X



【悲報】5年目弁護士平均年収300万 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2018/01/10(水) 21:46:13.25ID:D60izwr0
「約半数の司法修習生が大学や大学院などで奨学金(1人平均約350万円)
の貸与を受けるなどしており、
一方で5年目の弁護士の年収は平均300万400万円であることから、
厳しい生活を強いられる可能性がある。」

わかやま新報 (http://www.wakayamashimpo.co.jp/2016/01/20160121_57595.html

5年目弁護士が上場企業の大卒初任給並み(笑)




前スレ

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1506083372/l50
0002氏名黙秘
垢版 |
2018/01/11(木) 00:01:18.09ID:Bmx5WO4z
今年の日弁連会長候補が「弁護士の貧困化について」を取り上げてるよ。
http://takeuchi2018.com/question/sizu1/

もう弁護士の貧困化は隠しようがない。
0003氏名黙秘
垢版 |
2018/01/11(木) 09:16:53.44ID:oYH0r0Gn
地方単位会会長による秘密の暴露から、もう5スレ目か
よく続くな
0004氏名黙秘
垢版 |
2018/01/11(木) 11:09:14.72ID:gJYyXud8
もう一方の今年の日弁連会長候補「弁護士業界の景況感は悪化していると言わざるを得ません。」だと。
https://www.h30h31kikuchiyutaro.com/policy/
0005氏名黙秘
垢版 |
2018/01/11(木) 14:49:46.43ID:2hzevQ0o
>>2
弁護士の貧困化はもう周知の事実で何とも思わないけど、
この人の主張にびっくりした。
弁護士の経済的基盤を守らないと基本的人権が守れないとか、
そんな話は法曹増員反対意見としてよく出てたけど、
世間の反応は冷笑だった。
今はもっと冷たいだろう。
0006氏名黙秘
垢版 |
2018/01/11(木) 14:56:15.96ID:ibRDtVCG
>>5
まあ、高山先生系列だから。
分かるな。
ソ連法とか〇系とか言ってた人間だよ。
0007氏名黙秘
垢版 |
2018/01/11(木) 15:14:45.87ID:ibRDtVCG
ソ連や中国でも、立派な仕事をする人には特権的地位を保障すべきとか
考えてるんだろう
0008氏名黙秘
垢版 |
2018/01/11(木) 19:14:24.09ID:BQeEezU0
弁護士なんて口から出まかせ言えばなんとかなるクズ職だろw
一言でいえば、古い〜タイプの人間w
0009氏名黙秘
垢版 |
2018/01/11(木) 21:24:29.83ID:O0gGdYdD
901氏名黙秘2018/01/02(火) 13:44:54.81ID:67Lv2EkU

合格者又は実務家の方にマジで聞きたいんですが、AIの発達によって弁護士の地位や収入にどれ程の影響があると思いますかね?
理由を付して誰かお答え頂きたい
進化速度次第なのは前提


1 よい影響がある、又はほとんど影響はない(調べた限り皆無と言っていい説)

2 ある程度の悪影響があるが、十分なステータス、収入を確保できるレベル(極めて少数説)

3 数年は軽微な影響で済むが、その後極めて深刻な影響がある(調べた限り実務化及びAI開発者の多数説)

4 すぐに深刻な影響がある (少数説)

5すぐに深刻な影響があり、数年後には壊滅的影響がある(少数説)
0010氏名黙秘
垢版 |
2018/01/11(木) 23:05:38.52ID:gTGnEw6C
>>5
逆だよ 業界団体が業界の利益を守り 代弁しなかった今までの方が異常なのさ
あらゆる業界団体は基本的に他業界や無責任な世間から批判を受けても 
業界の利益を守り 代弁するのが役目 それが出来ない組織なら強制加入や会費の強制徴収自体やめるべき
医師会や経団連をみてみろ 業界人のためにやるべきことをやっている

業界人の経済的基盤を守ってくれと主張するのは業界団体の当然の役割
弁護士業界が今後もさらに暗いのは弁護士会が今更ながら頓珍漢なことをやってるからさ
0011氏名黙秘
垢版 |
2018/01/12(金) 05:55:57.82ID:TNMnBq1F
>>10
その通り

匿名掲示板って信用できないって言うけど、
匿名だから出て来る本音もあるよね〜
0012氏名黙秘
垢版 |
2018/01/12(金) 09:23:04.85ID:c/M+2M4V
>>9
司法や行政のシステムのIT化が致命的に進んでない日本ではAIの影響はほとんどない。よって固有の影響は当面ほぼないよ。

大体、自然言語処理の実用化が前提だが、文書の電子化が全く進んでない日本はAIの学習のための教材が全く不足している。世界のなかで最もAIの恩恵が受けられない先進国になるとの見込みだから、ましてや未だにファックス、紙で文書管理してる司法分野なんて全く進まない。

なお、アメリカはeディスカバリーを前提にした文書レビューに莫大なリーガルフィーがかかっていてこれがリーガルテック開発のインセンティブになっている。
アメリカで弁護士がいらなくなるというのはそういうレビュー屋のことが念頭に置かれてるので制度が違う日本とは状況が異なる。

もちろん、社会全体がAIで効率化されて紛争が減れば仕事は減るだろうし、そもそも、人口減による活力低下で大幅に仕事は減るだろうけどね。
0013氏名黙秘
垢版 |
2018/01/12(金) 10:31:46.99ID:lNJDgdwo
AIが登場するまでもなく、現時点でも自分でネットでいろいろ法律問題調べれるからね。
結局ネットで調べるのも、結局他人の知能を利用して調べるってことだから。
0014氏名黙秘
垢版 |
2018/01/12(金) 11:46:32.81ID:8oDQISmL
>>12
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2017_1213.html

例えばこういうタイプのAIは日本でもじきに実用化されるようです
弁護士が関わる仕事のうちで、定型的なものや専門的知見によるアドバイスさえあれば収まってしまう類いの紛争はAIによって一掃されかねないのではと思ってしまいます
とすると、具体的には5年以内ぐらいで深刻な収入減になる弁護士が続出しかねないのでは?と考えています
0015氏名黙秘
垢版 |
2018/01/12(金) 12:19:26.94ID:mlubHKhc
>>14
もともと今でも雛形とかネットで散らばってるからそれ使えば弁護士なんかいらん。書式集の電子ブックとそう変わらない。

できた契約書でいいのかのチェックはやっぱり必要なわけで、そこのスキルまでAI化するは現在は見通したってない。複雑高度な自然言語処理が必要だから。

というわけで、もともとそんなに弁護士業務に関係ないので影響はあんまない。こういうので小金稼ぎしていた行政書士や司法書士には影響あるかも。
0016氏名黙秘
垢版 |
2018/01/12(金) 12:33:31.37ID:8oDQISmL
>>15
とすると、AIを原因とする収入減は例えば5年間くらいはほぼ起こり得ないというお考えですかね?
よほどの急速な進化がない限り
人口減や法曹人口の増加による収入減は考えないとして
0017氏名黙秘
垢版 |
2018/01/16(火) 16:36:38.41ID:5LEpvqFo
>>9





902 名前:氏名黙秘 :2018/01/02(火) 17:01:07.61 ID:8ajLB8+A
6 所詮は文系。数学はおろかプログラムすら満足に書けない。そんな人達のAI予測など無意味。
0018氏名黙秘
垢版 |
2018/01/16(火) 20:26:20.30ID:Ilh6WtRw
損保の下請けの中規模事務所に女弁護士が3人増えてた。
全員軒弁かな。
今時の法律事務所が女弁護士を雇う余裕ないよね。
こうやって経費負担要員を増やして糊口をしのぐんだろうか
0019氏名黙秘
垢版 |
2018/01/16(火) 21:43:25.64ID:9+jFuHyh
>>18
経験上、経費負担費用は金額が根拠不明なんだよね。
なので、最悪ボスの会費も払わされてる可能性が大だよ。
テキトーな事務所作って、経費負担要員を募集するという。
0020氏名黙秘
垢版 |
2018/01/17(水) 00:44:46.42ID:z/X6vMGe
>>18
損保の下請け 交通事故の示談要員だろ
経費負担要員ではないかもしれないが交通事故なんかしかさせてもらえず
経験がつめないんだよね ボスだけは儲かるから悪くないんだけど
事務所勤務だと身分が不安定なんで 直接 損保の社員になる女性弁護士が増えてる
0021氏名黙秘
垢版 |
2018/01/17(水) 03:21:14.04ID:6raK7/l4
なるほどね〜。そこ給料はいいんだ。
(本当にそれだけくれてるか知らないけど)
仕事は忙しいし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況