短答136点
経済法 課徴金減免で頭がバグって13項を拾えず間違えてると分かりながら10項指摘
憲法 岐阜市青少年保護育成条例にはわりと言及できた 営業の自由を全部同じ厳格な合理性基準にしてしまった
行政法 原告適格で時間とられ設問3だかで裁量を主張しろ!とだけ書いて検討してない。思い出すのも嫌
民法 履行提供あるから同時履行の抗弁認められないと書いてしまって被告が危険負担主張する謎の構成に。しかも受領遅滞拾ってない。設問2小問1の判例を知らない
商法 決議1を利益供与から無理やり取消事由につなげたので投票数とかの事実を拾えてない。決議2で訴えの利益を書いていない
民訴 設問1が全く分からず課題1で150万の限度での新訴または反訴とか書き、課題2は白紙。ほかはよくできた気がする
刑法 設問3で方法の錯誤書いて乙に対する不作為殺人未遂を認めた。ほかはよくできた気がする
刑訴 領収書の特性には全く触れずに伝聞例外も322条1項。ほかはよくできた気がする
試験のことを思い出して三回くらい泣きました