X



辰已法律研究所 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0262氏名黙秘
垢版 |
2017/10/02(月) 16:54:09.11ID:JZZ1FzU9
なんて礼儀正しい受講生なんだろう
きっと合格する
0263氏名黙秘
垢版 |
2017/10/02(月) 16:57:54.33ID:JZZ1FzU9
百選に載ってない判例出すってどんだけイジワルなんだよ(笑)

労働法受講生さん
私の速修テキストが受験界に広まるまで(平成27年)までは、
細かい既存判例・裁判例からの出題は一切ありませんでした。
おそらく、速修テキストから敢えて外しています。
そうでなければ、平成28年・29年の異常なまでに細かい出題を説明することができません。
(特に、東芝うつ病事件は、実務的には重要ですが、判例百選・ケースブック・大内200選のいずれも掲載されていないので、出題として不適切であるというほかありません。)

あとは、網羅性のある事例演習労働法を使って、速修テキストで重点を置いていない
(あるいは、取り上げていない)箇所に絞って押さえていくということになると思います。
びょうそくで司法試験(労働法1位 論文36位で合格した秘訣) 2017-06-13
0264氏名黙秘
垢版 |
2017/10/02(月) 18:23:16.71ID:+Z/vIc9m
>>262
お返事ありがとう
0265氏名黙秘
垢版 |
2017/10/03(火) 00:11:18.41ID:08Qj4PwD
文部科学省は2日、大学の法学部と法科大学院の計5年で一体的なカリキュラムを組む法曹養成コースを創設する案を中教審の特別委員会で示した。
現行制度で法学部進学者が司法試験の受験資格を得るには、学部を4年で卒業し、法科大学院既修者コース(2年)を修了する必要がある。
文科省は「資格を得るまでに時間と学費がかかるのが法科大学院離れの一因」として、在学期間の1年短縮で志願者減少を食い止めたい考えだ。

文科省案によると、新たなコースは、法学部3年、法科大学院2年で構成するが、大学院で学ぶ科目を学部で先取りできるなど柔軟なカリキュラム設定を可能とする。
0266氏名黙秘
垢版 |
2017/10/03(火) 06:29:54.67ID:66QIehxb
>>262
お返事ありがとう
0268氏名黙秘
垢版 |
2017/10/03(火) 08:26:22.65ID:HGW1rbIH
学部は大陸式ほったらかし研究大学
ローは米国直輸入の未修者つき
司法試験は中国式科挙
司法研修所は英国式実務法曹ギルド
ぜんぶ取り入れるのってなんてスタイリッシュなんだろう
0269氏名黙秘
垢版 |
2017/10/03(火) 09:25:15.42ID:JcahA4Rq
370-0831・高崎市あら町206・センタービル5F・都総合法律事務所
都行志
0270000000
高崎駅徒歩6分
0270250
垢版 |
2017/10/03(火) 10:18:19.72ID:J2WwVDAg
>>251
>>252

ありがとうございます。
私は予備狙いです。
TL編だけ頑張って回しまくって、もし答練に間に合えば
無理やり合流してもよいのでしょうしね。

>>268

確かにwww
0271氏名黙秘
垢版 |
2017/10/03(火) 11:10:11.43ID:w4INOaPU
>>270
がんばって合流してください!
0272氏名黙秘
垢版 |
2017/10/03(火) 11:20:34.97ID:w4INOaPU
短答×700問
・民法:300問(120+180)
・憲法:200問(129+71)
・刑法:200問(104+96)

※全過去問×981問
・民法:452問(188+264)
・憲法:268問(171+97)
・刑法:261問(133+128)

※1年×77問・175分
・民法:37問・75分
・憲法:20問・50分
・刑法:20問・50分
0273氏名黙秘
垢版 |
2017/10/03(火) 11:21:03.15ID:w4INOaPU
1.法学書院「予備試験短答過去問」:2011-2015予備短答全問+2006-2015司法短答セレクト
民法:総則物権+債権家族
憲法:人権+統治
刑法:総論+各論
http://www.hougakushoin.co.jp/book/b212965.html

2.早稲田経営出版「体系別短答式過去問集」:2011-2017予備短答全問+2006-2017司法短答全問
民法:総則物権+債権家族
憲法:人権+統治
刑法:総論+各論
https://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/54341/

3.2017司法短答問題数・試験時間
0274氏名黙秘
垢版 |
2017/10/03(火) 11:21:37.41ID:w4INOaPU
短答合格最低点の受験者が、総合合格最低点で合格するために必要な論文の点数

(1)H27
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:114点
・総合合格最低点:835点
・論文足切り:412点(論文順位5308人中1561位・上位29%)

(2)H28
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:114点
・総合合格最低点:880点
・論文足切り:438点(論文順位4621人中1299位・上位28%)

(3)H29
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:108点
・総合合格最低点:800点
・論文足切り:396点(論文順位3937人中1313位・上位33%)
0277氏名黙秘
垢版 |
2017/10/03(火) 11:24:23.91ID:S9wlMwJP
民法改正本でこれが一番わかりやすい
初学者向け唯一のコメンタール形式
改正なし条文と改正あり条文がひと目でわかる

田中嗣久「民法改正がわかった」
http://www.hougakushoin.co.jp/book/b308750.html

柏谷もテキストに反映させるのかな?
0278270
垢版 |
2017/10/03(火) 12:42:04.66ID:J2WwVDAg
>>271

ありがとうございます。
がんばります。
0279氏名黙秘
垢版 |
2017/10/03(火) 14:26:21.35ID:66QIehxb
>>278
お返事ありがとう
0281氏名黙秘
垢版 |
2017/10/03(火) 21:52:05.50ID:zhkc5mYn
短答完璧講座を取ってる人いるかな?
逐条的に学習していくから個人的にはオススメなんだが

柏谷先生の授業聞いてると
あんなにスラスラ話せるくらい勉強しないといけないのか
と気が滅入るわw
0282氏名黙秘
垢版 |
2017/10/03(火) 21:56:17.06ID:GyDUh/H1
昔と今ではレベルが段違いだから大丈夫だよ
0283氏名黙秘
垢版 |
2017/10/04(水) 06:03:36.70ID:RgdvqnTu
>>281
毎年予備試験の会場で配ってるね。
凄くいいと思うし、的中する。
値段がね。
0284氏名黙秘
垢版 |
2017/10/04(水) 13:45:08.97ID:jwRWNDwN
柏谷先生去年受けてラスト合格したけどほんとオススメだよ

特に受験期間が長い人で独学の人は迷路に入ってる可能性が高いからそういう人にはほんとオススメだよ
確かに高いけど合格すればお釣りがくる
0285氏名黙秘
垢版 |
2017/10/04(水) 15:07:37.35ID:b+UEXvvg
>>284
どのように復習してました?
答練との併用は大変だと思うんですが…
0286氏名黙秘
垢版 |
2017/10/04(水) 18:13:43.93ID:ar/9pJDp
>>285
昨年落ちてから受けたので正直うまく併用はできなかったです。ボリュームの凄い講座なので。
ただ、答練が始まるまでの間は寝る間も惜しむくらい講義をを聞いてました。
一度聞いた後は、車や電車の中で聞いていました。
0287氏名黙秘
垢版 |
2017/10/04(水) 18:37:20.44ID:by7i7UL/
修行でもあるまいになんでそんなにボリューム多い講座受けるん?
0288氏名黙秘
垢版 |
2017/10/04(水) 19:00:22.62ID:9vAwSi62
>>284

聞きまくっていると、答練の際にやはり効果が出てきますか?
予備狙いの基礎ガタガタなおっさんにも使えますかね。
0289氏名黙秘
垢版 |
2017/10/04(水) 20:38:13.30ID:8nFtf6ac
>>288
基礎ガタガタなら予備でも司法試験でもオススメはできる
現に俺も基礎ガタガタだったから

予備試験海岸塾みたいなのもなかったかな?
予備のことはあんまりわからないけど、答練は別に用意されてたはずだよ
0290氏名黙秘
垢版 |
2017/10/04(水) 20:44:00.57ID:b+UEXvvg
TL編50万はさすがに高いよなあ…

予備の開眼塾受講してるけど初心者向けじゃなかったんだよね
馬の耳に念仏状態です…
0291288
垢版 |
2017/10/04(水) 21:00:16.69ID:9vAwSi62
>>289
ありがとうございます。
なら、予備狙いでも最初からTL編特攻が良さげですかね。

>>290
予備の開眼塾は、基礎知識を体系的に教えていないということですか?
誰を対象にしているのでしょうね…。
0292氏名黙秘
垢版 |
2017/10/04(水) 21:56:41.95ID:b+UEXvvg
>>288
予備の開眼塾では今は法解釈の基礎編をやっていて
内容は主に過去問の分析をやってますね
柏谷先生作成の答案が欲しい人にはいいかも…
0293氏名黙秘
垢版 |
2017/10/04(水) 22:16:09.22ID:RgdvqnTu
シンキング編から司法試験コースと予備試験コースに分かれるという理解でいいのかな?辰巳はわかりにく。
0294氏名黙秘
垢版 |
2017/10/04(水) 22:33:24.57ID:z5lFekvT
辰巳のいい養分だなきみら
0295氏名黙秘
垢版 |
2017/10/04(水) 22:44:22.97ID:b+UEXvvg
司法試験の開眼塾にシンキング編(TL編)がある感じ
0296288
垢版 |
2017/10/04(水) 23:08:42.88ID:9vAwSi62
つまり、

TL→予備基礎知識→予備スタ論1C→2C→スタ論1C→2C

予備組はこんな感じで、ロー組はTLからスタ論1Cに行く流れですかね。
0297氏名黙秘
垢版 |
2017/10/05(木) 14:47:32.80ID:ujHmwVgH
私は司法試験でしたがTL編は司法試験も予備試験も共通だった気がします。
TL編の中で答練は予備開眼でみたいなことは何回か言っていました。

基礎固めと試験範囲を全てということであれば高いですし時間もかかりますが良い講座だと思います。
その辺は自信があって自分でできるというのであれば各種の答練でいいと思います。
0298氏名黙秘
垢版 |
2017/10/05(木) 15:56:18.31ID:rtHtcV+n
なんとなくこの講座設計が明確でないのがストレスだね。
なかなかいい講座ってないもんだな。
0299氏名黙秘
垢版 |
2017/10/05(木) 16:40:19.49ID:mjHgIEyr
HP分かりにくいよね
別にスタイリッシュにする必要はないけど
0300288
垢版 |
2017/10/05(木) 18:42:58.85ID:CPnYeb7m
>>297

情報ありがとうございます。
予備でも司法試験でもどちらにせよまずはTLですね。
この後予備のためにいろいろとやりたいなら予備ルートをかませ、
予備よりも司法試験重視なら通常の開眼塾という流れで考えてみます。

確かに講座設計が錯綜していて理解困難ですね。
利用者目線でもっと整理してほしいところです。
そういう意味でもHPはひどいですね…。
0301氏名黙秘
垢版 |
2017/10/05(木) 21:46:56.68ID:3FtRJ+dr
開眼塾の答練とスタンダード論文とはどう違うの?柏谷クラスとかあるけど。
普通の解説でも柏谷先生でてるよね?
辰巳は凄くわかりにくい。
0302氏名黙秘
垢版 |
2017/10/05(木) 23:05:54.90ID:zmqLcCeC
>>301
起案の前に講義が2時間半?くらい事前ある
次に、すた論。答練の起案は確か70分
その後に、司法試験過去問起案
最後に、起案した過去問の解説2時間
9:30〜19:55だから、専業じゃないと厳しいかもね

あと、情報量が多いので、真剣に先生がやって下さいと言ったことを全部復習するとかなり時間かかると思う。勿論他の勉強も平行してるけど、2日経ってまだ復習終わらない
0303氏名黙秘
垢版 |
2017/10/06(金) 10:28:44.41ID:FLiARyyM
>>302
ありがとう。
こんなに講義して先生も弁護士業務できるの?
0304氏名黙秘
垢版 |
2017/10/06(金) 15:22:48.46ID:b114yNtP
司法の開眼塾は1日やってくれるんか
予備の塾は起案前講義はないみたい
0305氏名黙秘
垢版 |
2017/10/06(金) 15:25:22.78ID:UofH84Sg
論文ナビゲート一気読み講義

呉明植
全45時間(民法9時間・その他6時間)
インターネット受講価格18万8500円
2017年12月下旬お茶の水校にて収録開始

司法試験界に旋風が巻き起こる
0306氏名黙秘
垢版 |
2017/10/06(金) 20:51:11.81ID:b114yNtP
司法の開眼塾の答練って50万かかるんだな
TL編合わせて90万か
すげえな
ちょっと手が出せないや
0307氏名黙秘
垢版 |
2017/10/06(金) 22:09:16.58ID:EB2/UC2r
スタンダード論文だけだったら12
万位なのにね。
0308氏名黙秘
垢版 |
2017/10/06(金) 22:55:54.76ID:IbiajGe+
>>306
上位ローで起案添削指導とかガリガリやってるならリターンは少ないかもね
0309氏名黙秘
垢版 |
2017/10/07(土) 04:00:33.45ID:IJDxbR61
2018文科省 法科大学院の最低評価は1校
文部科学省は2日、2018年度に法科大学院に交付する補助金の基準となる評価結果を公表した。司法試験の合格率や入試の競争率などを元に算出。国立・私立大計37校のうち12校を最高評価とする一方、補助金基礎額がゼロとなる最低ランクは1校。

平成30年度 「法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラム」
       の基礎額算定率設定に当たっての類型一覧
第一類型 東京大学 一橋大学 千葉大学 名古屋大学  
       京都大学 大阪大学 神戸大学 九州大学
       慶應義塾大学 早稲田大学 中央大学 愛知大学
第二類型A 北海道大学 筑波大学 岡山大学 琉球大学
         専修大学 甲南大学
    B 東北大学 広島大学
        学習院大学 上智大学 創価大学 日本大学
        同志社大学 立命館大学 関西大学 関西学院大学
        西南学院大学 福岡大学
    C 横浜国立大学 金沢大学
        駒澤大学 法政大学 明治大学 近畿大学
第三類型  南山大学
0310氏名黙秘
垢版 |
2017/10/07(土) 06:20:13.33ID:B6Sii0bu
開眼塾受けたら1000番で合格できますか
0311氏名黙秘
垢版 |
2017/10/07(土) 08:58:13.54ID:j114azHC
>>310
100番以内で合格できるだけの力がつきます
最初から1000番を狙っていたら合格はおぼつかない
上位合格を目指して何科目か失敗して結果的に1000番
これが普通の合格者の現実
と柏さんが言っていた
0313氏名黙秘
垢版 |
2017/10/07(土) 15:27:43.94ID:4sk22IVt
総選挙後のシナリオ

希望の党が比較第一党へ大躍進
自民党単独過半数割れ→安倍退陣・下野
石破茂グループ自民党離党→新党結成

希望・立憲民主・石破新党による三党連立政権樹立→首班指名で石破政権誕生
0314氏名黙秘
垢版 |
2017/10/08(日) 12:48:02.36ID:I/+VScKe
今日も開眼塾か
0315氏名黙秘
垢版 |
2017/10/08(日) 23:17:47.99ID:1cJqzGrl
ヤフオクで調べたら
今年度の開眼塾TL編55万を38万で売り切ってるな
上手いことやる
0316氏名黙秘
垢版 |
2017/10/09(月) 03:38:29.30ID:jmu8AHJv
38マンで購入して38マンで売る?笑
0317氏名黙秘
垢版 |
2017/10/09(月) 14:14:04.81ID:80bgJT5L
これってホンマかいな?

2004民法現代語化インパクト:「2ないし3」
2005会社法制定インパクト:「10」
2017債権法改正インパクト:「5ないし6」
0318氏名黙秘
垢版 |
2017/10/09(月) 15:45:51.13ID:pHyVAn0A
たまにでてるよね 開眼塾
最近見たのは、25年度シンキング編全科目15万 値引きありだったな。
DVDの枚数見ただけで倒れそうな量だった。
0319氏名黙秘
垢版 |
2017/10/10(火) 18:34:04.44ID:81XZ5U4j
15000円ダウンロードってのあったな
0320氏名黙秘
垢版 |
2017/10/10(火) 22:01:14.06ID:+IeNXMwH
ヤフオクみると、開眼塾レジュメが高額ででてる。講義ないあのレジュメは無価値では?
0321氏名黙秘
垢版 |
2017/10/10(火) 22:59:57.15ID:B2e9VE2q
今日の開眼塾さっぱりできんかった・・・
0322氏名黙秘
垢版 |
2017/10/10(火) 23:09:05.12ID:XG0ViQm5
>>321
過去問歯が立たなかった
予習していったのに問題文が全然読めていないことがわかった
0323氏名黙秘
垢版 |
2017/10/11(水) 01:18:36.16ID:jf3fwEBT
海岸塾TL編28万でオクに出てる
0324氏名黙秘
垢版 |
2017/10/11(水) 06:16:28.19ID:UeI7xl0v
シンキング編はよくでてるけど、基礎編とか応用編はあんまり出ないよね。
0325氏名黙秘
垢版 |
2017/10/11(水) 10:24:32.78ID:JDjZQtK4
>>322
逆に、自分で分析しても再現答案見ても全く気付けなかった誘導を読み方考え方から教えてくれるから本当ありがたいよね
毎回ボッコボコのボロボロだけど
0326氏名黙秘
垢版 |
2017/10/11(水) 10:28:00.06ID:xiZOhlOq
えんしゅう本をある程度やってから開眼塾うけるべきか?
それとも、えんしゅう本やりながら、同時並行で開眼はうけるべきか?

アドバイスお願いします
0327氏名黙秘
垢版 |
2017/10/11(水) 17:57:11.37ID:+DsokTxQ
明日予備論文受かったらローに退学届け出す!!
もうすでにカバンにスタンバイしてる!
0328氏名黙秘
垢版 |
2017/10/11(水) 17:59:19.70ID:JDjZQtK4
>>326
どのくらいの知識レベルなのかによると思う
えんしゅう本に書かれてる知識も解説見てもよく分からないレベルだと、受けてもあまり意味は無いかも
そうでもないなら早い段階で受けて変なクセつく前に書き方読み方考え方身に付けた方が良いかも

人によるから最終判断は自分で考えて決めてね
0329氏名黙秘
垢版 |
2017/10/11(水) 18:01:55.42ID:Ra5xQma3
>>328
お返事ありがとうございます
0330氏名黙秘
垢版 |
2017/10/11(水) 22:00:46.05ID:TB39Wa66
開眼塾シンキング編 最新版がヤフオクにでてるよ。ついて行けずに手放したとか。基礎講座と間違えたのかな。
0331氏名黙秘
垢版 |
2017/10/11(水) 22:08:55.54ID:q7x7hYqc
15000ダウンロードある
0332氏名黙秘
垢版 |
2017/10/11(水) 22:14:10.90ID:7vpWU6hA
>>330
55万で買って民法第1回聞いただけで諦めるというのもすごいなw
0334氏名黙秘
垢版 |
2017/10/11(水) 23:00:28.87ID:jgXNin8i
>>333
500円かと思ったら5000円か!
えらい強きだな。
0336氏名黙秘
垢版 |
2017/10/12(木) 10:35:58.91ID:UXk8aK5P
予備受験生が検討しておきたい司法過去問
憲法、行政、刑訴(予備既出は除く)

司法受験生が検討しておきたい予備過去問
行政、会社、民訴、民実
0337氏名黙秘
垢版 |
2017/10/12(木) 19:16:42.18ID:bfn38Dte
短答通るレベルならスタ論の開眼塾だけがんばれ
去年4000番くらいで落ちたが、去年の10月から開眼塾受けて今年500番以内で受かったから
0338氏名黙秘
垢版 |
2017/10/12(木) 19:52:41.26ID:tDWjLbdi
柏谷で行くか松永で行くか悩んでる
予備試験
0340氏名黙秘
垢版 |
2017/10/12(木) 22:00:05.17ID:IjgUFIna
講義に頼るのは無駄だと気がついたよ。
0341氏名黙秘
垢版 |
2017/10/12(木) 22:27:01.33ID:4CZFTGBN
>>337
励みになるよ
そしておめでとう
0342氏名黙秘
垢版 |
2017/10/12(木) 22:43:51.85ID:M97mb3Ia
基礎レベルが不安なんですが
そんな不安にかられたとき皆さんどうしてますか?
0343氏名黙秘
垢版 |
2017/10/12(木) 22:54:56.12ID:l/P5MNbz
基礎が不安でも開眼塾TLかな。
予備の開眼塾TLがなければやむなしでしょうしね。
0345氏名黙秘
垢版 |
2017/10/12(木) 23:53:46.87ID:bfn38Dte
基礎レベルが不安って漠然とし過ぎてる
具体的に何がどの程度足りないのか把握しないと講義とっても無駄
0347氏名黙秘
垢版 |
2017/10/12(木) 23:56:41.51ID:bfn38Dte
お金無駄にして欲しくないし頑張って欲しいから厳しい口調になったわ
すまんな
0348氏名黙秘
垢版 |
2017/10/13(金) 03:45:00.94ID:ZnC1nr5v
>>344
他人(講師)の思考を追随し、適応することに慣れることが勉強になっており、自分自身で思考し本試験に適応することから離れていくため。
遠回りだった。
0349氏名黙秘
垢版 |
2017/10/13(金) 03:55:09.90ID:ZnC1nr5v
なんか色々予備校出来たけど結局予備論文の合格者伊藤塾の入門講座生ばっかりやん
0350氏名黙秘
垢版 |
2017/10/13(金) 07:03:29.48ID:U2rSumJ+
>>339
福田せんせって予備ゼミあるの?
0351氏名黙秘
垢版 |
2017/10/13(金) 07:06:01.25ID:rAezJSAs
>>350
採点雑感でダメだしされた講師の授業を高い金払って受けたいの?
奇特な方ですなwww
0353氏名黙秘
垢版 |
2017/10/13(金) 09:36:36.99ID:vQRWvhif
>>342
不安解消という意味では、もう勉強して紛らわすしかないかなと思ってる
俺も初回受験で定期テストが厳しかったので、学校の試験対策に追われて偏りが酷いから基本知識が足りてないんだけど、理解できてない所を一つ一つ潰して「今日はこれが書けるようになった」という意識でモチベーション保ってる
基本的には、間に合わない間に合わないという不安でいつも切羽詰まってるけどね
0355氏名黙秘
垢版 |
2017/10/13(金) 20:20:50.05ID:Tmt0/dQu
>>353
どうもありがとう
がんばるわ
0356氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 00:04:50.26ID:aDoCumqJ
@司法受験生が検討しておきたい予備過去問
行政、会社、民訴、民実

A予備受験生が検討しておきたい司法過去問
憲法、行政、刑訴(予備既出は除く)
0357氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 01:16:49.36ID:QjMFcNHO
ロースクール制度をリセットしてくれ!
希望の党公認・新人弁護士候補者一覧

松澤香(東京1区・慶大法卒)
矢作麻子(東京14区・早大法卒)
金ヶ崎絵美(東京22区・大宮ロー卒)
高木秀文(埼玉5区・法大法卒)
柴田未来(石川2区・神大法卒)
松本昌之(奈良2区・東大ロー卒)
0358氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 03:02:16.28ID:6nDUzabp
@司法受験生が検討しておきたい予備過去問
行政、商法、民訴、民実

A予備受験生が検討しておきたい司法過去問
憲法、行政、刑訴(予備既出は除く)
0359氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 12:55:30.25ID:eTaWzdSU
来年の適性どうなるの?
ホントに廃止されるの?
0360氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 23:12:48.06ID:PUqyYZt7
予備過去問収録の論文問題集

@えんしゅう本
・全7冊・280問(うち予備過去問37問、実務なし)
・B5サイズ、2色刷
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり

Aシケタイ問題集予備試験バージョン
・全9冊・240問(うち予備過去問56問、実務あり)
・A5サイズ、2色刷
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案と優秀答案の2通あり
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に答案に用いた論証一覧を掲載
・実務科目は巻末に「知識の総整理」あり
・今月末に行政、来月末に憲法が出てシリーズ完結

Bスタン100
・全7冊・918問(うち予備過去問63問、実務あり)
・B5サイズ、1色刷
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
0361氏名黙秘
垢版 |
2017/10/14(土) 23:21:29.15ID:PUqyYZt7
予備過去問収録の論文問題集

@えんしゅう本
・全7冊・280問(うち予備過去問37問)
・B5サイズ、2色刷、実務なし
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり

Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(うち予備過去問56問)
・A5サイズ、2色刷、実務あり
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通あり
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に答案に用いた論証一覧を掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」あり
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結

Bスタン100
・全7冊・918問(うち予備過去問63問)
・B5サイズ、1色刷、実務あり
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況