X



2021年(令和3年)予備試験スレ1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2020/08/25(火) 07:07:18.06ID:iZKwx5ze
2021年に初めて受ける人も、2020年にせっかく3か月延期になったのに勉強もせず華麗に短答で散った人も、みんな集まれ〜!

2020年論文、口述で落ちた人も、後から合流してきてね☆
0389氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 10:53:51.15ID:nWYpzuP+
>>371
短答は詰め込みと教養30点で180点くらいにはなる。論文こそが肝。
個人的な経験からいえば、短答3週間くらい前までは、ひたすら論文過去問といて論文対策しといて、そこから一気に短答詰め込めば十分間に合う。
今は論文対策の時期
0390氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 11:09:03.01ID:HC0V7Lj8
田中豊の民法精解を書店で見ていたら、かなり良かったわ。
今読むべき本ではないと思ったが、買ってしまったよ。
要件事実論と改正民法を一挙に学べる良書だと思った。
0391氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 11:50:37.25ID:pzgmaV1Z
>>381
マジで論証付いてるのか?
早速、Amazonで注文するわ。
「刑事訴訟法講義」でいいんだな?
0392氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 11:51:51.52ID:P62hxZtQ
>>391
>>381
>マジで論証付いてるのか?
>早速、Amazonで注文するわ。
>「刑事訴訟法講義」でいいんだな?
もちろんついてる
0393氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 11:52:17.79ID:P62hxZtQ
>>391
呉明植の刑訴論証のほうがカスタマーフレンドリー
0394氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 12:02:59.33ID:HC0V7Lj8
安富の論証って学者の答案例で見かけるのとほとんど変わらんだろ。

というか、まだ論証がどうのこうのと言ってるレベルなのか?
論証くらい自分で作れるだろう。全部を作る必要はないから
市販本や予備校本を使うけど。

というか、論証を独立してやってるの?
アホだろ、それ。
0395氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 12:28:00.24ID:1OOduM4T
論証にケチつけるレベルって一桁合格でも目指してるの?
0397氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 12:44:11.69ID:k8gj1fON
規範(論証)をちゃんと書けって採点実感に出てるぞ。
三段論法にならないから。

過去の合格者は事例分析で得点できたけど、考査委員が
これじゃあ法律家じゃないと気付いて、論証不要論は過去の
ものになった。

知らないのか?
0398氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 12:49:21.45ID:k8gj1fON
悪い論証として、「自己実現・自己統治」というのがあったけど
それ自体が悪いのではなく、中身をかけ(丁寧に論証しろ)って
意味だよ。

考えてみれば当たり前だよね。抽象的文言からいきなり
あてはめができるわけないんだから。
0400氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 13:30:07.20ID:JJkEJ3CU
高橋英治の会社法も答案の書き方や解答例が掲載されてるのに、
あんま人気が出ないな
0401氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 13:32:46.01ID:bZSmHnSy
>>400
高橋ミカとの識別に苦労しますか?
0402氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 13:33:01.22ID:bZSmHnSy
たはかしヒロシ?
0405氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 14:44:57.37ID:MZFStF98
判例学習に判例50シリーズが読みやすくて楽と気づいた

民訴出してくれ
0406氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 14:54:42.97ID:Rg/fReHe
>>405
有斐閣に伝えておきます
このシリーズ評判よくてウチの資本の犬もかじりついて読んでいます
執筆陣にはぜひとも勅使川原和彦と三木浩一と和田よしひろに参画してトライアングル三角してもらいましょ
0407氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 15:14:03.57ID:HC0V7Lj8
>>397
論証集を使わないで勉強することと答案に三段論法を押さえた論述をすること
とは両立するだろう? そういうロジックの飛躍がダメだ。
0408氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 15:30:38.26ID:YGMka3yP
短答民法が時間かかりすぎて困ってます、1日に15問やったら疲れます。調べることも増えてイライラするし。皆さんは短答勉強する時は1日に何問くらい解きますか?
0409氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 15:37:23.35ID:7omZ0ciq
>>407
散弾論法と3段階審査は肥料率では断じてない
0410氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 16:12:29.05ID:mBEY+uZu
>>408
合格者がアドバイスしてあげる。
1日15問じゃ一生かかるな。人間忘れるし。
本番で1問にかけられる時間は2分程度なんだからそれを意識して間違えた問題だけ見直す程度にしとくべき。短答の勉強は過去問パーフェクトを1日1冊回すくらいの勢いで乗り越える。
正直論文受かる程度に知識あるならこのペースは決して速くない。これを各法3周もすればよい。
民法の先取特権とか会社法の分割とか短答でしか聞かれないようなことで正答率高いものを落とさないようにしておけば短答落ちすることはまずないだろう。
0411氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 16:12:34.78ID:YGMka3yP
短答民法マジクソ
0412氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 16:14:45.97ID:YGMka3yP
>>410
ありがとうございます。
論文で聞かれないことが多数でできて
マジでクソです
0413氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 16:21:19.39ID:Kkll56SZ
>>405
横から質問
君が良いと考える科目は?
憲法とか?会社法?
0414氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 16:25:00.41ID:mBEY+uZu
>>373
こんな書き込みもあったのか。公務員試験の刑法?見たこともないけど、そんなことする暇があるなら予備試験の過去問から解いた方が早く予備受かるよ。模範解答みながら資料調べながらでいいからいち早く論述の型と体系を身につけるべき。
0415氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 16:29:13.69ID:uFZ9xqf4
>>413
刑法総論と憲法
他は持ってない
0416氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 16:34:23.70ID:Kkll56SZ
>>415
ありがとうございます
参考にする
ちなみに憲法はともかく刑法もいいんだ?
0417氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 16:37:37.47ID:CIaBH9/P
>>405
民法は旧法時代に出てるが使えるのかな?
0418氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 16:39:28.03ID:uFZ9xqf4
>>416
百選のレイアウトをみて読む気力を失う俺のようなタイプには、50シリーズは多分どれもあってる気がしてるよ。刑法も基本的な用語解説があったりするから初学者に親切に感じるよ
0419氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 17:20:39.56ID:x8elK2Tq
>>418
ありがとうございます
見てみる
0420氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 17:56:50.13ID:HC0V7Lj8
理解している人がいれば教えてください。

行政法で、例えば処分御取消訴訟で、
訴訟要件が認められなければ訴えが却下され本案審理に入らない
という旨の記述がよく見られるけど、
民事訴訟とは異なるのかな?

民事訴訟法では訴訟要件が認められなければ訴え却下、本案の場合には請求棄却
というだけであって、原則的に訴訟要件の審理と本案審理のどちらを先に審理する
という関係ではないだろう? だからこそ訴訟要件の有無が判明する前に本案に理由なし
の結論が出た場合という論点があるのであって。
0423氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 18:21:40.58ID:YGMka3yP
アガルートの重要問題集450問くらいだから、1日に5問を写経するだけで、たったの3ヶ月で一周出来てしまうよね。一年間で4周回せれば、おおかたかけるようになるのでは?と言うのは間違いでしょうか。
0426氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 19:00:15.85ID:EYy82PN4
>>420
いい質問だね。
民訴法と基本的には変わらないと思うが、行政訴訟の場合は、被告が行政だから、
訴訟要件について必ず争ってくるので、訴訟要件が問題となる事件は
訴訟要件のみ審理しがちなのだと思う。
かりに本案を先に審理したとして、それ自体が行政訴訟の違法をもたらすことはないのでは?
間違ってたらごめん。
0427氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 19:04:19.68ID:EYy82PN4
あ、もちろん訴訟要件がないのに本案判決をしたらそれは違法だよ。
本案審理をしたうえで、訴訟却下したとして、本案審理をしたことを理由に
行政訴訟が違法となることはないと思う。
0428氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 19:08:01.12ID:YGMka3yP
>>424
内容を理解するって言うのは前提ですが
書いた方が早く覚えられるんじゃないか、と思ったのです。やっぱりおかしいですか?
0430氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 20:06:18.77ID:WjvT5+sq
>>420
取消訴訟の訴訟要件で問題になるもの(出訴期間や審査請求前置等)の多くがそれ単独かつ客観的に判断できて後から補正不能なものが多いから、
明確に訴訟要件具備していないとしてさっさと終わりにされちゃうのでは?
どのみち訴訟要件は本案判決する上での論理的前提だし

通常の民事訴訟でも共通の訴えの利益とかは本案と密接に関連してたりするからそのまま続けられることが多いね
0431氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 21:31:17.45ID:uX+fB4uB
今日は仏滅だが、願書を提出してきた
出願するとなんだか気が引き締まる感じがする。まあ、すぐ忘れるんだがw
0432氏名黙秘
垢版 |
2021/03/05(金) 23:02:50.17ID:oyqYxChj
おいらも、今日願書を出してきた。
試験場で、隣り合わせになるかもしれん。

行政訴訟では、処分性、訴えの利益、当事者適格の3つが
極めて高いハードルだ。被告としてはそのうちの一つをたたけば
万事よろしくなる。それを主張しないで実体判断を先にするような
主張をすることは、まあありえんでしょうな。
0433氏名黙秘
垢版 |
2021/03/06(土) 00:03:59.83ID:p82iifQQ
漏れは今年は受け控えをすることにしたよ。受かる可能性がないものに17500円もの大金を注ぎ込む勇気はないわ…orz
0434氏名黙秘
垢版 |
2021/03/06(土) 00:28:47.35ID:dvRKcee9
>>433
コロナ延期クラスターの予感
尾身会長
0435氏名黙秘
垢版 |
2021/03/06(土) 01:01:30.41ID:+B/5bIFE
>>434
また、8月の暑い盛りに短答か?
0437氏名黙秘
垢版 |
2021/03/06(土) 09:54:09.95ID:RDBMd863
去年は初日郵送で早稲田になった。
今年も初日にしたけどどうなることか。
0438氏名黙秘
垢版 |
2021/03/06(土) 11:52:51.78ID:ctdAQ36O
伊藤真は明治に出没するそうだ
0439氏名黙秘
垢版 |
2021/03/06(土) 12:17:05.80ID:plOJqyS1
予備受験生諸君!この時期は願書提出して論文の勉強しまくってくれよ!
過去問の研究が合格への近道だ!
だからこれ↓買って!修習地に持っていけない!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/542422522

勉強方法は人それぞれだが、個人的には写経とか時間がかかりすぎて非効率だとおもうぞ!おれは体系的なまとめノートに情報を一元化しておいてそのノートをグルグル回して、演習のときは模範解答を添削しつつまとめノートの確度を確かめる作業をしてた。模範解答はたたき台として批判的に読むことをすすめる。
予備ではまだ答案構成とかしてる時間あるが、本試ではそんなことしてると書ききれないので早い段階で典型論点はそらんじられるようにするべき。そのためには自分の中で腑に落ちる形に消化した論証をワードにまとめて常にアップデートして行き、毎日見直すことがおすすめだ。
0441氏名黙秘
垢版 |
2021/03/06(土) 13:48:35.88ID:Pqun+5s7
大多数は短答で落ちる
論文受かる自信のない初受験組こそ、さっさと短答対策に移行して短答だけは受かるようにすべき。この時期は短答期間
0442氏名黙秘
垢版 |
2021/03/06(土) 15:25:57.07ID:5CN0CKwF
みなさんは、基本書はマーカーや線を引いたりしていますか?自分の使っているのが引くぐらいカラフルになってます。
0443氏名黙秘
垢版 |
2021/03/06(土) 15:59:39.85ID:PoS3pv0h
マーカーは苦手なんすよー
使ったとしても一色のみ
基本的に黒鉛筆もしくはシャーペンで線を引くのみ
0444氏名黙秘
垢版 |
2021/03/06(土) 18:52:11.56ID:zvKdjIDm
>>443
線引くとそれに固執して内容の理解が伴ってないか心配だったので自分もそうしようかと迷っていました。ありがとうございます。
0445氏名黙秘
垢版 |
2021/03/06(土) 19:44:23.64ID:Pqun+5s7
平野裕之先生のこれには劣るけど、マーカー使ってるよ

平野 基本書が中心で、十回ぐらいは読まなければいけませんね。徹底的に。それから、私が合格した唯一の原因は基本書の中にあり、次のようなものなのです。それは蛍光ペンで色、形で記号を分類し、基本書の著者の結論を赤の星印、理由を赤丸、その反対説の結論を緑の星印、理由を緑の丸、そして、錯綜する学説を第三者的立場から説明する部分で
著者の結論と一致するものに紫の星印、理由で一致するものに紫の印をつけ、
その他、立法趣旨には青の星印、解釈の指針にはオレンジの星印、概念は赤の四角、解釈上の争点は二重丸でそれぞれチェックし、棒線も色分けし、判例は黄色、条文の文言そのままは青、条文を解釈レベルまでいかない程度に砕いて説明した文はオレンジ、そして解釈上の争点が生じる原因にはピンクをそれぞれ引いた。
この方法によれば、論文対策は必要でなく、基本書を読むことで、答案構成ができるし、速続もできるのです。この方法で、一日十時間ぐらいで、二時間ずつほどで七科目やりました。
0446氏名黙秘
垢版 |
2021/03/06(土) 20:09:52.85ID:RzyDOyx+
どうせ何度も読むから最初は鉛筆で
後からポイントだけしっかりマーカー
0447氏名黙秘
垢版 |
2021/03/07(日) 00:24:26.25ID:rBqDN2E2
みなさん目的意識を持ってマーキングしてることが分かりました!参考にして読み進めます!ありがとうございます!
0448氏名黙秘
垢版 |
2021/03/07(日) 00:24:26.25ID:rBqDN2E2
みなさん目的意識を持ってマーキングしてることが分かりました!参考にして読み進めます!ありがとうございます!
0449氏名黙秘
垢版 |
2021/03/07(日) 14:46:08.86ID:K2BcmcyH
フリクションボールペンが良い。
試しに赤で良いから使ってみて。
0450氏名黙秘
垢版 |
2021/03/07(日) 15:32:13.36ID:pGYvTt1T
フリクションはいいよね
俺は赤じゃなくオレンジ派
目に優しい
0451氏名黙秘
垢版 |
2021/03/07(日) 17:03:27.81ID:db2lTh6L
こんなうんちくたれてて受かるような試験ではないのだが(合格率3パー前後)、
どうでも良い雑談ができる余裕があると見るべきか、、、
0453氏名黙秘
垢版 |
2021/03/07(日) 18:01:50.25ID:rBqDN2E2
勉強漬けで疲れたから、メンズエステの出張呼んで今から気持ちよくなります。
0454氏名黙秘
垢版 |
2021/03/07(日) 21:12:27.18ID:a4e0CSSN
>>445
「えーっと、ここは何色でぬらなきゃいけないのかな。」
迷っていて、夜も眠れない。
0455氏名黙秘
垢版 |
2021/03/07(日) 22:42:16.46ID:rBqDN2E2
潮見さんの民法基本書、初学者が読むならプラクティスと表紙が黄色の基本講義のどちらが良いとおもいますか?
0456氏名黙秘
垢版 |
2021/03/07(日) 22:51:30.41ID:qs+gRImL
>>455
プラクティス(債権総論)
基本講義(債権各論)
だから、分野はかぶらないじゃん。

初学者なら、日評ベーシックシリーズの民法がいいと思うよ。
0457氏名黙秘
垢版 |
2021/03/08(月) 12:04:09.23ID:52fX8ifV
午前中に願書出してきた
555円だった
今年こそ合格な気がしてきた
0458氏名黙秘
垢版 |
2021/03/08(月) 19:12:21.78ID:KVqKSC1W
今年は延期ないのかな?
0460氏名黙秘
垢版 |
2021/03/08(月) 19:52:11.78ID:kamm+nOi
俺は金が工面できなかったので願書出せず。ボンビーは辛いわ…orz
0461氏名黙秘
垢版 |
2021/03/08(月) 22:40:16.57ID:KiDrtPVE
>>457
そんな気がするのは、「午前中」だからか、
「555円」だからか。
555円が根拠なら、おいらも同額だったので、
もちろん合格。
0462氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 00:06:36.33ID:n2HRHE4O
>>461
受験できないなら、なんのために頑張ってきたの?
佐川とかヤマトのバイトは?
0463氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 00:13:09.83ID:FQwl3WOT
832 :氏名黙秘 [sage] :2021/03/09(火) 00:12:02.93 ID:FQwl3WOT
騙されたと思って…このブログ読んでください!!
最短ルート!アガールト!!

@総合100
https://www.lawstsp.com/entry/2019/08/03/141353
https://www.lawstsp.com/entry/2019/07/28/204430

A重問
https://www.lawstsp.com/entry/2019/07/28/204430

B論証
https://www.lawstsp.com/entry/2019/09/02/193913
https://www.lawstsp.com/entry/2019/07/28/005853

C短答
https://www.lawstsp.com/entry/2019/08/30/200608
0464氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 00:39:13.32ID:qPRHDmN+
短期間異常
0465氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 00:58:33.26ID:pX7lxfzd
>>461
どちらかというと「午後」のほうが合格しそうな感じだよな。
午後(55)に555円ってことで、55555だしな。
0466氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 01:06:12.22ID:YT5PmuxL
>>462
俺は腰が悪くて肉体労働は不可能なんだよ…orz
0467氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 05:12:17.23ID:M9OjWD4Z
>>466
コールセンターのバイトやれ
0468氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 08:50:20.94ID:Pr/vMNNO
本気で受験する気があれば受験料を工面できないという理由で受験を断念できるわけがない。
無職でもポイントサイトでクレカやネット銀行・証券・FX ・ビットコインの口座を作って貰ったポイントを貰って換金したり、オクやフリマで不要品を売れば、受験料を工面できるはず。最終手段としてキャッシングやカードローンもある。
0469氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 08:55:28.89ID:WlcOyp9f
>>468
ほんこれ。単なる負け犬の言い訳
0470氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 09:57:28.60ID:Pr/vMNNO
負け犬は潔く受験から撤退すべきだ。
一方、問題児であれば、花形や金のなる木に成長する可能性がある。
0471氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 10:09:14.25ID:Pr/vMNNO
選挙と異なり受験界ではアンダードッグ効果は全く働かない。
0472氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 10:40:54.45ID:2h38Qz7H
金がなかった ☓

本試験受けて惨敗する結果を直視するのが怖かった ○
0473氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 12:12:24.39ID:YOLOurfp
460がボロカスに叩かれてるのくさ
0474氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 16:43:25.30ID:xmpVjQgO
10万円給付金おかわりまだぁー?
0477氏名黙秘
垢版 |
2021/03/09(火) 19:10:34.90ID:DKYkdgC8
そういえば、10万円の給付金、何に使ったの?
0478氏名黙秘
垢版 |
2021/03/10(水) 12:41:52.08ID:AZocHhb7
予備の受験料金はあまりにも高すぎる。
この高額さゆえ、優秀な人材が受験を躊躇している可能性があるから、法務省も受験料の貸与制、または所得に応じた免除制度とか造らないとあかんだろ。
0479氏名黙秘
垢版 |
2021/03/10(水) 12:46:56.13ID:ARkx2p4W
【司法試験を目指す人向け 来年の勉強方針】
・基本書読み進める→読んだ分野に対応したところの論文を書く→規範や論証の整理(6月〜3月)※読み終えた基本書は苦手分野や得意分野の別に応じて、理解を深める。
・短答過去問をひたすら解きまくる(短答式試験が終わるまで論文は無視)
・短答式試験が終わったらひたすら論文の過去問
・口述は適当で良い
0480氏名黙秘
垢版 |
2021/03/10(水) 12:50:58.22ID:G3bklBJ0
>>478
本当に優秀なら受験料ぐらい工面できるだろカス
0481氏名黙秘
垢版 |
2021/03/10(水) 12:59:32.13ID:vVJDWOcC
優秀な人間は法学部に来ない
0482氏名黙秘
垢版 |
2021/03/10(水) 23:47:27.97ID:UP2m1tiI
ロースクールの学費に比べたら、はした金にしか、、、
0483氏名黙秘
垢版 |
2021/03/11(木) 01:05:24.49ID:numirEHj
塾模試申し込み忘れた!
安いの今日までだった…
0484氏名黙秘
垢版 |
2021/03/11(木) 02:14:51.76ID:klI3UlpR
youtubeのコメント欄で佐藤たか見かけてすげえ気分悪くなった
0485氏名黙秘
垢版 |
2021/03/11(木) 17:25:22.13ID:bgrEZ6Fd
今年受かっても受からなくても法律選択勉強しなきゃいかんのよね。
0486氏名黙秘
垢版 |
2021/03/11(木) 17:41:10.78ID:wRMInbB0
やっと出願完了
忘れるとこだったぜ
0487氏名黙秘
垢版 |
2021/03/11(木) 19:10:34.79ID:lXSETJ0M
条の書き方でわかる方教えてください。
〇〇法第一条のように、「第」を用いるのが正しい表現だと思いますが、論文試験で参照条文を示す際には「第」を書かなくて良いのは参照だからですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況