X



新刊・増刊・増刷スレ 第107刷

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2019/06/11(火) 11:12:06.49ID:e9JhxoDx
たてたよ
0383氏名黙秘
垢版 |
2019/08/12(月) 18:54:22.14ID:emE58P9L
国際私法…ここ四年奇問難問オンパレード
2016モントリオール条約
2017外貨弁済と代物弁済
2018時際法
2019ベルヌ条約→知財とのクロスボーダー!!
しかも東大早慶の予備試験組わんさか!!!
0384氏名黙秘
垢版 |
2019/08/12(月) 18:55:44.20ID:emE58P9L
>>382
我妻本は改正前2017にタイムスリップできるスグレモノなんだね!!!!
0385氏名黙秘
垢版 |
2019/08/12(月) 20:01:20.13ID:6Zw1EDrn
もう誰か引退勧告してやれよ
名著が台無しだ
0386氏名黙秘
垢版 |
2019/08/12(月) 20:02:20.96ID:MJwkaoiF
それも忍びないので出版社に誤植・誤りを報告しといた。約60箇所。
0387氏名黙秘
垢版 |
2019/08/12(月) 20:39:14.90ID:6Zw1EDrn
理系本だと有名な誤記まとめサイトWikiがあって、主要文献の誤記指摘が網羅的に公開されてるけどな

法学系は礼節を重んじるから、そんなことしない文化なんだろな
0388氏名黙秘
垢版 |
2019/08/12(月) 21:04:22.06ID:voj2A+ax
>>387
悪しき礼節だな。そんな遠慮して誰の何の得になる。最高裁判事に任命されにくくなるってか。
0389氏名黙秘
垢版 |
2019/08/12(月) 21:11:34.30ID:s2xJin11
法学系のやたらと礼節重んじる文化はキモいよな
他分野だと論文では呼び捨てが普通なのに、〇〇教授とか〇〇博士とか一々付けてたり
こないだ亀井源太郎の論文読んでたら「〇〇教授は〜だとしておられる」とか書いてあって気持ち悪くなったよ
普通に「〇〇は〜だとしている」でいいじゃねーか
0390氏名黙秘
垢版 |
2019/08/12(月) 21:13:24.22ID:wezn53a1
法学の権威主義は、結局法に対する権威主義だろ
みんなが法を軽んじれば、国家として成り立たなくなる。

しかし、法を重んじるということと、法律家を重んじることは
別だと思う
0391氏名黙秘
垢版 |
2019/08/12(月) 21:49:40.36ID:Q08wAyWc
我妻や三ケ月みたいな古い世代はそうだよな
さっき読んだ百選の京大准教授は我妻って呼び捨てにしてたから
その風潮も変わりつつあるのかもしれんが
0392氏名黙秘
垢版 |
2019/08/12(月) 21:55:50.23ID:MJwkaoiF
学会発表でも同じような不思議現象がある。
発表者(若手)が学会誌に学会発表を載せるとき、
「司会の労をお執り下さった○○先生及びご質問いただいた
諸先生方に感謝します」
と書かないといけないw
だから、上記のような感謝文を書かないよう学会からお達しがあるのに、
数年すると、誰もが上記の感謝分を書く悪習がある。
0393氏名黙秘
垢版 |
2019/08/12(月) 22:28:31.08ID:82hBYEnV
いや、もう15年くらい前から学者の論文は、先人を呼び捨て・尊敬語なしが普通だろ。
0394氏名黙秘
垢版 |
2019/08/12(月) 23:26:08.75ID:TSScHnmr
亡くなった先人は呼び捨てでも構わない
人を指してるわけじゃなくて、書籍名を指してるのと同じだから

江頭 2:50 頁みたいな感じ
0395氏名黙秘
垢版 |
2019/08/12(月) 23:29:15.10ID:MJwkaoiF
橋爪『正当防衛論の基礎』は、死者にもちゃんと肩書きを付けて呼称していたな。
死者博士呼称の原則かと思いきや、博士号とってない人は博士呼称なしだった。
0396氏名黙秘
垢版 |
2019/08/12(月) 23:39:54.78ID:82hBYEnV
亡くなった先人だけ呼び捨てだと
山口二郎先生、西田典之、島田聡一郎、佐伯仁史先生は、〜 みたいになるだろ。
0397氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 00:19:40.32ID:WpQoHgtj
>>395
>橋爪『正当防衛論の基礎』は





さんを付けろよ、このデコ助野郎
0398氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 00:21:54.54ID:OlKhyoZx
法学よりも政治学の方が面白い。
0399氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 00:26:44.43ID:DFNr9tR9
どうでもいいとこ気になるんだな。
誤植じゃなきゃ興味ないわ。
0400氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 02:12:36.68ID:nkPl15Bg
>>396
そうか、山口二郎ほ西田よりもエライザ人なんだね!!
0401氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 16:04:59.07ID:6CE3y4Hs
家族法改正を読む 親族・相続法改正のトレンドとポイント
松尾 弘 [著]
(慶應義塾大学出版会)
本体価格:(予定)1800円
ページ数:160p
Cコード:3032
発売予定日:2019-09-18
ISBN:9784766426298
判型:A5

▼令和元年までのここ数年の親族法と相続法の改正点を
コンパクトに解説。
▼図、イラストを使いながらやさしく詳解。
▼理解を助ける改正の流れを把握しながら、最近改正の
トレンドとポイントを把握できる。
18歳成人、遺留分制度の改正、配偶者居住権の創設……。親族・相続
法の改正で、市民生活はどう変わるのか。
本書は、立法関係者執筆の概説書では量が多い、また説明に乏しい解
説書、Q&Aでは物足りないと感じる読者を対象に、図解を用いながら易
しくかつコンパクトに、昨年から今年にかけての親族法・相続法に関連
する主な法改正のポイントを簡潔にフォローする。家族法改正の全体像
を把握し、そのトレンドを理解する好適書。令和元年改正までカバー。
0402氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 17:43:16.90ID:V0JBDXtO
日和ってるなーw
もっと、こう自分で一本筋の通った理屈を打ち立てました感出す気概とかないの?






>>401
>本書は、立法関係者執筆の概説書では量が多い、また説明に乏しい解説書、Q&Aでは物足りないと感じる読者を対象に
0403氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 17:45:00.03ID:qNDpIESk
二宮周平説(家族法)の特徴

主張と根拠が対応していない
一貫していない
文意が曖昧
二宮個人の道徳観から法規範を定立

二宮周平『家族法』の原則

憲法の原則
中立性の原則
個人の尊厳の原則
夫婦の平等の原則
当事者双方の意思を尊重する原則
0404氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 18:25:40.55ID:V7FgSn44
橋爪連載まだー?
0405氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 20:47:39.34ID:u4Gmc1DD
重要そうな位相空間の定理みつけてきた
これだけわかれば十分では? 詳しくはないが
30講シリーズの最後はウリゾーンだった記憶。
Stoneの定理とStoneの双対定理は別人らしい。


○距離化定理
・(Stoneの定理) 距離空間はパラコンパクト
・位相空間が距離化可能⇔パラコンパクトかつ局所距離化可能なハウスドルフ空間

・(ウリゾーンの定理) 第二可算的かつ正規ハウスドルフ空間は距離化可能
・長田=スミルノフの距離化定理
位相空間が距離化可能⇔正則かつハウスドルフでσ-局所有界な底空間を持つ

○ハイネ・ボレルの被覆定理
距離空間の部分集合に対して、コンパクト⇔完備全有界

○チコノフの定理
任意個のコンパクト空間の直積空間はコンパクト

○ベールの範疇定理
・完備距離空間、局所コンパクトハウスドルフ空間はベール空間

○Stoneの双対定理
反対圏 - Wikipedia

・アフィンスキームの圏は可換環の圏の逆圏と同値
・ブール代数の圏はストーン空間と連続写像の圏の逆圏と同値
・局所化可能な可測空間の圏は可換フォン・ノイマン環の圏と同値
・コンパクトハウスドルフ空間ハウスドルフ可換位相群の圏とアーベル群の圏の逆圏と同値
0407氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 21:02:16.41ID:82/YpZmw
我妻有泉コンメンタール定理

版を重ねても誤りが消えない謎。
0408氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 22:33:53.94ID:1du3kBH+
増えないだけマシか
0409氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 23:07:51.74ID:82/YpZmw
民法以外の関連法令がどんどん変わっていってるから、
誤りは増える方向。
0410氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 23:19:37.61ID:trJcLEmo
長谷部先生は美濃部って呼び捨てにしてるから
0411氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 23:20:13.56ID:trJcLEmo
家族法は山口真由が継いでどんどん右傾化してくだろうよ
0412氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 23:21:36.94ID:hze8eVlZ
どういう経緯の本か知らなかったので、
「我妻・有泉コンメンタール民法」を初めて書店で見かけた時、
自分の名前を書籍タイトルに入れるなんて我妻・有泉は痛い奴だな
自分の名前を主人公の名前にして小説書く中学生みたいだ、
でもこれぐらい自己顕示欲の塊でないと学者としては成功しないのかもな
などと無知な頃の自分は思ってました
0413氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 23:21:41.78ID:82/YpZmw
>>411
誰を継ぐんだ?山口さんって誰の弟子なの?
0414氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 23:23:00.63ID:trJcLEmo
>>413
oh村の弟子
0415氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 23:24:19.94ID:82/YpZmw
大村先生もう学習院に移られてるでしょ。
0416氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 23:25:19.57ID:trJcLEmo
沖野さん
0417氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 23:28:21.69ID:82/YpZmw
沖野先生って家族法研究してるんだっけか?
0418氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 23:29:25.91ID:nu5N+cjK
>>412
じゃあ次に思ったことは「虎の威を借りる狐」て諺の、しみじみとした実感だろうね
0419氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 23:44:20.59ID:trJcLEmo
>>417
そうだ
0420氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 23:44:58.20ID:trJcLEmo
>>418
そいつはもはや爺さん
子はかすがいだろう
0421氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 23:46:05.52ID:1du3kBH+
>>418

菊井・村松はうまく継承されたのに…
0422氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 23:46:34.11ID:82/YpZmw
サンクス。
東大の教授陣も変わったなぁ。
今家族法プロパーっていないの?
0423氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 23:53:11.27ID:1du3kBH+
ついでに言わせてもらうと、

中野貞一郎の民事執行法もすごく心配なんだけどな
いや別に下村先生が悪いとは言っていないよ(未だいまのところ)
0424氏名黙秘
垢版 |
2019/08/14(水) 16:04:45.04ID:Os48tPAx
下村先生って論文検索とかした限りでは民法の人であって手続法が専門じゃなさそうに見えるけど
なんで執行法の本を引き継いでるんだろう
0426氏名黙秘
垢版 |
2019/08/14(水) 18:17:29.34ID:EaU0EE7s
>>422
今、東大法学部に家族法の専門家はいないと思う。他の法学部と違って、
東大法学部の民法学者は財産法も家族法も講義できることが求められている。
そのため、東大法学部では家族法の専門家は不要というか、育ちにくい。
0427氏名黙秘
垢版 |
2019/08/14(水) 18:32:28.07ID:8FSnA+Tv
東大の民事系学者の層の薄さと言ったらw
ますます京大に差を付けられそう
0428氏名黙秘
垢版 |
2019/08/14(水) 18:33:33.23ID:VkxBVBnW
>>424
眞美ならもろに民訴やろ。
息子が同期やわ。
0429氏名黙秘
垢版 |
2019/08/14(水) 18:35:19.03ID:Os48tPAx
>>428
正明先生だよ
0430氏名黙秘
垢版 |
2019/08/14(水) 19:07:41.17ID:4wGpenPw
今回の執行法改正でどの程度の改訂版が出せるかで力量がばれるな
0431氏名黙秘
垢版 |
2019/08/14(水) 19:12:51.20ID:X4h4XYib
民訴は圧倒的東大だと思うけどなあ
倒産も松下先生いるし東大だろ
0432氏名黙秘
垢版 |
2019/08/14(水) 19:20:16.02ID:u1qItNC2
民事執行法は、
基本法コンメンタルから
新基本法コンメンタルに行くとき

学者系を切り捨てて、21部の裁判官書記官に執筆者そう入れ替えしたけど、あれその後、実務界では英断と言われてるからなあ

今でも残ってる学者おるけど

怪しいなこの記述
→ここの執筆担当誰や?
→ああ…◯◯大学教授かい…(察し)

パターンが多い
次は日本評論社の残党狩りを期待
0433氏名黙秘
垢版 |
2019/08/14(水) 20:04:01.15ID:czNf3zKo
手続法は、実務やって一回手続を体験しとけば、とんでもない思い違いは治るんだけどなあ

誰からも指摘してくれないまま、学界で偉くなっちゃうと、陰で笑われるだけで誰も面と向かって指摘してくれなくなるところが怖い
0434氏名黙秘
垢版 |
2019/08/14(水) 20:20:59.21ID:9Hf+g6+M
裁判官の書いたコンメンは手堅いが、
反面、未知の問題には対応できない。
コンメンタールを書く以上、
最低限どこかの外国法の知見を採り入れて欲しいものだね。
0435氏名黙秘
垢版 |
2019/08/14(水) 20:31:52.38ID:AaolPjIN
日本は民主主義国家だからなあ
日本人の多数意思の現れである日本法を解釈するのに

ドイツやらフランスやらの日本より経済規模が小さい国の民意や裁判所の解釈を持ち込むのは、如何なものかねえ

日本の憲法見れば、国会が日本法を作って、日本の裁判所がそれを解釈する態勢なわけで

学者の都合で、外患誘致罪的な法解釈をされるのは、迷惑だわ
普通に考えて、憲法に違反する解釈態度だし、日本の民意を軽んずる反民主主義的な法解釈手法だよね
0436氏名黙秘
垢版 |
2019/08/14(水) 20:35:04.43ID:9Hf+g6+M
なんだかんだ言って日本は法律後進国だからね。
日本で未知の事件の多くは欧米は数十年前に経験済みの事柄だったりする。
海外の知見はやっぱり参考になるんだよ。
0437氏名黙秘
垢版 |
2019/08/14(水) 20:36:34.43ID:czNf3zKo
学者は未知問題に対応してないよ
だいたいが実務で何年も問題になっていて、とうとう下級審裁判例まで出たよという状況になってやっと、

「通説と違う…」とか
「これはA説に違いない!」とかの

的外れな批判や我田引水論書くだけだろう
0438氏名黙秘
垢版 |
2019/08/14(水) 20:37:34.79ID:AaolPjIN
実際には、民事案件の多くは日本の最高裁の判断の方が欧米より早いことの方が多い
0440氏名黙秘
垢版 |
2019/08/14(水) 20:43:45.05ID:Zafg8b95
学者が好きなドイツ三段論法

(大前提) ドイツ偉い
(中前提) ドイツではこう解されている
(結論) よって日本最高裁判例は間違い

日本国は民主主義国家なので、日本の立法府と日本の法令解釈権を有する裁判所の見解を、最上位に持ってこないといけないね

ドイツ植民主義的な発想は怖いねえ
多数意思より「正しい意思」を尊重するという独裁主義的な危険な発想だよねえ

中華人民共和国のような軍事独裁国家や
イスラム諸国のようなイスラム法学者主導国家を
夢みてるのかな

気持ち悪いねえ

日本の民法学者さんは、日本の立憲民主主義をもう少し認識しないとねえ
0441氏名黙秘
垢版 |
2019/08/14(水) 20:45:01.15ID:czNf3zKo
>>439

民事だと名誉毀損の損害賠償の免責あたりの各種入り組んだルールは、日本最高裁の数年後に米国連邦裁判所で同じルールが示されているね
0442氏名黙秘
垢版 |
2019/08/14(水) 22:27:19.90ID:f9GuwfOf
そりゃファクシミリを裁判で使ってる最先端国家だからな。
0443氏名黙秘
垢版 |
2019/08/14(水) 22:46:34.07ID:Zafg8b95
米国や中国からのメール盗聴防止のためと言われてるね
0444氏名黙秘
垢版 |
2019/08/14(水) 23:00:25.24ID:GTqL88/w
>>443

だとすると、裁判記録より、国家や企業の内部機密の方が秘密にすべきなのに、なんで公務員も一般企業も重要機密にメール使ってるの?
0445氏名黙秘
垢版 |
2019/08/14(水) 23:23:39.31ID:czNf3zKo
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17H06103/

裁判過程における人工知能による高次推論支援

147,680千円 (直接経費: 113,600千円、間接経費: 34,080千円)

実際の裁判過程を支援するレベルまでの人工知能の到達可能性に懸念 はあるが、基盤研究(S)として推進することが適当と判断した。
0446氏名黙秘
垢版 |
2019/08/14(水) 23:26:50.07ID:Zafg8b95
公務員も一般企業も馬鹿だからじゃないの?
対米案件でNSA 対策してない日本の渉外法律事務所はいないよ
0447氏名黙秘
垢版 |
2019/08/15(木) 01:02:42.28ID:XGF20MD0
>>440
こいつ立憲民主主義の意味わかってないと思われる。
0448氏名黙秘
垢版 |
2019/08/15(木) 02:00:07.26ID:4oUWkwNA
こいつずっと前から同じこと繰り返してるよ
0449氏名黙秘
垢版 |
2019/08/15(木) 04:23:07.43ID:AILEZI2W
>>426
昔、東大、京大の先生は教科書書かないといけないから可哀想だとうちの教授が言ってた
0450氏名黙秘
垢版 |
2019/08/15(木) 04:53:27.57ID:omsn0A8v
ニシキヨコは家族法令!!
0451氏名黙秘
垢版 |
2019/08/15(木) 10:47:14.39ID:s8RnM4O0
>>440
あのさ、前提おかしいよね。
法学の教科書を読むのは司法試験受験生だけではない。むしろ多数は試験に縁のない民間企業に就職する人といっていい(彼らに何の役に立つかは学問一般に共通する別問題)。
司法試験のためではなく、あくまで「法学」ためにあるのだから。
そうすると君の言う独裁はどっちかねえ。
0452氏名黙秘
垢版 |
2019/08/15(木) 11:33:56.53ID:WISaWHPJ
>>440
民法じゃないけど、刑訴の違法収集証拠排除法則の展開とか、どう考えてるのですかね。
0453氏名黙秘
垢版 |
2019/08/15(木) 11:35:27.95ID:KuZy+CAK
ドイツでは違法収集証拠排除法則の展開とか、どう考えてるのですかね。
0454氏名黙秘
垢版 |
2019/08/15(木) 11:51:52.57ID:0cvW5YMZ
>>451

法学の教科書を読むのは司法試験受験生だけではない。むしろ多数は試験に縁のない民間企業に就職する人といっていい。

試験に縁のない民間企業に就職する人は、法学に興味がない。
試験に縁のない民間企業に就職する人は、学者の世界のしきたりには興味がない。
試験に縁のない民間企業に就職する人は、現実の世の中が大事。

試験に縁のない民間企業に就職する人は、中華人民共和国やイスラム諸国のような原理主義的な非民主的な思想(ドイツ三段論法)には興味がない。


はい論破。


というか君さあ
明らかに知能指数低そうだけど
そんなことで大丈夫なのw
0455氏名黙秘
垢版 |
2019/08/15(木) 12:19:29.96ID:596JT4Jv
学者は選挙で何万票も得たような民主的正当性はないんだから、偉そうに立法者意思を語る資格はない
学者は司法試験に受かって能力を認められたわけではないんだから、専門家ヅラして法解釈を語る資格はない
学者は法実務をこなしているわけではないんだから、手続法は特に語る資格がない
学者は会社経営もしてないんだから商取引の実情もわからないのに何が適切かという利益衡量を語る資格はない
0456氏名黙秘
垢版 |
2019/08/15(木) 12:22:07.93ID:RBKcGv0/
学者の唯一の良いところは、狭い領域(例えば民法の物権法だけとか)を詳しくなれるところ(その代わり憲法や刑法や訴訟手続や立憲民主主義の精神には疎いんだから自制すべき)
0457氏名黙秘
垢版 |
2019/08/15(木) 12:25:51.19ID:RBKcGv0/
あと学者の比較的良いところは、所属する団体から来る解釈の党派性(検察なら処罰範囲拡大に思想が染まりがち)から逃れた中立的な意見を言いやすいところかな

だがそれも、師匠/弟子関係にしばれたり、専攻分野としての気負いから来る縛り(フランス法専攻だから、日本法まで無理にフランス法の解釈を入れたがる誤り)を自覚しないと、いけんよ
0458氏名黙秘
垢版 |
2019/08/15(木) 12:28:32.17ID:cfXWM3i7
小島真司の上智大学ロー時代の講義ロクの悪口はそこまでまよ
0459氏名黙秘
垢版 |
2019/08/15(木) 14:35:33.40ID:j+X1YI3Q
>>454
悦に浸ってるところ悪いけど意味不明。まさに詭弁とはこのこと。
最後の「知能指数」云々の書き込みも言い返せない時にいうネット反論の典型だね。
お前は学問そのものを否定してるんだよ。法学だけじゃないよ。もうちっと考えろな。
0460氏名黙秘
垢版 |
2019/08/15(木) 14:39:39.96ID:Fq9KBc18
民法学者は、要件事実に興味がないし、民訴法の議論だとして敬遠している
民訴学者は、要件事実に興味はあるが、民法の実体解釈が怪しいから、頭が追いつかない

という隙間問題が、学者を要件事実から遠ざけてる感はあるな
でも要件事実分からないと、結局、大審院も最高裁も言ってることの意味の大半が理解できないんだよね

民訴法の重要論点や概念って、ほとんどが訴訟物と要件事実からきている論点だからね実は
0461氏名黙秘
垢版 |
2019/08/15(木) 14:41:34.21ID:Bt/bbTAw
他の反論はまだ論理があるけど(前提に同意できるか、ひいては結論に同意できるかどうかは別)、

>>451 は論理的に頭弱いとしか思えない
0463氏名黙秘
垢版 |
2019/08/15(木) 15:00:39.82ID:NIfBLyPq
心情的には >>451 にも同情の余地あるが、確かに頭悪そうだよな
0465氏名黙秘
垢版 |
2019/08/15(木) 16:23:55.14ID:t4dU+72D
条解 民事執行法(2019年10月上旬予定)
伊藤 眞/園尾隆司・編集代表 林 道晴/山本和彦/古賀政治・編集委員
(弘文堂)
本体価格:20,000円 (税抜)
販売価格:21,600円 (税込)
ISBN:978-4-335-35774-9
サイズ:A5判 (1800ページ)
0466氏名黙秘
垢版 |
2019/08/15(木) 16:37:21.59ID:nq/GMkC8
高ーい!
けど買わざるを得ないな

条解はハズレが無い
0467氏名黙秘
垢版 |
2019/08/15(木) 18:24:36.71ID:TpuEYd5U
「はい論破!」

久しぶりに聞いて高笑い
0469氏名黙秘
垢版 |
2019/08/15(木) 22:28:51.91ID:nq/GMkC8
あーそれは確かに買ってないな
条解民訴法w


菊井村松あるしな
0470氏名黙秘
垢版 |
2019/08/15(木) 23:31:14.07ID:qUL1FhuB
【R.I.P. 瀧本哲史】
民法三部は、Y倉だったし、法学部必修で最低の科目だったと、断言できる。
https://twitter.com/ttakimoto/status/862915531774451712

法解釈における、方法二元論(価値判断と論理の分離)からの、法律家批判、とか、法律家の開き直り、ストレート過ぎる価値判断(Y倉とか学者じゃないでしょ)とか九十年代にも撲滅されなかったのですね。
とりあえず、Dworkinの法の帝国あたりを読みましょう。
https://twitter.com/ttakimoto/status/767955574117965828
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0471氏名黙秘
垢版 |
2019/08/16(金) 00:31:20.33ID:8zl1a6ul
米倉先生はいい先生だよ
単位くれたし

学生の頃買ったよ
プレップ民法
役には立たなかったけど
0472氏名黙秘
垢版 |
2019/08/16(金) 01:13:33.18ID:LN7+juz6
ドゥオーキンと言えば内田貴先生
探訪「法の帝国」ー Ronald Dworkin,LAW′S EMPIREと法解釈学(1,2)
法学協会雑誌 105(3,4) 1988

なつかしいなあ
0473氏名黙秘
垢版 |
2019/08/16(金) 01:26:00.43ID:nDcpbA+2
>>472
ドオキン他界したけど、内田まだ生きてる
0474氏名黙秘
垢版 |
2019/08/16(金) 01:27:34.81ID:nDcpbA+2
神なき宗教の著書だ!
0475氏名黙秘
垢版 |
2019/08/16(金) 01:47:19.67ID:+5Mi6gYp
瀧本さん亡くなった
0476氏名黙秘
垢版 |
2019/08/16(金) 12:16:36.52ID:/VrpX5wT
瀧本哲史は麻布→内田助手→マッキンゼーか…惜しい人をなくした…
ご冥福を祈るしかないです
僕はキミたちに武器を配りたい読んで、弁護士バッチはコモディティ化してるのを知ってもなお、いまだにアガルートにおんぶに抱っこにおしっこしてる情けない俺たち…
0477氏名黙秘
垢版 |
2019/08/16(金) 12:57:47.63ID:gNPgrRY6
本当かよ
タッキー本人はそんなこと言ってないけど
0478氏名黙秘
垢版 |
2019/08/16(金) 15:09:09.55ID:fKxU94ok
>>432
裁判官と書記官じゃなくて、裁判官と執行官だよ
学者も結構書いてる
0479氏名黙秘
垢版 |
2019/08/16(金) 15:18:25.76ID:nggxxp5t
その執行官は全員執行部の書記官上がりだよ
0480氏名黙秘
垢版 |
2019/08/16(金) 17:46:17.89ID:+HK6mUL/
うわ、瀧本哲史亡くなったのかよ・・・
0481氏名黙秘
垢版 |
2019/08/16(金) 17:56:30.85ID:nggxxp5t
ちょっと生き急いだ感じだったが、やりたいこと出来て、満足な生涯だったろう
後は俺様に任せろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況