X



2023年法曹コースの参入で司法試験が超難化

0001氏名黙秘
垢版 |
2020/01/22(水) 11:37:54.59ID:V4ZMCPPg
5年で大学&大学院を卒業できるので
東大法学部、京大法学部、慶大法学部、早大法学部が法曹コースに大量流入します。

就職先が決まっていても、力試しで司法試験を受験する人が激増するので、司法試験は超難化します。

簡単な司法試験は2022年まで。
あと3回。
0002氏名黙秘
垢版 |
2020/01/22(水) 11:46:35.51ID:oh+9fS80
どうせ合格者増やすんやろロー利権のために
0003氏名黙秘
垢版 |
2020/01/22(水) 11:55:41.92ID:V4ZMCPPg
また
東大ロー、一橋ローにはこれまで慶大法学部、早大法学部、中大法学部から大量に流入してきたが、法曹コースができればこの流れは止まる。

そのため、
慶大ロー、早大ロー、中大ローの司法試験合格者は増加する一方、一橋ローは激減する。
東大ローは、予備試験に大学3年までに受からない東大法学部生が東大ローに流れ込んでくるので、プラスマイナスゼロ。

よって2023年以降の司法試験は
東大、京大、慶大、早大、中大の争いになります。
0004氏名黙秘
垢版 |
2020/01/22(水) 12:17:20.98ID:V4ZMCPPg
当然
2023年司法試験は
2023年3月ロー修了組と2024年ロー修了組の2年分参入するので
超超激戦となる。

2023年に限り、司法試験合格者数を拡大するかもしれないが
就職枠は拡大するわけではないので、2023年は地獄である。

2022年までに司法試験に合格することが大事。
0005氏名黙秘
垢版 |
2020/01/22(水) 17:08:25.42ID:v8GGlcFx
>>2
なんでも利権に結びつけるバカ
河井かお前はw
0006氏名黙秘
垢版 |
2020/01/23(木) 04:42:03.82ID:xwMiv8Dh
法曹資格「最短6年」 法科大学院にてこ入れ

合格率が10%台で低迷している法科大学院もあり、文科省は「全校を守る考えはない」(幹部)と資金配分に差をつけるなどして事実上の選別を進める。
大学関係者から「他大学と連携して法曹コースを設置できることになり、不振の法科大学院が撤退しやすくなる」との指摘もあり、淘汰はさらに続きそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46302620Z10C19A6CR8000/

法曹コース新設で
中下位ローはどんどん消える
0007氏名黙秘
垢版 |
2020/01/23(木) 14:31:37.73ID:KVW9l+sg
>>6
国は無能弁護士も守る気はないよね。
「弁護士全員を守る考えはない」

司法試験1500人体制は続くよ。
0008氏名黙秘
垢版 |
2020/01/23(木) 16:44:59.78ID:V/agQjL6
>>7
なんで?
0009氏名黙秘
垢版 |
2020/01/23(木) 17:27:17.92ID:XN9mbgfj
>>8
法科大学院に対する考え方と同じでしょ
質の悪い既存の大学院には潰れてもらいたい
(しかし勝ちのこり優良大学院は大事にする、大学院制度は永久に不滅)

同じ考え方で質の悪い既存の弁護士には潰れてもらいたい
(しかし勝ち残った有能弁護士は保護する、法曹のエリート性は永久に不滅)
0010氏名黙秘
垢版 |
2020/01/23(木) 17:28:32.83ID:ps9gSU4+
>>9
いや1500の方
何か根拠あるの?
法曹のエリート性が不滅ってそれ願望だし何いってんの?
0011氏名黙秘
垢版 |
2020/01/23(木) 17:29:04.78ID:ps9gSU4+
そもそも保護するって何をどうやって?
意味がわからん
0012氏名黙秘
垢版 |
2020/01/23(木) 17:30:24.56ID:j/ZlQD/4
質問だけど
法曹コースで3年で学部修了するためには、
特定の法科大学院に行かないとダメなの?
任意の法科大学院じゃダメなの?
0013氏名黙秘
垢版 |
2020/01/23(木) 17:31:49.63ID:XN9mbgfj
>>10
逆になんで?
これ以上減らす意味なんかないじゃん
下位弁護士まで守る必要はないし

司法試験合格率上昇で法科大学院の志願者が激増してるし
0014氏名黙秘
垢版 |
2020/01/23(木) 17:36:27.40ID:XN9mbgfj
>>10
5年間は1500人以上にする
司法試験累計合格率を8割まで上げるは政府の方針

1500人以上にした結果、司法試験合格率がどんどん上がり
法科大学院の入学生が激増してるんだから
その政策を放棄するはずがないだろ
0015氏名黙秘
垢版 |
2020/01/23(木) 17:42:07.62ID:XN9mbgfj
>>11
無能弁護士が廃業すれば、勝ち残った有能弁護士の仕事が増えて
結果保護されるでしょ
大学院への考え方と同じだね
0016氏名黙秘
垢版 |
2020/01/23(木) 17:42:12.17ID:HZQol554
>>13
法科大学院志願者が激増してるソースある?
>>14
入学者が激増したソースは?
0017氏名黙秘
垢版 |
2020/01/23(木) 17:42:26.90ID:HZQol554
>>15
それ保護なの?
0018氏名黙秘
垢版 |
2020/01/23(木) 17:43:05.41ID:HZQol554
そんな事実状態を保護っていう奴始めてみた
0019氏名黙秘
垢版 |
2020/01/23(木) 17:45:56.95ID:HZQol554
少なくとも東大ローは減少したけどその辺どうなのよ?
0020氏名黙秘
垢版 |
2020/01/23(木) 17:46:23.78ID:HZQol554
>>14
政府の方針なの?
0021氏名黙秘
垢版 |
2020/01/23(木) 17:46:35.26ID:HZQol554
ソースを示して議論しようね
0022氏名黙秘
垢版 |
2020/01/23(木) 18:15:37.45ID:xTzSI/X+
>>12
同一大学のローか提携先のローじゃないとダメです。
0024氏名黙秘
垢版 |
2020/01/23(木) 18:43:57.18ID:bzMeDyHO
提携先じゃないと駄目というのは25%だろ
書類審査や面接だけで決まる入試
大学入試で言う指定推薦や付属内部入試

残りの25%は法曹コース卒なら誰でも受けられるタイプだよ
大学入試で言うところの公募推薦入試
学力試験、法曹コースの成績、面接、志願理由書などで決まる

残りの枠は従来のロー入試
大学卒業なら誰でも出願できる一般入
もちろん法曹コースでも出願できるが
法曹コースの枠が拡大し一般入試は高倍率が予想される
0025氏名黙秘
垢版 |
2020/01/23(木) 22:47:03.77ID:lvUgUn/0
無能同士の無能スレ
0026氏名黙秘
垢版 |
2020/01/23(木) 23:39:50.63ID:EtdvnvDp
>>24
京大20人、阪大20人、神大20人、関関同立各10人。
法曹コースからの受け入れは、実際には総定員の2分の1にも満たないよ。
0027氏名黙秘
垢版 |
2020/01/23(木) 23:57:48.60ID:J1Kxi1PX
競争を促進するのは弁護士業界そのものの保護につながるでしょ
ここの弁護士のが食いっぱぐれないようにするのが保護というなら それは日本の弁護士全体の衰退を招くだけ
ぬるま湯では世界に勝てないよ
0028氏名黙秘
垢版 |
2020/01/24(金) 01:26:17.83ID:muThgGdl
>>26
明治などは法曹コースの定員が150名
対して、現行の既修は30名、未修は10名

指定推薦型10名
公募推薦型10名
既修一般10名
未修一般10名

となると思う
つまり残りの120名くらいは他大学の法曹入試に
流れるか一般入試にながれる
0029氏名黙秘
垢版 |
2020/01/24(金) 03:15:04.94ID:5Ac/wFMO
>>28
明治ローの定員は40人だから
法曹コースのMAXは20人でしょ。
0030氏名黙秘
垢版 |
2020/01/24(金) 08:01:16.49ID:DRaRZA/c
>>28
法曹コースの120人が全員ローを目指す訳じゃないから。
だいたい半分以上は、公務員と民間志望だよ。
0031氏名黙秘
垢版 |
2020/01/24(金) 08:49:50.53ID:OaU4gBmD
3年で卒業して就職できるの?
一旦ローに入らないといけないのかな?
0032氏名黙秘
垢版 |
2020/01/24(金) 09:26:24.72ID:DRaRZA/c
>>31
少なくない学校は、法科大学院入試の合格を早期卒業の要件に加えているから、その場合は、結局、早期卒業するほとんどはローに進学すると思うよ。
0033氏名黙秘
垢版 |
2020/01/24(金) 13:59:10.97ID:OaU4gBmD
途中で予備試験に合格したら、ローを中退することはできるのかな
0034氏名黙秘
垢版 |
2020/01/24(金) 15:10:54.26ID:v6vZmZHI
出願時学部3年生なら中退もありかもね。
予備の合格発表と、司法試験出願が大学院2年生(既修一年目)の末だから。

出願時大学3年で予備に合格できない場合はあまり意味がない。
予備の結果がわかる前の大学院最終学年の夏休みに
先に司法試験があるから。
0035氏名黙秘
垢版 |
2020/01/24(金) 23:28:14.43ID:uJmhlXCu
法曹コースは選抜された優秀な人しか入れない。
ロー最終年で一流企業に就職を決めつつ、司法試験に合格。
修習後に法務部に配属というのも増えるだろう。

弁護士が余剰になることもない。
0036氏名黙秘
垢版 |
2020/01/25(土) 17:07:21.03ID:1F02Di6q
>>35
また妄想か
0037氏名黙秘
垢版 |
2020/01/26(日) 01:40:23.44ID:VOfhe6ki
法曹コースが1200人想定なので
司法試験合格者は法曹コース1000人、予備試験400人、その他100人。

法曹コースに入れない人および大学3年までに予備試験に合格できない人は
あきらめろ。
合格しても就職先はない。
0038氏名黙秘
垢版 |
2020/01/26(日) 02:22:17.40ID:Da6Q96JG
>>16
ないよ。
入試はこれからなんだから笑笑
0039氏名黙秘
垢版 |
2020/01/26(日) 13:24:14.22ID:Xwx+igRw
>>37
法曹コースからの特別選抜入試の定員を絞るよう、文科相に軒並み指導入れられているから、多く見積もっても全国合計で500人未満。
そして、そもそも各大学の司法試験進学希望者数よりも法曹コース定員の方が多いから、法曹コースに入れないことはまずない。
0041氏名黙秘
垢版 |
2020/01/26(日) 16:04:20.86ID:Xwx+igRw
>>40
辰巳さん、情報が誤っています!
たとえば、同志社大学。
法曹コースの定員70人だけど、同志社大学ロー全体の募集定員自体が70人なので、法曹コース全員をローに受け入れることなんて無理。
0042氏名黙秘
垢版 |
2020/01/26(日) 16:06:10.18ID:Xwx+igRw
>>40
というか、辰巳の説明が間違っているのではなく、あなたの読解が間違っているんだね。
読解力大丈夫?
0043氏名黙秘
垢版 |
2020/01/26(日) 20:12:48.62ID:VOfhe6ki
>>42
法曹コースの定員を1100人としているのは
今のローの定員が約2200人だから。

自分の読解力の無さを人に転嫁するのはどうでしょう。
同志社だから仕方ないか。
0044氏名黙秘
垢版 |
2020/01/26(日) 20:27:48.31ID:GmRgAVhv
>>43
それなんか根拠あるの?
0045氏名黙秘
垢版 |
2020/01/26(日) 20:39:46.51ID:VOfhe6ki
>>44
文科省の資料見てる?
大丈夫ですか?本気で。
0046氏名黙秘
垢版 |
2020/01/26(日) 20:43:05.03ID:DkkfVp4r
>>45
ごめん全然見てないわ
具体的にどこにそんなことが明示的に書いてあるのか教えてもらえる?
0047氏名黙秘
垢版 |
2020/01/26(日) 21:01:35.96ID:VOfhe6ki
>>46

>>40
0048氏名黙秘
垢版 |
2020/01/26(日) 21:24:09.33ID:fg012sja
>>47
半数に当たるから1100にしてあるって書いてある?
0049氏名黙秘
垢版 |
2020/01/26(日) 21:24:09.80ID:fg012sja
>>47
半数に当たるから1100にしてあるって書いてある?
0050氏名黙秘
垢版 |
2020/01/27(月) 12:01:12.57ID:JwIPFZgs
>>43
39を読め。情弱。
京大だって特別選抜枠は20人。
お前の見ている資料配付に書かれている定員は上限であって、実際に認定されている定員はそれよりかなり少ないんだよ。
そもそも40のAの論拠にすらなっていないその資料から、お前は何を読み取ったんだ?
0051氏名黙秘
垢版 |
2020/01/27(月) 13:11:31.74ID:0ymkzz26
>>50
京大の特別選抜枠20人というのがウソだから。

万が一それが正しいなら
京大ローは大転落だよ。
0052氏名黙秘
垢版 |
2020/01/27(月) 17:30:44.52ID:JT7xKdLx
>>51
はいまた妄想
ロースクールマンセー君って妄想しかできないの?
0053氏名黙秘
垢版 |
2020/01/27(月) 18:15:15.99ID:LABYtW+1
業者が必死過ぎて
0054氏名黙秘
垢版 |
2020/01/27(月) 19:53:55.20ID:JwIPFZgs
>>51
情弱のバカ。
今時こんなのだれでも知ってるわ。
0055氏名黙秘
垢版 |
2020/01/28(火) 14:45:34.99ID:nfR7gAxo
法曹コース1100人
予備試験450人
優秀層

一般枠は司法試験に合格するのは難しくなる。
合格しても年寄りは就職できない。
0056氏名黙秘
垢版 |
2020/01/28(火) 15:24:11.22ID:ymKo9g04
>>55
同じ話を何度も言わせるな。
法曹コースからの早期入学を認める特別選抜枠の定員は、1,100人なんかには到底及ばない数しか、文科省には認定されていない。
京大、阪大、神大でさえ、20人だ。
どうやったら1,100人なんかになると思うんだ?
0057氏名黙秘
垢版 |
2020/01/29(水) 16:23:25.09ID:2YmjrRts
業者さん必死ですね
0058氏名黙秘
垢版 |
2020/01/29(水) 17:36:02.32ID:nanMcw8A
何のかんの言ってこれでローの人気爆上げ間違い無しだね
今後法曹コースこそが事実上法曹への登竜門となる
そして法曹コースに入れなかった者にはローは垂涎の的に
後になって後悔しても遅い
0059氏名黙秘
垢版 |
2020/01/29(水) 20:26:31.08ID:ByMtM33I
法曹コースに入るのは難しくはないよ。
ロー入試の方が大変。
0060氏名黙秘
垢版 |
2020/01/30(木) 00:43:37.90ID:v/pYA4tw
>>56
法曹コースの定員が1100人なのは
文科省の資料に記載してあるので確実。
0061氏名黙秘
垢版 |
2020/01/30(木) 00:53:24.35ID:v/pYA4tw
>>59
文科省の資料によれば
法曹コースからほぼそのまま持ち上がりでローに入るから
ほぼ全員ローに入れる。

勘違いしている人が多いが
法曹コースは大学パートだけ言えば、既存の早期卒業制度を活用しているにすぎない。
4年間で学ぶことを3年間で学ぶ。ただそれだけ。

早期に卒業できますよ。と言っているのにそれに申し込まない学生がいるんですかね。
0062氏名黙秘
垢版 |
2020/01/30(木) 01:04:56.50ID:v/pYA4tw
4年で学部卒
5年で学部卒+院修了+司法試験受験資格

みなさんはどちらを選びますかね。
法曹コースで5年で卒業するのは優秀の証。優良企業への就職も決まりやすくなる。
つまり司法試験にあまり興味のない優秀層も宅建感覚で司法試験に参入してくる。

2023年から司法試験は超難化する。
0063氏名黙秘
垢版 |
2020/01/30(木) 01:41:25.46ID:pZEdpCHQ
>>62
誤解してるようだけど、法曹コースは学部3年間だけだよ。
そこから先は、単なるローの既修者。

ただ、3+2で司法試験に合格すれば、トップエリート扱いされ、いろんなところで優遇されるようになるのは、その通りだと思う。

でも、本当にそのようにするためには、3+2からの合格率を予備試験合格者並みにしないといけないわけ。
だから、文科省としては、当初予定の1100人定員から方針転換して、本当の優秀層だけにしか特別選抜枠を与えないことにしたんだよ。

なので、特別選抜枠でのロー入学者が1100人になることは絶対にない。
多く見積もっても全国で500人未満だわ。

何度も言っているが、合格率全国トップの京大でさえ、特別選抜枠は20人にするよう、文科省から指導されているんだよ。

特別選抜枠が絞られた結果、少なくない法曹コース進学者は、最終的に、一般入試でロー進学することになるだろう。
逆に言えば、法曹コースの優秀層のみが特別選抜枠でローに進学することになる。

なぜかわかるか?
全国に設置される法曹コースの定員の方が、ロー入試の特別選抜枠の募集定員より圧倒的に多いからだよ。


結論。
お前の持っている情報は古すぎる。
そんな半年以上前の情報は、クソの役にも立たないぞ。
0064氏名黙秘
垢版 |
2020/01/30(木) 02:01:17.65ID:pZEdpCHQ
あ、誤解しているみたいだから、もう一度確認しておくと、
法曹コースは学部3年間だけ。
ただ、法曹コース進学者に対しては、ロー入試の時に『特別選抜入試』を受験する資格が与えられるんだよ。

特別選抜入試には二種類あって、1つは指定校推薦のように学力試験が不要のもの。もうひとつが、筆記試験が必要なもの。
おそらく法曹コースの最上位者のみが指定校推薦型でローに入学し、二番手グループの連中が筆記試験型でローに入学。
それ以外の法曹コースの連中は、特別選抜枠からは漏れちゃうので、一般入試で4年生やベテランたちを勝ち抜いてローに入学する他はない。

あなたの一番の誤解は、法曹コースに進学すれば、無試験でローに入学できると勘違いしているところ。

法曹コースに進学しても、特別選抜入試を受験し、合格する必要がある。
しかも、現在、この特別選抜入試の募集定員を絞るように、文科省はかなり強力に行政指導しているんだわ。
だから、特別選抜枠の合計が1100人になることは絶対にない。


結論。
古い情報に固執しているのは、情弱の典型。
人の話に耳を傾けられるようにならなければ、学力向上も望めない。
0065氏名黙秘
垢版 |
2020/01/30(木) 11:23:27.00ID:v/pYA4tw
>>64
あなたはどこまで妄想を展開してるのですか?
一向にエビデンスが出てこないじゃないですか。私は文科省の資料に基づいて語っているのですよ。
https://www.tatsumi.co.jp/houka/tokusetu/190418_housou_course/
あなたが古いと言っていますが、これは法案改定時。それから再改定はされていません。

文科省の資料には
@法曹コース1100人+α
A特別選抜枠1100人
B特別選抜枠は定員の2分の1が上限

あと成績認定は厳格にすることと記載してある←これは既存の早期卒業制度と同様。
つまり、法曹コースでの厳格な成績認定があればこそ
@とAに差がないわけで、
「真面目に勉強していれば」法曹コースからローへの入学が基本的にできる設計なのだ。
真面目に勉強しなければ、ロー受験どころか単位認定されずにもう1年法曹コースだ。

法曹コースからローへ無試験なんて誰も言ってないし、文科省の資料にロー入試と書いてある。
ただし、法曹コースでしっかり勉強してきた人たちがロー入試を受験できるから、基本的に合格というわけだ。
それが@とA

現在のロー定員が約2200人
法曹コースが1100人+α
そして特別選抜枠はロー定員の2分の1が上限。つまり1100人。

よって>>41のように
ロー定員40人
法曹コース40人
なんてアホな話はすぐにウソとわかるのである。

それよりも、ずっと妄想を語ってないで、エビデンスを出しなさい。
それが法曹界の常識ですよw
0066氏名黙秘
垢版 |
2020/01/30(木) 13:19:04.13ID:cNN/LQQ1
>>65
エビデンスは、昨年11月に文科省本館3階の講堂で開催された「法科大学院制度変更に関する説明会」における文科省高等教育局専門職大学院室の西川室長の発言なんだが。

1100人は定員ではなく上限だ!

情弱妄想野郎が大きな口を叩くな。
自分を疑い、謙虚さをもって人の話に耳を傾けろ。

お前の情報は古すぎて、もはやフェイクニュース同様、有害でしかない。
0067氏名黙秘
垢版 |
2020/01/30(木) 21:05:47.00ID:BJQPlK+A
そもそも法曹コースって何かメリットあるの。
早期卒業コースってこと?
早期卒業できなかったら法曹コースは登録抹消?
誰か詳しいひと宜しく。
0068氏名黙秘
垢版 |
2020/01/30(木) 21:51:04.42ID:Ju/XaXR6
3年で卒業できたらこっそり就活して大学院行かないやつも出そうだけど
失敗してもうもう一年新卒で出来るし
0069氏名黙秘
垢版 |
2020/01/30(木) 21:52:10.11ID:Ju/XaXR6
決まらなかったら卒業しないようにするってことね
卒業したら新卒じゃなくなる
0070氏名黙秘
垢版 |
2020/01/31(金) 01:11:20.87ID:ahexJeJZ
>>67
早期卒業は「できる」だけであって、標準修業年限は4年のままであるところが多いよ。
ましてや登録抹消なんてことは、まずない。
0071氏名黙秘
垢版 |
2020/01/31(金) 01:15:19.95ID:ahexJeJZ
>>68
多くの法曹コースは、法曹を目指していない人も入ってくることを想定しているので、そのうちの何人かが本気で法曹を目指してくれればいい、というスタンス。
ただ、大学によっては、法科大学院合格を早期卒業の要件として付加しているので、その場合は、ちゃんと勉強しておかないとね。
0072氏名黙秘
垢版 |
2020/01/31(金) 01:39:45.71ID:xoWO+JLV
法曹コース
0073氏名黙秘
垢版 |
2020/01/31(金) 01:49:19.61ID:xoWO+JLV
法曹コースに登録して四年でロー受験するのと、登録しなくて一般選抜受けるのと何が違うのかが
分かりません。
0074氏名黙秘
垢版 |
2020/01/31(金) 02:40:43.02ID:4oVxkH3B
>>73

>>71はウソばっかり言ってるから
きちんと文科省のHPで確認した方がいいですよ。
0075氏名黙秘
垢版 |
2020/01/31(金) 06:48:20.72ID:rYGu1EsZ
>>67
なんも意味ないよ
0076氏名黙秘
垢版 |
2020/01/31(金) 08:42:44.80ID:4oVxkH3B
いままでは予備試験組が優秀というのが定説だったけど
これからは加えて法曹コース組が優秀認定されるよ。

そもそもこれまでも30歳くらいにで予備試験に合格しても
就職で有利になることはなかったんだがw
予備試験合格者の中心が現役大学生であったため、誤解を生んだ。
事務所はただ単に若い合格者を優先的に採用してただけなんだね。

一般企業でも2浪までが新卒扱いになるんだが、
法曹コース組の最年少は24歳で修習修了になるのでプラス2年で
25歳までに合格、26歳で修習修了が優良事務所の採用限度だろうね。
もちろん他に特殊な能力があれば別だよ。

そもそも優秀でないと法曹コースを修了できないんだから、
法曹コース修了の優秀認定は当然だね。

結局は
優秀認定されたかったら法曹コースに行け。大学3年までだったら予備試験受けろ。
25歳までに司法試験に合格しなかったら諦めろ。26歳以上の合格は就職難。

司法試験が易化したんだから当然の話。
0077氏名黙秘
垢版 |
2020/01/31(金) 10:31:14.52ID:eJrfgTRv
>>76
さっさと死ねよロースクールマンセー
0078氏名黙秘
垢版 |
2020/01/31(金) 12:05:29.87ID:24DDX0jj
>>74
辰巳のページしか見ていない情弱くんにウソ呼ばわりされるとは、驚いた。
昨年の11月11日の説明会の存在すら知らない二次情報頼りの情弱くんの分際で、他者に情報提供とは立派なもんだ。
お前は4月になってから真実を知ればよい。
自大学の先生に一言聞くだけでもわかる情報なのに、それすらもできない情弱じゃぁ、法律の勉強以前の問題だわな。
0079氏名黙秘
垢版 |
2020/01/31(金) 12:09:31.46ID:24DDX0jj
>>74
文科省のHP見ているんなら、当然、法曹コースの連携協定は文科大臣の認定が必要なことくらい知っているよな。
そして、予備申請段階で文科省でのヒアリングを受けて、そこで特別選抜入試定員の規模感について行政指導がなされることについても知っているはずだよな。

てか、お前、特別選抜入試の意味すら読解できていないだろ?
そもそもバカなんだよ。
0080氏名黙秘
垢版 |
2020/02/01(土) 00:47:32.82ID:WfuvbJXD
「法曹コース」設置、5大学院6学部の協定認定

萩生田光一文部科学相は31日までに、北海道大や京都大など5つの法科大学院が、法学部を3年で卒業し、法科大学院を最短2年で修了する「法曹コース」設置を予定する6つの法学部と結んだ連携協定について、体系的な教育課程の編成などの要件を満たしていると認定した。
https://www.sankei.com/life/news/200131/lif2001310085-n1.html
0081氏名黙秘
垢版 |
2020/02/01(土) 02:23:49.88ID:4yT3x3Ab
予備試験受かった方が良くね?ガンバ
0082氏名黙秘
垢版 |
2020/02/01(土) 05:32:25.63ID:29hxPl7s
>>81
20代前半までに予備試験に受かればね。
20代後半に予備試験に受かっても就職できないよ。
0083氏名黙秘
垢版 |
2020/02/01(土) 10:15:28.19ID:eqvoZ6KG
>>82
再ローのおっさんでも長島に就職したって記事読んだことあるぞ。
0084氏名黙秘
垢版 |
2020/02/01(土) 12:24:12.63ID:DM3m//JW
就職できないってことはない
合格者なら誰でも知ってる
0085氏名黙秘
垢版 |
2020/02/01(土) 13:54:08.53ID:29hxPl7s
高学歴で理系一流企業出身っていうのは少数だけどいるよ。

しかし20代後半のおっさんが夢を見て、チャレンジして路頭に迷っている方が圧倒的。そして法曹は終わったとか言うw

さらに法曹コースが始まったら、その流れが加速する。
0086氏名黙秘
垢版 |
2020/02/01(土) 14:45:32.06ID:4yT3x3Ab
>>82
予備試験に受かりさえすれば4大とかは置いといて就職は余裕だから安心して勉強しな
0087氏名黙秘
垢版 |
2020/02/01(土) 17:08:43.48ID:29hxPl7s
早慶とか卒業して
ソニーとか入社して
予備試験に合格して法曹界に入るならともかく
何の実績もない20代後半のおっさんが予備試験に合格しても職はない。
0088氏名黙秘
垢版 |
2020/02/01(土) 17:49:00.91ID:L6Jfv4sT
おまえいくつだよ
0089氏名黙秘
垢版 |
2020/02/01(土) 18:36:22.65ID:29hxPl7s
昔の旧司法試験時代を引きずって
30歳くらいで司法試験に合格しても就職は大丈夫だろうとたかをくくり
司法試験の易化で合格者の若年化が進んだ結果、
30歳くらいのおっさんが爆死。弁護士業界は困窮とうそぶく。

30歳で合格して弁護士になった昔の弁護士と
25歳で合格して弁護士になった今の弁護士と
35歳時点でどちらが勝ってるかというと10年戦士の今の弁護士に決まっている。

試験合格時点でどっちが勝っているなんて全く意味がなく、
実戦でどっちが勝っているかしか意味がない。

法曹コースは合格者の若年化を加速させ、実戦レベルでの法曹界のレベルを上げる。
20代後半のおっさんに出る幕はないのである。
おっさんが変な夢を見るな。
0090氏名黙秘
垢版 |
2020/02/01(土) 19:04:33.03ID:eqvoZ6KG
>>89
情弱・低能だと、どれだけ長文で何を語っても説得力ないな。
お前の言う勝ち負けって、何で判断しているんだよ。
まずその定義を明らかにしないと意味不明だぞ。

てか、お前は何にそんなに必死なの???
0091氏名黙秘
垢版 |
2020/02/01(土) 19:09:17.17ID:oi3oRpY2
ロースクールマンセーだからだろ
こいつはロースクール出身だけが心の拠り所のこの板に粘着してるキチガイ
0092氏名黙秘
垢版 |
2020/02/02(日) 08:16:47.01ID:mn3ykrIa
>>91
でも、
すでにロー生なんだっなら、法曹コース推ししたって、何の得にもならないから(むしろ自分の首を絞めてる)、自大学にローすらない底辺学部生が何かの夢物語をほざいているのでは?
0093氏名黙秘
垢版 |
2020/02/02(日) 10:48:41.52ID:+CBVWRLY
予備まんせーが動揺しているようですが
ローにしても予備にしても特別の能力がない限り
アラサーでの合格は就職でませんよ。ということです。

法曹コースが始まれば、さらに低年齢化するのでなおさら。
0094氏名黙秘
垢版 |
2020/02/02(日) 19:27:08.36ID:emcgDjxm
受かりもしない奴が何言ってんだか(笑)とりあえず予備短答くらい受かってから出直せば?(笑)
0095氏名黙秘
垢版 |
2020/02/04(火) 08:57:34.98ID:ekIUoFwf
信大経法学部・中大法科大学院 法曹コース設置で連携

信州大経法学部(松本市)は28日、法曹(裁判官、検察官、弁護士)を養成する新制度「法曹コース」の4月からの設置に向け、中央大大学院法務研究科(法科大学院、東京)と連携協定を結んだ。
定員は毎年最大10人程度を想定。経法学部総合法律学科の学生が2年次に上がる際に成績優秀者を選抜する。
法曹コース向けに筆記試験を課さずに学部での成績を重視する選抜を行う他、地方大出身者枠を設ける。
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200129/KT200128ATI090008000.php
0096氏名黙秘
垢版 |
2020/02/04(火) 09:12:35.06ID:Ocz0P8vd
つぶれた・定員削減の法科大学院の教員の行き先に学部に「法曹コース」つくり受け皿にしている 文科の職員ももれなくついてくる 利権がらみの公共事業と同じ 
0097氏名黙秘
垢版 |
2020/02/04(火) 17:05:03.66ID:a10/ro3C
>>93
合格した事も就職したこともねーだろお前。憶測で物事語るなや
0098氏名黙秘
垢版 |
2020/02/05(水) 00:51:58.95ID:l46fCav6
>>97
目覚ませよ。
得意分野もないのにアラサーで就職できると思うなよ。

時代は変わったんだよ。
0099氏名黙秘
垢版 |
2020/02/05(水) 02:39:42.61ID:tezJA9iC
>>98
4大に就職できないって意味?
中規模事務所なら普通にみんな就職している。
てか、今は売り手市場だぞ。そんなことも知らないのか?
やっぱ情弱だな。
0100氏名黙秘
垢版 |
2020/02/05(水) 21:32:11.61ID:qksRLGFE
>>98
某業務停止命令くらった事務所とかその仲間なら余裕で就職出来るからな?
4大はロートルはお呼びじゃないから無理だが。
妄言吐いてないで勉強して受かれよw
0101氏名黙秘
垢版 |
2020/02/05(水) 22:06:26.63ID:7rQbUv85
2年で追い出されるよw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況