とっくに無理ゲーな弁護士業界
戦後75年続いてきた弁護士制度だが、ここ10年で弁護士数は倍増。所得激減、赤字運営の法律事務所多数。みんな気づいているよな?もう無理ゲーなんだよ!
元武富士の支店長が広告担当となって、甘い汁を吸った上でポイ捨てしたミネルヴァ。
違法広告で業務停止のアディーレ、ベリーベスト。
お得意の「法曹倫理」はどこに行った(嘲笑)。
カタカナだけがやばいんじゃねーぞ。次にやばいのはお前のとこだ。 だからなに?
弱虫の愚痴か?泣きごとか?
同じようなスレをたて逃げするな、キチガイ そこで俺は、今後3年間の司法試験中止の署名を求めることにした >>1
3年間の中止w
弁護士ほどの最強資格で食えないお前が無能なだけw
お前みたい無能なのが廃業すれば、弁護士の数は増えないわw
有能な新人にしわ寄せするなw 勘違いしちゃいけないのは大昔から食えない奴は食えなかった
宇都宮も二回クビになって誰もやりたがらなかったサラ金で大復活
起業家と同じで人生切り開くタイプが有利で資格に胡座をかくタイプは淘汰されるだけ プロ野球選手もプロゴルファーも食えないやつの方が多いぞ 資格さえ取ればお金がもらえる、なんて考えてる人間がアホなんだよ。 >>9
横山弁護士懐かしいな
よく物まねしたもんだよ ヨコ弁しかもヤメ検だったとは
よく任官受けられたな >>13
合格者数500人時代までは希望すればほとんど任検できたらしいよ。 日弁連か、弁護士って基本怪しいんだよな、そもそも日本て戦後直後に詐欺が横行して
今も弁護士資格とかないらしいのに何故か法科大学院とかで弁護士資格取れるとか訴えてるし
これ自称弁護士と大学がセットで詐欺やってるんじゃね?つまり弁護士とか法科大学院教授とか生徒って
全員詐欺師なんじゃね? >>15
そんなにロースクール嫌いなら予備試験受ければいいと思う。 >>15
士業なんて所詮はどこか胡散臭いものなんだよ。
資格なんかに頼らずに働けばええ。 >>13
任官どころか夜間通いながら現役合格だったような
どこで人生踏み間違えたのか、、、 ヨコ弁は昭和33年に司法試験合格だったかと。
当時の論文過去問を見ると・・・ ほとんど一行問題じゃなかったかな
まあ基本書と大学の授業だけでどうにかせにゃならん時代だし、ネットも空調もないから地獄だと思うが 今は事例問題がほとんどだけど、平成入る前は一行問題ばっかりだから、本当に科挙みたいな試験だったんだろうな〜。 その中ではまだ横領した本人がいちばん貧乏せずに済みました
っていうオチだったりして
強制的に弁護士やめさせてもらってるから 有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37 早慶ラグビーを秩父宮ラグビー場で観戦しよう。
早慶未満は知らんよ。 慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる 祝☆重版出来『フリーター、税理士になる!』 【著者インタビュー】合格のためには、自分で自分の環境をつくる! 2021/12/14
https://kaikeijin-course.jp/2021/12/14/46859/
大原の「電卓操作早わかり(学校電卓CASIO製ND-26S)」またはTACの「カンタン電卓操作術(学校電卓SHARP製EL-G37)」
→スッキリわかる簿記3級&スッキリ予想問題集
→スッキリわかる簿記2級 工簿/商簿&スッキリ予想問題集
→みんなが欲しかった税理士 簿記論の教科書
→簿記論 個別問題/総合問題の解き方
→みんなが欲しかった税理士 財務諸表論の教科書
→財務諸表論 計算問題の解き方/理論問題の書き方
→資料通信(テキストのみで講義なしで再受講に向く)のある大原、または、講義音声ファイルDLサービスのある(nottaに入れて講義を文字起こししやすい)TACの、税法講座 法人/所得/相続/(消費)
国税庁:税理士試験受験資格の概要
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/shikaku/shikaku.htm 司法試験はいまだに手書き答案
だから伊藤塾も講義の手書きメモ推奨
塾長の著書を読むと、東大法の授業は講義ノートの読み上げで、それをひたすら手作業でかきうつしたんですって
昭和の話だが、それが塾の方針として、令和の今でも続いている
平成になるとPCが普及するので、山口真由は、LECのCbook(ないしはプロビ)をテキストに、東大の講義をPCで文字起こしした
LECができる以前は、予備校本ではなく学者の基本書がテキストに用いられていた
もう今となっては、司法予備校は伊藤塾一強(合格者の半分は伊藤塾の入門講座生)で、LECは司法試験より他の資格で食ってるけどな
伊藤塾に入って、令和のAIツールnottaも使い、伊藤塾の講義を文字起こしして読めば、理屈上は完璧に試験科目8法をマスターできる
でも伊藤塾は分量が多い上に学費が高いので、金・環境・根気に恵まれていないと、こなせない
元二ート立川裕基弁護士の動画では、伊藤塾の本田クラスが勧められていた
本人は塾長クラスで、3年半かかったらしい
分量少なめがいいなら、立川弁護士が次点で勧めていた、伊藤塾の呉クラス(ただし独自教材なので、総復習テキストの論ナビなし)か、もしくは合格実績は下がるが安価なアガルート 無理ゲーかつ糞ゲー
社会正義を叫ぶ先輩の実態知って引いた
地獄への道を善意で敷き詰めてるわ 村山稔 ぶっ潰される
こんな悪徳裁判官見たことないぞ
https://shimaokayuudai.seesaa.net/article/500424171.html #村山稔 #データ改竄 #神戸地裁 第6民事部令和5年(レ)第51号 #判決 #上告理由 #原告 主張を #被告 #村山稔 #答弁書 記載から #捏造 #合議体 #裁判長裁判官 #島岡大雄 #裁判官 #植田類 #信吉将伍 #国 #損害賠償請求 #訴え 済 #上告理由書 #裁判記録送付上告状提起後50日以降
憲法違反
https://kuboikeiko.seesaa.net/article/500448611.html 元神戸地裁 #大阪高裁 #久保井恵子 #神戸地裁 #藤田晃弘 #静岡地裁 #浜松支部 #山形一成 #原告#詐欺 #主張 #証拠 総て読み飛ばし #憲法76条3項 #違反 #訴訟 #提起される 加古川警察署事件受理番号令和5年100963 #詐欺証拠
https://kansaihanji.up.seesaa.net/image/E4BA8BE4BBB6E794B27E8A990E6ACBAE7AB8BE8A8BCE382B3E383A1E383B3E38388E4BB98E3818D-4bc08.pdf
https://carcreatehiro.seesaa.net/article/500257228.html #ビッグモータ 超 #詐欺 #三井住友海上 姫路 sc
#CarCreateHIRO #平賀紀洋 TEL079-4363-0120 FAX079-433-0121 #加古川警察署 #事件受理番号 令和5年100963 加古川市尾上町今福2-18 #漆原真史 #漆原愛子 証拠675-0043 加古川市西神吉町中西52-3
https://kansaihanji.up.seesaa.net/image/E4BA8BE4BBB6E794B27E8A990E6ACBAE7AB8BE8A8BCE382B3E383A1E383B3E38388E4BB98E3818D-4bc08.pdf 慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる 京都大学法学部の極右
丹羽宏彰(にわひろあき※ハンドルネーム 鯖、さば、さばひろ)
慶應ロー合格しました! 慶應ローで発狂しまくるのか!
納豆は阪大ロー未修入学で右翼活動するらしいぞ!
https://note.com/vast_ixia11/n/n099f1bc5e47b
https://topicwoods.com/wiki-profile-akimi/ 慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる