基本書スレ 第254刷

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0293氏名黙秘
垢版 |
2021/04/04(日) 11:20:14.35ID:mCYSrHqX
俺もサクハシは理論に詳しく、これは試験向きでないと思える。
0294氏名黙秘
垢版 |
2021/04/04(日) 14:02:56.98ID:CY3zguOc
百選ではなくて、判例ノートで十分では?
サクハシとの相性もいい。
0295氏名黙秘
垢版 |
2021/04/04(日) 14:03:45.37ID:CY3zguOc
>>282
内容は素晴らしいけど、短答向きではないと思う。
0296氏名黙秘
垢版 |
2021/04/04(日) 14:07:36.74ID:CY3zguOc
>>293
理論は宇賀一冊本より薄いと思う。

取消訴訟の追加的併合で、当事者の同意が不要なケースの理由とか
義務付けの訴えで、併合提起が義務付けられている理由とかとか

宇賀の方がキチンと説明してたかな。
0297氏名黙秘
垢版 |
2021/04/04(日) 14:15:02.14ID:mCYSrHqX
>>296
短答向きな行政法の基本書ある?
基本行政法と過去問、行政判例ノートでよくない?
0298氏名黙秘
垢版 |
2021/04/04(日) 14:24:00.42ID:CY3zguOc
>>297
その組み合わせだと思う。
自分は、基本じゃなくて、サクハシでもいいと思うけどね。
少なくとも、塩野三冊や宇賀三冊はオーバースペック
百二冊はウンザリするし、判例間の紐付けが弱いから、判例ノートみたいに体系的に頭に入ってこない。
0299氏名黙秘
垢版 |
2021/04/04(日) 16:56:02.37ID:xhDzUyrT
短答向きの基本書とかいらんだろ。普通に過去問潰してればいいだけ。むしろ、論文向きの基本書が知りたいわ。
0301氏名黙秘
垢版 |
2021/04/04(日) 17:56:08.25ID:kbPOetVI
行政法は、基本行政法、基礎演習行政法、実戦演習行政法が鉄板。後は、ガールか。
0303氏名黙秘
垢版 |
2021/04/04(日) 22:41:33.76ID:mCYSrHqX
基本行政法は、初学者にはややきついかな。わかりやすいが。
0304氏名黙秘
垢版 |
2021/04/04(日) 22:50:32.90ID:mCYSrHqX
基本行政法とサクハシ併用がいいと思えてきた。
入門向けでは、ストゥディアが秀逸。
0305氏名黙秘
垢版 |
2021/04/05(月) 00:06:16.19ID:3znOJYDC
へぇストゥディアってそんな良いんだ
0306氏名黙秘
垢版 |
2021/04/05(月) 02:32:36.76ID:5il8s3Qi
行政法はサクハシ
憲法は芦部
民法は内田
刑法は山口厚
0307氏名黙秘
垢版 |
2021/04/05(月) 03:25:09.48ID:P+23xeM6
>>306
民法は一人では厳しくない?
0308氏名黙秘
垢版 |
2021/04/05(月) 04:02:25.96ID:UrG/lX2N
日本には民法の教科書がない
0309氏名黙秘
垢版 |
2021/04/05(月) 09:59:16.85ID:1r3Acq1V
>>292に辞書用として基本行政法と判例ノート追加すればおk
0310氏名黙秘
垢版 |
2021/04/05(月) 13:44:27.68ID:zp3rtSng
内民が司法試験向きの限界であることを知るためには
大村の新基本民法をやってみるとよい。
0311氏名黙秘
垢版 |
2021/04/05(月) 14:23:31.65ID:okKOw+IL
サクハシは、立法論や実務の課題について詳しい。試験には出ない。短答向けというにはやや余計。
0312氏名黙秘
垢版 |
2021/04/05(月) 15:27:40.68ID:G4V4vqio
内田は債権総論発刊時に
他も2020年末から随時改訂と言いつつ、
一向に出す気配ないのな
0313氏名黙秘
垢版 |
2021/04/05(月) 15:29:08.93ID:09lQeHj1
物権法改正されるからね。
0314氏名黙秘
垢版 |
2021/04/05(月) 22:17:21.07ID:0qTco79C
物権何が改正されるの?
0315氏名黙秘
垢版 |
2021/04/05(月) 22:20:33.39ID:09lQeHj1
所有者不明問題で相続人に登記義務が課されたりするんだけど、
あと、相隣関係規定や共有関係がちょこちょこ変わってる。
0316氏名黙秘
垢版 |
2021/04/05(月) 22:21:57.23ID:aKlr58mf
あれ
登記義務って法制化されてたっけ?
0317氏名黙秘
垢版 |
2021/04/05(月) 22:25:08.81ID:09lQeHj1
>>316
不動産登記法に登記申請義務が規定されるみたいね。
民法じゃないみたい。
0318氏名黙秘
垢版 |
2021/04/05(月) 22:27:40.54ID:aKlr58mf
なるほど
0319氏名黙秘
垢版 |
2021/04/05(月) 22:28:01.56ID:aKlr58mf
まだ審議中だと思ってた
0320氏名黙秘
垢版 |
2021/04/05(月) 22:31:46.29ID:09lQeHj1
>>319
衆議院で可決して今参議院で審議中だね。
0321氏名黙秘
垢版 |
2021/04/06(火) 02:16:33.52ID:MfVIuHOj
不動産登記が義務化ってほんと?
そうすると177条の対抗要件は関係なくなると?
物権法の根本から大改正?
0322氏名黙秘
垢版 |
2021/04/06(火) 02:56:59.12ID:7+gbzKPV
このスレにいて物権法改正知らんとかマジかよ
家族法改正も知らないんだろうな
0323氏名黙秘
垢版 |
2021/04/06(火) 06:19:15.47ID:6KhQ+RvT
物権法改正てなんだと思ったら所有者不明土地問題のやつね
あれもう国会提出されてたんだ
0324氏名黙秘
垢版 |
2021/04/06(火) 06:27:24.53ID:VI2C311T
>>320
そうですよね。
0325氏名黙秘
垢版 |
2021/04/06(火) 13:55:51.67ID:DgnNneWn
神橋は読んだ方がいい。本を増やすなとはいうが、神橋なしには原告適格は理解できないだろう。
0327氏名黙秘
垢版 |
2021/04/06(火) 15:17:04.09ID:2J6/55zd
改正会社法で基本書出そろうから買おうかと思うが
リークエがやっぱり無難かね。神田のは濃淡がなく、抽象的で合わなかった。
0328氏名黙秘
垢版 |
2021/04/06(火) 16:18:04.01ID:VI2C311T
>>325
気にはなるけど、やや高い&宇賀IIでは不足?
0329氏名黙秘
垢版 |
2021/04/06(火) 16:48:49.73ID:A3ZQCIAh
神橋ってなに?
0330氏名黙秘
垢版 |
2021/04/06(火) 17:11:48.01ID:AkqmxxPY
神橋なんて一度も読んだことないけど、行政法Aやったで。
受験に不要なもん読んでると落ちるよ?
0331氏名黙秘
垢版 |
2021/04/06(火) 17:15:07.66ID:ZilfunQm
>>327
ストゥディアを通読+紅白を辞書
リークエ単体よりは早く全体像捉えられるかと
0332氏名黙秘
垢版 |
2021/04/06(火) 18:36:21.57ID:DgnNneWn
>>330
使用したのは何?
0333氏名黙秘
垢版 |
2021/04/06(火) 19:35:54.71ID:63Wp8hge
>>332
基本行政法
実戦演習行政法
過去問
0334氏名黙秘
垢版 |
2021/04/06(火) 21:15:10.76ID:DgnNneWn
>>328
原告適格のとこだけでもいいよ。
0335氏名黙秘
垢版 |
2021/04/06(火) 21:24:41.17ID:VI2C311T
>>334
丸善あたりに行って内容を確認してきます
0336氏名黙秘
垢版 |
2021/04/06(火) 21:28:18.64ID:AkqmxxPY
原告適格なんて過去問でパターン網羅されてるんだから、受験対策でそれ以上のことやる必要ないよ。
難しい所でもなんでもないしな。
0337氏名黙秘
垢版 |
2021/04/06(火) 21:55:22.22ID:rt0XJruv
むしろ判例だよね
0338氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 02:43:13.85ID:HsXbANLZ
>>329
たぶんサクハシのことだろうけど
サクハシを神橋とか大バカで絶対に受からにい奴だから気にしなくていいしサクハシを読む必要もない
0339氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 03:52:59.47ID:x1bn4GYd
原告適格っていうのは、行訴法36条の一元論、二元論の話?
0340氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 08:48:15.51ID:20Yy5ep6
>>338
いや立教の神橋一彦のことでしょ。
読む必要はまったく感じないけど、サクハシと間違えるのはアホすぎワロタ
0341氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 09:20:28.36ID:t+kzl9p5
>>338
大バカはお前だ
0342氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 09:26:45.23ID:UL2mUIuI
たしかに、法36条の原告適格なら、サクハシには大して記述がない。
宇賀一冊本も厳しい。塩野IIから細かく書いてある。
0343氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 09:27:11.15ID:UL2mUIuI
から→なら
0344氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 09:32:04.40ID:UL2mUIuI
確認しようとした丸善本店にも在庫してないみたいなので、どこかで見かけたら立ち読みしてみます。
神橋本が塩野IIより丁寧に書いてあっても、おかしくはないと思う。
0345氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 12:08:28.52ID:Egyh6vF4
行政救済法は神橋先生の本以上に丁寧に書いてある基本書ないよね
図も見やすいデザインしているし
0346氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 12:09:56.43ID:Egyh6vF4
もちろん、他の基本書、予備校本でも合格できることは否定しないけどね
0347氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 13:01:30.13ID:20Yy5ep6
いやむしろ神橋なんて読んでる合格者なんで殆どいないやろ。
余計なもん読んでる暇あったら過去問やった方がいいよ。
0348氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 13:04:24.44ID:qNBUMfKG
神橋救済法は受験界でも名著で有名だろ
合格者も含めてけっこう使用者いたけど
0349氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 14:13:04.31ID:20Yy5ep6
>>348
いつの時代の受験界?
あなたは合格したの?
0350氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 15:51:58.71ID:vT+s8doJ
「商法は鈴木竹雄」的な流れ
0351氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 16:01:58.13ID:s/uat0/B
いい本だと思うけど、あえてカミハシ読む暇がある受験生なんておるんかいな。
別に他の本でも事足りる内容だろ。
いま、使ってるのがサクハシならサクハシでいいし、オオハシならオオハシでいい。
ってハシばっかやなw
0352氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 17:18:08.51ID:O4kSZ+qO
サクハシ読んでも救済法は理解できない
0353氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 17:20:12.00ID:x1bn4GYd
>>352
それには同意

宇賀IIなどの救済法に絞った本がないと、理解できないというか、体系的に習得できない。
0354氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 17:24:56.64ID:O4kSZ+qO
サクハシは判旨が短く、短答向きではない。サクハシは過大評価。
0355氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 17:44:54.49ID:x1bn4GYd
>>354
そのための判例ノート
0356氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 18:51:40.73ID:ZbvHKhKu
今月末に行政法Vが出るけど塩野おじいちゃんの本はどう?
0357氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 18:55:16.21ID:uWOTUryP
Vって司法試験の範囲外だろ。
0358氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 18:57:43.52ID:x1bn4GYd
>>356
IIの救済法は当事者的見地からの考察が鋭い。
宇賀一冊本読んだ後なら「おーなるほど」ってなる
0359氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 19:52:07.12ID:lTu+B56a
シケタイ全巻揃えたいんだけどどう思う?
0360氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 19:58:21.69ID:O4kSZ+qO
論証集の規範を覚える、短文事例問題のフローを理解して暗記する、過去に出題された条文を現場で確実に探せるようにする、司法試験突破のためのベースはこのあたり。入門段階から意識していただきたい。

あいかわ先生
0361氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 20:13:17.06ID:WGv+C+g+
>>359
無意味だと思う。どうせすぐに使わなくなる。
あなたが何を求めているかを明確にすることが先決
それに応じて選択すべき書籍は異なってくる。
0362氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 21:33:33.11ID:uWOTUryP
>>359
昔は初学者が基本書を読むのはハードル高かったけど、
今はシケタイを使わなくても、
研究者が書いた良質な入門書がたくさんあるよ。
高い金だしてゴミを買う必要はない。
0363氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 21:41:24.42ID:t+kzl9p5
シケタイって伊藤塾の講義で修正しながらじゃないと使い物にならんって伊藤塾に通ってる人が言ってた
0364氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 22:36:29.56ID:xCPlMAee
シケタイは司法書士もターゲットに入れて無駄に分厚くなったからな。それに所々古臭い内容もあるから使う意味無い。
0365氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 22:49:46.78ID:byLhTnbj
受験生はスレタイが読めない定期
0366氏名黙秘
垢版 |
2021/04/08(木) 01:03:02.94ID:H76qqG1V
塩野は国T受けるにも必須本って聞いたことがある
0367氏名黙秘
垢版 |
2021/04/08(木) 01:04:42.37ID:H76qqG1V
俺の知り合いで
予備校関係者が推す基本書は止めておくってやつがいるw
0368氏名黙秘
垢版 |
2021/04/08(木) 10:52:16.40ID:WAiu+od8
神橋は、判旨の引用が長く、救済法についての判例集になる。総論については、行政判例ノート。曽和総論は隠れた名著。
0369氏名黙秘
垢版 |
2021/04/08(木) 11:44:22.86ID:WAiu+od8
潮見プラクティス5版補訂には、誤記がないとの出版社のはなし
0370氏名黙秘
垢版 |
2021/04/08(木) 18:55:48.76ID:XjDbPldW
iOS版の模範六法がセール中だけど、令和3年版は買い?
毎年買うの勿体ないから来年大きな改正あるならスルーしたい
0373氏名黙秘
垢版 |
2021/04/08(木) 20:18:21.10ID:sUCOju/E
>>372
何言ってんの。
衆議院通過して今参議院で審議中だよ。
0374氏名黙秘
垢版 |
2021/04/08(木) 20:32:12.34ID:WAiu+od8
神橋は参考で基本行政法をメインがいいか。
0375氏名黙秘
垢版 |
2021/04/08(木) 21:01:17.20ID:6boG/ly7
>>370
前に買ったけど、アプリはあんまり使わないなあ
0376氏名黙秘
垢版 |
2021/04/08(木) 21:53:37.49ID:nt+Ka8F6
>>373
それは不明土地・相続では?
0377氏名黙秘
垢版 |
2021/04/08(木) 22:06:08.65ID:sUCOju/E
>>376
物権法も改正されることになってるよ。
相隣関係と共有について。
0378氏名黙秘
垢版 |
2021/04/08(木) 22:35:17.37ID:XjDbPldW
>>375
10年くらい前からアプリ版を仕事に使ってるから大丈夫
0379氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 06:24:27.19ID:7YWJdG/8
>>378
なるほどです
0380氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 10:16:09.13ID:Y+Si8+Ai
みなさんは基本行政法をメインですか?
0381氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 10:21:09.89ID:Q+0Oc1VN
通読用のメインはストゥディア
基本行政法は参考書
0382氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 10:38:42.94ID:qZN6Umf4
>>380
メインは基本行政法
辞書として宇賀
0383氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 11:03:42.40ID:7YWJdG/8
メイン=サクハシ
辞書=宇賀一冊本、塩野II
0384氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 12:55:39.23ID:1kgLGC1M
ご回答ありがとう
0385氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 17:13:48.37ID:Y+Si8+Ai
質問したものですが
サクハシ メインだが、立法論など試験に関係ない記述があ         
     る。硬質な文章。まとめテキスト。過大評価か?
基本行政法 基本以上のレベル。メインにはしづらい。論証は       
      試験向き
大橋 新宿たぬきの森事件などわかりやすい。初学者向け。
神橋 国賠、当事者訴訟は薄い。判旨の引用が長い。

ストゥディア あくまで入門
0386氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 18:38:47.40ID:rRMzCobw
>>377
法律読んだけど、施行は成立2年後やんか
0387氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 19:12:56.09ID:Y+Si8+Ai
サクハシは、定義がしっかりしている。使い所はどうかなあ。
0388氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 19:14:26.55ID:Cmp12xoc
>>386
まあそうだけど
成立したら改正法も併記されるでしょ。
0389氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 19:22:13.70ID:ieizz6fh
シケタイを読むか読まないか
それによって
司法試験に受かるか受からないかが決まる
0390氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 20:25:40.10ID:Cmp12xoc
シケタイを読む→受からない
シケタイを読まない→受かる

こうですか?
0391氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 20:49:48.68ID:Y+Si8+Ai
行政判例ノート使いこなせてる?
0392氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 20:53:28.89ID:7YWJdG/8
>>391
サクハシと合わせて使ってる。
0393氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 20:58:14.71ID:Y+Si8+Ai
>>392
全部読んでるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況