X



令和3年 司法試験予備試験 論文スレ

0181氏名黙秘
垢版 |
2021/05/29(土) 18:30:13.67ID:yAyCw3L/
>>180
実務基礎は短刀の勉強は生きると思う
0182氏名黙秘
垢版 |
2021/05/29(土) 20:57:45.36ID:bhTAVM4D
>>174
それ正解で毎年キャンセルがでるよ
ただ南港のほうは最寄り以外は余裕あるはず
0183氏名黙秘
垢版 |
2021/05/29(土) 21:01:00.97ID:bIR0wtyH
東京は馬場が当たり会場だよな
有明はしんどい
0184氏名黙秘
垢版 |
2021/05/29(土) 21:13:29.08ID:/Ve+lMUF
アカデミアと心斎橋はどっちが当たり?
0185氏名黙秘
垢版 |
2021/05/29(土) 21:24:34.53ID:9sV31F4S
>>182
やっぱ道端で寝てると蹴られたりすんの?
0186氏名黙秘
垢版 |
2021/05/29(土) 22:28:57.69ID:cUVey0By
>>169
どっちも大阪メトロ中央線沿いのホテルなら大丈夫やろ
0187氏名黙秘
垢版 |
2021/05/29(土) 23:01:47.23ID:yAyCw3L/
>>185
全世界でそうだろ、俺だって蹴っ飛ばしてやるぞ
但し頭は蹴らないけどな
0188氏名黙秘
垢版 |
2021/05/30(日) 12:13:02.59ID:4yszs4SF
因果関係で危険の現実化説採るなら不能犯は客観的危険説じゃないと論理一貫しないことになるよね?
未遂犯は要するに「結果発生の『危険性』」と因果関係がある場合だと考えれば、未遂犯の成否においても
危険の現実化説と同じように判断しなくてはならない。
同説は客観的に存在した全事情を基礎に物理的に判断していくから、不能犯における客観説に類似するよね。
なら不能犯も客観的危険説一択になるよね?
0189氏名黙秘
垢版 |
2021/05/30(日) 12:46:34.47ID:Fj9u1lCl
>>187
そうか?
警察に通報して、当たり前。
放置して、死亡したら、冷たい奴らだなと言われるのが普通。
これが、南港等特殊地域以外の普通の感覚じゃないかな?
0190氏名黙秘
垢版 |
2021/05/30(日) 13:24:14.11ID:UIkpn2fQ
>>188
LECの矢島先生は、不能犯論も因果関係論も「客観的構成要件」の領域の問題であるから、危険の現実化説と具体的危険説とを「同一の答案上で書く」と
採点者には心証が悪くなると言っていた。そのとおり。

ただ、不能犯論において、(純粋)客観的危険説一択というわけではなく、
修正客観的危険説でもよいと思う。
0191氏名黙秘
垢版 |
2021/05/30(日) 13:56:39.54ID:nv3Ho8cp
>>188
以前井田が危険の現実化説に改説したと話題になったとき
刑法スレで質問してみたけどわからなかった
試験的にはともかく具体的危険説・危険の現実化説も一応成り立つのではないか
一般人も生きていると誤認する死体を殺害しようとした場合殺人未遂
一般人も認識し得ない脳梅毒が死因になった場合傷害致死
んーどうだろ
0192氏名黙秘
垢版 |
2021/05/30(日) 13:58:18.54ID:/GnNQD9A
>>189
道端で寝てたら、ふざけんな家で寝ろやってケツ蹴っ飛ばす
見て重傷を負ってると分かるなら通報するよ
0193氏名黙秘
垢版 |
2021/05/30(日) 15:42:38.20ID:bbe5nv3x
危険の現実化とは行為後に異常な事態が介在した場合に、それでも
なお「結果はもっぱら介在事情のせいで起きた」とはいえないこと
を導く包括的な判断枠組みである。
したがって、(被害者の素因をはじめとする)行為時の特殊事情
事案においては、危険の現実化の判断枠組みは妥当せず、なお
相当因果関係説が妥当すると解される。
以上、小林・刑法総論の理論と実務より要約して引用。

つまり、行為時の特殊事情事案では、客観説(小林)も折衷説(井田)
も存続し得る。
後者の立場からは不能犯においても具体的危険説を主張し得るはず
である。
0195氏名黙秘
垢版 |
2021/05/30(日) 15:59:26.43ID:bbe5nv3x
つまり、危険の現実化説を仮に採ったとしても、
(行為時における)危険の判断基底をどう解するかという問題は
残るのであって、危険の判断基底につき折衷説を採れば、
不能犯においても具体的危険説と親和的ということになる。
0196氏名黙秘
垢版 |
2021/05/30(日) 16:15:18.17ID:mCKbSKiG
んな論理必然的な繋がりは「無い」よ

結果無価値の雄つか
そもそも我が国の刑法の創始者たる不世出の泰斗故平野博士は

因果関係では折衷説の団藤を鋭く批判し客観説を採りつつ
不能犯では具体的危険説を採っておられた。そして、平野博士の刑法総論TUで
すでに因果関係論において危険の現実化の萌芽がはっきりと読み取れる。

まあこの辺はドイツ刑法学に造詣が深い平野博士はヴェルツェルを
深く思考しながら研究していた賜なのだろうけどね
0197氏名黙秘
垢版 |
2021/05/30(日) 16:45:44.14ID:bbe5nv3x
>>196
それは一理ある。
具体的危険説はかつては新しい客観的危険説だと呼称されていたはず。
ただ、山口先生が名実ともに「新しい客観的危険説」を主張してからは、
結果無価値論者はほぼ山口説を採っている筈と思う。
0198氏名黙秘
垢版 |
2021/05/30(日) 17:26:37.24ID:mCKbSKiG
ついでに言えば、

行為時の特殊事情(得意体質、素因など)と行為後の介在事情につき
後者のみ危険の現実化の舎弟で、前者は判断基底で相当説のフィールド
という峻別論は 相当説への回帰(再評価)を図る佐伯、井田さらに気鋭のコバケンらが唱え始めてるみたい(ヴェルツェルの再評価?)が

いまだ多数説とは言い難い。少なくとも判例(最高裁判例なぞるだけの多くの思考停止判事)のみならず
危険の現実化に靡いた山口、前田ら大御所も前者後者ともその舎弟におく。

この峻別論に乗っかって答案を書くのは リスキーで
「こいつどの説とってるんだ分裂症か?」と疑われ酷い点がつくおそれあり

むしろそれなら危険の現実化を叩いて、相当説で通す(大谷さ〜んとかみたく
西田?は違うか)方がまだ守れる感じもす。

>>197
うむうむ。ただ、西田さんはどうだったけ?

それでいくと、判例=行為無価値というのは短絡的すぎるな
強制わいせつの傾向犯の否定(山口、前田説へ)
承継的共犯論の後行者の因果性の否定(前田、曽根説へ)
因果関係の危険の現実化
不能犯の客観説
ここらは≠行為無価値、But結果無価値親和なんだよな〜
0199氏名黙秘
垢版 |
2021/05/30(日) 17:30:20.51ID:bbe5nv3x
うん。危険の現実化説と相当因果関係説の関係についてはまだ確立した見解はないので、あくまで小林・井田のような見解もあり得ると理解してほしい。
0200氏名黙秘
垢版 |
2021/05/30(日) 17:46:30.49ID:fnRqZ1kz
詳しくてすげーと思うけど絶対予備受かんなさそう
0201氏名黙秘
垢版 |
2021/05/30(日) 17:54:56.47ID:3Ao5M0qq
>>200
高卒から今年中央通信大学生になった伊藤(45才)、嫉妬はやめとけよ
0203氏名黙秘
垢版 |
2021/05/30(日) 18:26:28.01ID:iqVylKBi
>>202
高卒の伊藤という45才くらいのおっさんが、今年から通信制大学に入り、司法試験板を徘徊しているよ

【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.86
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1622029460/
0204氏名黙秘
垢版 |
2021/05/30(日) 20:10:31.09ID:JRa/ArHU
因果関係と不能犯の学説の関係については塾の直前答練の解説で取り上げられてたけど悩む必要はなさそうだった
0205氏名黙秘
垢版 |
2021/05/30(日) 21:06:02.29ID:K5GDO8nm
論文試験今年で2回目、昨年200点位
残り40日、何やりますか?社会人なんで時間ない
重問は過去に1回やったけど、2回目やる時間なし
論パと過去問くらいですかね?
0206氏名黙秘
垢版 |
2021/05/30(日) 22:11:50.67ID:UIkpn2fQ
過去問をやるとか論パをやるとかいう教材の問題ではなく、
直近出題されたところを省いて
自分の弱いところ(手薄なところ)をやるのがよいと思うなあ
5年くらい経てば再度出題されるテーマもありそうだし
最近(数年前くらいが適切)の判例をチェックしたり
0207氏名黙秘
垢版 |
2021/05/30(日) 22:17:32.48ID:XAy0aFUs
俺はアガルート1問1答、辰巳赤青くらいかな。仕事の合間に過去問ながめる。えんしゅう本とかはやる暇ない。
0208氏名黙秘
垢版 |
2021/05/30(日) 22:30:38.61ID:IZWsZ1rp
話題の大島本を読んでみたが去年のここの検討の議論はだいたい合ってたな
0209氏名黙秘
垢版 |
2021/05/30(日) 22:47:53.67ID:x8PNYxm/
>>207
レスありがとうございます、ちなみに昨年は何点くらいでしたか?
0210氏名黙秘
垢版 |
2021/05/30(日) 22:58:56.96ID:hNkTr2+X
▲日本銀行入行者(2000年〜2009年)
※一橋大学は2004年入行者のデータ無し
・東京大学 156名 ・慶應義塾大学 119名
_____________________________________100名

・早稲田大学 59名 ・一橋大学 26名 ・京都大学 24名 
・東京工業大学 19名 ・学習院大学 16名 ・名古屋大学 15名 ・上智大学 13名
・東京理科大学 11名 ・広島大学 11名 ・立命館大学 10名 ・関西学院大学 10名
・青山学院大学 10名 ・神戸大学10名
_____________________________________10名

・九州大学 9名 ・大阪大学 9名 ・横浜国立大学 8名 ・南山大学 8名
_____________________________________

○女子大枠
・津田塾大学 26名 ・東京女子大学 23名 ・日本女子大学 17名 ・お茶の水女子大学 4名
0211氏名黙秘
垢版 |
2021/05/30(日) 23:16:32.48ID:Q0YIVd0F
>>208
大島過去問本めちゃくちゃ売れてるね。
0212氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 03:03:37.67ID:0znKUs6Y
伊藤塾の旧赤本は良い問題集だと思うが改訂が無くて古い
かといって新赤本は民法と商法しか出てない
てことで予備赤本を使うのが今の赤本勢のスタンダードなのかな?
となるとカバーしてる論点が少ない分他の演習書で補うしかないね
0213氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 04:24:45.31ID:fe06S6RK
>>212
全ての論点を完璧にカバーした問題集を使っても、理解や記憶の精度が低ければ現場で使えず結局得点には結び付かない。

赤本くらいの分量と過去問を完璧にして、条文引いて思い出せる趣旨規範の数を増やし、現場で思考するのが大切。

短答落ちより
0214氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 05:39:48.34ID:GUdimNKA
>>196
危険の現実化説と不能犯論の関係についての「論理的な整合性」の問題じゃないよ。

そもそも「問題の把握」において誤解している。そういう問題ではない。
このスレの上の方にも住居侵入罪と死者の占有の論点として書いてあるが、
「解釈者としての態度」の問題。

矢島先生の言っているように、構成要件の「客観面」の領域の問題において
客観的態度を取るのに、主観面を取り入れるのは「態度として整合性がなく」
採点者には心証が悪いというだけ。論理矛盾という話ではない。
0215氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 06:56:19.58ID:K/3WW4dX
>>214
おまえなりに考えたかもだが、
俺から見るとあほにみえる。
着手前後の因果関係は同じこと。
客観説に近い。
合格前の書き込みはこの辺にしておく。
強敵だから。
0216氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 08:06:18.44ID:FMqg3Bla
スタ100全科目でやってる人ってすげえよな
一年やそこらで消化できる気がしない
0217氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 12:01:44.58ID:rUQFCSBq
>>216
とは言えとばす問題も多いし、答案構成だけ軽く抑える程度のやつも多い。

同書は参考答案の正確性が微妙で初学者は混乱するだろうな。スタ100回しまくって短期で合格した友達いるけど、論理的におかしな答案とかそのまま覚えてたんだろうか。
理屈とか抜きにバーッと覚えて現場で気の利いた作文できる奴が短期で受かるのかね。
0218氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 12:58:58.54ID:zO/2FtBt
答案例のクオリティで選ぶなら無難に伊藤塾の問題集になるのかなぁ…
0219氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 14:25:43.04ID:32z4zY88
それも鵜呑みには出来ないんだよな。論文マスター半額で受けてるけど答案の修正多すぎ。本当に合格者や講師がちゃんと監修してるのか疑問。
0220氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 16:21:13.92ID:+iDEMtgJ
高卒法務博士さんとついたてさんの合格可能性はどれくらいだと思いますか
0221氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 16:26:03.23ID:+iDEMtgJ
スレ間違えました
0222氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 17:31:30.48ID:GUdimNKA
>>215
いやいや、私の考えではなく
住居侵入罪と死者の占有の整合性の問題は、佐久間先生の考え。
文献は忘れたが、ちゃんと記述がある。
危険の現実化説と具体的危険説とのかみ合わせの心証については
予備校講師の言葉(たぶん大塚裕史先生や刑事系研究者で司法試験合格者とも
質問したり議論しているから、実務家の考え)。

私の考えではない。頭大丈夫?
上で、誰かに「詳しいことには感心するが、論文には受かりそうにない」と書かれていたが、私もそう思う。
0223氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 18:50:10.19ID:rUQFCSBq
被害者と方法、場所は特定されているが犯行日時が不記載なままの起訴は
何が問題なのか、説明できる人いる?
0224氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 19:32:46.03ID:hZeNdB2x
本問では、犯行日時を欠く起訴状について訴因の特定が
なされているかが問題となる。

訴因とは刑事訴訟における審判対象であるところ、
起訴状には訴因を記載しなければならない(256V)。
これは審判対象を画定し、これにより被告人の防御対象を
明らかにするためのものである(識別説)。
つまり、訴因とは@特定の構成要件該当事実を満たす事実
であって、A他の犯罪事実と識別が可能な事実をいう。
法が256Vで訴因の明示に際しては、「できる限り、日時、
場所、方法をもって罪となるべき事実を特定」しなければ
ならないと規定するのは上記Aを意味する。
したがって、犯罪識別機能を果たす上で必要不可欠な日時、
場所、方法であれば記載されねばならないが、そうでない
事実は「できる限り」記載されれば足りるということになる。
これを本問についてみると、(以下略)
0225氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 21:01:12.79ID:U/EpnQLZ
>>218
民法刑法を買ってみたんだけど使い方としては知識より書き方なんであまり信用しても学部生以外は多分ダメだよ
知識的に首を捻るところはスタン100より多め
0226氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 22:10:18.26ID:rUQFCSBq
>>224
やはり犯行日時を特定しないことによる主な弊害は他の犯罪との識別ができなくなる
点にある、ということか。
0227氏名黙秘
垢版 |
2021/05/31(月) 23:14:23.00ID:kB2izq5Y
現実に犯行日時が「不記載」で起訴されることはないだろうけど、
もし本当に「不記載」なら、そもそも訴訟条件の次元で時効完成していないかが問題になりそう
0228氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 01:09:45.18ID:YclDI0Iz
>>225
具体的に民法の何ページのどの箇所がおかしいと思ったのかね?君がわかってないんじゃね?

担当落ちより
0229氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 03:19:07.64ID:drBgMyZq
>>138
>今の司法試験は短答さえ突破すればほとんど受かるし、
>予備論文1000位ならまず間違いなく受かる

ここの短答って予備試験の短答のことですよね。
司法試験の場合、短答合格者は論文合格者の2倍いますから。
0230氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 08:04:43.52ID:COq7uQG1
>>229
横レスだが、
予備試験合格者であるならば、司法試験の短答を突破さえすれば
(たとえ司法試験短答合格者を司法試験論文合格者の2倍にしていても)、
司法試験の論文には間違いなく受かる、と読むことができると思うんだけど。

要するに、司法試験短答合格者は大したことはない。
予備合格組なら司法試験短答で足元をすくわれさえしなければ、司法試験論文には合格
出来ると言いたいんだと思うよ。
0231氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 08:24:47.58ID:6P5xFZI6
寝言は寝て言え。
0232氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 08:33:06.58ID:jf5cueXP
>>229
>>230
俺のレスの解釈をさせてしまってごめん、すごく語弊のある書き方をしてたな…笑
司法試験短答に落ちて足切り食らう人が1000人いるから、実質合格率って50%くらいだよってことを言いたかった
予備短答に受かったことがあるなら司法試験の短答に落ちることはほぼないからね
だから予備論文1000位とかでも十分勝負になるかと
0233氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 10:13:55.00ID:FxoPAkc2
取らぬ狸の皮算用。
0234氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 10:23:29.01ID:m+Vx6tfC
XがVを殺した旨が記載されていて日時・場所・方法の記載は問題ないが、Xの主観的態様を丸々書き漏らしていた
場合、訴因不特定の問題?
それとも主観的態様が書いていない以上、Xの故意・過失を審理することはできず、無過失と扱う。しかし現行法上
無過失の殺人行為を罰する規定はないから「何ら罪となるべき事実を包含しない」として公訴棄却決定(339条1項2号)
と考えるべき?
0235氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 10:25:23.20ID:c/ICjggE
>>233
そんなことないよ
まあ受験資格を得たらわかる
0236氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 10:56:04.55ID:f3G0o8qz
>>233
いや予備の論文を突破できたら舐めプしなければ司法短答と司法論文は受かるって話は常識レベルだよ
お前どこから来たの?
0237氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 11:00:08.39ID:cIfy5yx6
>>138
結局ローいける金と時間ある金持ちが優遇されてるじゃん
0238氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 11:03:50.64ID:pAmkzQIp
予備受かって司法試験受けてきたけど不安しかないよww
まあ、自分が不安がちな性格ってこともあると思うけど。
口述も発表まで死ぬほどガクブルしてた。
0239氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 11:46:56.28ID:NBeTRq/0
司法試験の方が予備試験よりも難しいと言ってる合格者のブログ読んだことある。公認会計士試験にも受かってる人だった。
0240氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 11:55:01.60ID:FxoPAkc2
>>235
もとロー生で失権して予備スレから来た。短答は余裕だが(辰巳自己採点194)、論文に受からない。
0241氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 11:58:31.92ID:c/ICjggE
>>238
俺も予備受かって司法試験受けたけど余裕で受かってると思うから安心していいと思うよ
これ以上はスレチだからやめとくけど伝えたいことは予備論文受かるなら司法試験余裕なので全力で勉強してくれということですね
予備論文に挑戦できるだけで全司法試験受験生の中でもかなり上位にいるはずだから
0242氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 12:00:33.78ID:z68OQ7UZ
>>240
全てが後出しで点数含めて嘘臭い
他で話題の高卒だろお前
0243氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 12:05:57.25ID:c/ICjggE
>>240
じゃあ論文さえ受かれば勝ちだな
短答それだけ取れるなら論文受かるポテンシャルはあるはずだ、ただ力の使い方が間違っているだけ
試験委員が何を求めているのか自分の中で噛み砕いて見つめ直して全力で勉強してくれ
0244氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 12:20:09.54ID:COq7uQG1
>>240
>>234の質問に答えてあげて
0245氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 12:37:40.73ID:yS0gw9zz
>>240
法科大学院の授業って司法試験(論文)にどれくらい役立ちますか?
半分くらいのイメージですか?
0246氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 12:40:58.59ID:BhITjIZG
>>245
ほぼゼロだよ
授業の負担が大きくて8科目の知識を維持するのがめちゃくちゃ大変
むしろマイナスだよね
0247氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 13:18:24.14ID:Bimqc+dq
今や司法試験に落ちるほうが少数派なのに
落ちた人に授業が役に立つかと聞いたところでなんの参考にもならんでしょう
0248氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 14:01:04.68ID:EJxdtGjb
>>234

>>224の論証の@が欠けているので訴因は不特定。
0249氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 14:13:09.32ID:EJxdtGjb
「特定の構成要件該当を満たす事実」に訂正。
0250氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 17:05:13.87ID:COq7uQG1
>>249
起訴状に「主観的態様が書いてない」の意味が不明確で、質問になっていないような気がする。
「公訴事実」を書かなきゃならない(256条2項)から、書くべきは(構成要件該当を判定するに足りる)「事実」である。
主観面は、「事実を書くことによって表現されている」のではないか?
故意犯なら、Xは・・・をナイフで‥を突き刺し殺害した、みたいに。
過失犯なら、注意義務違反の根拠となる事実(注意義務を課す根拠となる事実
・内容・違反行為・結果・因果関係)など。
0251氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 17:12:51.05ID:EJxdtGjb
故意犯なら、「Xは・・・をナイフで‥を突き刺し殺害した」、みたいに。

上記記載はまさしく主観面の要件(殺意)が欠けている。
「殺意をもって」と記載しなければならない。
0252氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 17:31:37.51ID:COq7uQG1
>>251
殺害するってことは、故意による行為じゃないのか?
0253氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 17:34:08.86ID:EJxdtGjb
実務では「殺意をもって」と書くのが通例となっているので、
「殺害する」というのが結果的に死に至らしめたことを意味するのか、
殺意なのか不明ということになると思われる。
0254氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 17:37:38.47ID:2FGpFopN
働きながらだが予備論文に受かる気がしない
予備論文って合格までに何年くらいかかるもんなのかね??
あまりに長期化するならやかんローも検討すべきか。。
0255氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 17:38:43.12ID:yS0gw9zz
予備論文の難易度、司法試験合格率がロー卒と同じくらいになるように調整してほしいな
0256氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 17:39:38.60ID:COq7uQG1
へえ〜

@・・・を殺害した(故意犯)
A・・・を死亡せしめた(故意犯か過失犯か不明)

Aの場合には殺意をもって、が必要なのかなと思てた
0257氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 17:39:46.92ID:UMnakdpu
>>254
何年っていうか試験日にしっかり知識を維持できるかが問題でしょ
何年勉強してても試験日に知識維持できてなかったら一生受からんよ
0258氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 17:42:17.20ID:COq7uQG1
>>254
そういう気持ちになって、ローに行った人がいたよ。
交流がないから、今はどうしているか知らんけど。

見通しを持てないのなら、悩んでいるより、ローに行った方がいいと思うな。
仲間ができるとは限らないけど、何かしら示唆を受けることもあるだろうし
他人の勉強法を観察して真似ることもありだと思う。
0259氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 17:45:01.29ID:k5GRMHsv
>>256
@だと途中から殺意を抱いた場合に対応できない。
0260氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 17:47:34.32ID:Xnr78mBI
30後半以降は記憶力的に予備試験は無理だろ
それよりよっぽど今の仕事頑張ったり家族との時間増やした方が人生有意義だよ
受かったところで大手行けるわけじゃないんだし
0261氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 17:52:19.31ID:m+Vx6tfC
結局、訴因の特定はなぜ必要なのかが疑問なんだよね。

「被告人は、ある日、どこかで、誰かを、殺意をもってどうにかして死亡させて殺したものである。」
という抽象的な事実適示しかなされなかった場合でも、こんな抽象的な事実のままでは事実認定ができない
から結局無罪になるだけでしょ?
逆に有罪になったとしたら、それは検察官が証拠によって事実が具体的に特定できたことを意味する。検察官が
請求した証拠から具体的事実が推認できたから事実認定ができたことになる。
ならば、訴因が不特定でも、無罪になるか、結果として特定できて有罪(無罪もありうるが)になるかの
どちらかであり、公訴提起段階で特定されている必要は大して存在しないことになる。

もし特定が必要な理由があるとしたら、抽象的事実に含まれる種々膨大な具体的事実について
ダラダラ審理が続き、訴訟遅延、訴訟不経済、被告人の負担の増大という弊害が生じるということが挙げられると
思うけど、訴因特定の具体的なメリットってそういうことなの?
0262氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 17:56:26.13ID:I2qq13nU
>>261
さすがにそのレベルの疑問なら、基本書なりテキストを確認しろよ…
古江本読めば一発で解決する話
識別説とか防御権説とか知ってるの?ってか短答通ってるの?
0263氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 18:07:51.40ID:EJxdtGjb
>>262
それで無罪になったとして、
検察官が再起訴してきたとき、
二重の危険ないし一事不再理効はどの範囲に及ぶ?
0264氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 18:19:16.12ID:m+Vx6tfC
>>262
基本書にあんま書いてないと思う。

大体「裁判所に対して審判の範囲を明示し、被告人に防御の範囲を明示する」って
記述があるけど、>>263のいう二重の危険・一事不再理効だって公訴提起を受けた裁判体としての裁判所とは直接関係ないし被告人の防御とも関係ない。
裁判所の審判範囲・被告人の防御と絡めて理解するなら>>261に書いた点が重要なのかと
思ったけど。
0265氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 18:20:41.95ID:I2qq13nU
>>263
そもそも訴因が特定されないときは公訴棄却だし
短答通ってるのかよ
0266氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 18:25:15.50ID:EJxdtGjb
>>265
いや、それはもちろん分かってるけど、
>>261さんが訴因の機能とは何かとか言ってるから。
0267氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 18:26:44.30ID:I2qq13nU
>>266
あ、261と263が同じ人かと勘違いしてた。失礼しました
0268氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 18:59:35.92ID:QEVe5QIt
訴因を特定しないと、検察官が審理を求めてる範囲外の事実まで裁判所が認定できちゃって職権探知主義になって戦前みたいな裁判になるから。
もう一つは、被告人が争ってる事実とは全く別の事実を裁判所が認定すると、被告人に不意打ちが生じるから。
現行の刑事訴訟法は、検察官と被告人という当事者の意思を尊重した刑事裁判のあり方をとってるからこうなる。
0269氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 20:04:21.30ID:S1EoGcHh
短答後に論文勉強開始したけど
やっぱ間に合わねぇな、これ
行政法と実務基礎あたりが特に

2ヶ月で論文合格に漕ぎつけた奴とかいるのかな?
0270氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 20:06:55.57ID:yS0gw9zz
2か月で論文受かるマンは1か月で短答受かるだろうから
計3か月で予備受かるような人じゃないと無理やろ
0271氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 20:15:01.66ID:QSD7WJtr
最近の行政法はキモい問題でるからきついよね
普通に処分性とか原告適格で良いのに
0272氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 20:22:08.76ID:kXlq2m4a
>>271
去年処分性でただろ
0273氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 20:42:08.67ID:COq7uQG1
そもそも>>261
「抽象的事実に含まれる種々膨大な具体的事実について」という理解が
おそらくは混乱の原因のような気がする。

抽象的事実に含まれるって・・・訴因は抽象的事実じゃないんじゃない?
0274氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 20:46:51.21ID:m+Vx6tfC
>>268
なるほど。職権探知防止と考えると分かりやすいね。しかし訴因の特定を検察官から裁判所に対する審判対象の限界づけと考えると、限界づけられる側の裁判所が特定の有無につき審判するのは構造的におかしな気がする。
囚人の側が脱走防止措置について審査するようなもんだろ。だから分かり難かったんだな。
0275氏名黙秘
垢版 |
2021/06/01(火) 20:53:13.95ID:m+Vx6tfC
>>273
いや、教科書事例として極端に抽象度の高い事実記載をした場合の弊害について聞きたかった。
そのままでも無罪になるか審理経過とともに具体的な事実として特定されていくんだから決定的な
問題はないだろうと。

この場合、その抽象的な広い枠に収まる事実なら何を認定してもいいわけだから実質職権探知になるし
被告人への不意打ちも甚だしい。
0276氏名黙秘
垢版 |
2021/06/02(水) 07:57:23.24ID:+F7lOyy5
>>275
まず、訴因が特定されていない場合には判決で控訴棄却になる(338条4号)。
訴因は「罪となるべき事実」を「できる限り特定しなければならない」から、
公訴提起の段階であっても、訴因を特定するように裁判所としても検察官としても
釈明等の措置が法によって課されている(判例要約)。

で、あなたが混乱している最大の原因は「審理が経過していくうちに特定されていく」
のだから、公訴提起段階の起訴状記載の公訴事実は訴因と呼ばれてはいるが、ほとんど
無意味な概念ではないか、という思考過程にある。

訴因の機能として講学上語られているのは、(あなたがいう)審理の過程で徐々に具体化
されていった事実、すなわち(あなたが言う)当初の大枠の中身が徐々に具体化されて最終形態
となった完成形、その完成形が果たす機能のことであると思う。
0277氏名黙秘
垢版 |
2021/06/02(水) 10:22:53.70ID:SRDi64fd
刑事裁判の仕組みを理解できてないからピントがズレた疑問を持ってるだけ
根本で誤解してる
0278氏名黙秘
垢版 |
2021/06/02(水) 11:35:45.62ID:siRdkedm
>>277
いや自分の疑問は正当なものだと思っている。これでも短答連続合格者だ(刑訴も8割くらい得点)。
お蔭さまで、ここのレスでだいぶ解決した。特に>>268の職権探知主義の一言で氷解した。

俺が言いたかったのは、検察官が審判請求した訴因を逸脱して認定したら訴因逸脱認定になるけど、
そもそも訴因自体に相当な幅があり、公訴事実の同一性の範囲を超えて複数の事件を含むような記載で
あった場合、裁判所の審判対象はそれだけ広がるのか。検察官自身がそのような広汎な事実について審判
請求している以上、何も問題ないのではないか。民訴における処分権主義違反みたいなことには
ならないのではないか。
だとすれば、公訴提起時に訴因を具体的に特定された事実として提示させる意味はどこにあるのか。
これが初学者以来納得いかなかった。

ここまでのレスからは、要するに、明示的に攻撃防御を尽くした事実とは異なる事実について
裁判所が突如として認定したりすると被告人に不意打ちになるという点が問題なわけだな。とういうか
この不意打ち防止がほぼ唯一の核心だということになる。職権探知の回避もそれ自体に意味があるのではない。
民訴で言うと処分権主義じゃなくて弁論主義違反ね。

でも以上の理解は基本書に記述された文章の少なくとも表面的な意味からは読み取りにくいと思う。
巷の論証パターンとも微妙に合ってない。識別説vs防御権説と言われるけど、不意打ち防止こそが
重要なら全て防御説だろう。
0279氏名黙秘
垢版 |
2021/06/02(水) 11:50:34.49ID:CWi2mhqe
>>276
それでいい。
質問者は、概括的っていう概念を知っている前提だからな。
いつどこで誰がとかいろいろ解釈できるよね。
それを抽象的と考えたのではないか。
0280氏名黙秘
垢版 |
2021/06/02(水) 11:52:28.45ID:CWi2mhqe
ロー出て検事になったけど分からないどうしよう。
レベル低い。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況