X



司法試験雑談スレ

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001氏名黙秘
垢版 |
2020/04/09(木) 16:03:02.47ID:kAV0sVSI
このスレは司法試験に関連する全般的な話をするスレです

■ 荒らし、AA厨、上から目線は完全スルーして下さい
>>950を踏んだ人が宣言のうえ次スレを立てて下さい
■ 立てられない場合は申告して他の人が立てる。なかなか立たないときは立つまで減速して下さい
■ 司法試験の範囲を超えた法律理論や学説の過度な議論は板違いのため法学板へどうぞ。
【法学板】
https://lavender.5ch.net/jurisp/

《関連サイト》
【法務省:司法試験】
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index1.html
【基本書wiki】
https://w.atwiki.jp/kihonsho/sp/pages/12.html
0924氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 23:37:34.06ID:DYg2fR/c
>>922
改正前民法においては、引渡し時から1年(改正前637条)もしくは
10年(改正前167条1項)の時効だった。

それが改正民法では、
不適合を知った時から1年もしくは引渡し時から10年に変わった。
0925氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 23:39:07.54ID:3GOg+TOp
>>919
911は二重譲渡に事例において、譲受人が192条の要件を充たすことを前提とした場合の
利益衡量に疑問があった。なので192条の要件満たせば即時取得が成立し、先に対抗
要件を備えた第一譲受人が負けることになっても利益衡量上問題ない事を示した。

>>921
個別事情をいえば、そもそも無権利者からの譲受人に権利取得させなくても譲受人に
酷ではない場合、というのもあり得る。このときは取引安全保護は必要なくなる。
特に二重譲渡事例で考えるとどうなのか、に答えたまで。
動産取引一般に明認方法を要求し、それを怠ることを帰責事由としているのではな
い。第二譲受人に譲渡人の無権利につき半信半疑になるべき状態を作り出すことは
類型的にいくらでも出来ると想定しうるだろう。
そのことが、特に先に対抗要件を備えた譲受人を負けさせてもおかしくない理由になる。
そもそも、先に対抗要件を具備した譲受人を負けさせるのが利益衡量上妥当でない
なら、即時取得が認められるという結論を採るべきではない。なので、この類型に
おいて第一譲受人が権利を失っても利益衡量上許される理由を積極的に検討するこ
とは必要だと考える。第二譲受人側の要件具備だけ考えればいいというのではない
だろう。
0926氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 23:41:34.86ID:DYg2fR/c
>>924は間違い。ごめん。

負の瑕疵担保責任だから、引渡し時から1年だけだね。

売買の瑕疵担保責任は知ったときから1年もしくは引渡し時から10年。
0927氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 23:44:57.25ID:DYg2fR/c
>>923
万全の手を尽くした
というのが
時効を主張しない趣旨を含むとか、
新たな保証を含むとかは、
なかなか言いにくいんじゃないかな?
0928氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 00:08:17.04ID:1/1OTmDd
>>925
うーん。

> 第二譲受人に譲渡人の無権利につき半信半疑になるべき状態を作り出すことは
> 類型的にいくらでも出来ると想定しうるだろう。
> そのことが、特に先に対抗要件を備えた譲受人を負けさせてもおかしくない理由になる。
裏を返せば,容易に無権利につき半信半疑になるべき状態を作り出せたのに,
それを怠ったのであるから負けても仕方がない,ということでしょう?限りな
く帰責事由に近い気がするけれど。

仮に第一譲受人が明認方法を施したとして,それが無権利者である譲受人のも
とで消去されてしまった後に,善意無過失の第二譲受人に譲渡されたなんて場
合,即時取得は成立しちゃうでしょう?これは利益衡量上説明がつかないと思
う。

ザックリいうと,即時取得の制度は,「日常頻繁に行われる動産物権取引では
真の権利者を犠牲にしても,動的安全を保護すべきだ」というものでしょ。
0929顔文字(成り済まし防止目的) ◆9kk111im8A
垢版 |
2020/05/30(土) 00:09:27.61ID:1PJ8FdmC
>>908
ブルーインパルス飛行を知らなかったから調べてみたけど…航空自衛隊の自衛隊機が飛行機雲を描くやつなんだね!
海外の軍事パレードの動画とかでこういうのは見たことはあるけど、実物を見たことはないから、是非見てみたい!!

自衛隊はクルーズ船の時も大活躍してたし…本当に尊敬しますm(_ _)m


>>909
おっす〜(^_^)v
ありがとうございますm(_ _)m
僕もコメント貰っていつも励まされていますm(_ _)m
君は本当に優しい人だ(泣)

一緒に励まし合って頑張ろうね(^_^)v
0930顔文字(成り済まし防止目的) ◆9kk111im8A
垢版 |
2020/05/30(土) 00:16:47.43ID:1PJ8FdmC
>>910
独自路線で合格する人は凄いよね…
法律を本質的なところから理解しているんだろうね
てかそれを本番でやる勇気も凄いw

ぶんせき本とかには超上位合格者(1位とか)の答案が載ってるけど…時間内に書けるのは信じられないって感じや…
出来れば時間配分とか答案を書くスピードとかを見てみたい
0931顔文字(成り済まし防止目的) ◆9kk111im8A
垢版 |
2020/05/30(土) 00:17:49.26ID:1PJ8FdmC
うし!
元気になったンゴ(^_^)v

明日からも勉強頑張るンゴ(^_^)v
0932氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 00:18:57.55ID:kylq31zl
連投するな顔文字死ね
0933氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 00:25:28.55ID:/Cenfr05
コテハンつけてるんだし気に入らないならNG突っ込めば済む話でしょう
コロナでまた試験の雲行きが怪しくなってきてイライラしてるんだろうけど言葉は選ぼうね
0934氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 00:27:09.43ID:qLdDdV3i
顔文字とかいうクソコテが一生受かりませんように🙏
0935氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 00:32:55.25ID:gjAdWChP
>>927
なるほど、ありがとうございます
大変参考になりました
0936氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 00:57:54.76ID:IvNnlsFc
補修して履行が完了したとの請負人の期待を保護するためには
637条が補修後にも適用されてもいい気もするけど分からん
補修したということは承認したとみて更新されてもいい気がするけど
これも分からん
0937氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 01:43:59.09ID:6uurMVf4
>>928
もちろんそれでいいと思うんだが、個別的な事案ではなく一般論としたの利益考量を考えてる。
例えばどれ程取引が頻繁でも不動産の即時取得制度が妥当かを考えると、かなり無理を感じる。
それは不動産の財産価値が動産とは違うことが暗黙的に考慮されるからだろう。
このように権利を失う側の利益も暗黙理に考えられて制度設計されてると思う。その一つとして、即時取得の可能性をつぶすことの容易さも
あるんじゃないかと。現実の引渡しも求められる、とかね。
当該事案で明認方法外されたとか現実の引渡は無理だったとかは関係ない。
まあ深堀する実益もないけどな、
0938顔文字(成り済まし防止目的) ◆9kk111im8A
垢版 |
2020/05/30(土) 08:22:53.45ID:1PJ8FdmC
おはよん
今日も勉強頑張るンゴ
0939顔文字(成り済まし防止目的) ◆9kk111im8A
垢版 |
2020/05/30(土) 10:19:24.57ID:1PJ8FdmC
子どもの教育は、専ら子どもの利益のために、教育を与える者の責務として行われるべきものであるから、教育の内容及び方法については、その実施に当たる教師が、教育専門家としての立場から、決定し遂行すべきものである。(平成23年憲法(司法問9肢ウ))

答えは×
旭川学テ判決は、子供の教育の内容・方法について、教師のみならず、親や国にもその決定をする権限があるとしており、教師のみにその決定と遂行を認めているわけではないため。
つまり、「専ら」が誤りということなんだけど・・・
僕の乏しい国語力だと「専ら」は「子どもの利益のために」だけにかかっているように思えてしまう(泣)
だから肢全体としては、「教師が、(親や国とともに)教育専門家としての立場から、決定し遂行すべきものである」とも読める気がするんや(泣)
仮に「専ら、子どもの利益のために教育を与える者の責務として行われる・・・」だったら、教育内容の決定遂行権限は「専ら」教師のみにある、という意味になると思うけど・・・
つまり、「、」の位置の問題や(泣)

憲法はこういう悩みが多くて嫌いです(泣)
0940顔文字(成り済まし防止目的) ◆9kk111im8A
垢版 |
2020/05/30(土) 10:22:35.19ID:1PJ8FdmC
しかもこの問題は、肢の全てを正解しないと得点にならないタイプの問題だからね・・・
こういうつまらないところで悩んで点を落とすのは嫌だ嫌だ嫌だ!!!
0941氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 10:24:04.13ID:zv7KwlPJ
>>939
それ、そこが×じゃない
後半だろ?
0942氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 10:24:32.90ID:pm9/cFi/
>>939
0943氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 10:25:09.25ID:kfRxfhUL
>>939
教育の決定権は
国、教師、親にある
だから教師が決定権云々が×
0944顔文字(成り済まし防止目的) ◆9kk111im8A
垢版 |
2020/05/30(土) 10:29:54.58ID:1PJ8FdmC
>>943
この肢の書き方(「専ら」の部分を除く)で、親と国の決定権限を排除していることになるんけ?
教師に決定権限があること自体は間違いではないやろ??
0945氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 10:57:40.24ID:IvNnlsFc
「子どもの教育が、専ら子どもの利益のために、教育を与える者の責務として
行われるべきものであるということからは、このような教育の内容及び方法を、
誰がいかにして決定すべく、また、決定することができるかという問題に対する
一定の結論は、当然には導き出されない。」

俺はそれより請負が気になる
0946氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 11:05:20.36ID:P+DlEAkA
顔文字さん
「ラブひな」って知ってますかお
ラブひなだと誰派ですかお
おいらは成瀬川なるですおっ
0947氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 11:14:37.08ID:g4KIhsBf
>>939
「教育を与える者の責務」は教師が負うものであり、親は「子に教育を受けさせる義務」を負うものという性質の違いを考慮すればこの記載が正しくないことに気付かないかな?
この記載だと教師だけに決定権があると読めるところが誤りだと考えてみてはいかが?
0948氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 11:47:55.25ID:7hwTQHvE
顔文字は択一合格すら覚束ないなwwww
頑張れよw
0949氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 12:45:31.69ID:Zsxl8zPG
香川県弁護士会、「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」の廃止を求め声明
佐藤和也 (編集部)2020年05月26日 18時08分

香川県弁護士会、ネット・ゲーム規制条例の廃止求め声明 「根拠が十分でない」「憲法や条約に反する」
2020年05月25日 19時30分 公開
0950顔文字(成り済まし防止目的) ◆9kk111im8A
垢版 |
2020/05/30(土) 13:06:52.07ID:1PJ8FdmC
>>945
判旨はそうなってましたね!

>>947
「教育を与える者の責務」と「子に教育を受けさせる義務」の違いがいまいち分からないけど・・・
まあでも問題の趣旨が”教師だけに決定権があるのは〇か×か”ということだろうというのは分かります。

僕が言いたかったのは、憲法は細かいことを聞いてくる問題が多いから、穿った見方をしてしまって、悩まなくて良いところで悩んでしまうことが多いってことなんです(泣)
0951氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 13:08:09.98ID:kylq31zl
顔文字頭悪すぎだろ…
0952顔文字(成り済まし防止目的) ◆9kk111im8A
垢版 |
2020/05/30(土) 13:08:31.99ID:1PJ8FdmC
>>948
いや、なんやねん
僕は去年は予備短答に受かっているんや
司法の短答も受かるから
まあ見とけや
0953顔文字(成り済まし防止目的) ◆9kk111im8A
垢版 |
2020/05/30(土) 13:09:42.73ID:1PJ8FdmC
>>946
ごめんなさい、知りませんm(__)m
司法試験が終わったら見てみる
0954氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 14:55:39.85ID:P+DlEAkA
論文合格も自信ありますか?
0956氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 15:00:09.88ID:ju6uUjrp
>>938
顔文字君おっす
>憲法は細かいことを聞いてくる問題が多いから、
 穿った見方をしてしまって、悩まなくて良いところで悩んでしまうことが多い

判例で言ってるかどうかの問題とかで、判例といっても百選で
抜粋してあるような所じゃなく全文で読んでて、さらに詳細に抑えていれば
〇×判断できる問題とかあるよね
そういう問題の場合は、判例で述べてたかどうか予測することになるけど
迷う肢見比べて、どっちが言ってそうかとか考えるときとか深読みしすぎて
最終的に間違った方を選んで、考えすぎということもあるよね
修業が足りないといわれればそれまでなんだけどねw
0957氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 15:14:24.65ID:ju6uUjrp
民訴の相殺の抗弁のところで、聞きたいことがあるんだけど・・・
相殺の抗弁が訴訟上直接行使されて、かつ時機に後れた攻撃防御方法として却下され
原告勝訴の判決が確定した場合、
相殺の抗弁は攻撃防御方法としての意味を失った時に失効する条件付法律行為で、
私法上の効果は発生しないと解すべき。
「私法上の効果は発生しない」というと、どういうことになるのか?

訴訟上の相殺の抗弁に対する再抗弁の主張は認められない、というのは分かるんだけど
訴訟上の相殺の抗弁に対して、訴訟外の相殺の効果を援用して、再抗弁とすることは認められる。
というのはどういうことになるのか?
0958氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 15:57:44.72ID:atPgPNU9
>>957
形成権を訴訟上行使する場合、私法行為と訴訟行為が問題なるのは
知ってるよね?
いわゆる新併存説に立つと、私法行為と訴訟行為の両側面があるが、
訴訟行為の効力が失われれば、私法行為が撤回されたとみることになる。

相殺の抗弁が時期に後れた攻撃防御方法とされると訴訟上の効力が
生じないが、私法上の効果も生じないことになる。
つまり、相殺による債権の消滅効が生じないことになる。

これに対し、旧併存説に立つと、訴訟上の抗弁は認められないが、
実体法上相殺により訴訟外で債権は消滅することになる。
0959氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 16:09:58.41ID:atPgPNU9
補足
旧併存説に立つと、私法行為と訴訟行為は独立して存在し得るので、
訴訟上抗弁が認められなくても、私法行為としての相殺効は残るので、
訴訟外で債権は消滅することになる。
0960氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 16:26:21.09ID:J0b1qqlD
不可分債務だと固有必要的共同訴訟にならない、っていうのがよくわかりません
不可分なんだから、むしろ固有必要的にしないといけないんじゃないの?
0961氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 16:31:32.21ID:fj6UUu0Y
>>960
実はその通りや
判例は間違ってる
答案では固有必要でOK
0962氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 16:33:38.39ID:J0b1qqlD
>>961
ありがとう!そうします!
0963氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 16:36:16.21ID:atPgPNU9
不可分債務とは、債権者は債務者の1人またはすべての債務者に対して
同時又は順次に全部または一部の履行を請求することができる権利のこと。
(ストゥディア債権総論174頁)

この定義からすると、固有必要的共同訴訟にはならないよね。
0964顔文字(成り済まし防止目的) ◆9kk111im8A
垢版 |
2020/05/30(土) 17:10:43.88ID:1PJ8FdmC
>>960
不可分債務については、民法430条より民法436〜445条(440以外)が準用される。
例えば、土地明渡債務を負っていたAが死んでBCに相続されると、土地明渡債務はBCの不可分債務になる(430)。
この場合、436が準用されて、債権者(土地所有者)はBCの「一人に対し…全部…の履行を請求することができる。

一人に対して請求すれば良いので、合一確定の要請はなく、固有必要的共同訴訟ではない。

こんな感じで理解してました(泣)
0965顔文字(成り済まし防止目的) ◆9kk111im8A
垢版 |
2020/05/30(土) 17:15:44.82ID:1PJ8FdmC
>>956
おっす〜(^_^)v

そうそう
「それは学説です(‘ε ’)」とか「それは補足意見です(‘ε ’)」とかもあるから怖いんよね…(泣)

学説とか補足意見(反対意見)まで全て押さえることは無理だから、ある程度は現場で考えざるを得ない(泣)
でも限界があるから、結局は「運」ということになってくると思う(泣)

予備短答のときも毎回憲法は全く手応えがありませんでした〜(泣)
0966顔文字(成り済まし防止目的) ◆9kk111im8A
垢版 |
2020/05/30(土) 17:17:42.24ID:1PJ8FdmC
>>954
論文は…自信ないです(泣)
とにかく時間配分だけはミスしないように調整していく(泣)
頑張るンゴ
0967氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 17:34:44.75ID:+bqgstMy
顔文字とかいうやつレベル低すぎないか
0968氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 17:49:48.62ID:kgzhVml+
>>967
予備択一突破しか自慢できないヤツだからお察し
0969氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 17:51:13.60ID:eTa1sx+M
顔文字は毎回よくわかってないのに話に入ってきて的外れなこと言ってるよな
知らんなら話に入ってこなければ良いのに

だから荒らし認定されのがわからないのかね
まあわざわざコテ付けてる時点でアレだけど
0970氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 18:10:12.49ID:guZ/XPRZ
憲法の短答は判例読み込まないと解けないやつ多いけど、優先順位としては百選掲載の大法廷判例かな?その次、その他の最高裁判例って感じ?
0971氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 18:22:15.80ID:WPdaD5W7
>>970
百選のくらい優劣つけず全部読み込め
0972氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 18:23:40.07ID:eTa1sx+M
司法試験委員会からなんか来たから受検票かと思ったら違った笑
今更このお知らせかよ
ほんとにすべてが遅い

てか受験会場未だに決まってないってまさか会場抑えてないのか
0973氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 18:30:36.60ID:ju6uUjrp
>>958
>私法上の効果も生じないことになる。
>つまり、相殺による債権の消滅効が生じないことになる。

訴訟上相殺できず、訴訟上は債権の消滅効は生じない
原告勝訴で原告の請求債権につき被告は○○円支払えの判決が出たとすると
被告は支払わないといけなくなるよね
その後、被告の相殺しようとした債権は
別訴では請求可ということでいいんだよね?
>>958
>旧併存説に立つと、訴訟上の抗弁は認められないが、
>実体法上相殺により訴訟外で債権は消滅することになる。

新併存説と同様に、一旦は原告勝訴により、被告は
原告の請求額○○円を支払わないといけなくなるよね
実体法上相殺により訴訟外で債権は消滅というところなんだけど
新併存説と同様に、原告勝訴で被告は原告の請求額を支払ったとすると、
原告の被告に対する債権はなくなって、被告は相殺できなかった債権は、
別訴提起するしかないと考えると
新併存説も旧併存説も、同じような結論になって
被告は別訴請求するしかないという結論になるような気がしてたんだけど・・・
0974氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 18:30:50.57ID:ju6uUjrp
>>959
>訴訟上抗弁が認められなくても、私法行為としての相殺効は残るので、
>訴訟外で債権は消滅することになる。

私法行為として相殺効が残ったとして、上記のように
原告勝訴だと原告の債権は判決により支払われれば消えると思うんですが
そうすると相殺効は残っても、私法行為として原告に対して相殺することができないんじゃないかと思ったんですが・・
そして、訴訟外で債権は消滅することになる、というところは訴訟外では原告、被告間では
被告の債権は残って、消滅せず存続するが、被告が原告あてに別訴請求しないと回収できないのではないかと思ったんですが・・・

原告勝訴で被告が原告の請求額を支払わずに、訴訟外で相殺の抗弁を主張するってことですか?
すいません、どう考えたらいいんでしょうか? 
0975氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 18:37:25.63ID:ju6uUjrp
>>972
俺ももう受験票きたのかと思って、会場どこになったんだろ
窓開け、ソーシャルディスタンスでの場所確保で八王子やらの辺鄙なとこになってたら
最悪だと思って結構開けるときドギマギした
開けたら・・・w
0976氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 18:56:02.74ID:UtST1Mm/
長文連投キチガイ死ね
0977氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 19:08:11.08ID:rIi4aMHi
>>973-974
旧併存説の主張を自分が採るわけではないので、
私法上の効果が残るという意味が、
相殺効が生じるという意味か、それとも相殺に供した債権を
権利行使できなくなるだけなのかはよくわからん。
ごめん。
0978氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 19:58:39.71ID:E2yrlKjM
百選全部読むとかどんだけ暇人なんw

そんなんしなくても受かるから
0979氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 21:34:10.78ID:J0b1qqlD
大阪南港事件で、第二暴行を加えた誰かさんについても、死亡の結果を帰責していいの?
0980氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 21:39:33.08ID:GJcACOu1
>>979
第一暴行と第二暴行の実行行為者が別々ならそれぞれ帰責性を追及できると思う
第二暴行については瀕死の被害者に暴行を加えたら死亡に至る危険性を認識することは当然可能だから
この事件について教わった教授の話によると第一暴行と第二暴行の実行者は同一人物なんじゃないかという疑いがあったみたいだね
ただそれを立証できなかったということらしい
0981氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 21:40:36.65ID:rIi4aMHi
>>979
ダメだよ。
過失犯と違って、故意犯の背後の故意犯は基本的に認められない。
(要するに、故意犯においては、正犯者は基本的に1人のみ※)。
そもそも危険の現実化説で第一行為者の暴行行為の危険が現実化したと
認定しているはずだからね。

※同時犯や共同正犯の場面を除く。
0982氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 21:50:25.42ID:rIi4aMHi
>>980は論理が逆だろう。
第一暴行と第二暴行が同一人物によるものであった場合、
第二暴行につき殺人行為を認定することはできるかもしれない。

別人であった場合は、第一暴行者か第二暴行者どちらかしか死亡結果を
帰責できないはず。未遂結果は両者に帰属可能だが。
0983氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 21:53:36.06ID:by0zUv6L
なるほどそれが「相当因果関係の危機」の背景か。
0984氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 21:56:59.88ID:GJcACOu1
>>982
たしかにそんな気もするんだよね
ただ、そうなると、第一行為の実行者に危険の現実化を認めて殺人既遂とした後で第二行為の実行者が判明した場合にはどういう処理をするんだろう?
第二行為の時点でまだ被害者が存命ならやはり殺人既遂になるような
同時傷害みたいな考え方になるのかな?
0985氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 21:58:04.31ID:rIi4aMHi
相当因果関係の危機というのは、
相当因果関係説によると、
第二暴行が行為時に予見できない=判断基底から排除される、
→相当因果関係が否定されるのではないか?ということ。

とはいえ、相当因果関係説からも、
第一暴行が致命行為を招いたのであるから、第一暴行と死亡結果の間に
相当因果関係は認められるという言説は可能。

まあ両方成り立ち得るということね。
0986氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 22:01:32.38ID:rIi4aMHi
>>984
そこは第一行為に危険の現実化を認めてしまった以上、
第二暴行については殺人未遂しか成立し得ないだろうね。
0987氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 22:11:40.94ID:GJcACOu1
>>986
保護法益たる人の生命は一つですからね
原則として殺人既遂は一つしか認めないのが当然だと思います
ただ机上では複数の殺人既遂も成立するような気がします
たとえば互いに意思の連絡のない医者と麻酔技師が患者の手術をするにあたり、麻酔技師が殺意を持って麻酔ではなく致死量の毒物を患者に投与した直後、まだ絶命していない患者に対して医者が殺意を持ってメスで首を切り付け死亡させた場合なんかどうなるんだろうかと
どちらも確実に人を死に至らせる行為をしているのにどちらかは未遂になるという結論になるなら違和感があります
因果関係は沖縄米兵事件なんかもそうですが理解が難しい論点が多くて苦手です
0988氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 22:14:02.83ID:rIi4aMHi
>>987さんの事例では、
麻酔技師について殺人未遂罪、
医師について殺人既遂罪がそれぞれ成立で争いはないと思うけれどもね。
絶命に至った行為はあくまで最後の首切り付け行為だろうから。
0989氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 22:22:14.53ID:GJcACOu1
>>988
となると、大阪南港事件で第二行為者が別人であることが判明した場合には、第一行為者に下された判決に対して再審を認めるということになりませんか?
ただでさえ苦手なのに考えすぎてさらに理解から遠ざかってしまいそうです
988さんみたいに自分の立場を整理しておかないといけないなと痛感しています
0990氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 22:24:54.83ID:rIi4aMHi
正犯の背後の正犯が問題になるのは次のような事例。

医師甲は患者Aを殺害しようと、事情を知らない看護師乙に
毒物を注射するよう指示したところ、乙は途中でそれが毒物
であると知ったが、甲に恋愛感情を抱いていたため、殺意を
もってAに毒物を注射し、Aは死亡した。

この事案で乙に殺人既遂罪の正犯が成立するのは明らか。
ところが甲にも殺人既遂罪の間接正犯が成立するという有力説がある。
0991氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 22:31:54.62ID:VJvUwT9J
死因って概念がないのかな
0992氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 22:45:50.01ID:rIi4aMHi
橋爪悩みどころを見たら、
大阪南港事件でかりに第二暴行の罪責が問題となった場合、その行為によって
死期が早まったことが明らかであれば傷害致死罪ないし殺人罪が成立する
と書いてあるな(悩みどころ・30頁)(恥。

理由は、第二行為の影響が乏しいという判断はあくまでも第一行為との関係
における相対的な判断であって、第二行為それ自体が死期が変更された結果
惹起との間に因果関係を有するという判断と矛盾するものではないから
だって。
0993氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 22:55:07.54ID:GJcACOu1
>>992
橋爪悩みどころには記載があるんですね
教えていただきありがとうございます
0994氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 22:56:53.85ID:rIi4aMHi
なんかこれって、横領後の横領も検察官の訴追権限の裁量の観点から云々という話と似てね?
0995氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 22:57:15.98ID:J0b1qqlD
自分が書いた質問でこんなに盛り上がってくれてなんか嬉しい(笑)
0996氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 23:45:41.56ID:rIi4aMHi
橋爪先生が言いたいことは、検察官が第一暴行者じゃなくて、
第二暴行者だけを殺人既遂で起訴したとして、
第二暴行者が第一暴行者に殺人既遂罪は帰せられるべきだから
自分には殺人未遂しか成立しないという弁解は許されない
ということなんだろうな。
0998顔文字(成り済まし防止目的) ◆9kk111im8A
垢版 |
2020/05/31(日) 00:17:33.53ID:MK21gswp
>>997
ありがとうございますm(_ _)m


今日は色んな人に叩かれて落ち込んでる…
次スレではもっと皆さんと仲良くお話したいです〜

今日はもう寝る(T-T)

※レス節約のために1レスに詰め込んだンゴ〜(^_^)v
0999氏名黙秘
垢版 |
2020/05/31(日) 00:32:40.93ID:2yfLQzWd
しね
1000氏名黙秘
垢版 |
2020/05/31(日) 00:38:37.50ID:wHU0VziP
しね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 51日 8時間 35分 35秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況