X



憲法の勉強法28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2018/04/10(火) 05:06:34.34ID:iyZEAbnt
たちました
0743氏名黙秘
垢版 |
2019/12/24(火) 07:55:18.21ID:eT+gkfVw
樋口陽一の憲法ってのは
右左どういう立場なの?
0744氏名黙秘
垢版 |
2020/01/04(土) 22:51:26.28ID:WLDg0PqW
横大道聡編『憲法判例の射程〔第2版〕』(弘文堂、2020年)

『憲法論点教室〔第2版〕』(日本評論社、2020年2月初旬刊行予定)
0746氏名黙秘
垢版 |
2020/01/04(土) 22:58:14.32ID:iT6YMgua
>>743
阪本まさなるのカウンターブラスト
0747氏名黙秘
垢版 |
2020/01/08(水) 13:01:57.02ID:PVBPopG6
憲法論点教室[第2版]
曽我部 真裕、赤坂 幸一、新井 誠、尾形 健・編
(日本評論社)
予価:税込 2,420円(本体価格 2,200円)
発刊年月:2020.02(中旬)
ISBN:978-4-535-52372-2
判型:A5判
ページ数:256ページ

「普段抱きがちだが教科書等に手掛かりがない疑問」「答案でありがち
な誤り」を解消する画期的な学習参考書。改訂第2版。
0748氏名黙秘
垢版 |
2020/01/08(水) 17:47:06.30ID:5UM2HNRE
こんな受験予備校のような本ばかり学者が書いてるようでは…
0749氏名黙秘
垢版 |
2020/01/08(水) 19:18:22.02ID:rDIvR5XL
中古の初版をネットで安く買って読んだけど、わりと良かったよ
もちろん試験向きで、一般向きではない
0750氏名黙秘
垢版 |
2020/01/14(火) 23:13:28.23ID:a007nAzX
憲法解釈権力
蟻川恒正・著
(勁草書房)
ISBN:978-4-326-45121-0
予約発売日:2020年02月中旬
価格:3,200円(税込:3,520円)

改憲は取り沙汰されても、憲法解釈への注目は少ない。
だが解釈という行為は憲法改正と不可分である。そこに
何かが隠れてはいないか?
0752氏名黙秘
垢版 |
2020/01/15(水) 19:27:34.24ID:BrbhLB87
>>750
自分の犯した罪についてきちんと懺悔してないなら信用できない
0753氏名黙秘
垢版 |
2020/01/15(水) 23:05:14.84ID:lu3RASpT
犯罪とは認識していたが、好みの女性だったので痴漢をしてしまった
0754氏名黙秘
垢版 |
2020/01/16(木) 21:26:55.43ID:rL21j29p
あらゆる法を体現する憲法学者が犯罪をして再起できるわけないだろ馬鹿。
えん罪だったから今も執筆活動をしてるんだろ。
0755氏名黙秘
垢版 |
2020/01/16(木) 22:40:07.72ID:+qCyoDOz
「憲法判例から考える自由と平等」の著者はフェミニストに絡まれたとか恨みでもあるのかな
0756氏名黙秘
垢版 |
2020/01/16(木) 22:49:36.01ID:F+hH2xYu
性表現規制がもともとの専門やからな。
0757氏名黙秘
垢版 |
2020/01/18(土) 00:24:05.29ID:Q/cBEeH4
てか憲法学者って人格に問題あるやつ多すぎじゃないか?
0758氏名黙秘
垢版 |
2020/01/18(土) 12:46:28.39ID:S88ziGUl
人格で選抜しているわけではないからな
0759氏名黙秘
垢版 |
2020/01/21(火) 18:21:39.89ID:Myi7MHl9
まぁ東大の教授とか普通に女に学問はいらないとか言っちゃう人いるもんな。
0760氏名黙秘
垢版 |
2020/01/30(木) 22:14:17.07ID:tkYB8WGx
教材憲法判例 第5版
中村睦男、常本照樹、岩本一郎、齊藤正彰・編著
(北海道大学出版会)
価格:¥3,520
単行本(ソフトカバー):616ページ
ISBN:9784832929104
発売日:2020/2/20
商品の寸法:21 x 14.8 x 2.5 cm

(百選のライバル?)待望の改訂版、ついに刊行!
・30テーマ60判例は 原則として原文を掲載(縦書判決は横書・算用数字化)。
・くわえて憲法学習に欠かせない関連判例120件の 重要な判示部分を抜粋掲載。
・各テーマの判決文は、読みやすい13Qの活字を使用し、ラインマーカーも
使いやすい行間と紙質ながら、教室に持参する教材として厚さを抑制。

【テーマ30の構成】
1.事実:「事案の概要」と「下級審の判断の要点」を丁寧に紹介。
2.判決:主文と理由を原文のまま掲載。
3.参照条文:小型六法に未収録の法令や、改正前の旧規定を記載。
4.問題点:学習のガイドとして、「判例の憲法上の論点」を摘示。
5.判例研究:判例解説書に収録の解説や、最高裁の調査官解説も紹介。
6.コメント:判例の流れ・位置づけと、最高裁の個別意見の概要や、
 法改正などの判決後の動向、 関連する判例をコンパクトに解説。
7.関連判例:コメントで紹介した重要な判例のポイントを、原文のまま
 抜粋して収録。
8.参考資料:関係する統計などの資料や、社会的反響の代表的な例として
 新聞の社説を収録。
0761氏名黙秘
垢版 |
2020/02/10(月) 22:42:02.35ID:8MiUuPjU
これがなぜ膀胱炎になるかわかりません。
いかなるカラクリとメカニズムによって膀胱炎になるのか、法学部1年生剥けにわかりやすく解説した書物があれば著者とタイトルを教えて下さい。
ご高配のほど宜しくお願い致します。

「飲み物から変なにおい」被害女性気づき警察が職場にカメラ…一部始終を撮影 同僚の男"体液混入"で逮捕
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200206-00000008-hokkaibunv-hok

2019年10月1日北海道美唄市の会社で、同僚の女性(30代)が給湯室の冷蔵庫に保管していたペットボトルの飲み物に、
自らの体液を混入させ飲ませた疑いで、岩見沢市のパート従業員の男(49)が、暴行の疑いで逮捕されました。

警察によりますと、女性は、2019年夏ごろに「会社に置いていた飲み物から変なにおいがする」と警察に相談していて、
その後、警察が会社内に捜査用のカメラを設置したところ、男の犯行の様子が映っていたということです。

女性にケガや健康被害はありません。

警察は、男が2019年夏ごろから10月まで少なくとも数回、この女性に対し同様のことをしていたとみて調べています。
0762氏名黙秘
垢版 |
2020/02/11(火) 14:07:22.50ID:awPuY/Pr
憲法講話 -- 24の入門講義
日本で生きる,憲法を学ぶ,すべての人に
長谷部 恭男 (早稲田大学教授)/著
2020年03月上旬予定
四六判 , 460ページ
定価 2,750円(本体 2,500円)
ISBN 978-4-641-22782-8
0763氏名黙秘
垢版 |
2020/02/12(水) 02:04:45.95ID:VIlgv5VL
コロナウイルス【武漢肺炎】蔓延で今年の司法試験とオリンピック中止が現実味を帯びてきました。

学園紛争で東大入試が中止になった1969年に京大法学部に進学したものの、翌年再受験して東大文一にコンバートした石黒一憲先生や杉本和行先生のように、私達も今後の身の振り方についてよく考えたほうがよいかもしれません。
0764氏名黙秘
垢版 |
2020/02/15(土) 20:37:44.26ID:7V3ZQA78
今年の問題は感染症患者隔離による人権制約で決まり
0765氏名黙秘
垢版 |
2020/02/20(木) 11:40:55.93ID:1dETyrbZ
創文社から樋口憲法を引き継いで、勁草書房が今度第4版が出るってさ
http://www.sobunsha.co.jp/bookinfo/info.html#2002

* 下記の書籍、弊社(創文社)解散後、以下の出版社様より刊行されます。

樋口陽一
 憲法 第四版 勁草書房様
0766氏名黙秘
垢版 |
2020/02/28(金) 21:11:55.98ID:KTKXTZX3
3大がっかり基本書

@長谷部恭男「憲法(新法学ライブラリ)」
これが今日本の憲法学界の第一人者なのかというくらい試験的な使いどころの無さ。

A高橋和之「立憲主義と日本国憲法」
あの芦部岩波の補訂者だと期待して買うと、全く芦部説の説明の仕方と違うわ無適用説だわとこっちも試験に全く使えない。

B酒巻匡「刑事訴訟法」
東電OL殺人事件・仙台筋弛緩剤点滴事件・足利幼女殺人事件そして和歌山毒カレー事件…。
0767氏名黙秘
垢版 |
2020/02/29(土) 19:56:53.14ID:SXQP0uSc
蟻川恒正『憲法解釈権力』(勁草書房)、すごすぎる!
いつものように、テクストの精読が天才的で、
まるで推理小説を読んでいるかのよう。
『憲法的思惟』、『尊厳と身分』ももちろん必読。
0768氏名黙秘
垢版 |
2020/03/08(日) 15:23:27.61ID:bGNaNzsn
蟻さん、あんなことしなければもっと出世できたのにな。
0769氏名黙秘
垢版 |
2020/03/08(日) 23:20:50.51ID:7Lf20pQW
幸福追求権を行使してしまったんだよな
0770氏名黙秘
垢版 |
2020/03/16(月) 06:09:07.80ID:HP6h4eXc
イトウマサミ先生のお孫さんがツィッターやってるみたい?
0771氏名黙秘
垢版 |
2020/03/20(金) 20:51:03.68ID:IWSmxef+
憲法演習ノート 憲法を楽しむ21問
宍戸常寿 [編]、大河内美紀、村山健太郎、松本哲治、柴田憲司、横大道聡、西村裕一、齊藤愛 [著]
(弘文堂)
本体価格:(予定)3000円
ページ数:448p
Cコード:1032
発売予定日:2020-04-28
ISBN:9784335358258
判型:A5
0772氏名黙秘
垢版 |
2020/03/30(月) 17:47:54.95ID:lK9lFG7h
なんだかんだ言って佐藤幸次をマスターすればおけ
0773氏名黙秘
垢版 |
2020/03/30(月) 19:13:56.20ID:vFOArO8J
>>771
これって、完全リニューアルなのかな?
それとも、リーガルオピニオン型に設問と解答を書き換えただけなんだろうか。
問題がマニアックすぎて、ちょっと使いづらかったのよね。
0775氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 14:08:18.25ID:QLFhu2qV
辻村みよ子は、民主主義科学者協会法律部会(民科)の所属である。
全員がそうではないが、ここは、隠蔽されたマルクス主義法学のである
0776氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 14:24:32.85ID:H8nPF2Az
マルクス主義法学の何がいけないの?
何を研究しようがその人の能力に関係ないだろ
0777氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 14:41:00.14ID:QLFhu2qV
だからお前は何も解ってないというんだよ
0778氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 15:06:41.79ID:PGh9XkQv
マルクス主義経済学はオワコンだが
0779氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 20:30:36.71ID:H1BbH22V
マルクス主義法学は、
債権物権の区別を学び
物権の中の用益物権担保物権の区別を学び
用益物権に所有権(占有または占有権)地上権永小作権地役権あるよと学んだ上で、

そもそも、私人に所有権があるなんておかしい
革命で、私人の所有権を否定し、原始共産制に戻るべき、とか卓袱台返しするからね。
0780氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 20:58:32.64ID:PGh9XkQv
それはなかなか香ばしい解釈だな。
0781氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 21:10:15.93ID:D2zo43Oz
>>778
マルクス経済学とマルクス主義経済学の違いわかる?
0783氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 21:59:22.31ID:PGh9XkQv
>>781

興味ないな

一応、マクロ、ミクロ、マルクス数理経済はやって単位もらったがマル経が一番数学的にしょぼかったな
0784氏名黙秘
垢版 |
2020/04/05(日) 12:31:02.03ID:J6VaOigF
>>781
「主義」が付いてるかどうかでしょ
これは絶対間違ってないから
間違っているならどこが間違っているか
指摘して
0785氏名黙秘
垢版 |
2020/04/05(日) 14:24:09.30ID:aCjbcQyP
>>160
ヒント:
@時間と情報はカネで買いたい
A大学教育を東大法学部で受ける機会に恵まれなかった
B自動車工学の学識経験者が自動車運転免許教習所の名教官であるという保証は必ずしもない
C宗教法人伊藤塾にオンブに抱っこにオシッコしたい
0786氏名黙秘
垢版 |
2020/04/14(火) 06:43:43.71ID:NjLy17kU
>>715
予備試験で前にあったような気がするな。
自由権と給付の問題
0787氏名黙秘
垢版 |
2020/04/16(木) 18:49:38.07ID:68RfXkIi
違憲な条件の法理ね。
0788氏名黙秘
垢版 |
2020/04/18(土) 03:53:13.84ID:p5ccktUp
違憲?
0789氏名黙秘
垢版 |
2020/04/18(土) 14:52:25.97ID:X4UzxGvz
自由権の侵害は規制の文脈で生じるものであって、
給付については基本的に制約はない。
ただし、給付について違憲な条件を付した場合は別ではないか?
という議論。
0790氏名黙秘
垢版 |
2020/04/18(土) 15:06:45.33ID:p0Momdlt
渡辺洋三(森英樹補訂)=長谷川正安「現代憲法」
0792氏名黙秘
垢版 |
2020/04/19(日) 12:49:00.58ID:8pgHkWTf
>>791
良い着眼点。

たしかに、市民会館の利用拒否処分は給付の文脈に属するので
形式的に考えれば憲法問題は生じないとも思える。

しかし、判例は、@集会の用に供することを目的として設置された、
A一般公衆にその利用が原則として認められている、B公の施設
であることから、パブリックフォーラム的に考えて、この利用拒否は
憲法の定める集会の事由を「実質的に否定」することになりえると
した。(以上、憲法判例の射程123頁)

したがって、規制・給付二分論の例外事案といえる。
0793氏名黙秘
垢版 |
2020/04/19(日) 14:04:53.42ID:EDC/9fE1
集会の「自由」
0794氏名黙秘
垢版 |
2020/04/19(日) 14:29:11.67ID:RKcCEyrP
よぉし
芦部・高橋の米国憲法流違憲審査基準論で
押し通すぞ

ドイツ三段階審査何それっ?
0795氏名黙秘
垢版 |
2020/04/19(日) 17:53:11.23ID:EDC/9fE1
芦部憲法は、
「公共施設を使用して集会することは、憲法で保障された
国民の権利・自由であると解すべきである」
とされるんだね。
0796氏名黙秘
垢版 |
2020/04/19(日) 18:05:54.65ID:EDC/9fE1
戸松憲法も
「次に、「集会の自由は、道路、公園、広場、その他の公共の施設を自由に利用
する権利を内容としているということができる。」
とされているね。
0797氏名黙秘
垢版 |
2020/04/20(月) 00:57:43.81ID:9+i7v07i
やっぱ、何冊か基本書読み比べないとダメだよな。
0798氏名黙秘
垢版 |
2020/04/26(日) 17:00:21.33ID:y5cBzQ6a
@新正幸「憲法訴訟論」≒重点講義三段階審査
A松本和彦「基本権保障の憲法理論」≒問題探求三段階審査
B小山剛「憲法上の権利の作法」≒三段階審査の思考方法
0799氏名黙秘
垢版 |
2020/05/12(火) 09:21:36.17ID:rD1U9aRR
諸事情によりソースは開かせませんが、下記でほぼ確定のようです。

司法試験
8/19(水)8/20木)22(土)23(日)
合格発表 11/10(火)or11/17(火)
導入修習 12月

予備試験
短答 8/23(日)
論文 9/12(土)13(日)
口述 11/21(土)22(日)
合格発表 12/3(木)
0800氏名黙秘
垢版 |
2020/05/12(火) 21:37:14.89ID:feE0QWUP
諸事情によりソースは開かせませんが、下記でほぼ確定のようです。

試験場所:高裁所在地(東京大阪名古屋金沢以外)
0801氏名黙秘
垢版 |
2020/05/12(火) 21:57:56.08ID:1payd5vl
諸事情によりソースは明かせませんが>>800はデマです
0802氏名黙秘
垢版 |
2020/05/12(火) 22:20:11.13ID:gKjcLVkm
氏名黙秘[sage] 投稿日:2020/05/12(火) ID:lLiNpS+j

 先日の新聞のテーマ。「国会への『オンライン出席』はありかなしか?」
 新型コロナウイルス感染拡大を受け、情報通信技術(ICT)を使った国会審議への参加を求める声が、
与野党から出ている。ただ、憲法56条で規定する「議員の「出席」」の解釈を巡り、意見が割れている。

憲法56条@両議院は、各々その総議員の3分の1以上の「出席」がなければ、議事を開き議決すること
ができない。A両議院の議事は、この憲法の特別の定のある場合を除いては、「出席」議員の過半数で
これを決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。

A【肯定派】宍戸常寿東京大学大学院教授
「衆参両院には、会議の運営方法を決める議員自律権がある。憲法の枠内で議員規則を制定すれば
出席の在り方も変えられる」

B【否定派】長谷部恭男早稲田大学教授 
「その場で見える形で物理的に存在する必要がある」「オンラインの出席を認めれば憲法の定める
原則自体を変えることになる」

しかし、長谷部「憲法[第7版]」、「憲法学読本[第3版]」にはこの論点の記載がなかった。
改訂版ではこの論点に触れるのだろうか?
0804氏名黙秘
垢版 |
2020/05/14(木) 14:49:39.99ID:BbDm57UL
佐藤幸治の日本国憲法論はいつ改訂されるのか?
基本書まとめWikiでは改訂予定のエビデンスとして
九大での特別講演の案内文がリンクされているが
それは昨年1月のことだ。
事情通の方がおられたら宜しくお願いします。
0805氏名黙秘
垢版 |
2020/05/14(木) 16:23:59.43ID:tWAWFMpM
げんb憲法改正があるらしいから、そのあとじゃね?
0806氏名黙秘
垢版 |
2020/05/14(木) 17:19:18.36ID:3YM4r9k4
コロナの自粛とかで新しい論点ができてしまったのでね
そのこと加筆したいから少し遅れるとか
0807氏名黙秘
垢版 |
2020/05/14(木) 19:57:44.10ID:k02Y7tyO
不要不急の外出自粛、ステイホームや3密回避や自粛が解除にならないと

改訂版も書けないっしょ
0808氏名黙秘
垢版 |
2020/05/15(金) 20:15:40.30ID:Jj79Qe7s
成文堂に確認したけど
砂糖工事の改訂情報はガセだよ
0809氏名黙秘
垢版 |
2020/06/12(金) 08:32:44.14ID:94fztBSP
web上での名誉棄損・誹謗中傷が深刻な社会問題となり、その法的対応(ないし規整)が世間の耳目を集めている昨今ですが…昨年リニューアルされた「憲法判例百選【第7版】」に、いよいよ、【忘れられる権利】に関する判例が新規収録されてしまいました(63
ウェブサイトの検索結果の提供とプライバシー‐最判平29.1.31)。
そこでお尋ねしたいのですが…そう遠くない将来(2020〜2022)、司法試験+予備試験で、上記【忘れられる権利】に関する判例を下敷きにした問題が出題される可能性はどのくらいあると思われますか?

出題可能性があるかないかといえば、すべての最高裁判例が出題可能性があります。
また、何が出るかを予想することに意義はありませんので、仮に出題されたとしても書けるようにしておくことが重要ですね。
「忘れられる権利」といえば聞こえはいいですが、要するに、前科照会事件に始まる民事上のプライバシー権に関する判断枠組みの延長で考えるのが、現在の最高裁の判断枠組みです。
なお、忘れられる権利が仮に対国家的権利として保障されるならば憲法13条が根拠となります。
他方、忘れられる権利を保障するために、表現の削除を義務付ける法律ならば、表現者の憲法21条1項の権利が問題となりえます。
問題の場面に応じて、論じ方を使い分けられるようにしておきましょう。
0811氏名黙秘
垢版 |
2020/06/18(木) 23:22:24.66ID:cHBg/bso
青柳っていま何してんの
0812氏名黙秘
垢版 |
2020/06/18(木) 23:57:30.58ID:BW5gCZCn
憲法は、難しい法理論に手を出しちゃだめ。
簡単に人権を押さえたら、あとは判例の射程ばかり追い求めろ。

統治は択一用。

これで受かる。
0813氏名黙秘
垢版 |
2020/06/20(土) 20:56:39.45ID:S/Fz1k6a
ジュリストの小林直樹追悼特集号マダー?
アンネン、内野、ムネスエの追悼エッセイマダーー?
0814氏名黙秘
垢版 |
2020/07/09(木) 11:19:46.50ID:6Gzc0K6Y
>>812
ま、そりゃそうだわな。

てか、難しい方理論ってなに?
0815氏名黙秘
垢版 |
2020/07/09(木) 15:15:35.93ID:Y/jZ94qC
憲法判例の射程 <第2版>
横大道 聡・編著
(弘文堂)
判型・ページ数:A5 並製 420ページ
定価:本体2,700円+税
発行日:2020/08/25
ISBN:978-4-335-35834-0
Cコード:1032

憲法学習の定番、9つの新章追加でさらに隙なし!
〈判例相互を有機的に関連づける〉とはどういう作業なのか、〈判例を
踏まえた検討〉とはどのような作業なのか──。司法試験において決定
的に重要な「判例を中心とした学習」。司法試験の「採点実感」による
と、この「判例を中心とした学習」を通じて「判例を正確に理解」し、
「事実との関係を踏まえた当該“判例の射程”範囲の確認」を理解する
ことが求められています。すなわち憲法の学習においては、重要判例の
内容を理解した上で、それらを有機的に関連づけながら、ある判例で示
された考え方・判断枠組みが、@当該判例の事実関係のみにおいて妥当
するのか、それとも、A一般的に応用可能な判断枠組みなのか、@であ
るとしたら当該判断枠組みを用いるに際していかなる事実が重要となっ
ているのか、といった検討をしていくことが必要です。これを踏まえて
本書は、重要判例について「メイン型」「対比型」「通覧型」の3つの
アプローチを用いて「判例の射程」を解説し、基本書や判例集で得た知
識を真に使いこなすための力を養います。今改訂では既存内容のアップ
デートにとどまらず、9つの書き下ろし新章を追加。憲法判例をより深
く理解できる好評の一冊が、さらに盤石に!
0816氏名黙秘
垢版 |
2020/08/01(土) 13:25:42.62ID:lW8pC4BI
憲法U 総論・統治
渡辺康行、宍戸常寿、松本和彦、工藤達朗・著
(日本評論社)
価格:税込3,520円
発売日:2020/09/18
サイズ:512ページ
ISBN:978-4-535-52479-8

『憲法T』の続編。Tへのリンクを丁寧に行い、憲法内外にある制度・機関
をできるだけ取り上げ、システムの理解を深められる。
0817氏名黙秘
垢版 |
2020/08/13(木) 00:06:26.08ID:fP0Y5sd9
基本法コンメンタールの森英樹執筆箇所を見たところ、渡辺洋三の書籍からの引用ばかりで、民科には困ったものだと、呆れるばかりであった
0818氏名黙秘
垢版 |
2020/08/29(土) 08:44:32.96ID:UsJaaNT3
憲法上、要求があれば国会を開かなければならないのに
内閣がそれを開かない場合、
何か強制手段あるの??
ただのポエムなの??
0819氏名黙秘
垢版 |
2020/08/29(土) 20:59:26.55ID:1KmbPP6+
ないんだな、これが
0820氏名黙秘
垢版 |
2020/08/30(日) 10:45:52.39ID:vqg1L3J4
最高責任地位説?だっけによると、権限がどこに帰属するかわからない権限は国会に帰属すると推定すると、
国会が助言と承認を行って国事行為を行わしめることも、できうる?
0821氏名黙秘
垢版 |
2020/09/08(火) 10:27:23.63ID:YM1PB659
佐藤幸治の改訂情報ってソースはどこなの?
0823氏名黙秘
垢版 |
2020/09/09(水) 16:05:51.94ID:eFcY3Af/
去年からスレにカキコがあった
成文堂にテレしたらしい
0824氏名黙秘
垢版 |
2020/09/09(水) 16:12:50.68ID:Svk+KUwh
日本国憲法論 第2版 (法学叢書)
佐藤 幸治 [著]
(成文堂)
本体価格:(予定)4800円
ページ数:772p
Cコード:3032
発売予定日:2020-09-17
ISBN:9784792306724
判型:A5

現代の時代状況の基底的変化が顕在化する中で、憲法現象の本質を
鋭く丁寧に読み解き、わが国の立憲主義が血肉となるために心血
を注いだ渾身の書。佐藤憲法学の集大成、待望の第2版。
0825氏名黙秘
垢版 |
2020/09/09(水) 20:43:35.67ID:JoJK3AWz
キリンになった
0826氏名黙秘
垢版 |
2020/09/09(水) 21:24:15.69ID:bEWrqlFW
土井真一って佐藤の弟子らしいが本を書けないのかしら
0827氏名黙秘
垢版 |
2020/09/10(木) 09:40:01.25ID:Fsxi80I3
>>826
国と大学に使われ過ぎて、そもそも書く暇がない。
万能イケメンの悲しさやね。
0829氏名黙秘
垢版 |
2020/09/13(日) 07:50:01.94ID:kz7UClB+
毛の量が全然違うな。
0830氏名黙秘
垢版 |
2020/09/14(月) 03:51:04.07ID:vNVZuIhw
著作権オールスターズ
苅部直 日本政治思想史
笹倉秀夫 法哲学
佐々木有司 西洋法制史
潮見俊隆 法社会学
奥平康弘 憲法
木村弘之亮 租税法
西内祐介 民法
伊藤建 BEXA
鬼頭政人 資格スクエア
0831氏名黙秘
垢版 |
2020/09/23(水) 13:44:25.83ID:uZ73CKsr
佐藤幸治改訂版ってみんな買うの?
最近は芦部以外だとどの本で勉強するのが一般的なんだろう
0832氏名黙秘
垢版 |
2020/09/23(水) 17:09:09.16ID:we5n0ZpQ
新四人本ですかね
0833氏名黙秘
垢版 |
2020/09/23(水) 18:34:03.02ID:nzZl0zSH
日評ベーシックもしくは憲法学読本と判例集じゃない?
0834氏名黙秘
垢版 |
2020/09/23(水) 19:56:41.69ID:vKCfVdIU
>>831
読本と新四人組
0835氏名黙秘
垢版 |
2020/09/23(水) 20:37:57.12ID:gWwOxw1y
四人組使ってるってだけで察する
0836氏名黙秘
垢版 |
2020/09/23(水) 20:39:27.94ID:gWwOxw1y
重点講義読まないと司法試験受からないとか思ってそう
0837氏名黙秘
垢版 |
2020/09/23(水) 20:51:16.38ID:vKCfVdIU
>>835
新四人組と四人組勘違いしてマウント取り始めて草
0839氏名黙秘
垢版 |
2020/09/24(木) 08:28:42.30ID:ESWVphLr
判例で解答するってのやってみたいけど、出来てる奴いるの?
憲法判例の射程(但し初版)読んだけど、そこからどうしていいのか分からん。
過去問見ても必ずしも判例使えそうな事案じゃないと思うし。
ちな予備受験生です。
0840氏名黙秘
垢版 |
2020/09/24(木) 09:55:51.24ID:z0sF81qp
>>839
それをやれている受験生はいないと思う。

そこからの勉強法というが、矢島先生が言っていたのは
@代表的な判例の構造と言い回し、各事案の解決の相場観を身に着けること
その際、参照にすべき代表的判例を誤らないこと
A本試験の問題との偏差を見極める目をつけること
と言っていたように思う。

受験生は、とかく違憲審査基準に乗せて自動的に結論が出てくるような答案を
書きがち(楽な答案を書く/予備校の間違った指導法による)だが、
それらが通用しない問題が出されるようになっている。

「消極積極目的二分論を基本とするが、目的が混交しているものがある故、規制態様も加味して云々」などと書いてある答案には高い評価はつかないらしい。
0841氏名黙秘
垢版 |
2020/09/24(木) 13:20:54.23ID:GeRzd671
三種の神器はあくまで審査基準を立てて機械的にあてはめるだけの自動販売機型の答案にはウンザリって言ってるだけ
それを受けて予備校の馬鹿講師共は基準を用いること自体を否定し始めてテキトーなことばっかしゃべるから本当によくもまあそれで受かったなと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況