X



2021年(令和3年)予備試験スレ1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2020/08/25(火) 07:07:18.06ID:iZKwx5ze
2021年に初めて受ける人も、2020年にせっかく3か月延期になったのに勉強もせず華麗に短答で散った人も、みんな集まれ〜!

2020年論文、口述で落ちた人も、後から合流してきてね☆
0441氏名黙秘
垢版 |
2021/03/06(土) 13:48:35.88ID:Pqun+5s7
大多数は短答で落ちる
論文受かる自信のない初受験組こそ、さっさと短答対策に移行して短答だけは受かるようにすべき。この時期は短答期間
0442氏名黙秘
垢版 |
2021/03/06(土) 15:25:57.07ID:5CN0CKwF
みなさんは、基本書はマーカーや線を引いたりしていますか?自分の使っているのが引くぐらいカラフルになってます。
0443氏名黙秘
垢版 |
2021/03/06(土) 15:59:39.85ID:PoS3pv0h
マーカーは苦手なんすよー
使ったとしても一色のみ
基本的に黒鉛筆もしくはシャーペンで線を引くのみ
0444氏名黙秘
垢版 |
2021/03/06(土) 18:52:11.56ID:zvKdjIDm
>>443
線引くとそれに固執して内容の理解が伴ってないか心配だったので自分もそうしようかと迷っていました。ありがとうございます。
0445氏名黙秘
垢版 |
2021/03/06(土) 19:44:23.64ID:Pqun+5s7
平野裕之先生のこれには劣るけど、マーカー使ってるよ

平野 基本書が中心で、十回ぐらいは読まなければいけませんね。徹底的に。それから、私が合格した唯一の原因は基本書の中にあり、次のようなものなのです。それは蛍光ペンで色、形で記号を分類し、基本書の著者の結論を赤の星印、理由を赤丸、その反対説の結論を緑の星印、理由を緑の丸、そして、錯綜する学説を第三者的立場から説明する部分で
著者の結論と一致するものに紫の星印、理由で一致するものに紫の印をつけ、
その他、立法趣旨には青の星印、解釈の指針にはオレンジの星印、概念は赤の四角、解釈上の争点は二重丸でそれぞれチェックし、棒線も色分けし、判例は黄色、条文の文言そのままは青、条文を解釈レベルまでいかない程度に砕いて説明した文はオレンジ、そして解釈上の争点が生じる原因にはピンクをそれぞれ引いた。
この方法によれば、論文対策は必要でなく、基本書を読むことで、答案構成ができるし、速続もできるのです。この方法で、一日十時間ぐらいで、二時間ずつほどで七科目やりました。
0446氏名黙秘
垢版 |
2021/03/06(土) 20:09:52.85ID:RzyDOyx+
どうせ何度も読むから最初は鉛筆で
後からポイントだけしっかりマーカー
0447氏名黙秘
垢版 |
2021/03/07(日) 00:24:26.25ID:rBqDN2E2
みなさん目的意識を持ってマーキングしてることが分かりました!参考にして読み進めます!ありがとうございます!
0448氏名黙秘
垢版 |
2021/03/07(日) 00:24:26.25ID:rBqDN2E2
みなさん目的意識を持ってマーキングしてることが分かりました!参考にして読み進めます!ありがとうございます!
0449氏名黙秘
垢版 |
2021/03/07(日) 14:46:08.86ID:K2BcmcyH
フリクションボールペンが良い。
試しに赤で良いから使ってみて。
0450氏名黙秘
垢版 |
2021/03/07(日) 15:32:13.36ID:pGYvTt1T
フリクションはいいよね
俺は赤じゃなくオレンジ派
目に優しい
0451氏名黙秘
垢版 |
2021/03/07(日) 17:03:27.81ID:db2lTh6L
こんなうんちくたれてて受かるような試験ではないのだが(合格率3パー前後)、
どうでも良い雑談ができる余裕があると見るべきか、、、
0453氏名黙秘
垢版 |
2021/03/07(日) 18:01:50.25ID:rBqDN2E2
勉強漬けで疲れたから、メンズエステの出張呼んで今から気持ちよくなります。
0454氏名黙秘
垢版 |
2021/03/07(日) 21:12:27.18ID:a4e0CSSN
>>445
「えーっと、ここは何色でぬらなきゃいけないのかな。」
迷っていて、夜も眠れない。
0455氏名黙秘
垢版 |
2021/03/07(日) 22:42:16.46ID:rBqDN2E2
潮見さんの民法基本書、初学者が読むならプラクティスと表紙が黄色の基本講義のどちらが良いとおもいますか?
0456氏名黙秘
垢版 |
2021/03/07(日) 22:51:30.41ID:qs+gRImL
>>455
プラクティス(債権総論)
基本講義(債権各論)
だから、分野はかぶらないじゃん。

初学者なら、日評ベーシックシリーズの民法がいいと思うよ。
0457氏名黙秘
垢版 |
2021/03/08(月) 12:04:09.23ID:52fX8ifV
午前中に願書出してきた
555円だった
今年こそ合格な気がしてきた
0458氏名黙秘
垢版 |
2021/03/08(月) 19:12:21.78ID:KVqKSC1W
今年は延期ないのかな?
0460氏名黙秘
垢版 |
2021/03/08(月) 19:52:11.78ID:kamm+nOi
俺は金が工面できなかったので願書出せず。ボンビーは辛いわ…orz
0461氏名黙秘
垢版 |
2021/03/08(月) 22:40:16.57ID:KiDrtPVE
>>457
そんな気がするのは、「午前中」だからか、
「555円」だからか。
555円が根拠なら、おいらも同額だったので、
もちろん合格。
0462氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 00:06:36.33ID:n2HRHE4O
>>461
受験できないなら、なんのために頑張ってきたの?
佐川とかヤマトのバイトは?
0463氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 00:13:09.83ID:FQwl3WOT
832 :氏名黙秘 [sage] :2021/03/09(火) 00:12:02.93 ID:FQwl3WOT
騙されたと思って…このブログ読んでください!!
最短ルート!アガールト!!

@総合100
https://www.lawstsp.com/entry/2019/08/03/141353
https://www.lawstsp.com/entry/2019/07/28/204430

A重問
https://www.lawstsp.com/entry/2019/07/28/204430

B論証
https://www.lawstsp.com/entry/2019/09/02/193913
https://www.lawstsp.com/entry/2019/07/28/005853

C短答
https://www.lawstsp.com/entry/2019/08/30/200608
0464氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 00:39:13.32ID:qPRHDmN+
短期間異常
0465氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 00:58:33.26ID:pX7lxfzd
>>461
どちらかというと「午後」のほうが合格しそうな感じだよな。
午後(55)に555円ってことで、55555だしな。
0466氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 01:06:12.22ID:YT5PmuxL
>>462
俺は腰が悪くて肉体労働は不可能なんだよ…orz
0467氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 05:12:17.23ID:M9OjWD4Z
>>466
コールセンターのバイトやれ
0468氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 08:50:20.94ID:Pr/vMNNO
本気で受験する気があれば受験料を工面できないという理由で受験を断念できるわけがない。
無職でもポイントサイトでクレカやネット銀行・証券・FX ・ビットコインの口座を作って貰ったポイントを貰って換金したり、オクやフリマで不要品を売れば、受験料を工面できるはず。最終手段としてキャッシングやカードローンもある。
0469氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 08:55:28.89ID:WlcOyp9f
>>468
ほんこれ。単なる負け犬の言い訳
0470氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 09:57:28.60ID:Pr/vMNNO
負け犬は潔く受験から撤退すべきだ。
一方、問題児であれば、花形や金のなる木に成長する可能性がある。
0471氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 10:09:14.25ID:Pr/vMNNO
選挙と異なり受験界ではアンダードッグ効果は全く働かない。
0472氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 10:40:54.45ID:2h38Qz7H
金がなかった ☓

本試験受けて惨敗する結果を直視するのが怖かった ○
0473氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 12:12:24.39ID:YOLOurfp
460がボロカスに叩かれてるのくさ
0474氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 16:43:25.30ID:xmpVjQgO
10万円給付金おかわりまだぁー?
0477氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 19:10:34.90ID:DKYkdgC8
そういえば、10万円の給付金、何に使ったの?
0478氏名黙秘
垢版 |
2021/03/10(水) 12:41:52.08ID:AZocHhb7
予備の受験料金はあまりにも高すぎる。
この高額さゆえ、優秀な人材が受験を躊躇している可能性があるから、法務省も受験料の貸与制、または所得に応じた免除制度とか造らないとあかんだろ。
0479氏名黙秘
垢版 |
2021/03/10(水) 12:46:56.13ID:ARkx2p4W
【司法試験を目指す人向け 来年の勉強方針】
・基本書読み進める→読んだ分野に対応したところの論文を書く→規範や論証の整理(6月〜3月)※読み終えた基本書は苦手分野や得意分野の別に応じて、理解を深める。
・短答過去問をひたすら解きまくる(短答式試験が終わるまで論文は無視)
・短答式試験が終わったらひたすら論文の過去問
・口述は適当で良い
0480氏名黙秘
垢版 |
2021/03/10(水) 12:50:58.22ID:G3bklBJ0
>>478
本当に優秀なら受験料ぐらい工面できるだろカス
0481氏名黙秘
垢版 |
2021/03/10(水) 12:59:32.13ID:vVJDWOcC
優秀な人間は法学部に来ない
0482氏名黙秘
垢版 |
2021/03/10(水) 23:47:27.97ID:UP2m1tiI
ロースクールの学費に比べたら、はした金にしか、、、
0483氏名黙秘
垢版 |
2021/03/11(木) 01:05:24.49ID:numirEHj
塾模試申し込み忘れた!
安いの今日までだった…
0484氏名黙秘
垢版 |
2021/03/11(木) 02:14:51.76ID:klI3UlpR
youtubeのコメント欄で佐藤たか見かけてすげえ気分悪くなった
0485氏名黙秘
垢版 |
2021/03/11(木) 17:25:22.13ID:bgrEZ6Fd
今年受かっても受からなくても法律選択勉強しなきゃいかんのよね。
0486氏名黙秘
垢版 |
2021/03/11(木) 17:41:10.78ID:wRMInbB0
やっと出願完了
忘れるとこだったぜ
0487氏名黙秘
垢版 |
2021/03/11(木) 19:10:34.79ID:lXSETJ0M
条の書き方でわかる方教えてください。
〇〇法第一条のように、「第」を用いるのが正しい表現だと思いますが、論文試験で参照条文を示す際には「第」を書かなくて良いのは参照だからですか?
0488氏名黙秘
垢版 |
2021/03/11(木) 20:59:43.91ID:HhmYEOuZ
またオナニーしてしまった
0490氏名黙秘
垢版 |
2021/03/11(木) 22:35:29.73ID:wRMInbB0
>>489
ありがとう
予定日通りに実施されるといいな
0491氏名黙秘
垢版 |
2021/03/11(木) 22:48:19.35ID:nXXbZEE1
今日予備試験受けようと決意した者なんですが
最初にやる本でお勧めはありますか?
今のところ伊藤塾試験対策講座っていうものが良いらしいので
それを全科目分買おうかと思ってるんですけど
一応法学部卒業してますけど学生時代は遊んでたので
ほぼ記憶に残ってません
0492氏名黙秘
垢版 |
2021/03/11(木) 22:51:59.43ID:3c4PTc3K
勝手なイメージだけど、こういう質問をここでしてる点でスタートラインに立ててない
0493氏名黙秘
垢版 |
2021/03/11(木) 22:54:28.90ID:JejHrjex
道垣内弘人・プレップ法学を学ぶ前に
憲法・NBS憲法1、2
民法・リーガルベイシス民法入門
刑法・和田・どこでも刑法#総論
0494氏名黙秘
垢版 |
2021/03/11(木) 23:07:51.29ID:wRMInbB0
>>491
全科目揃える前にとりあえず
呉の基礎本1冊買って読んでみれば
0495氏名黙秘
垢版 |
2021/03/11(木) 23:51:58.53ID:JejHrjex
>>493に追加すると、民法・刑法とも上記の入門書を読んだら
日評のNBSシリーズで揃えればいいと思う。
0496氏名黙秘
垢版 |
2021/03/12(金) 00:01:12.37ID:80fP6xWk
>>491
本ではなく伊藤塾の基礎マスター一括受けたほうが最終的にはコスパいいよ。
0497氏名黙秘
垢版 |
2021/03/12(金) 07:35:05.16ID:qBPOdIy+
出願今日までだよね?
0498氏名黙秘
垢版 |
2021/03/12(金) 07:55:22.14ID:RBiq0v3g
初学者が独学で予備試験はじめるなら他資格と被る民法から勉強した方が良い。とりあえず六法と民法総則の本だけ買ってはじめから読んでみる。独学者のほとんどの人は無権代理あたりで挫折するだろう。
0499氏名黙秘
垢版 |
2021/03/12(金) 08:13:26.39ID:gDNMO7rR
だから債権法からやるのがいい
スタートライン債権法おすすめ
道垣内は分かりやすくても糞長いから途中で挫折する

他にはプレップ民法は範囲絞ってるけど軽く読めるから一応あり
総研の民法概説は2冊目辺りには良書だけど改正非対応なので今は不可(どのみち論文ある試験用か)
伊藤塾の民法入門はまあ挫折しないけど情報量も少ないから2冊目次第
公務員試験用のまるごと生中継とかは挫折し難いしそこそこ情報あるから初学者用としてはバランス良いかも?
0501氏名黙秘
垢版 |
2021/03/12(金) 08:27:07.50ID:YzTlCrE8
>>497
今日の消印有効だったような
0502氏名黙秘
垢版 |
2021/03/12(金) 08:35:47.76ID:RBiq0v3g
>>498
独学者のほとんどとは言い過ぎた。3分の1程度は残れるかどうか。本気で法曹になりたいなら、非効率な独学よりも効率的な予備校を選ぶはず。
>>499
>>500
債権法(債権総論)は民法の中でも最も難易度が高い。また、公務員試験の教材に着手してから司法試験レベルの勉強をするのは時間のムダだから、司法試験受験生向けで初学者でも読みやすい呉基礎シリーズを推す。
0503氏名黙秘
垢版 |
2021/03/12(金) 09:01:26.01ID:gDNMO7rR
最も難易度が高いのは担保物権やろ
0504氏名黙秘
垢版 |
2021/03/12(金) 09:13:32.54ID:gDNMO7rR
>>502
>>499は行書スレと間違えたので流石に公務員試験用のは要らないけど一言

>債権法(債権総論)は民法の中でも最も難易度が高い
だからスタートライン債権法は債権各論→総論の順番で構成されてる
教育的配慮が十分されてて7版まで出てる人気シリーズ

まあ呉基礎本が出た今ならあえて入門書を経由しなくてもいいけどね
民法概説だけは思考整理用に改定版が欲しいところだけど
0505氏名黙秘
垢版 |
2021/03/12(金) 12:44:13.15ID:YbdIi4vF
>>498
刑法から始めたほうがいいと思うよ。
民法から始めるなら、不法行為法からだな。
まず具体的にイメージしやすいところから初めて、慣れることだ。
0506氏名黙秘
垢版 |
2021/03/12(金) 12:48:24.32ID:xzt2KzOT
短答は受かるレベルの人が今から論文確実に受かるレベルになるにはどうすればいい?
0507氏名黙秘
垢版 |
2021/03/12(金) 13:54:07.94ID:WfXx6vZb
>>506
重問+過去問
過去問は再現答案と工藤の完全解を読み比べ、必ずなさってね…
工藤の歓心を買いたい、カフェマル多摩
0508氏名黙秘
垢版 |
2021/03/12(金) 16:59:07.92ID:pvuVhIXJ
>>506
過去問と直前答練、全国公開模試は抑えるべき!
過去問は繰り返し問われる論点の把握、直前答練と全国公開模試は過去問で未だ問われていないけど重要な論点の把握に使う。

過去問
2011〜2017
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/542422522

2018
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x767468162

直前答練
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k533647483
公開模試
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n451980071
0509氏名黙秘
垢版 |
2021/03/12(金) 19:10:17.55ID:1Mjf7Yv+
>>506
重問過去問はもちろん大事だが、騙されたと思って実務基礎勉強してみ
実務基礎は重問がないから受験生の対策が全体的に甘くなりがちで、ちょっと勉強するだけですぐ浮くぞ
0510氏名黙秘
垢版 |
2021/03/12(金) 19:48:47.66ID:igKIW0K6
最近は実務基礎みんなやってるかんな甘くない
0511氏名黙秘
垢版 |
2021/03/12(金) 22:42:10.65ID:80fP6xWk
予備校の講座も結構あるからね。ただし、伊藤塾のハゲのはダメだ(笑)
0512氏名黙秘
垢版 |
2021/03/13(土) 01:04:29.02ID:OBPbxU4R
今年は熾烈な争いが待ってそうだね。
0513氏名黙秘
垢版 |
2021/03/13(土) 11:29:16.37ID:U0KJ99OD
昨年のコロナ受け控えした層が今年は受けるから、短答受験者数の大幅増により、短答ボーダーの難化は必至だろうな。
0514氏名黙秘
垢版 |
2021/03/13(土) 11:37:18.08ID:hOUNmfLV
直前答練も公開模試も、今年の分は当局が把握して、
ずばり当てれば問題を差し替える。その点は
了解しておく必要がある。
0515氏名黙秘
垢版 |
2021/03/13(土) 12:50:37.86ID:8xZozFP+
>>511
理由は?

>>513
同じじゃない?敵前逃亡は銃殺刑だし。

>>514
辰巳が何回も当ててるけど?
0516氏名黙秘
垢版 |
2021/03/13(土) 13:00:21.52ID:ynjG1qKf
出願し忘れた人いる?
0517氏名黙秘
垢版 |
2021/03/13(土) 14:47:05.50ID:0tj8R0Ar
>>513
変わらないと思うよ
勉強時間長かったり受け控えしたところで、正しく勉強しなきゃ成績は上がらないわけで、そういう層がいくら参入しようが全体の変動はない
0518氏名黙秘
垢版 |
2021/03/13(土) 14:49:33.67ID:TETDWzaZ
>>515
突っかかってくんじゃねえよゴミ
0519氏名黙秘
垢版 |
2021/03/13(土) 17:11:33.32ID:SCQUEVgk
>>516

今日が土曜日だと今気付いた
0520氏名黙秘
垢版 |
2021/03/13(土) 17:16:08.98ID:nbGE6u1E
出願忘れって…勉強してないからいいやって感じ?本気だったらシャレにならなくない?
俺なんて塾模試の割引期間忘れてて、15分差で割引適用外になったのを悔やんでるくらいなのに。
0521氏名黙秘
垢版 |
2021/03/13(土) 17:23:28.76ID:H4V7Bvlb
俺なんか大学受験の願書も消印有効と必着間違えて本名受けられなかったし、
公務員試験も寝坊して起きたらお昼過ぎてたくらいだから予備試験の出願忘れくらい大したことない
0522氏名黙秘
垢版 |
2021/03/13(土) 17:43:16.94ID:Y98WNnIp
成年になっても重要な行事・約束を忘れたりスケジュール管理が苦手だとしたらADHDの可能性がある。
0523氏名黙秘
垢版 |
2021/03/13(土) 18:34:41.69ID:DFpUk+J9
弁護士ってadhd多いんだってね
0524氏名黙秘
垢版 |
2021/03/13(土) 18:49:39.76ID:/dFw2vfS
答案上ではADHD起こさないんだな
0525氏名黙秘
垢版 |
2021/03/13(土) 22:26:46.12ID:hOUNmfLV
法科大学院生の「非のみ」受験生なら、しばらくすれば司法試験が受けられるから、
気楽に1パスできるが、「のみ」受験生は、そうはいかない。
0526氏名黙秘
垢版 |
2021/03/13(土) 22:27:59.50ID:H0RPV0Vn
予備試験合格率3%前後は鬼過ぎる
ロー経由の司法試験合格組がカスにしか見えない
0527氏名黙秘
垢版 |
2021/03/13(土) 22:49:17.57ID:Y98WNnIp
法曹になれるならどちらでも良い。
0528氏名黙秘
垢版 |
2021/03/13(土) 22:57:22.69ID:5s+n3Bwa
>>515
友人が塾のハゲの講座を取っていて俺のLECの矢島の講座を貸してあげたら凄く喜んでいたから。
0529氏名黙秘
垢版 |
2021/03/14(日) 10:16:33.06ID:UYRQCQIc
君ら必死で勉強して、万が一合格してその後の司法試験や司法修習もうまくいったとしよう。
しかし、一般的な弁論術しか持ち合わせていないのであれば、他の道を探すことをお勧めします。裁判で勝てるかどうかが弁護士の成果物になりますからね。
0530氏名黙秘
垢版 |
2021/03/14(日) 11:05:58.21ID:MY1XYL35
依頼者を満足させられるのが有能な弁護士。即決和解で決着するなら訴訟を提起するまでも無い。
0531氏名黙秘
垢版 |
2021/03/14(日) 11:31:56.14ID:8R4yazRU
>>529
裁判以外にも成果物になるものはいくらでもあるぞ糞ガイジ
0532氏名黙秘
垢版 |
2021/03/14(日) 12:13:52.27ID:aGDKk+Wc
詐欺師的弁舌はある意味才能やね
汎用性がハンパない
0533氏名黙秘
垢版 |
2021/03/14(日) 12:42:06.80ID:7i2OGfx8
募ったが募集していない

が通用するから大丈夫
0534氏名黙秘
垢版 |
2021/03/14(日) 12:53:39.95ID:nPSWz8Lb
短答後、落ちても受かっても論文の勉強を開始するだろうから、どうせやるなら今年の本試験の論文合格に向けて勉強したい。そのためには短答はまず受からないといけないので、もう短答に集中するわ。一年目は短答合格という目標設定はある意味間違ってない
0535氏名黙秘
垢版 |
2021/03/14(日) 15:57:48.37ID:PNxJtKNj
弁護士への憧れはあるが自分は喋るのがとにかく下手で弁護士として致命的かなと感じてるので勉強は趣味でやってるよ
弁の立たない弁護士って嫌でしょ?(笑)
0536氏名黙秘
垢版 |
2021/03/14(日) 16:01:57.98ID:jbZRcinB
たまにコミュ症の弁護士居るけどとりあえず食ってはいけるみたいよ
独立は厳しそうだけどね
0537氏名黙秘
垢版 |
2021/03/14(日) 17:19:09.22ID:nr7yX9bX
俺は子供の頃は凄く引っ込み思案だったけど営業職に配置されたら実はめちゃくちゃ営業向きだった(笑)売り上げも常に上位一桁なんだけど忙しくて予備論文が受からない。
0538氏名黙秘
垢版 |
2021/03/14(日) 17:38:52.96ID:aXdW4OEq
じゃあ一生営業してろよ笑笑カス
0539氏名黙秘
垢版 |
2021/03/14(日) 20:07:43.73ID:ycFX+WLz
予備校の解答例と比べて、メジャーな論点はもちろん、
マイナーな論点も1〜2個程度落としているだけで大枠では合っているけど、
あてはめが甘い(結論はあっているけど、理由付けに具体性が欠ける)答案って、
ランクとしてはどのくらいですか?
商法です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況