。
1000氏名黙秘
垢版 |
2023/07/17(月) 12:01:50.41ID:0qcx5VBl
>>995
それってあなたの感想ですよね?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況