X



令和3年 司法試験8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2021/05/28(金) 01:37:01.89ID:BWDVxPhF
前スレ
令和3年 司法試験7
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1621751030/
0583氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 20:49:41.54ID:oAfMSu7o
特定答案てよっぽどじゃないのか
0584氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 20:58:00.98ID:qvM/ztiE
>>575
空白開けたら斜線引かないと0になるよ
論文足切りに引っかかってるのってそういう答案でしょ
マジで空白ないことを祈らんと
0585氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 21:03:24.35ID:2D7WNECQ
>>577
じゃあ、君が一般人を越えればいい
0586氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 21:05:42.18ID:2D7WNECQ
>>579
おうまじかよ
0587氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 21:05:54.69ID:dgIVWpLf
>>559
は?おっそ
仕事舐めてんのか
0588氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 21:08:02.89ID:oAfMSu7o
論文足切は普通に点足りない人もいると思うが
0589氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 21:15:58.29ID:bu+VV/YX
>>563
飛んでないから安心していいぞ
0590氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 21:19:11.29ID:dgIVWpLf
俺はガチで飛ばしたけどな笑
表紙に書いてた通りに修正したけど結構難解で時間取られたわ
0591氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 21:20:41.39ID:bu+VV/YX
>>590
おめぇのはなしはしてねぇ
0592氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 21:29:10.97ID:2D7WNECQ
>>589
いやん、ありがとう
0593氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 21:29:54.15ID:2D7WNECQ
>>590
私が飛ばした推定やめちくりー
0595氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 21:50:11.29ID:lpGvmwsG
>>594
今年は8月にも受けられるんか。
俺は3級から受けるわ。7月にビジ法2級を受けて8月に簿記3級を受けようかと
0596氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 21:51:03.65ID:dgIVWpLf
>>591
>>593
手がカサカサだと飛ばしがちやで
気をつけよ
0598氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 21:58:42.35ID:Vp4kO77C
>>595
ビザ法2級ってどれくらいのレベルなんですか?
0599氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 22:01:10.38ID:VQakqrxq
正直ビジ法は予備合格、ロー卒の資格持ってたらいらんとおもうけどな
0600氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 22:05:27.48ID:Vp4kO77C
>>599
そうなんですか?
0601氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 22:07:35.04ID:hZeNdB2x
ビジ法、宅建なんていらない。
簿記はせめて2級から。
0602氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 22:17:20.68ID:VQakqrxq
>>600
求人見る限りビジ法はあまり価値なさそう
0603氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 22:18:02.16ID:XzHwaORa
>>601
宅建は不動産業始めたくなったら必要になるから取っておいてもええやろ
お金貯まったら不動産関係に興味出てくるで
0604氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 22:22:36.63ID:lpGvmwsG
>>602
企業法務の勉強にもなりそうな気がしたんだがそうなんか。
不動産関係の勉強にもなりそうだから宅建の勉強はしておこうかと
ちな行書とFP持ち
0605氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 22:25:00.80ID:jxy7GAvf
>>580
あると思います。
さすがに酷い
0606氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 22:25:57.18ID:o7Q/GDnq
>>601
>せめて2級
っていうけど、1級は結構なレベルだぞ。
簿記1級取るだけでは意味ないし。
3級から始めても別に問題ないと思うが。
他人の自己啓発のやる気を削ぐようなことを何故言うかね。

逆に、君は何が必要、お勧めなの?
0607氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 22:25:58.05ID:Lu+fUgi1
ビジ法2級あるけ浅く広くなん
民法はじめ基本法は比べ物にならないくらい簡単
落とすための試験じゃなく
主催者の公式テキスト笑に則った出題なので
要約学習でいいわけおまけに択一のみ
ま広いから景品表示法だの消費者保護法だ
著作権関係だの証券取引法だの法人税
企業法務に関する法律はいっぱいで
きりのない範囲だが
逆にいえば薄い知識で対応できる
主催者の公式テキスト笑の範囲以上やる必要なし
0608氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 22:29:07.76ID:VQakqrxq
行書の締め切り8月27日で合格発表前なんすね
なんかいやらしい
大学入試みたい
0609氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 22:31:58.22ID:Lu+fUgi1
ビジ法はファイナンシャルプランナーと同じ
おまけに主催者の公式テキスト笑に忠実に則った。試験なので素養があれば3ヶ月
民法以外を容量よく要点を把握すればいいだけ
ファイナンシャルプランナーより
ら楽だけど
似てるよ
0610氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 22:52:00.37ID:69eBRaOa
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
0611氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 22:58:57.97ID:Lu+fUgi1
範囲ひとつひとつが超初歩的なんだよ
なんで企業実務からみても
学術専門、税務、労務士業および
その学習者からみたら笑っちゃうくらい
初歩的なことなあだな
この試験の味噌はそれを網羅的にやることだから
求人において価値がないのは当然で
でも横断的に勉強することは
めちゃくちゃ意義があるんで
主催者が発行する公式テキスト笑で
景品表示法や証券取引法、個人情報保護法
労働法規なんかを3日で全体像を把握する
みたいな機会は意義がある行為なのだ
秀和システムの〜のしくみシリーズ1冊
読破できればそれで十分だよ
0612氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 23:02:53.44ID:Vp4kO77C
>>611
勉強する価値はあるって感じですかね!
それぞれの分野の導入的な!
0613氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 23:04:19.38ID:VQakqrxq
中小企業診断士6月11日までだけど・・さっすがにきついよなあ
0614氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 23:52:12.63ID:Dr3rXlr/
>>582
要証事実、問題文で指定されてなかったっけ?
0615氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 00:01:09.33ID:c/ICjggE
中小企業診断士は今からはきついよ
行書にしとき
0616氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 00:20:50.43ID:bb+ccL4a
民法で落とさない前提なら、宅建はLECの参考書と過去問使えば2週間でなんとかなるはず ソースは自分
取ってなんか意味があるかと言われるとほぼ無い 業者にならないとレインズ閲覧できないし、重説やる機会なんか弁護士には無いし

今から不動産販売とか賃貸に転身するなら必須だけど…
0617氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 08:04:21.45ID:CstAsY2l
辰巳最終集計、提出者1033人で平均122.7か
昨年が117.9だが今年はどうなるかだな、受験者が300人減ったことがどう影響するか
0619氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 08:17:41.58ID:6P5xFZI6
向学心が旺盛でプライドの高い司法試験受験生諸君にオススメの資格試験がある。それは、海事代理士。試験は9月下旬に実施される筆記試験と12月上旬に実施される口述試験。筆記試験は憲法・民法・商法(海商法)の他、17法令はすべてマニアックな海事法令。各地方運輸局等で実施される筆記試験に合格した受験生(前年度筆記試験合格者を含む)は、霞ヶ関の国交省本省で口述試験を受験する。口述試験科目は船舶法・船舶安全法・船員法・船舶職員及び小型船舶操縦者法。試験時間は科目別に5分程度で、各法担当の試験官の面前に着席し、試験官から出題される問題に答え、試験が終了したら別の法担当の試験官の方に移動して試験を受ける。

海事代理士は業界自体が狭いので新規参入が困難であること、試験は平日に実施されること、口述試験は都内で実施されるため地方在住者には不利であること等の理由で、受験生の数が他の士業と比べて圧倒的に少ない。受験生が非常に少なく採算が取れないことから、海事代理士試験の予備校講座はほとんど存在せず、受験生は独学を強いられる。教材は海事六法と国交省HPでダウンロード出来る過去問がマスト。受験生の多くは海事代理士試験唯一の参考書である海事代理士合格マニュアルを使用する。海事法令の解説書として概説海事法規があると便利。海事代理士の勉強は海事六法を引いて目的条項を探し解答を発見するという地道な作業であるが、今まで法律三段論法の能力を試されてきた諸君はかえって新鮮に感じるのではないか?
0620氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 08:40:35.79ID:wZYDEj6S
>>617
足切を知るなら平均より偏差値だよ
75%通すなら偏差値44のラインで80%通すなら42
1000人なら全体とのずれもほとんど無いはず
0621氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 09:08:52.11ID:l1kmdtut
>>620
それを前提としたら今回の足切りは何点だと予想されますか?
0622氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 09:21:27.26ID:CstAsY2l
>>621
https://shge.github.io/sscalc/

このサイトで計算したら辰巳の平均が122.7で偏差値44だと108、偏差値42で102(標準偏差26.4)
標準偏差を26.4のままで
平均点を115.5で計算したら偏差値44で100、偏差値42で95
平均点を114.5で計算したら偏差値44で99、偏差値44で94
足切り2桁もあり得そうだな
0623氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 09:23:07.27ID:CstAsY2l
ごめん平均点114.5と仮想すると偏差値44で99点、偏差値42で94点だ
足切り98説ありえんじゃね?
0624氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 09:27:02.27ID:l1kmdtut
>>623
ありがとうございます。ちなみに平均を115.5と114.5でとる理由は何ですか?
0625氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 09:27:25.38ID:a3ofPGh4
>>619
司法書士か行政書士のダブルライセンス向きやろ
外国語なり会計なりの方がまし
0626氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 09:31:31.33ID:CstAsY2l
>>624
例年辰巳提出者の平均と本試験の平均は大体7点〜8点差があるのよ
基本的に予備校のリサーチにはそこそこ自信がある人しか出さんからね
今回は辰巳の平均が122.7だから受験者全体平均はそこから7点〜8点マイナスとみて計算した
0627氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 09:37:28.47ID:l1kmdtut
>>626
なるほど。ご丁寧にありがとうございます
0628氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 09:45:38.99ID:omlMHM9/
>>626
集めたデータの平均が122.7ならその数字を基に計算するんだよ
例年通りで足切するなら106から108だね
論文のために人数増やしても102が下限になりそう
0629氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 10:01:24.98ID:pcNt39KS
びょうそく先生は個人的には好きだけど、流石に今回速報は良くない気がする
0630氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 10:12:42.76ID:TZJJDTx/
辰巳より人数の多い伊藤塾のほうが平均点高いのは何で?
辰巳は最後に憲法の解答修正した上で122.7だけど、伊藤塾は修正なしで124.4
0631氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 10:32:16.42ID:5xlOLpAb
>>580
びょうそく先生の去年の答案はよかったけど、今年はそんなにヤバかったのか
予備校講師がそんなこと言われるって司法試験って水物なんだな
中村とか西口もボロカス言われてたけど今年は出したのかね?
0632氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 10:34:25.63ID:F42BuCxy
結局のところ、足切りに怯えたくなければ120点を確保するのがマストってことなのでここを覗く来年以降の受験生は短答対策しっかりやろうね?
0633氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 10:39:15.81ID:CstAsY2l
伊藤塾の平均エグイな
流石に足切り108は越えんと思うが昨年より爆上がりもあり得るかもな
受験者数が減っても伊藤塾の平均が高い辺りそれだけ本気で法曹になりたいという熱意のある人が多いんかね
0634氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 10:44:43.60ID:4yUT2CmA
>>633
まあ層が伊藤塾は駿台、辰巳が河合みたいに幅広い感じだと思う
だから辰巳マイナス10っていうのは例年のデータから言っても信憑性は高いと思うけどね
0635氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 10:44:46.00ID:Wg3LlXya
去年は偏差値44が93点だったってこと?去年やばいな
0636氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 10:46:26.19ID:4yUT2CmA
>>630
人数の多い東大生とか慶應生が圧倒的に伊藤塾だから
0637氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 10:47:25.77ID:4yUT2CmA
>>635
昨年度の予備試験、司法試験、大学受験
全てコロナでボーナスステージよ
0638氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 10:49:41.60ID:CstAsY2l
>>635
上にある様に標準偏差を26.4にして計算したが昨年は93点で偏差値43.9だな
昨年は本当にヤバいな
0639氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 10:49:56.02ID:l1kmdtut
でも一度切り下がった足切りが上がったことって過去にないんじゃなかったっけ?
0640氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 10:53:06.06ID:KXG0aJOK
誰か伊藤の去年の短答平均知ってる人いない?
0641氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 10:55:59.08ID:8AUbPm+n
>>638
民法の大量虐殺のせいだわ(確か400人近く?)
0642氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 11:16:02.12ID:CstAsY2l
>>640
117.7だよ
0643氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 11:17:57.63ID:Z1csrjqO
しかも伊藤塾の短答は憲法がほぼ確実に4点上がるでしょ。
0644氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 11:20:23.58ID:KXG0aJOK
二桁じゃ足切りかもな
0645氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 11:31:01.92ID:pAmkzQIp
択一の話題で盛り上がってるなあ

刑事系の再現してると間違いがすげーあらわになって鬱になってくる。
窃盗のスジで書いたんだが、本番でなぜか「他人の財物」=他人の所有物
「窃取」=占有を奪うことと分けて考えてしまって、理論的に整合性持たせる
ために4行くらい平穏占有説みたいなこと論証してたわ。あと、背任について
共同正犯書いてないから65条の論点落としてる。設問2も時間不足で薄い。

強盗の筋は荒れるから触れたくないが、刑事系が一番アラがわかるから
辛いわ。我ながらメンタル弱すぎてイヤになるぜよw。
0646氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 11:36:18.36ID:Wg3LlXya
>>643
伊藤塾の割れ問って論理問題じゃなかった?正答率五分五分くらいなら平均かわらなさそうだ
0647氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 11:36:56.13ID:rmdqq1r+
てか問題の難易度に関わらず各科目40%切ったら足切りっておかしい制度だよな。結果的には余裕だったんだけど一番怖かったわ
0648氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 11:40:36.56ID:nLnXEOW+
最終日の短答、民法が全然手ごたえなくて40%割ってるんじゃないかと思ってその後の憲法刑法も気が気じゃなかったな。
まあ結果的に民法が一番良かったけど。
0649氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 11:50:40.65ID:Z1csrjqO
>>646
憲法6、7問いずれも伊藤塾の解答は少数派。
6問に関しては伊藤塾の解答は約5%、他校と5ちゃんは約95%
こういう割れ問の場合、法務省も多数派を正解にするから、確実に伊藤塾の解答から4点上がると思われます。
0650氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 11:54:09.28ID:bGjuNe7f
秒速の答案ってどこで見れるの?
去年の答案が良くて今年の答案が論外ってことは、今年はとんでもなく難しくなってるんだな
0651氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 11:57:32.54ID:Z1csrjqO
>>647
同意。
そう思わない人間もいるだろうけどね。

去年の短答の結果で見ると、112点で足切りくらってる受験生いる。
93点で短答を通過している人間とどっちが論文の能力が高い蓋然性があるかというと、112点の方だと思う。科目足切りっていってもギリギリだと思うし。
科目足切りを18点とか17点にして足切り総合点95点とか100点とかに上がるなら、その方がいいのではないかと思う。
0652氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 12:01:01.45ID:Wg3LlXya
>>649
じゃあ伊藤塾の合格者平均は128点ってことか
0653氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 12:02:40.67ID:Wg3LlXya
そうなると辰巳と伊藤塾で出してる層結構違うってことかな。合格者平均126で足切り103と予想
0654氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 12:05:11.54ID:im9slHB3
ほんと足きり制度クソだよな。
自己採点するとき、手震えたわ。
0655氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 12:09:52.93ID:szXNrWM1
今の試験って論文できさえすれば受かるんだから短答いらないよね
受験者数も減ってるし
何のための短答なんだろね
0656氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 12:13:19.06ID:Z1csrjqO
>>655
とはいえ、3科目で50点くらいしか取れない答案を見るのは耐え難いだろう。
訴訟要件みたいなものかな。
線引きは合っていいと思うよ。
早めに来年の準備させるか、見切りを付けさせるかという本人のためにも。
0657氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 12:37:17.95ID:Mf5uJjEW
>>584
一行空白作っても、必ず特定になるわけではないよ

特定答案と「されることがあります。」と書いてるのはそうゆーこと
0658氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 12:39:46.07ID:CstAsY2l
伊藤塾の統計は東大慶應予備組がこぞって出して辰巳は受験生全体のうちそこそこ出来る層が出したと思う
0659氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 12:42:26.24ID:rmdqq1r+
奨学生プロジェクト(塾生でなくても過去問とか答練が大量に貰える)に申し込んだ予備組は伊藤塾で短答採点やるのが義務だから予備組はほとんど伊藤塾でやってると思うよ
だから平均が高い
0660氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 12:46:54.98ID:IWBOmLrN
>>657
特定答案かどうかじゃなくて空白の行以降は読まないからゼロ点ってことでしょ
もちろん※次頁〜行へ続くとか書けば別だけど
0661氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 12:51:49.20ID:CstAsY2l
びょうそくの解答で問題なのは憲法で規制2を13条構成にしたことと刑法で強盗罪にしたことか?
たけるも刑訴で322条とか言うし今年は予備校講師の間でもめちゃくちゃ荒れるな
民法行政は難しかったからともかく、憲法刑法は解せない

しかし辰巳は中々やるな、原が今年の司法試験は5月にするという予言を的中させたし、民法は準委任が実務の感覚というし、西口中日では刑事系の予想が的中したしな
0662氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 12:57:06.78ID:GWDs7QFE
空白の扱いって公表されてんの?
0663氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 13:01:25.11ID:Z1csrjqO
>>661
>原が今年の司法試験は5月にするという予言を的中させたし
逆に、延期される、なんて予想していた講師いるの?
5月実施は予定通り以外の何物でもないし、仮に延期になったとしても5月実施を想定して準備させておくことは講師として当然だと思うのだが。

この中で凄いのは西口さんの中日講義くらいでは?
0664氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 13:01:48.14ID:MYbDBpQt
流石に一行空けぐらいでそんな厳しい扱いされないだろと思うけどねえ
ていうか特定答案で落ちたって先輩の話とか聞いたことある?直筆の答案なんだし本気でやればバレずに特定できる答案作ることなんて容易だろうし、単なる威嚇じゃないのと思うんだけど
0665氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 13:05:18.52ID:yS0gw9zz
予備試験の基本7科目(論文)のみ

司法試験

難しいのはどっち?
0666氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 13:06:23.31ID:Z1csrjqO
>>664

>特定答案で落ちたって先輩の話とか聞いたことある?
特定答案、と認定されたとしても成績通知で公示されないんじゃない?
不可解なF(E)評価がその可能性があるくらいで。
よって、特定答案で落ちた、なんていう先輩は存在しないのかと。
0667氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 13:07:04.79ID:GWDs7QFE
>>664
名前明示とかではない特定答案があるって通謀してる考査委員がいるって言うようなもんだからな…
0668氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 13:10:01.02ID:CstAsY2l
>>663
びょうそくは司法試験は確実に延期されるといってたな
事実今年のびょうそくゼミはかなりタイトなスケジュールになった
俺は万が一のことを考えて答練に早々申し込んだが

西口中日講義には刑法刑訴共にマジで救われた。
盗品後の途中知情と承継的共犯の新たな共謀、フロッピー、伝聞推認過程大事は的中した、受かったらお礼言うわ
あと犯行計画メモニキがいたから、散々犯行計画メモは見直した。
受かってることはまずあり得んが、もし受かったら西口さんにお礼言いに行くわ
0669氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 13:21:37.88ID:UghF5pZa
びょうそくの参考答案だけど、
個人的には刑法憲法の他に、
民訴の設問1もおかしい気がする
確か、棄却判決の既判力で後訴で明渡請求できなくなるみたいなこと書いてた
0670氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 13:32:11.44ID:QSpeiRyD
特定答案の禁止って青柳事件から?
0671氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 13:33:00.46ID:wxpjpm6h
>>665
問題自体の難易度は司法試験
合格難易度は予備試験 
既に語り尽くされ答えが出た問題
0672氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 13:35:50.05ID:MYbDBpQt
どうせ通謀してるなら答案に不自然な証拠が残る特定答案方式より、青柳先生より常識的な範囲で漏洩する方が発覚しづらいし、その意味でも多少の空白程度を特定答案にする合理性ってあんま無い気がする
0673氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 13:36:43.14ID:yS0gw9zz
>>671
ありがとうございます
予備試験は短答や実務科目が難しいだけでなく
基本7科目の論文だけ見ても予備試験のほうが難しいのでしょうか
厳しいですね
0674氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 13:37:58.43ID:rmdqq1r+
奨学生プロジェクト(塾生でなくても過去問とか答練が大量に貰える)に申し込んだ予備組は伊藤塾で短答採点やるのが義務だから予備組はほとんど伊藤塾でやってると思うよ
だから平均が高い
0675氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 13:42:48.94ID:pAmkzQIp
辰巳の的中すごいってのはちょっと解せないな
。物的証拠の強制処分がでるってのはみんな予想できた。民法的中させたとかならすげえと思うけどね
0676氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 13:48:55.93ID:EaTjZljd
>>673
うん、高卒の日本語能力だとまず厳しいと思う
0677氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 13:49:12.59ID:CstAsY2l
>>669
民訴の請求棄却の結論はまだ許せるけどな
ただそれを遥かに上回る勢いで憲法刑法刑訴はおかしい、到底許されるべき行為ではないと思う
0678氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 14:39:53.21ID:QSpeiRyD
びょう即イキマン
0679氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 14:49:57.05ID:CstAsY2l
びょうそくで憲法刑法刑訴をイカせた黄金の右手の加藤鷹氏
0680氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 14:51:03.56ID:Mf5uJjEW
びょうそくが、メモ1を伝聞って
どう構成したらそうなるんや?
0681氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 14:56:11.37ID:w0TxXgx1
びょうそくさんのびょうって、鋲打ち事件からとったんでしょうか?
0682氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 15:02:13.89ID:QSpeiRyD
あれ偽計業務妨害罪成立だっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況