X



【刑訴法】刑事訴訟法の勉強法 第21部 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0387氏名黙秘
垢版 |
2017/08/14(月) 22:22:53.58ID:6YoTglkE
久しぶりにスレが伸びてていいやんw
別に受験王とか関係なくサンプルただだし、ケイ素の情報提供としてはいいと思った

>>385
法曹時報に酒巻、川出、大澤の論文なんてあんの?
初耳でいいこと聞けたわ
こいつらの素因変更の可否とか秀逸だよな
0388氏名黙秘
垢版 |
2017/08/14(月) 22:28:44.91ID:zqXUdmjc
>>387
CiNiiってサイトで検索してごらん。法曹時報、研修あたりに重要論文を掲載してたりする。
あと、判例百選の旧版の井上、川出、酒巻、大澤執筆箇所をコピーするといい。
0390氏名黙秘
垢版 |
2017/08/14(月) 22:40:37.70ID:zqXUdmjc
もともと、古江演習を読んで、何を言ってるのかわからなくて、
古江の参考文献をコピーし始めたのがこの勉強法のきっかけ。
古江演習は東大系学説を知ってることが前提になってるし、
古江の挙げる参考文献は東大系の論文ばかりだからね。
0391氏名黙秘
垢版 |
2017/08/14(月) 22:44:44.41ID:g2LR80aO
>>390
酒巻だけは参考にしてるよね古江
やっぱり酒巻だけは別格なのかなと思ったわ
0392氏名黙秘
垢版 |
2017/08/14(月) 23:04:34.99ID:zqXUdmjc
んで、これだけ論文をコピーするというと、情報量多すぎね?と思うかもしれない。
でも、これらのコピーを読んで酒巻刑訴に戻ると、なんと酒巻刑訴が読めてくるんだなこれが。
なぜかというと、酒巻刑訴は、酒巻オリジナル説もあるけど、井上、川出、大澤説を採っているからなんだ。
だから、酒巻刑訴は究極のまとめ本になるんだ。
0393氏名黙秘
垢版 |
2017/08/14(月) 23:45:03.76ID:lLHmHmYx
コアカリ刑訴も訴因は酒巻説にしてるとか書いてたよ
0394氏名黙秘
垢版 |
2017/08/14(月) 23:49:52.01ID:/rzV9Y/8
酒巻は結構レベル高いよ
そこまでしなくても十分合格できる
0395氏名黙秘
垢版 |
2017/08/16(水) 23:37:28.50ID:tQ7F85cX
酒巻の記述のどこがレベル高いのかを知るためには、東大系の論文コピーが有用。
0396氏名黙秘
垢版 |
2017/08/17(木) 20:28:47.49ID:B5jPkD1L
酒巻が無能すぎるために、読者はメンドセぇな

酒巻が東大に残れるぐらい有能なら、
きちんと文献摘示しながら、元の論文コピーって辿らなくてもその核となる内容を抽出しながら
この本読むだけできちんと内容を会得できる基本書書き切れるのだけど

所詮、東大追放されて、地方の三流馬鹿大ドサ回りさせられる
程度の無能だから、読者が要らん労力要求される羽目になっちまう
0397氏名黙秘
垢版 |
2017/08/17(木) 20:53:57.87ID:7f8/wY3H
>>396
それでも、田口くらいしか選択肢がなかった時代と比べると全然マシ。
0398氏名黙秘
垢版 |
2017/08/19(土) 12:10:00.95ID:gCrJ3wiz
ネ申  平野、田宮

並み  松尾、田口、上口、光藤、酒巻、リークエ

ダメ   渥美、白取、池前、寺崎、安富、アルマ、その他
0399氏名黙秘
垢版 |
2017/08/20(日) 06:41:07.66ID:5XqGAQAJ
刑訴は平野松尾門下がちゃんとした体系書書かないから随分田口は儲けた。
一時は池前に持ってかれた。今は整理屋としての分をわきまえて上口が儲けてる。
全ては井上が悪い、田宮先生が東大に残れれば…
0400氏名黙秘
垢版 |
2017/08/20(日) 16:38:48.15ID:wgVbkBY3
田宮先生が東大に残るべきだったな

平野に継ぐ巨星

池前って問題外だな、同じ東大系でありながら
古江演習で完全シカトされ(田口や上口がフォローされてるのに)、
大澤、川出、酒巻にも全く無視されてる
そもそも刑事手続の改正法の理念や方向性と、真逆でズレてる

そこで、曲がりなりに学界の方向性をフォローしてる田口→上口が重用される
0401氏名黙秘
垢版 |
2017/08/20(日) 16:48:35.80ID:faSLW2Gq
井上先生は基本書を書いてないことが問題なだけで、
業績はピカイチだろ。
最高裁は、違法収集証拠排除法則、強制処分の定義、いずれも井上説を採用したわけだし。
0402氏名黙秘
垢版 |
2017/08/20(日) 16:57:20.95ID:cQp07NaW
井上の業績を田宮が凌駕するってだけ
0403氏名黙秘
垢版 |
2017/08/20(日) 17:00:03.93ID:faSLW2Gq
田宮先生の業績って具体的に何?
刑訴法の基本書は名著だけど、田宮説が実務に採用された箇所ってあるのか?
新しい強制処分説は実務的には相手にされなかったけど。
0404氏名黙秘
垢版 |
2017/08/20(日) 17:35:08.43ID:cQp07NaW
強制処分はGPS最判まで井上説を採用するものか争いあった
有名なのが川出説
有名な違法収集証拠排除法則の論文も判例が先だし
0405氏名黙秘
垢版 |
2017/08/20(日) 17:42:29.16ID:faSLW2Gq
>>404
いや、
たしかに、『刑事訴訟における証拠排除』が出版されたのは最高裁判例より後だけど、
「刑事訴訟における証拠排除」の法教連載のほうが先のはず。
0406氏名黙秘
垢版 |
2017/08/20(日) 17:42:59.65ID:faSLW2Gq
×法教連載→○法協連載
0407氏名黙秘
垢版 |
2017/08/20(日) 17:47:57.00ID:faSLW2Gq
最高裁昭和53年9月7日判決、
法協連載は、昭和52年8月〜昭和54年1月だから、参照されていたはず。
0408氏名黙秘
垢版 |
2017/08/20(日) 17:49:47.03ID:cQp07NaW
違法収集証拠排除法則はアメリカですでに採用されてたから、多くの学者が日本でも採用すべきとすでに言ってた
とりわけ違法収集証拠排除法則=井上説っでわけではなかった
判例がでて、基準や考慮要素をうまくまとめたのが井上
だから井上説を判例が採用したってのは少し違う
0409氏名黙秘
垢版 |
2017/08/20(日) 17:51:31.39ID:cQp07NaW
それに、下級審裁判例ではそういう学説を受けて排除法則採用する例もあったからね
0410氏名黙秘
垢版 |
2017/08/20(日) 18:04:32.41ID:faSLW2Gq
「右最終回分の原稿が印刷に付されている間に、わが最高裁判所は、
証拠排除の考え方を基本的に採用するという画期的な判決を下した。」
井上・刑事訴訟における証拠排除・はしがき
0411氏名黙秘
垢版 |
2017/08/20(日) 18:10:40.21ID:cQp07NaW
>>410
このように、排除法則が井上説みたいにはご本人も思ってないよね
そもそもアメリカ判例法理だし
排除法則は最判出る前から主張はされてたし
0412氏名黙秘
垢版 |
2017/08/20(日) 18:22:06.70ID:faSLW2Gq
うーん。手元に今調査官解説やその他の文献がないので、断定はできないけど、
井上先生の当該論文が当該最高裁判決に多大な影響を与えたことについては、
争いないと思うんだけどね。
リーディングス刑事訴訟法とか見れば、おそらくその旨の記述があると思うんだが。
0414氏名黙秘
垢版 |
2017/08/20(日) 18:30:25.34ID:faSLW2Gq
あと、『捜査手段としての通信・会話の傍受』も、通信傍受法の理論的支柱となっている。

井上先生の実務に与えた影響は、田宮先生のそれをはるかに上回ると思うけどね。
0415氏名黙秘
垢版 |
2017/08/20(日) 19:05:35.70ID:cQp07NaW
田宮は万能なんだよね
自白の違法排除説や訴因の自説なんか有名だけど、全般的に論文書いてたりする
当時の学者は論文書くときみんな田宮論文を参照してたくらい学者に対する影響力があった
確かに新しい強制処分説なんて独り説もあるけど、田宮はかなり実務のことは重視してるのもあって、当時の実務家も田宮論文は無視できなかったのもあるかな
田宮の学説みると実務と違うのも多いけど
0416氏名黙秘
垢版 |
2017/08/20(日) 19:51:38.07ID:wgVbkBY3
警察官僚はいつも田宮を愛読していた
とくに新しい捜査方法を採り入れるか、どこまで許容されるか
の判断でいわばリトマス紙として常に田宮を参照していた

警察の捜査現場に対する実務的影響という点において

田宮>>>>井上
0417氏名黙秘
垢版 |
2017/08/20(日) 20:45:18.25ID:BCJi3Bud
>>416
あなたの主張は、平井宜雄先生言うところの「反論可能性」がない。
0418氏名黙秘
垢版 |
2017/08/20(日) 20:53:49.49ID:cQp07NaW
田宮論文はほんとすごかったんだよ
当時はみんなとりあえず田宮論文だけは絶対に読んでおけ
田宮無視した論文はみるに値しないみたいな
そんな影響力あったくらいの異常な感じだった

今でいえば、井上、川出、酒巻を1人に集約したようなレベルといっていいくらい過剰だったわけ
0419氏名黙秘
垢版 |
2017/08/20(日) 21:19:01.52ID:BCJi3Bud
(質問)
現行犯逮捕における、現行犯人性の認定資料として、
被疑者本人の供述だけでは不十分とかいう論点やその旨認定した下級審裁判例が
あったと思うけど、
だとすると、現行犯逮捕規定は、自由心証主義の例外を定めた規定と
いうことになるのかな?
現行犯逮捕する逮捕者にとっての認定資料の問題だから関係ないのかな?
0420氏名黙秘
垢版 |
2017/08/22(火) 17:03:03.14ID:RhfgS53x
田宮って初めから立教じゃないのか?
0421氏名黙秘
垢版 |
2017/08/22(火) 17:07:32.55ID:WrIoQyYs
田宮先生って何で亡くなったの?
0422氏名黙秘
垢版 |
2017/08/22(火) 21:26:57.08ID:A14BnuDj
田宮先生は東大在学中に司法試験に受かってる
団藤先生の指導も受けてるが平野門下で助手採用
北海道大学の助教授から立教大学教授
亡くなられた死因は知らない
0423氏名黙秘
垢版 |
2017/08/27(日) 00:26:08.73ID:sOh0rnRw
平28大改正対応の基本書探して
白取第8版が激安中古あったので飼った(9版高杉で買えない)

酒巻、田口7、(これから出るであろう)上口5、リークエ2、その他
高杉でとても買えないので、もう白取(8版)と心中することとした
0424氏名黙秘
垢版 |
2017/08/27(日) 00:35:46.57ID:xe7PLuKT
こあかり刑訴が改正法対応した試験対策の内容書いてるのに、みんな遠回りすぎ
0425氏名黙秘
垢版 |
2017/08/27(日) 13:44:38.52ID:5KNiMCOn
>>423
酒巻先生のH28改正法解説をコピーすべし。
法教433号41-51、434号70-83
0426氏名黙秘
垢版 |
2017/08/28(月) 21:55:30.93ID:IVfWXPTl
白取いいじゃんか
これだけ熟読して白取説で熱い答案書くぞ
0427氏名黙秘
垢版 |
2017/08/29(火) 11:37:03.70ID:ls/P+D35
白鳥は判例批判しかできない
司法試験には当然向かない
0428氏名黙秘
垢版 |
2017/08/30(水) 20:31:11.99ID:GXHUU9nr
白鳥は某雑誌で「自分は緊急処分説ですが、司法試験では判例で書いた方がいいでしょうね。」って自分で言ってたはず。
0429氏名黙秘
垢版 |
2017/08/30(水) 20:32:56.82ID:Aodmwf0F
自分でも司法試験には向いてないの自覚してるよな白取
むしろ学者に向けた本
0430氏名黙秘
垢版 |
2017/08/30(水) 20:55:41.95ID:ykzHWPZ3
緊急処分説でも、川出・酒巻の新しい緊急処分説なら書きやすい。
0431氏名黙秘
垢版 |
2017/08/31(木) 21:14:49.62ID:MlHl3q3B
成文堂書店の近刊案内より。

9月
『実践 刑事証拠法』
 太田 茂 著
 本体価格3,900円
 978-4-7923-5216-5

9月
『応用刑事訴訟法』
 太田 茂 著
 本体価格3,500円
 978-4-7923-5217-2
0432氏名黙秘
垢版 |
2017/09/01(金) 12:42:22.10ID:cVR9Nu//
>>431
なにこれ?
0433氏名黙秘
垢版 |
2017/09/01(金) 13:16:47.73ID:VZmnXUyo
素人以下のゴミ本
0434氏名黙秘
垢版 |
2017/09/04(月) 09:07:44.43ID:izE2H0vm
―――――――――――――――――――――――――――――
■慶應義塾大学名誉教授による刑事訴訟法の基本講義待望のリリース!
―――――――――――――――――――――――――――――
京都産業大学総合教育センター長で慶應義塾
大学名誉教授の安冨潔先生による刑事訴訟法
の基本講義が待望の配信開始です!
論文式試験の出題可能性が高い部分のみを取
り扱って基本知識を一気にブラッシュアップ
することが可能です。

分厚い基本書やテキストを利用しているが結
局どこが重要なのかイマイチピンと来ない方
本講義は論文式試験で出題可能性の高い分野
の基本知識に絞って解説しており、メリハリ
のある学習が可能です。

これから刑事訴訟法の学習を始められる方
本講義は論文式試験で出題可能性の高い分野
を取り扱っています。
試験最終合格に必須な論文式試験合格の基礎
知識を網羅的に習得することが可能です。
是非この機会にご一読ください。

▼「基本講義刑事訴訟法」講座ページ
https://bexa.jp/courses/view/135 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0435氏名黙秘
垢版 |
2017/09/04(月) 22:25:27.98ID:c5RLYbJM
>>434
少し前だけど、この先生の講義聴いたことがある。
お見事っていう感じだった。

ふつうの予備校講師とは深さが全然違うし、
ゴテゴテの学者のように自説を展開することもなかった。
疑問点が氷解し、刑事訴訟法がすっきりと見渡せるようになった気がした。
いや本当に。
0436氏名黙秘
垢版 |
2017/09/04(月) 22:41:48.92ID:ie4WeKzi
そりゃ研究者だからね。
といっても、予備校雑誌に連載したり、予備校で講義したりしてるから、
そりゃ講義もうまくなるだろうね。
0437氏名黙秘
垢版 |
2017/09/05(火) 13:29:10.53ID:irKTG1Tm
この人、自分もそれで勉強した平野・田宮本の講義は見事だったが

それ以降の刑事手続大改正の基本書つ田口、白取、上口、リークエ、酒巻(+古江)
に関しては、どの程度講義できるか?は未知数だね

安富の自説なんかどうでもいいから、
ぜひとも田口、白取、上口、リークエ、酒巻、古江を網羅した
名講義をストリーミングでやって欲しい。
できれば紳士予備の論文過去問なども適宜ふれながら
0438氏名黙秘
垢版 |
2017/09/11(月) 19:15:09.76ID:g6oHYin5
白取よすぎ
国定基本書に決まり
0440氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 20:51:16.98ID:k4xkDFVo
アバウトテキトーの植村なんてどうでもいいわ
0441氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 22:01:17.88ID:avXILUTX
>>439
>植村立郎
法曹界から出ている、設題解説刑法2では、判例の打ち出した部分的犯罪共同説を否定したり、
因果関係における危険の現実化などの論点で前田雅英説を採用してたから、植村せんせーの本は信頼できるか微妙なところ。
0442氏名黙秘
垢版 |
2017/10/15(日) 22:14:37.04ID:BjW4ks1g
やはり前田雅英の実務家への影響力はすごいな
0443氏名黙秘
垢版 |
2017/10/16(月) 06:25:27.92ID:ftV1uZi7
これからは山口厚が刑法判例でそこかしこに顔を出すだろう。
刑事訴訟法は知らん。東大門下で酒巻くらいしか単著基本書を出してないのはいかん。
0445氏名黙秘
垢版 |
2017/10/16(月) 15:32:11.39ID:38mmunc5
>>443
日曜日に罷免される可能性もあるからまだわからないぞ笑
0446氏名黙秘
垢版 |
2017/10/16(月) 15:46:29.40ID:+bFxcLVr
刑訴は川出一択だろ
0447氏名黙秘
垢版 |
2017/10/20(金) 11:37:30.07ID:soBeOQZ6
太田氏の応用刑事訴訟法はどうなの?
0448氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 16:56:58.06ID:jsITxeGU
安冨刑訴講義わかりやすい
ありがとう
0449氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 18:24:39.23ID:2GHEmaQz
刑事訴訟法(第2版) (LEGAL QUEST)
宇藤崇、松田岳士、堀江慎司・著
(有斐閣)
価格:3,780円(税込)
発行年月:201712下旬
サイズ:A5/580ページ
ISBN:978-4-641-17933-2

大好評のスタンダードテキスト。2016(平成28)年刑訴法
改正に加え,旧版刊行以降の重要判例にも対応した最新第2版。
0450氏名黙秘
垢版 |
2017/11/03(金) 19:08:40.47ID:L7HRFFRx
>>449
リークエきた!
0451氏名黙秘
垢版 |
2017/11/04(土) 00:27:55.04ID:aS2oRj5C
遅いし、共著要ラネ
0452氏名黙秘
垢版 |
2017/11/05(日) 11:49:35.13ID:wrq6K7TH
上口マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0453氏名黙秘
垢版 |
2017/11/05(日) 12:33:54.18ID:vuTwJ8/n
安冨だけでA答案書ける
0454氏名黙秘
垢版 |
2017/11/09(木) 22:15:55.34ID:sKulLyaT
白取だけでA答案書ける
0455氏名黙秘
垢版 |
2017/11/09(木) 22:24:31.40ID:sKulLyaT
A氏:植村立郎『骨太刑事訴訟法講義』(法曹会)
ざっと斜め読みした感想。

・初学者が1冊目に読む本ではない。2冊目、3冊目に読むような本。
・実務家執筆なので、実務的には詳しいが、理論的説明は優れていない。
・司法試験に特化しているわけではなく、重要論点も流してる箇所もある。
・田口、白取、上口、リークエ(や酒巻、川出)がある今、あえてこの本を選ぶ意味は見いだせない?

B氏:骨太ほんといまいちだな

C氏:骨太刑訴講義、実務家的目線で読むとおもしろい独自の記述がある。
でも、司法試験的な目線で典型論点の記述を見ると、物足りない。
著者の興味が実務的な点にしかなく、学説について浅い以上しょうがないんだろうな。
0456氏名黙秘
垢版 |
2017/11/09(木) 22:29:12.69ID:sKulLyaT
D氏:植村、骨太刑訴講義のはしがきに、

「例えば、答案で、違法収集証拠について、判例が構築してきた論理を書いて
いるのに、その原典である判例の存在については全く言及しない、といった
学修態度からなかなか脱却できない学生を見続けてきた」

とあるんだが、これってどうなの?
判例の論理を書いていれば、判例同旨とか書かなくても、
判例の存在を知っていると見なされると思っていたんだが?

E氏:これ、どういうのを想定して言ってんのかよくわからんな

F氏:おそらく、「答案に、(判例同旨)と書くべし」と言ってるんだと思うけど、
「判旨をきちんと書いていれば、判例同旨と書く必要はない(むしろ書くべきではない)」と
聞いたこともあるんだよな。どっちが正しいんだろう?

G氏:そういうことか

まぁ「要件効果が比較的明らかな排除法則なんか」だと、(判例)(判例同旨)みたいなこと書いて問題ないけど
「射程がはっきりしない」のや、「判例の考えからはたぶんこうだろう」というものもあるから
これらすべて(判例同旨)みたいなことをあえて書くと間違えのリスク出てくるからなー

司法試験なら(こういうの広く含めて)判例の立場で書けばわかるから、あえて書く必要はないと思うが
ちなみに今年合格した俺は一切書かなかった
0457氏名黙秘
垢版 |
2017/11/09(木) 22:34:43.26ID:sKulLyaT
名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2017/11/07(火) ID:Kp4MG/OR

定番の基本書、上口裕「刑事訴訟法〔第5版〕」は改訂予定はあるが、
具体的な日程はまだ上がってきてない。

成文堂に電話して聞いた。
0458氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 01:53:16.93ID:1SjEYVPP
植村・骨太刑訴講義、逮捕・勾留前の被疑者取調べについての解説がない。
高輪グリーンマンション事件は載ってるけど、被疑者取調べの限界という文脈ではない。
0459氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 06:58:24.21ID:8P+4UHAo
伊藤塾ユーザーには安冨講義一択
論証パターンてんこ盛りだから
0460氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 22:53:03.81ID:La+kNqTi
濃い色刷り網掛けで目つぶしで読めない三流学者の本なんて
どうでもいい
0461氏名黙秘
垢版 |
2017/12/08(金) 08:30:42.65ID:zNW0Ar/r
リークエ改訂は最初は12月下旬になってたけどいまHP見たら2月になってた
0462氏名黙秘
垢版 |
2017/12/08(金) 14:12:51.06ID:yoMNYD+T
ほんとだ。最初は12月下旬が最近まで1月下旬だったけど、今は2月上旬になってた。
このままだと3月まで伸びそうな勢い…
0463氏名黙秘
垢版 |
2017/12/19(火) 18:39:07.74ID:50umybsz
締め切り守れないやつはだめだな
0464氏名黙秘
垢版 |
2017/12/21(木) 02:12:13.28ID:+1qzQfyr
リークエまた延びやがった
こりゃ3月いくわ
0465氏名黙秘
垢版 |
2017/12/24(日) 17:36:33.13ID:DXF+w4tg
刑事手続の研究をしながら締め切り≒時間にルーズとか終わってる
0466氏名黙秘
垢版 |
2017/12/24(日) 18:19:42.08ID:aBfZ2t65
終わってたのはお前だよ
0467氏名黙秘
垢版 |
2017/12/29(金) 21:24:53.45ID:skbbl8/7
名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2017/12/13(水) 17:34:54.64 ID:+gJChJ97
新刊・改訂情報(出版社問い合わせ)

池田=前田「刑事訴訟法講義〔第5版〕」東京大学出版会   来年春頃改訂予定
0468氏名黙秘
垢版 |
2018/01/06(土) 11:57:31.79ID:c4X9JVSv
田口、白取、酒巻があるから

刑訴の基本書の改訂はもうどうでもいいよ
上口の改訂はして欲しいけど

やっぱ刑事法は単著でないと意味無し
0469氏名黙秘
垢版 |
2018/01/06(土) 21:19:42.81ID:DUA3anzZ
結局、呉刑訴使うわけだし
0471氏名黙秘
垢版 |
2018/01/09(火) 06:23:36.54ID:LXgPSEVQ
刑訴で最も売れているからさ、呉
0472氏名黙秘
垢版 |
2018/01/10(水) 09:56:40.91ID:IA1NZE/Z
>>471
周囲で使ってる人みたことないけど
よくそんな根拠のないこと言えるよね
0473氏名黙秘
垢版 |
2018/01/10(水) 17:00:55.77ID:E8bcd+ru
呉の基本書は中途半端なんだよ
入門書としても、司法試験用としても使えない
どのタイミングで使ったらいいか分からない
結局使わない
0474氏名黙秘
垢版 |
2018/01/11(木) 10:04:51.24ID:/S9ft62t
上口の改正法対応きたら買いたいのに
ずっと気になってる
0475氏名黙秘
垢版 |
2018/01/12(金) 13:26:20.80ID:/h1GQZGM
>>472
自宅で使ってんだよ
0476氏名黙秘
垢版 |
2018/01/13(土) 15:28:53.49ID:nEOTJe3t
呉使ってるなんて恥ずかしくて言えないもんな
0477氏名黙秘
垢版 |
2018/01/13(土) 19:46:05.81ID:d9cgpjd4
合格者の使用した教材にはランクインしてるからな、刑法も。
0478氏名黙秘
垢版 |
2018/01/15(月) 00:59:38.53ID:z+f1tyYo
酒巻が最良でしょう?
0479氏名黙秘
垢版 |
2018/01/15(月) 01:11:24.70ID:4+W/MQBz
そのとおり。
酒巻刑訴には何十箇所も感心させられた。
といっても、それらの大半は酒巻オリジナル説ではなく東大学派説だった。
それでも東大系体系書がないから現時点では酒巻がベストチョイス。
0480氏名黙秘
垢版 |
2018/01/15(月) 01:24:29.48ID:4+W/MQBz
ちなみにそのことを知ったのは、
井上、川出、大澤論文や雑誌記事を読んでからのこと。
0481氏名黙秘
垢版 |
2018/01/15(月) 22:32:53.77ID:RuZf8L5v
>>474
出るのかな?
待ってても埒が明かないから
ある物(白取、田口、酒巻)でやるしかないか
0482氏名黙秘
垢版 |
2018/01/15(月) 23:11:00.80ID:RuZf8L5v
>井上、川出、大澤論文や雑誌記事を読んでから

そこらをきちんと読んで勉強してるのって
その3人+酒巻と古江ぐらいという希ガス。

はっきり言って、他の学者は基本書で触れてない
つかほとんど勉強してないぞ
0483氏名黙秘
垢版 |
2018/01/15(月) 23:21:47.33ID:C9drFXr+
そうなんだよね。
まともに刑訴やろうと思うと、その辺の論文をコピってくる作業が必要になる。
東大の諸君はシケプリ1本主義でイケるんだろうけど。
0484氏名黙秘
垢版 |
2018/01/16(火) 22:59:58.82ID:QneFapJz
川出大澤の講義レジュメを入手して理解したら
論証は某サイトのやつを使う。コレ最強。
0486氏名黙秘
垢版 |
2018/01/17(水) 22:29:24.97ID:vH2n/t9c
リークエまた延びて2月下旬
0487氏名黙秘
垢版 |
2018/01/17(水) 23:33:50.85ID:xxGI2DYn
酒巻の逮捕の必要性の意味説明のところ、
明らかに誤植と言うか、文言が抜けているのでがっかり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況